2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全2件 (2件中 1-2件目)
1

あんぱんまんの夏パジャマ、できました^-^☆むか~し昔に(?)、お友達のやっちんとみいちゃんさんからいただいていたあんぱんまんのリップル地で、どーしても夏パジャマが作りたくってずいぶん長い間ママのソーイングルームで待機中でしたが^^;先日やっと完成にまで漕ぎ着けました^^!頂いたあんぱんまんの生地に、手持ちの2種類の別の生地を組み合わせましたが、袖とズボンの花柄生地は、いくつかあった候補の中から、「どれがいーかなぁ?」・・・と、ミアに尋ねてセレクトしてもらいましたが、こうして改めて見てみると(その候補の生地の中で)いちばん色がいい感じにブレンドしてるかも・・・と思ってしまいました。対照色好きなママはどうしてもミックスアンドマッチをするとき、奇抜なコントラストの色をつい選んでしまいがちなのですが^^;、どうやらミアは調和の取れた色を選ぶ目があるのかも・・・などと、将来のソーイング親子デュオに思いを馳せたりして、やや妄想モードな母です^^;。話は戻って^^;・・・そのあんぱんまんパジャマをさっそく大喜び♪で着てくれたミアですが、肝心のその写真を撮り忘れてしまって、今はお洗濯中^^;・・・。・・・ということで、また、後日。その代わりにと言ってはなんですが、以前ブログお休み中に作成した、フランネル地の冬パジャマ。このピンクのダック柄は、生地屋でほぼひとめぼれで買ってしまって、なんとな~く、作るとしたらパジャマかな~・・・という思いはあったのですが実際に作りたいパターンにめぐり合ってから、急いで足りない分を買いに走りました^^;。ちなみにパターンは、こちらの図書館でburdaの雑誌を借りたときに見つけたものなので今回パターン代はゼロ♪ そして先のあんぱんまんパジャマも実はこれで作りました。来年の冬も着れるようにと、116cmで作ったので、今はかなり大きめです^^;。ちょうどこのころボタンがだいぶ上手に留められるようになってきていたので、日本で以前、おともだちのみいちゃんが着ていたパジャマをお手本にして、ボタンとボタンホールを色を合わせて、掛け違い防止にしてみたところ、効果は抜群でした^-^。だんだんと日々成長して、幼児(トドラーちゃん)から、着実に、女の子へと育っていく海愛。そんな彼女の今いちばんの関心事・・・というか、キーワードは、「おねえさん♪」のようです。「わ~、ひとりで服もちゃんと着れるようになって、ミアちゃん、おねえさんになってきたのね~!」などと、言ってやったりすると、「うん!ミアちゃん、おねえさん(な)の^u^♪!」と、満面の笑顔でとても嬉しそう。お昼間のトイレはほぼ完璧なのですが、まだ移行期間なので薄手のトレーニングパンツを使用していたりしますが、先日クリスマスにプレゼントした一重だけのパンツをパンツの箱にいっしょに入れていてもいっこうに履く気配がなかったので「このパンツ履いてもいいのよ~」と、言ってやったら、パッと笑顔になって、「え~?おねえさんパンツ、いいの~?」「ありがと、ママ~^v^♪」なんて、こちらまでなんだか胸がきゅーんとしてしまいそうな出来事でした。今日なんか、日本食材屋さんでお買い物中に、わたしに駆け寄って来て「ママ、ママ。こっち、こっち。おねーさんよ、おねーさんよ~。」と、引きずられて行くとその先には、10歳ぐらいかな?・・・ミアと同じようにハーフの黒髪の女の子ちゃん。そんなに熱烈にミアに騒がれて、ちょっとはにかんで恥ずかしそうに微笑んでいましたが、ミアはまるで自分のイメージしていた憧れのおねえさん像を見つけたゾー!と、その笑顔が物語っているようでした^^。その店を出た後、パパは、妹ちゃんはできることがあったとしてもお姉さんはちょっと難しいかもなぁぁ~~^^;・・・と、冗談まじりに言っていましたが。そんなこんなのお姉さん効果。時には、ママは、「え~!おねえさんだったら、ご飯こんなに残さず、しっかり食べられると思うんだけどなぁ~」などど、最大限に利用(悪用^^?)させていただいているでござる^^。
January 18, 2009
コメント(2)

遅ればせながら・・・、新年おめでとうございます。昨年はしばしのつまずき・・もありながら、どうしようもないぐらいのマイペースなこの日記を応援してくださり、娘、Miaの成長を見守ってくださった方々・・ほんとうに、ありがとうございます。そのMiaも、ふと数日前にしばらくぶりに身長を測ってみると、はや、もう100cmをゆうに越すぐらいになっていました。。じつに、現段階ですでに、このマイクロなおかんである私の3分の2の背丈!これは、もう、ティーネージャーになる前に余裕で背丈を越されることはまず間違いなさそうです^^;。・・・ということで、わが家の今年のお正月の風景を、写真日記でお送りいたします。まずは、わが家のお節・・・。今年はこんな感じです。例年のごとく、実家の父がありがたくも、黒豆や昆布巻き、ボーダラなどのお節に欠かせないものを送ってくれたので、見栄えよくなりました。(ありがたや・・・。)なので、自分で作ったのは、煮物と五目松風(鶏ひき肉の焼き物)、紅白なますに海老の酒炒り、それと伊達巻風だし巻き玉子、あとはかまぼこで飾ったぐらいでした。今年は大晦日の日中はかなりの気温が高くって、とてもお節の煮込みを始める気分にはなりませんでした。で、けっきょく重い腰を上げて、お節作りを本格的にし始めたのは、晩御飯の年越しソバも食べ終わってずいぶんしてからの夜9時前・・・。夜になっても一向に涼しくなる気配もなかったので、日本の父が以前録画して送ってくれた2004年の紅白のDVDをかけて、むりやり大晦日ムードアップして、料理に取り組みました^^;。Miaは、ひたすら黒豆と、寿こうや豆腐とだし巻き玉子ばかり食べていましたが^^;そのとなりで、パパは、とてもオージーとは思えないようなとっつきの良さで純日本的味覚の数々を、気持ちよいぐらいに、つぎつぎと平らげていってくれました。毎年、ママと競争になるのは、煮物のシイタケと、昆布巻きです^^。元旦朝から、福茶、お屠蘇、お節とお雑煮で、ほろ酔い&満腹♪でいい気分。お鏡餅(中はからっぽの前年のリサイクル^^)の前で、ミアの新年顔です。そんなこんなで、お節は2日目の朝で食べきり、でも今年のお正月は猛暑だったのでさすがにお昼はソーメンなどで済ませたりしていましたが、クリスマス前からわが家内で大流行してしまった、性質の悪い風邪・・・というかインフルエンザの影響でほとんどは、家族3人で家でまったり過ごしたこのクリスマス&お正月休暇でした。そんな長期休暇を締めくくる、最後の日曜日にしたのが、《マシュマロ・トースト》。こちらでキャンプなどに行くと、よくやるものなのですが、前日に、Miaに絵本を読んでいる中に出てきたことから、では、庭でやろう!・・・ということになりました。もちろん、Miaは大張り切り^-^☆!!その後ろで、せっせとマシュマロを突き刺す棒を作るパパです。ゆっくりと遠火でじっくり焼き上げないといけないので、けっこう根気のいる作業です。。マシュマロ・ダンスなMiaです^u^♪あ・・・それと、昨年クリスマスからわが家に仲間入りしましたギニーピッグの、「ペッパーちゃん」と「クロちゃん」です^-^。左の胡椒のような色合いのショートヘアが、ペッパーちゃんで、右のダークな色合いのファンキーな毛並みのが、クロちゃんです。(正確にはブラウンなのですが、ミアが最初に選ぶときから“(I want that) Black one!!”・・・と言って、一歩も譲らなかったので、そんな名前に落ち着いてしまいました^^;)この可愛らしい仲間たちは、パパ方のおばあちゃんたちから、ミアへのクリスマスプレゼントです。さいごに、おまけの一枚・・・。 お風呂クレヨンを買ってやってから、すっかりシャワータイムが好きになったミア♪最近の作品です。たしか、真ん中のが自画像だったような^^・・・。今年もどうぞよろしくおねがいいたします^-^☆
January 6, 2009
コメント(5)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


