これらは既製品の中から着物に合った物で
自分の好みに合うものを選ぶのですが、
特に胴裏や八掛には様々なものがあるので
価格に差が出ます。
絹製品なので、胴裏で5000円前後から、
八掛で8000円前後位からだと思います。
着物に合わせて選ぶ八掛は既製品だと良い色がなく
染めてもらう事もあり、そうなると1万円以上になります。
セール品等で間に合わせようと思う方もいらっしゃいますが、
八掛の色って定価の既製品でもなかなか合う物がないので
セール品の限られた色から合せるのは難しいですし
微妙な色合いの差で地味になったり派手になったりするので
ここはあまり費用をカットしようと思わないほうがいいと
何枚も誂えるうちに思うようになりました。
ちなみに、八掛の色についてはいろいろな考え方がありますが、
基本は通常の着物なら同色系がお薦めです。
八掛の色についてはまた別に書きたいと思います。
単衣の衿裏、背伏、居敷当ては呉服屋さんに既製品があるので
特に凝ったもの以外は、それをお願いすれば良いし
費用もそんなにかかるものではありません。
衿裏と背伏は必要ですが、居敷当てはつけてもつけなくても
お好みによるので、経費を少なくしたいばかり考えて
つけない人もいるようですが、
先に居敷当てについて考えてみましょう。
居敷当てというのは着物の腰部分にあてる
裏地のようなものです。
単衣は胴裏という裏地がついていませんし
夏物生地は薄手なので、
座っておしりが当たる事で、背縫いが開きがちになり
生地も伸びたり傷んだりしやすいので、
裏から居敷当てで保護するのです。
また、薄手の単衣に薄手の長襦袢で足が透けて見えるのを
隠す役目もします。
ただし表から居敷当てをつけているのがわかるので
あえてつけない人もいます。
居敷当てはごく普通の着物のパーツで
つけていると可笑しいとか
普段着っぽくなるとかではないので
私は単衣の保護の意味でも透け防止の意味でも
つけるほうをお薦めしますがお好みでどうぞ。
居敷当ては、当てる場所を小さめにも幅広くも選べるので
仕立てをお願いするところに相談すれば
生地にあった素材や当て方を提案してもらえます。
ということで、仕立て代以外にも裏地や備品として
袷ですと胴裏や八掛選びと費用がかかり
単衣はそこまでではありませんが
やはり少し手間がかかります。
まだ着物の事がよくわからない初心者は
変に凝らないほうが良いと思うので
裏地や備品は、呉服店にお薦めを提案してもらって
八掛の色をお薦めの中から選ぶ位にしたほうが
長く着られる着物を仕立てられると思います。
着物については内容がとても濃く時間がかかるので
少しづつ書いていきます。
次回は仕立てについてです。
どちらも人気のレビューの良い手縫い仕立て業者です。
八掛は微妙な色の違いがネットだとわかりにくいので
実店舗での購入をお薦めしますが
どうしてもネットでという方は右だと70色近くから選べます。
画像をクリックすると詳細が見られます。
浴衣の帯 選び方 色や柄 2023.09.01
着物の間違ったうんちく 2022.05.18
着物初心者が知らない 誂えにかかる費用… 2021.11.03
PR
Category
Calendar
Keyword Search