きらきら生きていこう!

きらきら生きていこう!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

はるか665

はるか665

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

December 14, 2009
XML
カテゴリ: こどもたち
何年ぶりかで、このテーマを書きますスマイル
また、ぼちぼちと書いていけたら…と思っています。



あさがお学級では、12月の声を聞くと始まることがあります。
それは、

書き初め

の練習~~

たぶんご家庭では冬休みのいや~な宿題の代表だと思います
習字道具を出すのは大変だし、せっかく大掃除したお部屋も汚れそうだし…
いやですよね…きっと。



学級では、『お習字!』といえば『8点セット!』と子ども達が反射的に反応するくらい
繰り返し教え込まれている必ず自分でセッティングするお道具(笑)があり
全員でその8個を確認したら、各自でそれをセットします。そこまでが第一段階

セットが終われば、既に10分以上が経過しています

しかし、通常級なら書き始めてからが学習かもしれませんが
そこは、生活重視の支援級。

自分の目で必要なことを確認しながら、自分で決まった場所にセッティングするのも
大切な勉強。各自準備が整えば、『できました~!』の声で、先生に確認してもらいます。
OKが出たら、


少しずつ書いて行きます。

書き初めの最終段階は、『書き初め展』

うちの学校では、各学年ごとに書く言葉が決まっていて、あさがお学級もそれに
ならいます。なので、高学年とはいえ、平仮名段階の児童も、突然のように書き初め用の
漢字が必須になります
なぜそこまでして、同じものを『書き初め展』ではお見せしなければならないのか

でも、そんなこと、意にも介さず、今年も子ども達は頑張っていました

平仮名しか書けない子にも『新春の光』や『緑の大地』なんていう画数バクハツの
難しい字をひとつひとつの文字の読み方、書き順、指でのなぞりなどを教えながら、
徐々に徐々に、筆と墨に移行して行きます。

教室中に漂う墨汁の香りと、なが~い半紙のさばきかた(笑)に子どもと右往左往
する時間が増えてくると、『ああ、今年ももう終わりなんだな~
と感じます。

あともう一回の練習でおしまいだよ~。
今回も、みんな、がんばりました!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 14, 2009 11:22:35 PM
コメントを書く
[こどもたち] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: