全22件 (22件中 1-22件目)
1
2日間かけてようやく”おせち”完成です。 コンセプトは特になし! ただただ、”おいしい”&”カラダに優しい”です。 家族が食べたいものしか作らない我流おせちなので、プレッシャはゼロ(笑) <作った順番> 1.フルーツ入り「なます」 2.ベビーベジタブル勢ぞろい 「トマトエスニックカレー」 3.金時の皮まるごと「ミルキーなくりきんとん」 4.「八つ頭とブランド豚の煮付け」 5.「春菊と小松菜のおひたし」 6.「レンコンとこんにゃくの中華風煮付け」 7.「にんじんのダシ巻き卵」 8.「実家の特選和牛の唸りまくるローストビーフ」 9.「季節の野菜たっぷり浅漬け」 10.そして、「ひき肉たっぷり元気になるラザニア」 母はこのときばかりともっばら市場で魚介類の買出し・・・ 買う行為が楽しいみたい(笑) 一年に一度だから・・・と張り切る♪ 母もわたしも「どうぞ~どうぞ~」とおすすめするのが大好き(*^_^*) 昔は30人くらい大集合だった・・・ あの時代は楽しかったなぁ~♪ お年玉もざっくざく・・・(笑) 近年は一桁の人数なので、ちょっと寂しいです(悲) 毎年のようにひとりずつお星様になってしまいます(涙) レイナ、早く孫を産んでぇ~~~ じゃないと、ママが産んでしまいますよ~~~ はいぃぃぃ・・・かなりハイリスクでございます。
2009年12月31日
年末のご挨拶も確かに大切かと思うのですが、わたくし風にご挨拶を・・・よく、「ようこさんはどうやってどん底から這い上がったのか」と聞かれます。まだまだ完全には這い上がっていないのですが(笑)、今は昔のように、前夫の借金取りに脅えて暮らす生活や、お財布の中の小銭を数えることはなくなりました。娘も23歳、来年は年女です。学生結婚、しかも国際結婚、貧困、離婚・・・と娘は本当にしあわせだったのかと考えるときがあります。先日、NYの短期留学から帰国して実家に遊びに来ました。手配は全て娘が行いました。色々と反省点はあるようだが、とても勉強になったとのこと・・・来年2月の留学の時には、もっとスムーズに手配し、費用も半額で行けるよう今から戦略を練るぞぉ~と前向きでもあります。留学費用はふたりで折半しました。10代は不登校だったので、大学に行けなかった分、人生経験を積むための費用は学費として私は考えています。NY滞在中にはお財布をひったくられ、国際電話がかかってきました。「現地の警察には届出をすべてすませたので、日本の銀行のキャッシュカードだけ利用停止の手続きをしてくださ~い」との電話だった。これも本人曰く、とても勉強になったと言う。アルバイトでためた現金や大切なものをいくつか失ったのに、いたって前向き~「起きちゃったことはしかたないから、今後に活かすぞ~、傷害保険の会社にも請求書類をださなくっちゃ」と・・・人生の中で大切なものはたくさんある。1.家族&自分2.健康3.仲間やスタッフ4.経験5.経済力6.会社 7.~・・・・・・・・・・・・と10代のときに私は、USの高校で、授業や仲間を通して人生のリスクを学びました。20代のときに、学生結婚、しかも世界最貧国のひとつの国からやってきた男性との国際結婚。貧困状態・・・リスク、リスク、リスク、リスクヘッジのしようがないくらい、ハイリスクであった(笑)末期のうつ病・・・生き地獄、まったく眠れない、食べれない、医者から処方された薬づけ、自殺未遂・・・30代のときに、離婚(慰謝料なし、養育費なし、前夫の借金を背負う)、隠れ家生活、娘の不登校、娘のやんちゃ時代・・・そして、娘とふたりで生きることに怯えずに生活していくには、何が必要か、大切なのかをそのときに真剣に考えたのです。「経済力」=「お金」悲しいかな日本は福祉国家ではありません。役所に行っても貧困の母子家庭にはとても冷たかった。両親も経営難だったため、自力で生きるしかなかった。どん底をはいつくばって私は大きな決断をしたのです!それは10代のときに学んだお金の勉強が脳裏に浮かび、そのときに刻まれた記憶は鮮やかによみがえってきました。お金の勉強をできる会社へ就職だぁ~と、外資系証券会社の門を叩きました。裏技をつかってかなり厳しい競争率をくぐり抜けて・・・もちろん面接にはかなりのリスクはありました。証券会社に就職する前は、内職、日雇い労働、アルバイト、派遣、契約社員・・・と40社近くの会社にお世話になってきたので、どうしても大手外資系に入りたかった・・・娘を抱えてハイリスクの日々・・・私の人生はリスクまみれ・・・会社でお金の勉強をしながら投資の世界へと・・・前夫の借金も完済し経済力をつけ、リスクはかなり減りました。世界の経済を学ぶことで、人生のリスク管理も少しずつできるようにもなりました。次は、IPOとITスキル狙いでIT会社へ転職・・・2社渡り歩いた後、起業・・・そして現在、社会貢献の道へと・・・娘も私も、生きるリスクは今までの人生で学んできた気がします。私たちの学歴は決して高くはありません(笑)でも、リスクに対する力は十分なほど培ってきましたぁ~日本は借金大国と騒がれています。脅かすようですが、借金時計(改良版)のご紹介です。http://www.tek.co.jp/p/debt_time.htmlでも、日本にはまだまだ未来がある・・・[m:66]海外のエコノミストの声です。http://www.tek.co.jp/p/debt_time/voice.html私おススメの書籍と情報誌です♪”生のリスクに立ち向かう力”がつきます!!~・~・~・~ 書 籍 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~◆「知的幸福の技術 自由な人生のための40の物語」 Think Happy Thoughts on Rainy Sundays著者: 橘 玲 幻冬舎 刊億万長者になって裕福な生活を送ることは、誰にでもできることではない。だが、自分と家族のささやかな幸福を実現することは、難しくはない。必要なのはほんの少しの努力と工夫。人生を設計する基礎的な知識と技術だ。との解説が裏表紙に・・・◆「体に安全なものの食べ方」農薬・食品添加物を落とす徹底実践法86監修: 増尾 清 別冊宝島 刊おばあちゃんの知恵にあった!下ごしらえで危険を取り除く。家庭で簡単に出来るポイントを守れば、食品の不安は回避できます。~・~・~・~ 情 報 誌 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~◆ 週刊金曜日http://www.kinyobi.co.jp/consider/about/about_index.php『週刊金曜日』は、スポンサーから自立した、自由で信頼できるメディアをめざし1993年に創刊。スポンサーや権力に対するタブーの多いマスコミはワイドショー化して大切なことを報道せず、ネットは真偽不明・玉石混交の情報が行き交う時代。広告に依存しない『週刊金曜日』は、定期購読者に支えられながら、「真実」を報道します。とあります。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~2009年は、みなさんにとってどんな年だったのでしょうか。私は、ハミングバード・チャリティ一般財団設立の他に、シンシアスタイル株式会社では、セミナー講師や、パーソナルコンサルティングに力を入れた年でもありました。クライアントさんには・・・失業中の方、心の病を抱えた方やご家族の方、家族問題を抱えた方、母子家庭の方、DVに苦しんでいる女性、子どもを虐待してしまう母親、不登校のお子さんを持つ親御さん、教育に関して(留学や進学問題)を抱えている方、キャリアアップを目指す方、起業を目指す方、事業を軌道に乗せたい方、経営難の社会起業家の方々、がいらっしゃいます。私の分野以外は、専門家の方々とコラボにてご相談に乗らせていただいています。私は、実体験を通して培ってきたことからお話をさせていただいています。ほどんどの方々が、2010年に希望を持つことができたようで、安堵しています。我サロンは、時には24時間オープンになります。逃げ場が必要な方々のシェルターとして・・・”困ったときに振り返ると、だれかがそこにいてくれる”とても大切なことだと思うのです。生きていること自体”ハイリスク”なのだから・・・”ひとりじゃないですよ~””いっしょに前を向いて楽しく生きていこう~”と、私は語りかけます。2010年は、生きることに頑張っているひとたちをどんどんご紹介して行きたいと思います。ラジオ番組やメディア戦略は私のためだけではないのです♪辛くてもどん底でも、”あなたはひとりじゃないですからね!”と・・・来年も、どうぞどうぞ、よろしくお願いいたしま~すm(__)m♪
2009年12月31日
1~7の条件の中で5つ以上満たす方(1は必須条件です。それ以外に4つ以上満たす方です)シンシアスタイル株式会社&ハミングバード・チャリティ一般財団は、我こそは”特派員”にぴったり!”と自信のある方を募集いたします。【条件】1.明るく、前向き、ココロのきれいな方2.社会や人のために何らかの形で役に立ちたいと思っている方3.幼稚園児以上の方4.情報力のある方(映画、ファッション、旅行、グルメ、音楽、経済、金融など1つ以上・・・)5.ユニークな方6.アイディアが豊かな方7.語学が堪能な方(英語、スペイン語、フランス語、韓国語、中国語、イタリア語のいずれか1つ以上)8.ボランティアとして協力いただける方【採用方法】1.来年の1月中旬以降に書類審査&面接(改めて、詳細を日記とイベントトピックスにてご案内させていただきます)2.面接・・・3人の面接官全員が”YES”の判定により採用決定(2名社内、1名社外の面接官)【募集人数】30名くらい【特派員のお仕事】日常生活で巻き起こるエピソードやネタなどをラジオ番組でお披露目いただきます。・社会貢献活動など・ご家族のこと(番組のリスナーにうけそうなエピソードなど)・家事(掃除、料理、洗濯、収納・・・などの裏技やおススメエッセンス)・介護のこと・仕事や学校でのエピソード・経済や金融情報・趣味・スポーツ・音楽・特技や資格・人間ワッチング・恋のこと・マナーのこと・・・・・・・・・と書ききれないくらいです♪また、こんなネタ、エピソード、アイディア、経験、体験などありましたら、溜め込んでおいてください!楽しく、お洒落に、格好良く、そして、世の中に元気や勇気、そして微笑みをお分けできる番組作りがコンセプトです♪”世の中に無いものは、自分たちの手で作りましょう!”ですね☆
2009年12月31日
富裕層は、お金がさらなるお金を産む仕組みに乗って、資産を築いています。マネーゲームやギャンブル的な資産運用は、正直賛成できかねますが、資産を築いた富裕層のみなさんには、資産の一部をキレイにしっかりと使っていただきましょう♪~~~~~~~ ★ ご存知ですか? ★ ~~~~~~~~◆ 子どもの貧困率・・・1人/7人◆ 無保険の子どもたち・・・33,000人(親が保険料を払えず無保険)~~~~涙~~~~~涙~~~~~涙~~~~~涙~~~~私には、来年から新たな肩書きと名前が加わります!社会貢献=ファンドレイジングに取り組みます♪肩書きは ⇒⇒⇒ 社会奉仕家 名前は ⇒⇒⇒ 飯田きのこ ”奉仕家” ですから、 ”きのこ” しかないでしょう^^飯田きのこは・・・楽しく明るく格好良く、こころある富裕層の方々に資産の一部を、経済大国日本の底辺で頑張っている方々のために、ご寄付していただく活動をして行きます♪お金はPro bono Publico.として、キレイにたくさん使っていただきましょう!【プチ知識】☆ファンドレイジング一般に資金調達活動を意味しますが、ドナー(個人や団体)から寄付金を募ることだけでなく、現金化が可能な資産や資機材の形態での寄付も受け入れられている。寄付集めの専門家(プロ)を、ファンドレイザーと呼ぶ。☆Pro bono Publico.公益のためにとの意味。
2009年12月27日
落ち込んだり、病んだりしたとき... 大きく深呼吸して、こんな曲を聴いてみるのはいかが~ ~~<癒され~元気と勇気がもらえる編>~~Christmas Listhttp://www.youtube.com/watch?v=iOic7t1kZogThat's What Freinds Are Forその1 http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=EtGF2m102Wgその2http://jp.youtube.com/watch?v=xGbnua2kSa8&feature=related~~<笑って元気になる編>~~Ok Go! http://www.youtube.com/watch?v=pv5zWaTEVkI
2009年12月26日
日本のXmasが終わった・・・ みんさんのXmasはおそらく、 家族、友人、恋人と、食べて、飲んで、楽しくパーティをしたことでしょう。さて、 「Boundary」を「悪魔の辞典」(アンブローズ・ビアス著)で引いてみると・・・ Boundary[国境]名 政治地理学用語。 隣接する二国家間にあり、一方の架空の権利をもう一方の 架空の権利から隔てる架空の線、とあります。 国境とは、 外に出るな中に入るなと、勝手な都合で線引いているのではないでしょうか。 人類が中央アフリカで発祥してから、 グレートジャーニーと言う大旅行を敢行し、地球の果てまで散っていったのに・・・ その頃からずっと国境なんて線は無かったはずです。 人類がどのような経路を辿って世界中に散らばって行ったかを検証する際に、 力を発揮するのがミトコンドリア。 これが進化を決めたと言うことがわかって来た物質ですね 鳥も魚も動物も自由に行き来している、と言うか、 自由に行き来できなければ死んでしまうのに、です。 国境一つでこんなに違うと言うのが・・・ 朝鮮半島の北と南 イスラエルとパレスチナ 同じ仏教国のミャンマーとタイ スーダン、ソマリア、アンゴラ等等々 あちこちでの紛争に原因は・・・ 権力紛争 分離独立紛争 少数派紛争 領土紛争 これに資源や宗教がからまって戦争を始め、 悲しいかな、一番弱い女性と子どもたちが被害者になっています(涙) もともと誰のものでもなかった地球に引かれた線をまたいで、 活躍している団体が世界にはたくさん存在します。 Xmasの日も、 彼らは休まず支援という活躍されているのですね♪ 「国境」とはいったい何であろう・・・と考えるXmasでもありました。日本のXmasを終えたみなさんに、 おススメの一曲をお贈りします~Christmas List~http://www.youtube.com/watch?v=iOic7t1kZog
2009年12月26日
先日、FM世田谷とJ-WAVEに、ハミングバード・チャリティ一般財団の 代表理事としておじゃましてきました。 片腕のユニークな敏腕女性も同行して! 詳細は後日日記にアップいたしますが、 年末のばたばたシーズンなので、結果のみご報告させていただきます J-WAVEは番組枠を購入するとしても、かなりのお値段かと想定していたため、 今回はご挨拶と宣伝をかねて、社長さまと企画担当者さまに名刺交換 だけでもとお伺いしたのですが・・・ なんと、 当財団の活動と私の生き様、そしてアイディアに共感くださり、 「J-WAVE上でコミュニティサイトを持ちませんか~、社会への貢献は大切です! 全面協力しますよ~」とありがたいお言葉をいただきました。ということで、J-WAVEからの企画書をお待ちすることになりました さて、FM世田谷ですが、 こちらもありがたくも「ぜひとも協力させてください!楽しくて格好良くて、スタイリッシュのユニークは番組を一緒に作っていきましょう♪」とのお言葉をいただきまして、 来年の4月から、 毎週末、お昼の時間帯に30分枠を持たせていただくことになりました ディレクターもつけていただけるとのこと、本当にありがたいですm(__)m2010年は私とって、 社会へ情報をどんどん発信していく年になりそうです 私が想う社会貢献のスタイルは、”無理なく楽しく格好よくです☆”から・・・ 昔の苦しかった時代のことは絶対に忘れないように、どんなことがあろうとも、私らしく前進していきたいと思います(*^_^*)
2009年12月25日

「サンタさんからのときめき本☆」プロジェクトとネーミングして、 私が代表理事をしていますハミングバード・チャリティ一般財団から、 母子家庭の子どもたち、障害をもった子どもたち、いくつかの養護施設へ 本100冊とテディベア21個をプレゼントさせていただきました。 プレゼントを手にするであろう子どもたちの顔を思い浮かべながら、 「その子たちに夢と希望、そして輝く未来が訪れますように・・・」との 気持ちを込めて、ひと言、ひと言、Xmasカードに昨晩メッセージしたためました。 そのカードは、 「娘が小さい頃コレクションしていたのを見つけました~」と、 私の友人でもある夢子さんがご寄付くださいました。 夢子さん、ありがとうございましたm(__)m さて、本選びですが、 9月から探し始めたものの、子ども向けの本が何百冊もあるので、 本当に悩みました。 悩んだ結果、以下の本をプレゼントさせていただきました! ☆「おやすみ、ぼく」 アンドリュー・ダット/文 エマ・クエイ/絵 落合恵子/訳 (クレヨンハウス) ☆「ねえ、どれが いい?」 ジョン・バーニンガム/作 まつかわまゆみ/訳 (評論社) ☆「みんなのかお」 とだきょうこ/文 さとうあきら/写真 (福音館書店) ☆「よんでたのしい!いってたのしい!どうぶつえんガイド」 あべ弘士/作・絵 なかのまさたか/デザイン (福音館書店) ☆「もったいないばあさんと 考えよう世界のこと」 真珠まりこ/作・絵 (講談社) ☆「ただいまお仕事中 大きくなったらどんな仕事をしてみたい?」 おちとよこ/文 秋山とも子/絵 (福音館書店) ☆「いのちのなぞ 上の巻」 越智典子/文 沢田としき/絵 (朔北社) ☆「いのちのなぞ 下の巻」 越智典子/文 沢田としき/絵 (朔北社) ☆「こども世界図鑑 くるくるまわる地球儀付き」 有限会社テクスタイド/編集制作 鶴田一浩/イラスト 松本康一 西村次雄/写真 (永岡書店) そして・・・ テディベアは、 私の友人でもある石井さんからご寄付いただいたものですが、 ステキなストーリーに包まれたテディベアなのです。 石井さんからのメッセージをご紹介させていただきます。 ◆-------*--------☆---------*--------☆--------*-------◆ ベアにはテーマがあります。 平成13年に他界した母が生前、いつか、こどもたちに・・・と、 ひと針、ひと針ごといっぱいの愛をこめて縫っていました。 素人ですが、テディベアの本で佳作をとったものです。 はりがねのうさぎを盛っていたり、ぼうしがうさぎだったり、 おもちゃを持ったベアもあります。 差し上げた先で自由にかわいがっていただけたら嬉しいです。 ”たくさんの子どもたちが、しあわせな笑顔になりますように・・・” ◆--------*--------☆---------*--------☆---------*------◆ 石井さん、本当にありがとうございましたm(__)m お母さまの愛情が、 たくさんの子どもたちに、しあわせを運んでいくことでしょう♪ ============================================================ 今回の「サンタさんからのときめき本☆」と「手作りテディペア」は、 下記の団体さまを通して子どもたちの元へ届きま~す☆ ★NPO法人フローレンス http://florence.seesaa.net/article/135312579.html ★なごやかサポートみらい http://blog.goo.ne.jp/nagoyaka_sp_mirai ★発達障害児支援LOF教育センター ★一般社団法人日本発達障害ファミリー支援協会
2009年12月21日
マイケル・ムーア監督の「Capitalism」最高です♪ 世の中まちがってるって言うことがよく解りました。 昨年、世界を奈落の底に突き落としたアメリカの金融資本主義を こき下ろしています(笑) ロケット工学の博士に、 複雑なリスク計算をさせて作り上げた金融商品は、 大学の経済学の教授も説明できない代物で、 説明を受けたムーア監督が「理解不能」と言ったら、 「それが狙いさ」とのことでした(笑) 挿話の中で心に残っているのが、 ポリオワクチンの生みの親、ジョナス・ソーク博士の言葉です。 ポリオワクチンを発明しても敢えて特許を取らなかったのは何故かとの問いに、 「特許など取らない、太陽は誰が特許を取るのかね? 誰でも使えるようにしなければ意味が無い」と答えたのです・・・感銘♪ 博士は他にも数々の名言を残されています。 その一端をご紹介しますね♪ 「夢も悪夢も見たけれど、夢があったから悪夢を乗り越えられたのだ」 「失敗と言うものなど無い。単に早く諦めすぎただけなのだ」 サブプライムローンでは、 「銀行はマイホームまでをギャンブルの対象にしてしまった」と糾弾し、 ウオール街の、バンク・オブ・アメリカ、ゴールドマンサックス、 モルガンスタンレー、AIGなどに 「犯罪現場」と言う警察が使う黄色いテープを張り巡らして、 「税金を返せ」と呼びかけていたのが痛快で、心の中で拍手でした~ 昔、日本にも同じような映画監督がいました。 伊丹十三さんです。 みなさんもご存知のように、奥さんは女優の宮本信子さんです。 もう10数年前のことですが、「自殺」と言うことで警察の捜査も 行われなかったのですが、 誰が見ても邪魔者を消した様に見えました。 「マルサの女」の後につくった「ミンボーの女」では、 やくざに顔を切られたりと色々都合の悪い人がいたようです。 戦場のカメラマンやドキュメンタリーの映像作家や映画監督などがいるから、 私たちは真実が何か教えてもらえるのですね。 マイケル・ムーア監督・・・ どうか長生きしてくださいm(__)m
2009年12月20日
12月12日に私が代表理事をしています「ハミングバード・チャリティ一般財団」の”ハミングバード Xmas Charity Concert”を開催させていただきました。年末の忙しい時期、そしてパーティシーズンの中、ありがたくも、たくさんのみなさまにご参加いただきまして、大盛況のうちに終了することができました。思い出の新たな1ページを、参加者のみなさんと一緒に刻むことができたことがとても嬉しいです♪「財団スタッフや飯田の知り合いだからお付き合いで参加しよう」という方は、おひとりもいらっしゃいませんで、Xmas Charity Concertのご案内を読まれて趣旨に共感し、ご参加下さった方ばかりでした。各テーブルを回りご挨拶させていただいた際には、「すばらしいコンサートに呼んでいただきありがとう!」「jajaの演奏には感動、心が癒されるすばらしい音色です、大ファンになりました!」「NPOの方々のスピーチには心を打たれました、何か出来る事があったら言ってください!」「最高の自分へのプレゼントになりました!」などの嬉しいお言葉の数々をいただきました。今年の5月にデビューした社会貢献の世界において、私の人脈は皆無です。Charity Concert参加者の皆さまからいただいたお言葉は、とても心強く、人脈の無いこの世界でもやっていける、との自信を少しですが持つことができました。目の前のことを、ひとつひとつ心を込めて、精一杯取り組んで行きたいと思います(*^_^*)ほんの少しの変化が、参加くださったみなさん中に起こっていたことを実感できた、涙と感動のすばらしいコンサートでありました。またひとつ、私の中で新たな決意が生まれました!ハミングバード号は、次の寄港地へと帆を広げ、ただ今出航いたしました・・・次回は、2010年春にチャリティイベントを開催させていただきます。次の寄港地でのイベントについても、ブログでご案内していきたいと思っています。協賛をいただいて、無料やリーズナブルな参加費のイベントもどんどん開催していきます。=============================================================~ご支援している団体&社会起業家・活動家~http://www.hbcf.jp/destination.html~演奏を通して貢献くださったjajaのみなさん~http://www.jaja.fm/index.phpストリートを中心にライブ活動を続け、2005年に現在のメンバーになる。ソプラノ・サックスが奏でるオリジナル曲のメロディーは日本を始めアジア各国に波及し7カ国でCDデビュー。
2009年12月20日
日々、様々なネタがどっどっどっぉ~~~と!うまれております。 2010年に向けて、ただ今、代表理事をしている「ハミングバード・チャリティ一般財団」と、代表取締役をしている「シンシアスタイル株式会社」の新規プロジェクトへとしなやかに~ スピーディ~にと、取り組んでおります。21日には、 六本木ヒルズ33Fの「J-Wave」にお邪魔して社長さまに、某プロジェクトに関して交渉。 J-Waveといえば・・・ 2005年の12月14日に、私が経営していた目黒区青葉台のサロンにて、 クリス智子さん Sascha(サッシャ)さん ジョン・カビラさん 渡部建(わたなべたすく)さん 望月理恵さん(日テレ ズムサタのモッチー) 他、何人かのディレクターが、Sascha(サッシャ)さんのお誕生日鍋パーティをしに来てくれたことを思い出しました。さて、22日には、 FM世田谷にお邪魔します。こちらも同様、社長さまに交渉でございます。 どうなることやら、どきっどきっではありますが・・・不安もありますが、私らしく自然体で臨むしかありません。前向きにお願いして参ります。
2009年12月16日
14年間もの間、事情があって言えず、自叙伝にも書くことができなかった私の秘密を12日にカミングアウトしました。 私が代表理事をしているハミングバード・チャリティ一般財団主催のチャリティコンサートで・・・ それは、 私の結婚に関わるものでした。 私の結婚は普通の学生結婚ではなく、国際結婚であったのです。 最高峰の山”エベレスト”、そして”お釈迦様が生まれたルンビニの国”からやってきた留学生との結婚でした。 当時日本には、その国からの正規留学生は10人くらいだったかと思います。 結婚した理由は、 もちろんお互いの気持ちが結婚へと・・・ 私たちの結婚には大きな壁や問題がありました。 某王国からやってきた彼には日本語や文化を学ぶことだけが留学の目的ではなかったからです。 娘は愛し合って生まれた大切な命でした。 そして今も・・・ 自叙伝にあるように私の結婚生活は楽なものではありませんでした。 そこには書くことがきなかった様々な問題、国際結婚の壁、家族問題、そして前夫の水面下での活動・・・ 私たち夫婦の間にどんなことが起きようとも、 娘にとって彼は、世界の中でただひとりの掛け替えのない父親である。 娘の中には日本人以外の血と、2国のアイデンティティが脈々と流れている。 ハーフではなく、ダブルなのです。 いつでも娘が父親に会えるよう、前夫には日本での永住権を取得させなくてはとの強い気持ちから、田園調布という高級住宅街に無理してでも住み、どんなことがあろうとも10年間以上は生活を共にしなくてはと硬く心に誓った。 家賃を払うために私は寝ずに働いた・・・ 永住権を申請してから1年後、日本は前夫の第二の祖国となった。 その直後に離婚の話を切り出す・・・ 私の結婚生活は12年間続いた。 32歳になる年に、私は自分の手で国際結婚の幕を下ろした。 前夫の国は、 2008年に240年間続いた王制に終止符を打ち、連邦民主共和国となった・・・
2009年12月15日
先日ご案内させていただきました12月12日(土)11:00~13:15(受付開始10:30) @パセラリゾーツ銀座”Benoa”での財団初の”ハミングバードXmas Charity Concert”は20名ほど参加枠を増やさせていただくことになりました♪ 様々な業界で活躍している方々も参加されますので、前日のご案内ではありますが、もしお時間が許すようでしたらお越し下さいm(__)m♪ 当財団(HBCF)が支援しています、NPO法人フローレンス代表の駒崎さんとNPO法人ウインクの新川さんは「世界の社会起業家100人」に選ばれています! HBCFの2010年の新たなミッションは・・・ 社会起業家や活動家を目指す人たちへのサポート、 そして、現在、社会起業家や活動家の人たちが、社会実業家へと転身していくためのサポートにも取り組んでいきます! 明日はありがたくも、「ダライ・ラマ法王ドキュメンタリー映画」のプロデューサーの高橋尚吾さんがボランティアにて撮影してくださいます! mixiにもおられます。 高橋尚吾さん ⇒ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=477980 とても優しくて穏やかで、でもとてもくユニークな方です。私が主宰するシンシア倶楽部の会員さんでもあり、家族ぐるみのお付き合いです。 みなさんの支えがあるからこそ今の私があります、本当にありがたいことです。演奏をしてくださる”jaja”のみなさんのお人柄も”透明感のある奇跡の音色”へと表れています。 参加者のみなさんのお名前はここには書けませんが、私が5年前に起業したからこそ出会えた素敵な方々です。 世界有数の企業に務めてきた私でも、あくまでもひとつの歯車でしかなく、私の人生は5年前に起業したときから劇的に変わりました。 そして、今があります! 来年からは「世界国際会議」にも参加していきたいと思っています。 有言実行で~す!自分にプレッシャー、プレッシャー(笑) 魅力的な音楽と、シェフの心のこもった手作りビュッフェに素敵な方々との楽しいひとときをご一緒しませんか~ =====■*■ 経済大国日本の片隅に支えてあげたい人たちがいます ■*■===== 【ハミングバード Xmas Charity Concert】 ■主催:ハミングバード・チャリティ一般財団 ■開催日時: 12月12日(土)11:00-13:15 受付10:30 ■開催場所: 銀座パセラリゾーツ地下3F BENOA (銀座駅徒歩3分) ■参加費: 8800円 小学生以下は無料 (キャンセル料: 前日・当日100%) ベビーや幼児さんとママさんが安らげるや休憩できるスペースがお隣にありますので、お気兼ねなくご家族でご参加ください。 * シェフが腕によりをかけた”スペシャルビュッフェ12品” * Welcomeドリンク&11種類のフリードリンク(なんと、ビールもフリーです) * メガサイズのサプライズなひと品”ハニートレイン” * Xmasスペシャルデザート など豪華&盛りだくさんです。 ■コンサートの趣旨: 誰もが、人のため、社会のため、世の中のために何かしなくてはと思っています。 ちょっと閉塞感のあったこの世界に新風を巻き起こしているのが、NPO法人、社会企業家、社会活動家たちです。 疲弊する企業や政府の限界を超えて、社会をよくするためにやむにやまれずに自ら行動を起こし、世の中を少しずつ変えていきます。 寄付だけに頼らずに、自分で事業を起こし稼ぎ、その利益をしまいこまずに社会に還元しています。 わたくしは、事業そのものも社会になくてはならない存在だと思います。 当日、各団体の代表、社会企業家、活動家のみなさんも参加しその活動についてスピーチをいただきます。 コンサートの収益のすべてを当財団が支援しています下記の8つのNPO・団体・社会企業家・社会活動家に寄付させていただきます。 * 「NPO法人ウインク」・・・母子家庭共和国運営 * 「発達障害児支援LOF教育支援センター」代表やまもとまゆみ 氏 * 「一般社団法人日本発達障害ファミリー支援協会 2009年7月設立」 代表 やまもとまゆみ 氏 * 「ぱれっと掲示板」運営者 宮川正文 氏 * 「NPO法人フローレンス」・・・一人親家庭の病児保育サポート * 「なごやかサポートみらい」・・・社会的養護の当事者参加推進団体 * 「NPO法人日向ぼっこ」・・・社会的養護の当事者参加推進団体 * 「子どもHAPPY化計画実行委員会」・・・脱!日本の子どもの貧困 子どもHAPPY化計画 ■コンサート内容: アジア7カ国でCDデビューを果たし、アジアのみならず、世界へと活躍の場を広げているジャズ・フュージョンインストゥルメントバンドの”jaja”のみなさんです。(昨年、ホリプロを独立されました) 当日、”スキマスイッチ”のバックドラマーの演奏もきけるかも知れません。 ありがたくも財団の趣旨にご賛同いただき、演奏を通してご支援いただくことになりました。 jajaのリーダーでもあるソプラノサックス担当の秋山氏のテクニックは、日本人離れしていると言っても過言ではないかと思います。 まさに、ケニーGを彷彿とさせます。 リズミカルなフレーズまわしや、甘くせつない音色を聴いていると、何か熱いものがこみ上げてきて、自然に涙があふれてくるほどの感動とやすらぎを与えてくれます。 財団スタッフと私が大好きな曲 ”Forever” と ”Tokyo Carmen”の音楽サイトを以下ページでご案内しています。 すばらしいです!ぜひ、耳をかたむけてみてください。 ■コンサート詳細&お申し込み: http://www.hbcf.jp/events.html 「支援」とは、前に立って手を引くことを言うのではなく、困ったときに振り返ると、そこにいてくれることをいうのではないでしょうか? そして、援助を与えたということだけで終わらずに、援助を受けた人がきちんと自立して、今度は自分が援助をする側に回りたい、何か人の役に立ちたい、そう思える人になってもらえればよい、そのおもいや気持ちがずっとずっと連鎖されれば世の中はもっと楽しく住みやすいものになると思います。 私も当事者でありました。 路頭に迷い、厳しい生活に追い込まれ、娘と隠れ家で暮らす母子家庭の母でした。 人は生まれた瞬間からどなたかのお世話になって生きてきました。 いつも一番後ろにいる人のことを忘れずに、今できることから始めればよいのではと。 それは、まさしく「一滴の水」を落とすことから・・・ みなさまのご参加を、心よりお待ち申し上げております。 スタッフ一同、笑顔でお出迎えさせていただきます。飯田ようこ 拝ハミングバード・チャリティ一般財団http://www.hbcf.jp/
2009年12月11日
2010年は、 今まで私が培い、そして準備してきた様々な活動を開始します。まわりには、 今まで24年間休まずに子育て&仕事を続けてきたので、ちょっとひとやすみ・・・ セミリタイアして社会貢献&母親や祖母孝行をすると宣言していた。 が、ちょっと方向転換することにしました。2005~2008年は「世界おもてなし料理研究家」の仕事もしながらも、自叙伝の影響もあり、私の人生で培ってきたビジネスキャリアを通して、個人や中小企業さまへのコンサルティングやセミナー講師をさせていただくようになった。閉塞感が漂う日本のビジネス社会にあって、不登校の子どもを持ったシングルマザーが、キャリアを積み上げ、精神的、経済的自立への道を切り拓いたという事実の方が、「世界おもてなし料理研究家」の飯田ようこより、必要とされているのだと感じるようになった。その新たな発見は方向転換へと導いてくれたのです。 私は自分の中に蓄積されていた能力を見出すことができなかった。私の奥底の隠れ家にしまい込んだままだったのです。それらをご縁のある方々と共有していこうと決めました。隠れていた能力は、私が仕事や人生で培ってきたこと、そして現在進行形のもの、これから培っていくものなどジャンルは色々になるでしょう♪私の隠れ家の引き出しには、いっぱいいっぱいネタが詰まっています♪(笑) 時間に追われる人生にも卒業して、しっかりと母親&祖母孝行をしながら、時には、自分へのご褒美としてこだわり旅行にでかけたり、着実に社会貢献にも取り組んでいく・・・ 「世界おもてなし料理研究家」は今年の2月に卒業しました。 卒業は、私に自由な時間と新たな世界への扉を開けてくれたのです。 料理研究家の飯田ようこは、料理教室、ケータリング、フードプロデュース、商品開発とサロンから離れることがなかなかできなかった。 準備にもその後の処理にもかなりの時間がとられた。 時間だけではなく体力、精神力も吸い取られていった。 このままではいけない!と半年間悩み続け、4年間続けてきた「世界おもてなし料理研究家」から卒業することを決断した。 私の世界が広がったのです。 それは、 「食と生活のデザイナー」としての私・・・ 生活の基本でもある「食」には何らかの形で関わって行きたい。 健康や生活全般についてもさらに研究をし私の言葉で伝えて行きたい・・・ との気持ちがふつふつと沸いてくる。 「ライフスタイルコンサルティング」 「キャリアアップスタイリスト 「子育て・教育ナビゲーター」 それらはシンシアスタイルとしての私・・・ 財団の私は、 「社会奉仕家」 「ファンドレイザー」として活動していく・・・ 来年の私は、 「飯田ようこオフィシャルブログ」 「シンシアスタイルブログ」 「ハミングバード・チャリティ一般財団スタッフリレーブログ」に取り組んでいく。 専任のIT担当を置き、マネジャー兼片腕のスタッフを置き、ブレーンを固めていく。そして、私に関わり助けてくれるブレーンを私は全力でサポートしていく。2009年は、 どんなことがあろうとも「あきらめない」、そして、新たに「くじけない!」が加わった年でもあったのです。 そして、2010年以降の新たな布石を打った年でもあったのです。◆-----*-----・*・一歩前進するライフスタイルを提案します・*・-----*------◆ 飯田ようこ 拝 代表取締役 シンシアスタイル株式会社 email: yiida@sincere-style.com ☆ ○ 食と生活のデザイナー ・ ライフスタイルコンサルタント ▲☆▲ キャリアアップスタイリスト・子育て教育ナビゲーター ○▲☆▲ ○「シンシアスタイル」 http://www.sincere-style.com/ ▲☆○▲○ ○飯田ようこの「食と生活をデザインする」▲○▲☆○▲ http://sincere-style.com/yokoiida/▲☆▲▲☆▲▲☆ 〒153-0041 目黒区駒場1-10-6 tel/fax: | | | ○シンガポール法人 ウインドワード 取締役http://windword.sg/ └-┴-┘ ○ ハミングバード・チャリティ一般財団 代表理事http://www.hbcf.jp◆--------*-------*-------------◆------------*-------*--------◆
2009年12月11日
かなり遡りますが・・・(笑)今から30年前、 単身留学していたアメリカの高校時代、すでに私はデトックスしていたのである♪ 高校1~2年生はアリゾナ(西部)、留学最後の年でもある3年生の時にアメリカの紅葉の名所でもあるニューイングランド(東部)のバーモント州で過ごした。(予備知識として・・・”サウンドオブミュージック”のモデルとなったトラップ一家が1941年にオーストリアからアメリカのこの土地に亡命しているバーモント州の南端まではニューヨークから3時間くらいです。かえでの種類が非常に多く、紅葉街道Route 9は、日本で言えば「錦秋」と言ったような。街道沿いには名産品のメープルシロップが並んだお店が出ています。ところで、楓(カエデ)は赤く紅葉し、銀杏(公孫樹とも書きます)は黄色に黄葉しますが、その謎には酵素が絡んでいるのです。銀杏に限らず植物のの葉っぱには「クロロフィル」と言う緑色の色素が入っています。むかし、理科の時間に習った「葉緑素」と言うものです。植物の「光合成」(コウゴウセイ)で中心的役割を果たしていたアイツです。銀杏の葉っぱにはもう一つ「カロテノイド」と言う黄色い色素も入っています。その割合は8:1くらいなので、春から夏までは緑色に見えるのですが、秋になると葉っぱの分解が進み枯葉になっていきます。その時にクロロフィルが分解する速度が、カロテノイドよりずっと早いので、緑色から黄色に変わりやがては枯葉色になると言う訳です。カロテノイドは動植物に存在する脂溶性の色素で、約600種類も見つかっており、「カロテン」はカロテノイドの一種で、動物が摂取するとビタミンA変換されます。(因に、ビタミンAは当然のことながら、最初に発見されたビタミンです)さて、一方の紅葉、カエデ(もみじ)は何故赤いのか? もみじには銀杏と同じようにクロロフィルとカロテノイドが入っています。しかし10月頃になると何故か「アントシアニン」と言う色素が急に生成されだします。この色素は水溶性で、青色、紫色、橙色などの色を持ち、ブルーベリーやビルベリーに入っているものは目に良いと言い、抗酸化作用があります。アントシアニンは急激に生成され、カロテノイドやクロロフォルムの量をあっという間に追い越し、それで紅葉が起きるのです。何故落葉の時期になると急につくられるのか、まだ良く分かっていないそうですが、きっと長い進化の過程で、最善と思われる工程が完成されたのでしょう。次のような仮説が有力視されています。植物の落葉は、冬に備えてカラダから水分が余分に出ないように葉っぱを落とす。その時に、不必要な老廃物を葉に出して一緒に排出してしまうらしい。Detoxですねぇ。しかしもっと不思議なこともやっているようなのです。落葉させる前に、葉に残った有効な成分、例えば窒素とかリンを回収していると言うのです。でも、養分を回収するにはエネルギーが必要になります。そのエネルギーは細胞内の「葉緑体」や「ミトコンドリア」が「酵素」を使って作り出しているのだそうです。人のカラダの中も「酵素」が大活躍しています。その酵素が足りなくなって来ると、あちこちに都合の悪い症状を起こします。酵素は約5,000種類必要です。それを自然界から補給しないと足りなくなってしまうのです。最も酵素を多く持っているものは、生の野菜と果物です。毎日ベジフルライフをおくっていると、病気知らずの健康体になるのです。 シュガーブッシュと呼ばれる砂糖かえでの樹液、メープルシロップは、日本人に不足しがちなカルシウムやマグネシウム、たんぱく質や糖質の代謝に不可欠な亜鉛、余分なナトリウム(塩分)を排出するカリウムといった注目のミネラルをバランスよく、しかも大変豊富に含んでいます。さらにアミノ酸、たんぱく質、有機酸、様々なビタミンも含まれていて、他の一般的な甘味料に比べるとビタミン、ミネラルの含有量が高く、カロリーが少ないのが特徴です。おすすめします♪◆-----*-----・*・一歩前進するライフスタイルを提案します・*・-----*------◆ 飯田ようこ 拝 代表取締役 シンシアスタイル株式会社 email: yiida@sincere-style.com ☆ ○ 食と生活のデザイナー ・ ライフスタイルコンサルタント ▲☆▲ キャリアアップスタイリスト・子育て教育ナビゲーター ○▲☆▲ ○「シンシアスタイル」 http://www.sincere-style.com/ ▲☆○▲○ ○飯田ようこの「食と生活をデザインする」▲○▲☆○▲ http://sincere-style.com/yokoiida/▲☆▲▲☆▲▲☆ 〒153-0041 目黒区駒場1-10-6 tel/fax: | | | ○シンガポール法人 ウインドワード 取締役http://windword.sg/ └-┴-┘ ○ ハミングバード・チャリティ一般財団 代表理事http://www.hbcf.jp◆--------*-------*-------------◆------------*-------*--------◆
2009年12月11日
ニューズウイークに面白い記事が載っていたので、シェアしたいと思います!事業を始めると、経営コンサルタントのお世話になる事があると思います。ラーメン店のメニューのコンサルやスーパーマーケット改装の神様は、結果が直ぐに目に見えますが、経営はなかなか劇的にわかるものではありません。あちらも仕事なので、あの手この手を考える。こちらもそれに対処しておく必要があるのでは?・・・[m:74][m:66]この10個のワザを学べば、あなたも顧客からがっぽりカネを絞り取れる…かもしれない[m:66][m:74]http://newsweekjapan.jp/stories/business/2009/11/10-3.php?page=1◆-----*-----・*・一歩前進するライフスタイルを提案します・*・-----*------◆ 飯田ようこ 拝 代表取締役 シンシアスタイル株式会社 email: yiida@sincere-style.com ☆ ○ 食と生活のデザイナー ・ ライフスタイルコンサルタント ▲☆▲ キャリアアップスタイリスト・子育て教育ナビゲーター ○▲☆▲ ○「シンシアスタイル」 http://www.sincere-style.com/ ▲☆○▲○ ○飯田ようこの「食と生活をデザインする」 ▲○▲☆○▲ http://sincere-style.com/yokoiida/▲☆▲▲☆▲▲☆ 〒153-0041 目黒区駒場1-10-6 tel/fax:03-6423-1377 | | | ○シンガポール法人 ウインドワード 取締役http://windword.sg/ └-┴-┘ ○ ハミングバード・チャリティ一般財団 代表理事http://www.hbcf.jp◆--------*-------*-------------◆------------*-------*--------◆
2009年12月10日
離婚後14年間もの間、自分の心の中に奥のほうに閉じ込めていた事がある。 それは、私小説(自叙伝)にも書けなかった事。 自叙伝の「ひき肉たっぷり元気になるラザニア---東洋経済新報社刊」を読んでくださったみなさまには、なぜ私があんなにも大変な結婚生活を送っていたのに、もっと早い時点で離婚をしなかったのか? どうしてそこまで夫につくしたのか? ほとんどのみなさんが不思議に思っているようだ。 でも、その理由はそのときは言えなかった、というか、言うには時期尚早だと思ったから。 最近の出来事であるが・・・ そのことをある分野の方々にカミングアウトしたら、 「えっ!それって本当なの? すごい経験だわ~、これからは堂々とその事を言って行きなさい! ようこさんがまわりの人たちに、もっと受け入れてもらえるようになるから♪」 と心強いお言葉をいただいた。確かに、一瞬で、まわりの人たちの私を見る目が変わった気がする。 20年前はある活動に週末参加していた♪ 陳情にも行った・・・ 署名活動もした・・・ 決して、怪しいかったり社会問題になるような活動ではないですから(笑) 思わせぶりな書き方ですが・・・ 来年は私の経験を通して、その境遇で苦しんでいる人たちを正々堂々と助けることができる♪ これは経験した人じゃないとできないこともかも知れない! 新たな使命が私の人生に加わる瞬間なのかも・・・後編へとつづく・・・-------------・・・■一歩前進するライフスタイルを提案します■・・・-------------食と生活のデザイナー ・ ライフスタイルコンサルタント ・ キャリアアップスタイリスト子育て教育ナビゲーター ・ ファイナンシャルコーディネーター○ 代表取締役 シンシアスタイル株式会社 http://sincere-style.com/○ 飯田ようこの「食と生活をデザインする」 http://sincere-style.com/yokoiida/ ○ シンガポール法人 ウインドワード 取締役 http://windword.sg/○ ハミングバード・チャリティ一般財団 代表理事 http://www.hbcf.jp/ -------------------------------------------------------------------------
2009年12月08日
今回は、シンシアスタイルの飯田ようこではなく、ハミングバード・チャリティ一般財団の飯田ようこからのご案内です。今年の5月から有志と活動を始めた「ハミングバード・チャリティ一般財団」初のチャリティコンサートを、12日(土)の昼間に開催いたします。 年末のお忙しい時期ではありますが、お時間が許すようでしたらご一緒ください。当日は、娘のレイナが財団スタッフのりおじさんと一緒に、掛け合いしながら司会進行をして参ります。 =====■*■ 経済大国日本の片隅に支えてあげたい人たちがいます ■*■===== 【ハミングバード Xmas Charity Concert】 ■主催:ハミングバード・チャリティ一般財団 ■開催日時: 12月12日(土)11:00-13:15 受付10:30 ■開催場所: 銀座パセラリゾーツ地下3F BENOA (銀座駅徒歩3分) ■参加費: 8800円 小学生以下は無料 (キャンセル料: 前日・当日100%) ベビーや幼児さんとママさんが安らげるや休憩できるスペースがお隣にありますので、お気兼ねなくご家族でご参加ください。 * シェフが腕によりをかけた”スペシャルビュッフェ12品” * Welcomeドリンク&11種類のフリードリンク(なんと、ビールもフリーです) * メガサイズのサプライズなひと品”ハニートレイン” * Xmasスペシャルデザート など豪華&盛りだくさんです。 ■コンサートの趣旨: 誰もが、人のため、社会のため、世の中のために何かしなくてはと思っています。 ちょっと閉塞感のあったこの世界に新風を巻き起こしているのが、NPO法人、社会企業家、社会活動家たちです。 疲弊する企業や政府の限界を超えて、社会をよくするためにやむにやまれずに自ら行動を起こし、世の中を少しずつ変えていきます。 寄付だけに頼らずに、自分で事業を起こし稼ぎ、その利益をしまいこまずに社会に還元しています。 わたくしは、事業そのものも社会になくてはならない存在だと思います。 当日、各団体の代表、社会企業家、活動家のみなさんも参加しその活動についてスピーチをいただきます。 コンサートの収益のすべてを当財団が支援しています下記の8つのNPO・団体・社会企業家・社会活動家に寄付させていただきます。 * 「NPO法人ウインク」・・・母子家庭共和国運営 * 「発達障害児支援LOF教育支援センター」代表 やまもとまゆみ 氏 * 「一般社団法人日本発達障害ファミリー支援協会 2009年7月設立」 代表 やまもとまゆみ 氏 * 「ぱれっと掲示板」運営者 宮川正文 氏 * 「NPO法人フローレンス」・・・一人親家庭の病児保育サポート * 「なごやかサポートみらい」・・・社会的養護の当事者参加推進団体 * 「NPO法人日向ぼっこ」・・・社会的養護の当事者参加推進団体 * 「子どもHAPPY化計画実行委員会」・・・脱!日本の子どもの貧困 子どもHAPPY化計画 ■コンサート内容: アジア7カ国でCDデビューを果たし、アジアのみならず、世界へと活躍の場を広げているジャズ・フュージョンインストゥルメントバンドの”jaja”のみなさんです。(昨年、ホリプロを独立されました) 当日、”スキマスイッチ”のバックドラマーの演奏もきけるかも知れません。 ありがたくも財団の趣旨にご賛同いただき、演奏を通してご支援いただくことになりました。 jajaのリーダーでもあるソプラノサックス担当の秋山氏のテクニックは、日本人離れしていると言っても過言ではないかと思います。 まさに、ケニーGを彷彿とさせます。 リズミカルなフレーズまわしや、甘くせつない音色を聴いていると、何か熱いものがこみ上げてきて、自然に涙があふれてくるほどの感動とやすらぎを与えてくれます。 財団スタッフと私が大好きな曲 ”Forever” と ”Tokyo Carmen”の音楽サイトを以下のページでご案内しています。 すばらしいです!ぜひ、耳をかたむけてみてください。 ■コンサート詳細&お申し込み: http://www.hbcf.jp/events.html 「支援」とは、前に立って手を引くことを言うのではなく、困ったときに振り返ると、そこにいてくれることをいうのではないでしょうか? そして、援助を与えたということだけで終わらずに、援助を受けた人がきちんと自立して、今度は自分が援助をする側に回りたい、何か人の役に立ちたい、そう思える人になってもらえればよい、そのおもいや気持ちがずっとずっと連鎖されれば世の中はもっと楽しく住みやすいものになると思います。 私も当事者でありました。 路頭に迷い、厳しい生活に追い込まれ、娘と隠れ家で暮らす母子家庭の母でした。 人は生まれた瞬間からどなたかのお世話になって生きてきました。 いつも一番後ろにいる人のことを忘れずに、今できることから始めればよいのではと。 それは、まさしく「一滴の水」を落とすことから・・・ みなさまのご参加を、心よりお待ち申し上げております。 スタッフ一同、笑顔でお出迎えさせていただきます。 飯田ようこ 拝ハミングバード・チャリティ一般財団
2009年12月07日
今日は5時に起きて、先ずはメールチェック!そして、 日課のガーデニング・・・ その横を近所の子どもたちが「おばちゃん、おはよう♪」って元気に手を振って学校へ向かう・・・ 「何度いったらわかるんだ!おばちゃんってだれ????」 「飯田のおばちゃんみたいなお姉さんみたいな・・・」(笑) 朝から子どもを脅迫してはいけませんね♪ そして、フルーツ&ベジタブルモーニング そして、シンシアようこブランドになる「ベジフルエンザイム」を 飲んで、一日への活力を蓄えるために、デトックス&栄養吸収・・・ 電話の嵐・・・ 来年リニューアルする シンシアスタイルのHPやブログの打ち合わせ@スカイプ そして、渋谷へといつもの如く電気自転車でビューンビューンと・・・ 途中、近所のお子ちゃまやガキンちょたちに出くわし、 「飯田のおばちゃん、気をつけろよぉ~~~、この前みたいに転ぶなよ~~~っと・・・生意気なことを・・・でも、ちょっぴり嬉しい♪」 そして、渋谷の街中をビューンビューンって電気自転車で走り回わる・・・ 渋谷でお一人さま焼き鳥&立ち食い(肉系は1週間ぶりだぁ~)・・・ がぶりっと食べる焼き鳥はおいしいぞぉ~~~ そして、野菜もしっかりと食べまくる~~~~ デトックス的にはお昼はしっかり食べても大丈夫。 私の1週間は・・・ 野菜、果物、お魚系だったからOkなのです。 やっぱり今日も渋谷駅近くで知り合いにばったり出くわす(笑) でも、よかったぁ~^^ 焼き鳥ほおばっている所でばったりじゃなくって・・・ おなかを満たして、 次は、NPO法人フローレンス(ひとり親家庭のための病児保育)との Xmasコラボ企画のための買出しへと・・・ 今日は紀伊国屋書店で全部で30冊近く購入。 自叙伝出版のときに、横浜そごうの紀伊国屋書店でサイン会をさせていただいたので一生感謝です。 本は紀伊国屋書店でと心がけしています。 そして、友人の小物雑貨屋さんへ・・・ 母や娘、田舎にUターンする友人へのプレゼント、 日々何かとお世話になっている方々へのお歳暮買出しなど・・・ もちろん自転車では持ち帰れないから、送ってもらいます。 今日は乗り切らなかったので、あきらめて送ってもらったのです・・・とほほっ 私の日常生活品や贈り物は、すべて知り合いやシンシアスタイルの会員さんの商品で成り立っています。 渋谷から新宿三丁目へと自転車で・・・ 3時ごろ帰宅して、19時まで仕事の合間に、贈る方の顔を思い浮かべながら、せっせせっせとラッピング&グリーティングカードにメッセージを書き入れていく・・・ 今日は10個のお歳暮と、出産お祝い、結婚お祝い、Xmasプレゼント・・・ そして、 昨日、セミナーでお世話になった前橋の「渋沢テクノ建設」さまに、シンシアようこオリジナル酵素飲料をラッピング、そしてお礼状を・・・ またまたお歳暮の商品がすごいんです! 値段がすごいんじゃなくて、中身がぁぁ~~~ こだわり&全て自然の恵みで作られた日本発和風ケチャップ「JAPON」、 懇意にしていただいている社長さんの会社で製造、そして伊勢丹ブラントとして商品化されたすばらしい物です この商品については、今後、詳細を日記にてご紹介いたしますね!そして・・・ 佐川急便のお兄さんに冷たいお茶をだして・・・ 暑いって言っていたので・・・ 走る走る・・・・ 。。。。。。。。タッッタッタッタッタッタタタタタタタ!( ^^)ノノって感じです(笑)明日もよろしくぅって声をかけて、今日の仕事はおしまいです。飯田ようこ 拝-------------・・・■一歩前進するライフスタイルを提案します■・・・-------------食と生活のデザイナー ・ ライフスタイルコンサルタント ・ キャリアアップスタイリスト子育て教育ナビゲーター ・ ファイナンシャルコーディネーター○ 代表取締役 シンシアスタイル株式会社 http://sincere-style.com/○ 飯田ようこの「食と生活をデザインする」 http://sincere-style.com/yokoiida/ ○ シンガポール法人 ウインドワード 取締役 http://windword.sg/○ ハミングバード・チャリティ一般財団 代表理事 http://www.hbcf.jp/ -------------------------------------------------------------------------
2009年12月07日
昨日、前橋@群馬でのセミナーのタイトルです。みなさんと共有したい内容を抜粋して書きます! ---■旧常識と新常識■--------------------------- お料理編 旧)玄米食は体に良い 各種ミネラル、ビタミン、鉄分を多く含む。 頭の働きが活発になり老化予防になる。 抗がん物質のフィチン酸が多く含まれるので発ガン防止。 化学物質を解毒し体外へ排出。 新)体に悪影響を及ぼす フィチン酸と結合したミネラルは水に溶けないため、腸からの吸収が阻害される。 フィチン酸は消化が悪い、消化不良を起こす。 化学物質を対外へ排出する際に、栄養も一緒に排出してしまう。 玄米ばかりを食べていると貧血になる (妊婦さんは要注意) では、どうしたらいいの? 栄養のバランスを考え雑穀米と混ぜて炊く。 副菜をよく取る。 ----------------------------------------------------- 健康編 旧)脂肪燃焼には連続20分以上の運動が必要 新)脂肪は少しの運動でも燃える 旧)ストレッチはイタ気持ちいいくらいが効く 新)もの足りないくらいが効く 旧)ビールを飲むと痛風になりやすい 新)ストレスやアルコール、肥満が原因である 旧)ブルーベリーを食べると視力がよくなる 新)視力はよくならない 旧)ケガをしたら消毒をして傷口を乾かす 新)水洗いでよい&乾かさない ---■食品の裏に潜む危険性■--------------------------食品添加物には見えざる危険が潜んでいる コーヒーミルクの中身は? 牛乳ではなく、サラダ油と界面活性剤が主原料。 コンビにで売っているサプリメントの中身は? サプリメントの大半が人工的に合成したもの。 例えば・・・入っているビタミンCは石油から作られている。 菓子パンの中身は? 甘味料、着色料、香料、イーストフード(乳化剤、ビタミンC、保存料、 増粘多糖類、酸味料、調味料、塩化アンモニウム・・・イースト菌を助ける働き。 硫酸カルシウム・・・水分のPHの調整などで使用される。 書ききれないくらいの沢山の食品添加物が入っている。 食べ続けると・・・ 血液は汚れ、動くのが面倒で疲れやすくなり、判断力や決断力が鈍くなる。 では、食品添加物の危険性を避ける方法は、 「よく噛むこと!」・・・・ 食品添加物=発がん性の危険! がんの患者に対する食事指導として、一口200回噛むことを勧めている。 約30回(30秒)で、なんと、毒性が1~2割に薄まるのです。では、「よく噛む!」とどんな効果が生まれるのか? 1. がんを予防する 2. 内臓の働きを助ける 3. 大脳の働きを活発にする 4. 精神が安定する 5. 良い歯を作る 6. 姿勢が正しくなる 7. 視力が回復する 8. 暴飲暴食を防ぎ、メタボ、肥満予防となる はい、お金をかけなくてもいいんです。「日用品の裏に潜む危険性」もセミナーでお話させていただきましたが、 後日のお楽しみ~ってことで・・・というか、日記が相変わらず長いので、読み手も疲れるとの配慮でございますぅ・・・では、みなさん、 明日も元気に前向きに、お仕事、就職活動、ハローワーク通い、子育て、介護、 役所への○○手当て申請・・・・ 半歩前進、一歩前進でいいから前へ前へと・・・
2009年12月07日
今朝早くリ~ン リ~ンと電話が鳴る・・・田舎の祖母?いや母親?急に具合でも悪くなったかしら?それは、支援している母子家庭のお母さんから子どもがもう2週間も学校に行ってない、今日も行かないっていうから殴る蹴るを繰り返してしまった~ どうしよう~ との電話でした。 「学校には行かなくてもいいからねっと言ってあげて・・・」そして、「思いっきり抱きしめてあげてね♪」っと・・・まずは一言伝えて相談に乗りはじめる。「私もそうだったよっ」と・・・「○○さんひとりだけじゃないんだよ」とただ、ただ、聴いてあげる。一進一退ではあるけど、それがとても大切なのです。「他の子どもたちと比べてわが子はとの気持ちは、今、この瞬間に捨てなくっちゃだめなんだよ」とも・・・ 「○○ちゃんに手を上げそうになったら、自分にその手を向けて、自分で自分を叩きなさい!」と・・・ 「どう?すごく痛いでしょう!!」・・・と私。 「あなたは、小さな心を痛めている小さな○○ちゃんに、同じ痛みを与えているんだよ」と優しく諭す。 母子家庭に一番必要なのは、よき相談相手♪ 母親だけではなく、子どもにももちろんのこと、話を聞いてくれる第三者や逃げ道(場)が必要♪ 私が捕まらないときは、ここに電話してとある相談員の携帯番号を教える。 そして、○○ちゃんには、以下を教えてあげてねってと伝え電話を切った。 ばれっと掲示板 http://hotsmile.u-toyama.ac.jp/kodomo/hsbbs.cgi?terms=1 不登校、不適応、いじめ、心の問題、学習問題、進路、家庭環境などの悩み相談を受け回答する双方向のネット掲示板。 子どもの悩みや相談事を受け付け、専門の相談員のほか、同じ悩みを過去に経験した人、同世代の人々などのアドバイスをもとに、問題の解決へと向かうよう、みんなで支えあう場。 私にできる範囲でしか助けてあげられないけど・・・ 世の中には、人のためにとがんばっている人たちがたくさんいる! 世の中、まだまだ捨てたもんじゃない。飯田ようこ 拝-------------・・・■一歩前進するライフスタイルを提案します■・・・---------------食と生活のデザイナー ・ ライフスタイルコンサルタント ・ キャリアアップスタイリスト子育て教育ナビゲーター ・ ファイナンシャルコーディネーター○ 代表取締役 シンシアスタイル株式会社 http://sincere-style.com/○ 飯田ようこの「食と生活をデザインする」 http://sincere-style.com/yokoiida/ ○ シンガポール法人 ウインドワード 取締役 http://windword.sg/○ ハミングバード・チャリティ一般財団 代表理事 http://www.hbcf.jp/ -------------------------------------------------------------------------
2009年12月07日
前回日記を書いたのが5月6日です。 7ヶ月もご無沙汰してしましました。 リンクを貼ってくださっている皆さまごめんなさい。 日記の中でもシリーズ化して書いていくことを宣言していたのに・・・ 今、ふたつのブログを準備しています! おそらく、ひとつは「アメーバ」を使って、もうひとつは、シンシアスタイル独自で立ち上げます。(楽天ブログを書きながら、堂々とアメーバと書いている私・・・) そしてシンシアスタイルのHPもリニューアル中です。私の2009年も本当に色々とありました。 ピンチ!ピンチ!ピンチ! そして、 それを、チャンスへと変える! 眠れない日々もあった・・・ 食事がまったく取れなくなったこともあった・・・ 経営者って本当に孤独だ、って感じたこともあった・・・ でも、どうにかこうにか乗り切りました。ブログを再開することも、 HPをリニューアルすることも、 気持ちを一新して、あらたな自分を見出すために・・・ 14年間、私の中にずうっとしまいこんでいたことを カミングアウトする時期でもあると思った。 これ以上しまいこんでおくと、新たな一歩を踏み出せない気がする・・・ 思わせぶりですみません。今、心の準備中です。昨日は、もうひとつの私の顔でもある食と生活に関するセミナーをさせていただきました。 「食と生活のデザイナー」との肩書きで・・・ 【どんどん変わる日常生活の常識とその裏側に迫る】 ☆料理の旧常識と新常識 ☆健康の旧常識と新常識 ☆食品&日用品の裏に潜む危険性 会員制の会社主催なので一般参加はできないのですが、セミナーの内容は、公開できる範囲になりますが、新しいブログで発信してみなさんと共有していきます。 今までの日記のように・・・-------------・・・■一歩前進するライフスタイルを提案します■・・・-------食と生活のデザイナー ・ ライフスタイルコンサルタント ・ キャリアアップスタイリスト子育て教育ナビゲーター ・ ファイナンシャルコーディネーター○ 代表取締役 シンシアスタイル株式会社 http://sincere-style.com/○ 飯田ようこの「食と生活をデザインする」 http://sincere-style.com/yokoiida/ ○ シンガポール法人 ウインドワード 取締役 http://windword.sg/○ ハミングバード・チャリティ一般財団 代表理事 http://www.hbcf.jp/ -------------------------------------------------------------------------
2009年12月07日
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()