ヒッパルコスの空

黄道12星座

chart01.gif 牡羊座(Aries)第1星座

σ星ハマル70光年
β星シェラタイン50光年
アンドロメダ座の下に,小さな三角形の形をしたさんかく座があります,さらにその下に,つぶれた三角形の形に星が並んでいます,これがおひつじ座です。この近くに250万光年彼方にあるM33と呼ばれる銀河があります。
あのアルゴ船で50人の勇士が捕まえに行ったと言う、金の毛の羊です。
2000年前の春分点はこの星座にありました。

chart02.gif 牡牛座(Taurus)第2星座

おうし座の目印は,赤い一等星σ星アルデバラン60光年とプレヤデス星団です。アルデバランから星が小さなV字を描いて並んでいるのがヒヤデス星団です。5,6個の星が群れて見えるプレヤデス星団(すばる)は牡牛の背中にあたります。星雲(M1)がこの星座にあります。


chart03.gif 双子座(Gemini)第3星座

オリオン座のベテルギウスとこいぬ座のプロキオンを結ぶ線を挟んで、シリウスと反対側の一等星β星ポルックス35光年,西側の二等星σ星50光年カストルを先頭に二列に並んだ星がふたご座です。毎年12月13日頃,双子座方向から放射状に沢山の流れ星が出現します、双子座流星群です。
6月22日の夏至点もこの星座です。
σ星は二重星で、口径6cmの望遠鏡で分離出来ます。

chart04.gif 蟹座(Cancer)第4星座


face="MS P明朝">α星
アクベンス100光年
β星アルタルフ218光年>
かに座は,ふたご座としし座の間にある目立たない星座です。空の暗いところなら,かにの甲羅に在るプレセベ星団(散開星団M44)515光年がボーッと輝いて見えます。双眼鏡で見ると輝く星砂を撒き散らしたような光景が楽しめます。

chart05.gif 獅子座(Leo)第5星座

σ星レグルス70光年
β星デネボラ40光年
しし座の目印は,?マークを裏返した形に並ぶ星です。この星座の一等星レグルスは,月の通り道にあって,ときおり月に隠されることから,王様の運勢を占うロイヤル・スターとして尊重されています。さらに獅子座の名を高めているのは,33年毎に雨のように降り注ぐ流星です。多い時には1時間に20万個以上の流星が出現し,獅子座流星雨とよばれています。次回は2033年11月17日頃と予想されています。尚?マークは「ししの大鎌」Lion's Sickleと言います。


chart06.gif 乙女座(Virgo)第6星座

α星スピカ350光年
γ星ポリマ40光年北斗七星の柄を,曲がり具合に沿ってのばしていくと,白く明るい星にあたります。これが,おとめ座の一等星スピカ(麦の穂の意)です。スピカと獅子座のデネボラの間の小文字のyに似た形の星座です。おとめ座付近には,約2500個のメンバーからなるおとめ座銀河団があります。一番近い銀河団でも5900万光年あり,その中のひとつM87は,中心に超巨大ブラックホールを持つといわれています。秋分点がこの星座にあります。
γ星ポリマは望遠鏡で見分けられる2重星です、またソンボレロ星雲M104もあります。

chart07.gif 天秤座(Libra)第7星座

てんびん座は,さそり座の頭の先にあたり,おとめ座のスピカとさそり座のアンタレスのほぼ真ん中に位置し,3等星(α星)、4等星からなる星座です。昔はサソリのはさみとも考えられていたので、二つの三等星は、α星ズベネルゲヌビ(南の爪)60光年、β星ズベネルケマリ(北の爪)130光年、と言う名も持っています。てんびん座は女神アストレイアが持っている天秤の姿を写した星座です。ローマ神話によると,アストレイアは天秤で死者の霊を測り,悪しき者を地獄に送ったといいます。3000年前の秋分点はこの星座にありました。

chart08.gif 蠍座(Scorpius)第8星座

南の空に輝いている赤く明るい一等星α星500光年がさそり座のアンタレスです。この星をはさんでS字型に星が並んでいるのがさそり座です。アンタレス(火星アレス、張り合うアントの意)は,赤星と言われていたほど赤く巨大な星で,直径は太陽の230倍と言われています。
しっぽのすぐ近くに球状星団(M4)と、M6、M7の散開星団があります。
β星600光年とμ星は二重星で、μ星は双眼鏡で観れます.。

chart09.gif 射手座(Sagittarius)第9星座

σ星ヌンキ200光年
λ星カウス・ボレアリス70光年
さそり座のすぐ東隣あるのが,いて座です。目印は6つの星が小さなひしゃくの形に並んだ
name=南斗6星>南斗6星
です。いて座は,夏の天の川が一番明るく幅広くなっているところに位置します。それは,いて座の方向約2万8000光年彼方に私たちの銀河系の中心があるからです。南斗6星は、西洋で赤ちゃんにミルクをあげるスプーン(ミルクディパー)とも言われています。
三裂星雲(M20)5600光年、干潟星雲(M8)3900光年があります、双眼鏡で観ることができます。
その他、M16、M17などがあります。

chart10.gif 山羊座(Capricornus)第10星座

σ星アルゲティ117光年
β星ダビー500光年こと座のベガとわし座アルタイルを結んだ線を、同じ位東に延ばすと、いて座の東隣に,3等星以下の星ばかりでできた,大きな逆三角形の星座が見つかります、これが上半身やぎで、下半身魚のやぎ座です。
西のはしのα星は、肉眼で見分けられる二重星です。望遠鏡で見るとそれぞれがさらに二重星であることが解かります。

chart11.gif 水瓶座(Aquarius)第11星座

σ星サダルメクリ1400光年
β星サダルスウド1100光年秋の大四辺形と呼ばれるペガサス座の頭の近く,
name=三ツ矢>三ツ矢
の形に星が並んでいるのが,みずがめ座の目印です。4等星と5等星で形づくっています。ここから,みなみのうお座の1等星フォーマルハウトまで,暗い星が点々と連なっているのがみずがめ座です。

chart12.gif 魚座(Pisces) 第12星座

4等星以下の暗い星たちばかりで,ペガサス座の東の辺と南の辺に沿って点々と星が連なってV字型を描いています。北の魚と南の魚がα星アル・レスカ(結び目の意)でリボンでしっかり結ばれ、女神アフロディテーと息子エロス母子の強い絆を表わした星座です。現在の春分点がこの星座にあります。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: