4.婚姻届受理証明書




ここから先はまだ予定です。。。


在日英国大使館のHPによると、戸籍謄本以外で、婚姻届が受理された事を

証明するには、この婚姻届受理証明書が必要のようです。

この証明書、婚姻届提出から一定の期間内しか発行してくれない上に、

この証明書には2種類(簡易と正規)あるようですが、在日英国大使館では

正規の方しか受理しないようです。

果たして、私たちが提出するのがどこの英国大使館なのかは分からないが、

申請しておいた方が次の手続きが楽?




(1)婚姻届を提出時に、区役所で 婚姻届受理証明書(正規)の申請 をする。


**********************************
(在日英国大使館のHP)

【Q】日本で結婚した後、東京・英国大使館/大阪・英国総領事館または英国当局において何かさらに行なう必要がありますか?

【A】いいえ、その必要はありません。

しかし、希望するのであれば、英国の出身地(イングランド、ウェールズ、
スコットランド、北アイルランド)の登記所における日本の
婚姻届受理証明書の記録保管手続きを行なうことができます。

これは法的な義務を伴う手続きではなく、英国の法律における結婚の効力に
影響を及ぼすものでもありません。しかし、手続きを行なうことによって、
登記所に対して適切な申請と支払いさえ行なわれれば、
公式に証明された英訳の婚姻届受理証明書がいつでも取得できます。

婚姻届を提出した区役所/市役所はもう一つ特別な証明書を発行することが
できますが、紛らわしいことにこれも婚姻届受理証明書と呼ばれるものです。
すべての情報は戸籍謄本に含まれているので、結婚する日本国籍者はこうした
特別な証明書の取得を気にかけないのが普通です。しかし、わずかな料金で、
区役所/市役所は羊皮紙に達筆で書かれた婚姻届受理証明書を発行して
くれます。結婚証明書を登記所に記録保管すると決めた場合は、
区役所/市役所からこの特別な羊皮紙タイプの証明書を取得し、
それに結婚立会人二名の名前の正しい英語の綴りと代金を添えて、
直接に登記所ではなく、英国大使館/領事館に提出する必要があります。

その際、下記の二点にご留意ください。

a) 区役所/市役所が発行する日本の証明書には二つのサイズがありますが、
登記所はそのうち大きなサイズのものしか受け付けません。
通常、これはベージュ色のカートリッジ紙です。

b) この手続きにおいて、大使館/領事館は転送郵便ポストとしての役割しか
果たしません。我々が登記所へ送付する証明書の原本は登記所が
いつまでも保管し、返却されることはありません。
ですから、自分たちの記念または他の目的のために一部持っておきたい
のであれば、羊皮紙タイプの証明書を二部またはそれ以上発行してもらうよう
役所に依頼しなくてはなりません。

東京・英国大使館/大阪・英国総領事館を経由して、
書類を登記所に送る際は、23.50ポンドに相当する日本円を現金で
お支払いいただきます。この料金は為替レートの変動によって、
突然に改定される場合があります。

現金を郵送したい場合は、現金書留でお送りください。
書類を受け取った後に、登記所は受領証と注文書をあなたの住所が
日本をはじめ世界中のどこであろうとも送ってきます。
そうしたら、証明書または翻訳の注文を登記所に申請することができます。

登記所のウェブサイト・アドレスはwww.statistics.gov.ukです。

**********************************



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: