・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Archives

2025.11

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

10/6-1:黄金道路を… New! 天地 はるなさん

Comments

聖書預言@ Re:1人1研究所のためのおすすめ本AtoZ(weekly AtoZ)(07/18) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
2023.04.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



僕が28~29歳のときのことです。

ときは1993~1994年ころのことで
もう30年が経とうとしています。

早いものですね。

2023年は早い桜となりました。

新年度の始まりの時期。

みなさんもこれからの1年のこと、今後のこと、
未来のことなど、いろいろ考えることが多いかと思います。

ちょうど1年前の2022年4月1日から
「残りの人生で書いておきたい本を書く」
というマイプロジェクトを始めました。

『塩見直紀の京都発コンセプト88
~半農半Xから1人1研究所まで』(京都新聞出版センター)
のまえがきでもすこし書かせていただいたこと、
このブログでも共有したいと思います。

**

人生を終えるまでに、書いておきたい本が3冊あります。

1 つは、これまでの人生のなかで他者から学び、
ぜひ伝えておきたいことを 100 話、パッケージにする本です。

仮称「G 100 」と呼んでいます。
Gとはギフト、ギブ、贈り物、レガシーを表現しているのでした。

他者から与えてもらった知恵でぜひ伝えておきたいことを
まとめる「G 100 」ですが、僕だけがまとめるのではありません。

世界中の人が人生で学んだことを書き遺していく
世界的なムーブメントしたいと思っています。

書きたい本の2つ目は、この 10 年ほど取り組んできた
古典的編集手法 AtoZ に関する本です。
Local AtoZ と呼んでいます。

書きたい本の3つ目は、これまでの人生のなかで
つくってきたコンセプトやキーワード、
試してきたことをまとめた本です。

2023年3月下旬に発売された
『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農半Xから1人1研究所まで』
(京都新聞出版センター)はこの本となります。

この本があれば、僕がいなくても
考えてきたことをお伝えできるのではないかと思います。

100年以上前の1894年(明治27)、内村鑑三は箱根で
「後世への最大遺物」という講演をおこないました。

「我々は何をこの世に遺して逝こうか。
金か、事業か、思想か」と。

28歳の時(1993年ころ)、僕は内村鑑三の講演録(岩波文庫)の存在を
当時勤めていたフェリシモの矢崎会長から教わり、
読んで大変影響を受けました。

28歳のときは思想を遺せるとは思わなかったけれど、
遺せるものなら、思想を遺したいと思ったのでした。

拙い本ですが、僕なりの「人生のまとめの書」です。
どこか何か、人生のお役に立てば幸いです。

2023年4月2日
半農半X研究所 塩見直紀






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.02 11:23:13
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: