小市民の一日

PR

2006年09月09日
XML

<人に「戦え」といっておきながら自分は・・・>

 CNNjより

==============

カブール(CNN) 米情報機関筋は9日、米国が行方を追うアフガニスタンのイスラム強硬派組織タリバーンの最高指導者オマール師は、パキスタン南西部、バルチスタン州の州都クエッタもしくはその近辺に潜伏している、との見方を示した。

一時期には、クエッタの「特定地域」にいることを突き止めていたという。米政府は、オマール師の捕そくにつながる有力情報に最高1000万ドル(約11億7000万円)の報奨金を約束している。

同師は、2001年末の米軍事作戦でタリバーン政権が崩壊後、アフガン南部のカンダハル市に逃亡、ゲリラ闘争の指揮を執っていたとされる。

米情報機関当局者は、同師はタリバーンの活動を日常的に指導していないが、決定事項を固める上で強い影響力を依然保持しているという。

パキスタンのムシャラフ大統領は先にアフガンを訪問したが、オマール師の所在についての質問には答えなかった。

http://cnn.co.jp/world/CNN200609090007.html

==============

 「オマル師?いったい誰?」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。

 オマル師はかのタリバーンの指導者です。米軍と交戦中に自分はこそこそ隠れながら民衆に向かってラジオで「家にこもっている場合ではない。戦え!」と檄を飛ばして見せた方です。

 そのオマルさんはまだ逃げ隠れされてました。どうもパキスタンにいるようです。

<イスラムはよくわかりません>

 Sankei Webより

==============

 陸上自衛隊が活動していたイラク南部サマワ中心部に建設され、2年前に爆破された日本との友好記念碑に、イスラム教シーア派反米指導者サドル師の肖像の大看板が8日までに掲げられた。肖像画を掲げたのはサドル師支持者ら。

 記念碑は2004年9月、サマワを南北に貫く国道8号の交差点に設置。石灯籠(いしどうろう)とイスラム教のシンボルを合わせたデザインだったが、翌10月、何者かが石灯籠の部分だけを爆破、破壊した。(共同)

(09/09 09:03)

http://www.sankei.co.jp/news/060909/kok015.htm

==============

 なんなんだかよくわかりません。まぁ,歓迎していなかった人もおられたということでしょうか。

<お疲れ様でした>

 YOMOIURI ONLINEより

==============

 クウェートを拠点に、陸上自衛隊のイラク派遣部隊の撤収準備や物資の返送作業を進めてきた撤収支援部隊「後送業務隊」の105人が9日、約2か月半ぶりに全員無事帰国した。

 これで陸自のイラク復興支援に関するすべての活動が終了した。

(2006年9月9日11時57分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060909i105.htm

==============

 イラク復興支援に従事された全ての自衛官の皆様に心からの敬意と感謝をささげます。

 長い間い本当にご苦労様でした。そしてありがとうございました。

<正しい決断でしょう>

 大紀元時報より

==============

 【大紀元日本9月9日】「インド時報」8月30日の報道によると、インド政府は、中国企業がインド国内の港内建設に投資することを拒絶する方針であることが明らかになった。同時に、インド政府は、中国企業がインドの港の施設管理に参加することも禁止したという。

 報道によると、投資の申し込みが拒否された香港の和記黄浦港口管理控股公司(ハッチソン・ポート・ホールディング)は、世界最大港経営管理会社の1つで、ムンバイ港の経営管理権を獲得しようと尽力してい。同企業はムンバイ港およびチェンナイ(Chennai)に対して、それぞれ120億ルピー(約320億円)、49億ルピー(約130億円)の投資を行い、コンテナー埠頭を建設する予定だったという。

 アナリストのよると、インド政府が打ち出した新政策は、新たに建設される13箇所の港工事、総投資額が6100億ルピー(約1兆6287億円)に上る事業について、中国企業の請負は一切禁止すると規定していることから、香港のハッチソン社だけではなく、インド西部のクララ州ビジンジャム港(Vizhinjam)の管理入札に参加している中国凱迪電力公司(カイディ・エレクトリック・パワー・カンパニー)および中国港口管理工程公司(チャイニーズ・ハーバー・エンジニアリング・カンパニー)など、他の中国企業も影響を受けるという。

 今回のインド政府による政策は、米上院が今年初め、米国内の主要港の施設管理をUAE国営会社「ドバイ・ポーツ・ワールド」に委託することを阻止した動きと同様だ。米側は安全を考慮し、アラブを背景とした企業の参与を禁止する法案を成立した。同立法案は「反アラブの現れ」として強い抗議を受けたが、最終的には通過した。

 インド政府による今回の新政策も同様に、民族主義や人種差別を煽るものと懸念の声も上がったが、背景に中国がいるため、安全を考慮した上での決断だったとみられる。

(06/09/09 14:27)

http://www.epochtimes.jp/jp/2006/09/html/d56959.html

==============

 かつて「中国」は,インドの国境を踏み越えて侵略してきた国家であり,いまだにその性質は変わっていないのですから,インドが警戒するのは当然でしょう。

 気になったんですが,我が国の企業は入札しているんでしょうか・・・「中国」様に媚びるのに忙しくてインドまでは手が回ってないかもですが。

<被害者の権利拡充か>

 NIKKEI NETより

==============

 杉浦正健法相は6日、犯罪被害者が刑事裁判で加害者の被告に質問することなど、被害者が裁判に直接関与する制度の創設について、法制審議会に諮問した。

 現行の刑事裁判で、犯罪被害者は証人としての出廷や処罰感情などを訴える「意見陳述」しか認められていない。犯罪被害者団体から「被告の言い分に直接反論したい」という意見が上がり、政府が昨年12月にまとめた犯罪被害者等基本計画は「被害者の意見をより反映させる制度の検討」を法務省に求めていた。

 法制審は被害者が傍聴席ではなく、検察官の隣に座る「在廷権」や、被害者による被告への直接質問、証人尋問の是非について検討する。法務省は法制審の答申を受け、来年の通常国会に刑事訴訟法などの改正案を提出する方針。

 法相はほかにも、1人の裁判官が刑事・民事両方を審理し、刑事裁判の立証成果を損害賠償請求にも活用する「付帯私訴制度」や、性犯罪の被害者情報の保護などのあり方などを諮問した。  (19:34)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060906AT1G0603906092006.html

=============

 ここ数年,犯罪被害者の権利は大幅に強化されつつあります。刑訴を勉強し始めたときから,「日本の刑事司法は被害者を『敬して遠ざけ』ているのではないか」と感じていた自分としては,喜ばしい限りです。

 そもそも犯罪者に加えられる刑罰の目的については諸説となえられていますが主な立場は二つです。すなわち,「刑罰は行為者を矯正教化するために加えられるものである」とする教育刑論と,「刑罰は被害に対する応報として加えられるものである」とする応報刑論とがそれです。

 自分は上記二説は各々刑罰の目的の一面を正しく言い当ててはいるものの,その全てを捉えきれていないと感じていまして,刑罰は応報と教育の双方を目的とする複合的な制度であると考えています。 

 このように刑罰の目的を応報と教育の双方であると考えると,その刑罰を加えるべきかどうか,加えるべきとした場合その範囲はどれくらいかを決する刑事裁判に,被害者が補助的に参加することは当然のことでしょう。むしろ,今までのようにまったく参加できないという状況のほうがイレギュラーだったというべきです。

 ただ,そうはいっても刑罰は教育をも目的とするものですから,応報の観点が強調されすぎるあまり,教育の目的が阻害されてはならないと考えます。

 今回の法務大臣の答申は応報に偏りすぎているわけでもなく,教育目的を阻害するわけでもないので別段問題のないもののように思われます。

 法務大臣の答申が前向きに検討されるといいですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月09日 18時14分28秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


松浦法相GJ!!  
就任直後の死刑についての発言には呆れましたが、この件では賛同します。
加害者の人権ばかり重んじられることの不条理に釈然としませんでした。
(2006年09月10日 10時09分46秒)

Re:松浦法相GJ!!(09/09)  
ti2669  さん
マーメイド8625さん
>就任直後の死刑についての発言には呆れましたが、この件では賛同します。

 基本的には香ばしい人のようですが,この件はOKですね。

>加害者の人権ばかり重んじられることの不条理に釈然としませんでした。

 被害者の人権は結構難しいみたいですが,最近は研究も進んできているようです。
 一方に偏りすぎた刑事制度に均衡をもたらすものとして歓迎できるでしょうね。 (2006年09月10日 11時32分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: