ケ・セラ・セラ

ケ・セラ・セラ

PR

フリーページ

プロフィール

招き猫5258

招き猫5258

コメント新着

南家の話@ Re:平家落ち人伝説2~奄美大島(09/15) 蒲生神社は、私の御先祖様が建立しました…
招き猫5258 @ Re:おはようございます(04/15) 心を綺麗にさんへ >有難う御座います(^…
心を綺麗に @ おはようございます いつも見ていただいてるみたいで、ありが…
招き猫5258 @ Re:おかえりなさい。(01/19) saruyuriさん >お久しぶりです。 早くに…
saruyuri @ おかえりなさい。 お元気でいらしているかと 気になっていた…

カレンダー

バックナンバー

2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年09月15日
XML
カテゴリ: 奄美大島
北大島にある蒲生神社の続きです(^^)

夜な夜な平家の落ち武者の幽霊が出るとか

カップルで訪れると別れる…とか

とにかく色々噂の多い所なので、いつかは行ってみたい

と思いながらも、ある意味、避けてた所でもあったのです

壇ノ浦の合戦で破れた平家が流れ着き、源氏の落ち武者狩りを

恐れて見張っていた場所…由来が由来だけに噂は信憑性も濃く

霊感の強い私の事…行ったらきっと『見る』に違いない、と

私自身、決め付け何となく近寄らなかったんですね



みようと言う気になってしまいました(^^:)

平家由来の蒲生神社

思ったより明るくて、展望台まで歩きやすく整備されてます

蒲生神社入り口

神社への入り口は2箇所あり、遠回りだけど今回は
草むらの少ない安全そうなこちら側を選びました

実は、悪い霊ではないのですが当初から、やはり気配を
感じてましたので、此処で手を合わせ、お伺いを立てました
「今から、そちらに参りますが伺っても宜しいでしょうか?」と

すると、これまでと違う柔らかな風が吹き、後ろから背中を
押され、前からは引っ張られるように、軽くなった身体は
まるでひとりでに動くように、ぐんぐん進んで行きました。

「あー…歓迎されている(^^)この人達は噂のような


「こんなにも人を受け入れるこの人達は、普段、人恋しくて
 淋しい思いで過ごしているんだろうな」

社まで2~3分の距離をこんな事考えながら歩きました

蒲生社

社の入り口には、獅子が左右に祀られ、それぞれの獅子の横に
立っているのは、かつての見張り番でしょうか、古い石像が

写真に収めると左手の石像の目が光っているのが…わかりますか?
木漏れ日が、ちょうど目の部分に当る(?)にしては出来すぎです

東シナ海、太平洋と四方を海で囲まれたこの場所で
見張り番としての忠誠を果たした生き方が今も
その目に反映されているようで…切ないです

そんな見張り番筆頭の蒲生佐衛門さんをはじめ、平家の
落人達を供養する為に後々、島民によって建てられたと
言われる蒲生神社は、志が現在も地域住民に受け継がれ
綺麗な環境の中、感謝しながら付近と一体化している
霊の存在を確かに感じました。

神社に纏わる世間で言われているような悪霊ではなく
神聖で高貴なものですので、『此処に訪れたら災いを
齎す』はガセです…ね

そんなふうに感じて帰ったその後から、現に私は次々と
ハッピーに見舞われ、益々その思いを深めている次第です

私からは、寧ろ、ご利益のある神社としてお勧め
したいぐらい…です(^^)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年09月16日 10時22分57秒
コメント(7) | コメントを書く
[奄美大島] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:平家落ち人伝説2~奄美大島(09/15)  
噂とは大かたそのようですね。

蒲生神社はそういう歴史のある神社なんですか?
歴史に疎いので、増してや源平時代ですから・・・

楽しく学ばさせていただきました。 (2012年09月18日 00時48分45秒)

Re[1]:平家落ち人伝説2~奄美大島(09/15)  
招き猫5258  さん
SAM4321さんへ

>コメントありがとうございます。
 もう日本へ戻られた頃…でしょうか?
 色々、お在りだった事でしょうがSAMさんの日本での毎日が
 明るく楽しく、そして何より健康で過ごせますよう
 願っております。
 ブログ更新、楽しみにしてますョ(^^)


(2012年09月19日 16時09分47秒)

Re:平家落ち人伝説2~奄美大島(09/15)  
神奈川県人 さん
蒲生神社は私の大好きな場所です。
奄美大島に行く時は必ず行きます。
名瀬の居酒屋でそのことを言ったら(何も感じない人だったら良いけど、行くとこではない)といわれました。
その店の方が何も感じない人なんだと感じました。
人生見直す場所に良い所です。また行きたいな~~~。
(2013年09月23日 15時44分06秒)

Re[1]:平家落ち人伝説2~奄美大島(09/15)  
招き猫5258  さん
神奈川県人さんへ
コメントありがとうございます。
私より以前に既に蒲生神社に触れていて、それでいて
神奈川県人さんも“感じる事の出来る”方なんですね(^^)
あれから、ちょくちょく御参りに行くようになりました。

ブログ記事として簡単に書いてしまいましたが本当は
あそこの空気(気配)は、形容のしようのないものがあります。
奄美にいらっしゃる時は、必ず行かれてるんですね
もしかして、ご縁があったら『あそこ』でお会いする偶然も
…あり、かもですね。
(2013年09月27日 15時01分40秒)

返事有難うございます!  
神奈川県人 さん
>あそこの空気(気配)は、形容のしようのないものがあります。
わかります。あなたが感じることが聴きたいと思いました。是非聞かせてください!! (2013年09月29日 21時25分20秒)

Re:返事有難うございます!(09/15)  
招き猫5258  さん
神奈川県人さんへ
>ブログ野放し状態でお返事遅くなってしまいましたm(_ _)m
蒲生神社の空気(気配)、私が感じる事ですが…
【苦しい時の神頼み】って言葉がありますが、苦しい事やこうなりたいって希望を
露骨に神に願うのではなくて、言わなくてもそういう類には
何が一番困っているのかがちゃんとお見通しなんです。
神奈川県人さんのように人生を見詰めなおす、まさにその場所でそれなんです。
此処を訪れたからといって、それで人生が一転するような魔法みたいなのがある訳ではなく
何か・・・良い方向へと結びついて行くような何か・・・
きっかけみたいなものに出会える訳です。
そのきっかけをどう捉えるか(行動するか)で状況は変えていける、【そのきっかけこそがご利益】
そういうものだと思います。蒲生神社で心静かに手を合わせてみる、
あそこの空気(気配)はちゃんと見てくれてます。
蒲生神社はそういうご利益を必ず頂ける神聖なところだと私は思ってます。
(2013年10月10日 14時12分54秒)

Re:平家落ち人伝説2~奄美大島(09/15)  
南家の話 さん
蒲生神社は、私の御先祖様が建立しました。南家は、藤原からの分家で従姉妹が国会図書館でしらべたことがあります。三種の神器は、台風の時避難したら蔵を荒らされて、盗まれたと聞いています。(半世紀もまえです。)
剣は京都の博物館に展示してあると聞いています。剣を立てる台は、叔父が持っていると聞きました。全てのことを知っている母は、今年亡くなりました。私が死んだら奄美の正しい歴史は、途絶えると大袈裟な事を言っていました。西郷さんが、島流になった時もお世話したと言っていました。NHKの大河ドラマは、残念ながらかなり違うと言っていました。荒らされた蔵には、西郷さんからの感謝の手紙とお礼に頂いた銅鏡、月照の掛け軸、横山大観の絵があったと聞いています。いろいろ聞いたけばよかったのですが、全て母が、持っていきました。 (2019年12月30日 15時33分26秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: