全27件 (27件中 1-27件目)
1
◆「大人のマネー学入門」 ~リスク偏・だれかの得とあなたの損~楠本くに代 著退職金リッチマン、ボーナスリッチマンの皆さん! こんな落とし穴に気をつけてください!なかなか気がつかない「投資の落とし穴」について、わかりやすく解説しました。投資信託、株式、債券、保険、預金のほぼすべてのリスクがわかります!「こんなはずではなかった!」「勘違いしていた!」と嘆き悲しむ一般投資家たちを数多く見てきた著者だからこそ書ける、投資リスクとの賢いつきあい方満載です。後悔する前にこの本を読みますか?それとも・・・------------------------------------------------------------◆「食べて悪い油 食べてよい油」 渡辺雄二 著体に有害な油「トランス脂肪酸」と「酸化油」はファストフードや外食の揚げ物、マーガリン、菓子などに幅広く含まれている。本書は日常よく買う食品や食用油など87品を3段階の危険度別にガイド。コレステロールを上げる油と下げる油とは?植物性なら安心か?トクホの油は本当に効果的?トランス脂肪酸はなぜ危険?どの油がおすすめか?"食べて悪い油"と"よい油"を見きわめて、危ない油から身を守る。 ------------------------------------------------------------自己防衛の時代にわたしたちは生きているのではないでしょうか?<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月25日
FM世田谷(83.4MHz)にて、「飯田ようこの"しあわせのレシピ"」が、 4月3日(土)12:00-12:30よりスタートします。毎週土曜日放送。 日本を始め世界中で、社会貢献や世の中の為に活躍されている方々をゲストに迎える■ 「世界のキラキラ☆びと」コーナーの他、■ 「しあわせのレシピでお悩みを美味しく調理」■ 音楽■ ライフスタイル■ 食生活■ 健康■ 美■ 子育て■ 教育■ 政治■ 経済■ 金融■ 社会貢献など、「学校では教えてくれない裏側やからくり」をわかりやすくユニークにお伝えしていきます!三軒茶屋のキャロットタワーの23Fの展望室(無料開放)にあるガラス張りのスタジオにて、18時~の収録ですので遊びに来てくださいね。辺りには高いビルがひとつもないので、見晴らしは最高。180度見渡すかぎり広がるパノラマの眺めは、夕陽に染まる都会の景色と富士山がとても神秘的で、美しいです。展望室には、昼間はオープンカフェ、夜はムーディでお洒落なダイニングが併設ですので、魅力あるオープンスペースです。収録の日程が決まりましたら、ブログでご案内させていただきます。
2010年02月24日
"一歩前進するライフスタイル、新しい変化を起こす生き方”をしたい方に、手に取って欲しいおススメの書籍です。◆「世界を変えるデザイン」 ものづくりには夢があるDesign for the other 90%シンシア・スミス編 北村陽子訳世界の90%の人々の生活を変えるには?夢を追うデザイナーや建築家、エンジニアや起業家たちのアイディアと良心から生まれたデザイン・イノベーション実例集。本当の「ニーズ」に目を向けた、デザインとものづくりの新たな形が見えてくる。◆「ネクスト・マーケット」 貧困層を顧客に変える次世代ビジネス戦略The Fortune at the Bottom of the PyramidC・K プラハラード著 スカイライトコンサルティング訳世界でも最も急速に成長する市長とは?所得階層の底辺(ボトム・オブ・ザ・ピラミッド=BOP)の市場の巨大な可能性を、豊富なケーススタディと骨太の理論で描き出した世界的ベストセラー。貧困問題はビジネスを通じて解決できる!◆チョコレートの真実Bitter Chocolateキャロル・オフ著 北村陽子訳カカオ農園で働く子供たちは、チョコレートを知らない。カカオ生産現場の児童労働や、企業、政府の腐敗。今なお続く「哀しみの歴史」を気鋭の女性ジャーナリストが危険をおかして取材した。「真実」の重みが胸を打つノンフィクション。-----------------------------------------------------------------平和が当たり前の日本・・・危機感のない私たち・・・耳も目をふさいでしまいたい現実が存在する世界・・・"To Make The World a Better Place"にすることは、次の世代に繰り越していく・・・私たちの子供たちに未来を作ることなのですね^^<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月23日
>キャッシュフロー唯一信じられる現実。>金庫株金庫に入っているはずなのに、燃えてなくなることもある。>国債資本コストなどを計算する時に、突如出てくるリスクフリーと言われる債券。実は、長期的には最もリスクが高い債券のひとつ。>株式公開後悔の始まり。>株主総会社長の一番長い日。開催前に、一部の部署で発声練習が行われる・・・「異議な~し」「意義な~し」。>インサイダー濡れ手に"泡"が期待できる炭酸飲料。>機関投資家最近、投資先の言うことを「聞かん」投資家に変身中。>ブラックリストこれが発表される頃には、悪事のピークは過ぎている。>ホワイトリストイタチの逃げ足が速く、ブラックリストが作れない時のリスト。>オフバランスオーナー企業の社長個人の預金残高。>一円道に落ちていても誰も拾わないが、一円起業、一円携帯、一円ストックオプションなど、商行為や事業の証拠として馬鹿にできない。ちりも積もれば山となる・・・投機ではなく投資として、こつこつ地味に確実に・・・------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月22日
「東京アンダーワールド」とは、失われた過去!総合スポーツ施設整備の為に、現在、調布基地跡の飛田給で発掘作業が行われています。正しく古代世界出現!竪穴住居跡9軒、堀立柱建物跡1棟。古墳時代の終末から奈良時代の初めのものとの事。このあたりは多摩川と野川にはさまれたエリアで、遺跡は府中と調布にまたがり広大。「東京アンダーワールド」とは、おもむろに工事現場を覗き込んだ時、地下に隠された過去の人間達の生活ぶりがしのばれる遺構らしきものの露出・・・気持ちがゾワゾワする。私たちは失われた過去の上で、何も感じず暮らしているのだと・・・なんてうすっぺらな生活感・・・空間さえ「ひきこもり」なのに、時間だって「今」しか実感できないなんて・・・私たちの想像力はどこに行ったのだろう?かつて、アメリカの詩人、ゲーリー・スナイダーが、「リインハビテーション」というキーワードで、文明からドロップアウトし、「生き直すこと」のすすめを説いたが、そのアイディアの源は、ネイティブアメリカンや先住民の世界観にあった。遺跡は、過去ではないのかも?それは、実は、これから人間がどこへ行けばよいのか教えてくれる大切な窓なのかも知れない。時には走ることをやめて、いにしえに思いを馳せてみては・・・------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月21日
私はオリジナルの「笑顔のくすり箱」があります。台所の戸棚や冷蔵庫にある物がナチュラルな薬に早がわり♪大地の恵みがあたたかな力を身体に与えてくれますね^^自分で作る身体に優しいくすり。「笑顔のくすり箱」疲労回復偏!"温めのグレープフルーツジュース"ビタミンCとクエン酸の効果です。<材料>1回分200ccのグレープフルーツ2個の絞った果汁、又は100%果汁のグレープジュース(濃縮還元よりストレートがおススメ)。50ccの50度お湯。適量のはちみつ又はメイプルシロップ。--------------------------------------------------------ここで、グレープフルーツと治療薬との飲み合せの注意点です。高血圧や狭心症のお薬との作用が増強してしまいます。また、アレルギー治療薬や免疫抑制剤との相性が良くないので、対象の方はグレープフルーツは避けてくださいね。では、明日は元気になりますように・・・------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月21日
「崩れゆく牛乳神話!」「カルシウムは牛乳から取らない!」とのブログを先に書きました。人間が、子牛のためのお乳を飲んでいるため、子牛は自分のお母さんのお乳が飲めないのです。子牛は生まれるとすぐにお母さん牛から離されて、牛乳が飲めないばかりではなく、一日たりともお母さんと一緒には暮らせないのです。牛は哺乳類ですから、出産しないと牛乳は出ないため、大量の成長促進剤、農薬、ホルモン剤、殺虫剤、鎮静剤、抗生物質などが使われ、そのうえに牛本来の食べ物ではない餌を食べさせられ、牛乳を強制的に搾り取られています。こうしてアニマルファクトリーのなかで日光に当たることもなく、本来の寿命(25年)の5分の1ほどの5年間でハンバーグになっています。人間が作る科学的な毒物で、人間自らの命や、動植物の命を縮めたり奪うことを、考え直してもそろそろよいのではないでしょうか(悲)------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月20日
>ITの国家格差(19×19)-(9×9)=インド-日本。>プラットフォームえきではなく、りえきの源泉。>サーバー奉仕ばかりしているので、時々ダウンする。>システムダウン情報システムの担当者がダウンする前日に起きる現象。>不正な処理何も悪いことをした覚えがないのに、パソコンからお叱りを頂くこと。>電子認証「俺だよ、俺!」と叫んでも、IDやパスワードを忘れたらおしまい。>再起動コンピュータだけに許されたやり直し。人間も出来ると便利だが、一度は真っ暗にならなくてはならない。>ロックインロックにはまってしまい、クラシック、ジャズ、ポップス等が聴けなくなってしまう状態。う~ん、でも、ハートをロックインされるのは、かなりWelcomeな状態♪------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月20日
昨日のブログ「崩れゆく牛乳神話!」では、牛乳は人間のからだには適していない事をご紹介しました。では、カルシウムはどこから摂取するの?との声が聞こえてきそうですが・・・実は、「カルシウム神話」も崩れているのです。昔、常識とされていたことが、科学の発展と共に非常識となりつつあります。カルシウムの含有率は、牛乳を1とすると、小松菜は3倍、昆布は7倍、わかめ9倍、ひじき14倍、煮干しで22倍もあるのです。骨を丈夫にするには、カルシウムとマグネシウムの比率を2:1に保つのが最も望ましいのです。マグネシウムは、豆類や藻類、らっかせいなどの種実類、小麦胚芽、コーヒーなどに多く含まれます。 カルシウムの含有量は牛乳は少ない・・・常識とされていたことが、今後もどんどん覆されていく事でしょう。------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月18日
ある映画の中で、「ミルクはすばらしい!しかし、それは牛の赤ちゃんにとってだよ」というような台詞がありました。これの意味することがわかりますか?アメリカではマクガバン報告で食の見直しがされており、肉類や牛乳、乳製品を控えるように言われています。その裏づけがないと、映画と言うメディアでそのような台詞は危険ですね。牛乳が人間(特に日本人)には合わないことを知った時は、愕然としました。からだに良いと学校でも家庭でも教えれ、あの農林水産省も賞賛しています。健康になれる、身長が伸びる、カルシウム摂取と言っては、牛乳をごくごく毎日欠かさず飲んでいました。哺乳類の赤ちゃんはお母さんの乳で育ちます。これは人間も同じ。でもヒトと牛の乳では中身が違います。人間の乳は、牛に比べて糖質が1.5倍多く、タンパク質やミネラルは約1/3しかありません。これは動物によって成長速度に差があるからなのです。人間の乳が牛よりタンパク質やミネラル分が少ないのは、からだの成長スピードが牛より遅いからです。また、糖質が多いのは脳の発育がとても早いからなのです。糖質は脳や神経の発育に欠かせない成分で、タンパク質やミネラル(カルシウムやリン)はからだの成長を促進する働きがあります。昔と比べ、女子の月経の始まりが早くなったひとつに、牛乳が影響しているとも言われています。牛乳は子牛の為のものなので、生後12ヶ月以前の人間の赤ちゃんが飲むには適しません。離乳期ごろからフォローアップミルクなどで、少しずつ慣らしていくのが良いですね。ちなみに、粉ミルクは牛乳から作られますが、母乳に限りなく近い成分に調整されているので、その点はご安心ください。------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月18日
>BTO(Built of Order)インターネットでオーダーすると、受注生産も格好よい呼び方に。 >JIS日本企画協会が食べていくために必要な約束事。>ISO9000公的な顔をしているが、やはり承認機関のご飯のタネ。立派な申請書類やデータを揃えることを、USO800...(嘘八百)と呼ぶ。>トレーサビリティ隠しロット番号、復活のチャ~ンス。>リノベーションイノベーションのない大修理。>モジュール中国に生産移管するときの最低単位。>日本製少し前までは海外向けのブランド、今は日本人向けのブランド。・・・・・・・ さて、どうするNippon!------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月17日

ご近所の期待を受けて、玄関先のガーデンを、季節の変化を目と心で感じてもらえるよう、私自身も楽しみながらアレンジしています。今の季節は寒さのあまり、身を縮めながら歩いてしまいますね。寒さの中にも、ほっと心が温まるような、mini mini おとぎの国をアレンジしてみました。 Ver.02をご紹介します ^^Ver.01につづき、おじいちゃまと一緒に犬のお散歩、青い目が愛くるしいよちよち赤ちゃん・・・泣きじゃくりながら、パパに手を引かれていく保育園児・・・はい、今日も寒い日なんかおかまいなく、いちゃいちゃカップルも、時間通りにガーデンに立ち寄ってくれました・・・カイロ代わりに缶コーヒーを手に持っているおばあちゃま・・・「色とりどりの可愛らしい花々と、おとぎの国の仲間たち♪」「とってもかわいい~♪」「目に優しい緑たちに心が癒されます♪」と、目がキラキラ☆微笑ましい笑顔とお言葉をいただいています。顔なじみのメンバーは今日も元気です。 --------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月16日

ご近所の期待を受けて、mini mini おとぎの国を作ってみました。Ver.01をご紹介します ^^おじいちゃまと一緒に犬のお散歩、青い目が愛くるしいよちよち赤ちゃん・・・泣きじゃくりながら、パパに手を引かれていく保育園児・・・いつもの高校生いちゃいちゃカップル・・・カイロ代わりに缶コーヒーを手に持っているおばあちゃま・・・「色とりどりの可愛らしい花々と、おとぎの国の仲間たち♪」「とってもかわいい~♪」「目に優しい緑たちに心が癒されます♪」と、目がキラキラ☆微笑ましい笑顔とお言葉をいただいています。な~んだぁ、カップルにも見えてたんだ・・・(*^_^*) ------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月16日
下書きしていたものの、14日にアップするのを忘れてしまいましたm(__)m来年に活かせる「正しいバレンタインデーを過ごし方」としてお贈りします。英語では「Saint Valentine’s Day」、日本語訳「聖バレンタインの日」となります。おわかりでしょうか?正しく、バレンタインというのは、人の名前なのです。西暦3世紀のローマ・・・皇帝クラウディウス二世(在位268-270)は、若者たちがなかなか出兵したがらない理由が、家族や愛する者たちとの別離だと確信し、結婚を禁止してしまったのです。 それを見かねたインテラムナ(現在のイタリア中部の町テラモ)のキリスト教司祭であるバレンチノ(英語:バレンタイン)は、兵士たちを内緒で結婚をさせていたのです。当時のローマではキリスト教が迫害されていた上に、その行為が皇帝の知るところとなり、バレンチノに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしたところ、バレンチノはそれを拒否。そこで、投獄され、ついには西暦270年2月14日に処刑されるいう悲しい結末を迎えたのです。・・・・ローマでは、ルペルクスという豊穣の神のために、ルペルカーリアという祭が何百年ものあいだ行われていました。毎年2月14日の夕方になると、若い未婚女性たちの名前が書かれた紙が入れ物に入れられ、祭が始まる翌15日には男性たちがその紙を引いて、あたった娘と祭の間、時には1年間も付き合いをするというものです。翌年になると、また同じようにくじ引きをしました。 496年になって、若者たちの風紀の乱れを憂えた教皇ゲラシウス一世は、ルペルカーリア祭を禁じたのです。代わりに、女性の代わりに聖人の名前を引かせ、1年間の間、その聖人の人生に習った生き方をさせました。そして、200年ほど前のちょうどこのお祭りの頃に殉教していた聖バレンチノを新しい行事の守護聖人としたのです。バレンチノは、獄中でも恐れずに、看守たちに引き続き神の愛を語りました。ある看守に目の不自由な娘がおり、バレンチノと親しくなりました。バレンチノが彼女のために祈ると、奇跡的に目が見えるようになったのです。これがきっかけとなり、バレンチノは処刑されてしまうのですが、死ぬ前に「あなたのバレンチノより」と署名した手紙を彼女に残したそうです。次第に、若い男性が自分の好きな女性に、愛の気持ちをつづった手紙を2月14日に出すようになり、これが次第に広まって行きました。現存する最古のものは、1400年代初頭にロンドン塔に幽閉されていたフランスの詩人が妻に書いたもので、大英博物館に保存されているそうです。時代の流れと共に、カードがよく使われるようになり、現在では男女とも、お互いにバレンタイン・カードを出すようになりました。バレンチノがしたように「あなたのバレンタインより」(From Your Valentine)、「わたしのバレンタインになって」(Be My Valentine)と書くなど、悲しい歴史にロマンを馳せ、現代の欧米諸国では、クリスマス・カードの次に多く交換されているとのこと。この日に、恋人たち、家族、大切な人へ、男女問わずにカード、花束、お菓子などの贈り物を交換する習慣が生まれました。 ・・・・・それに反して、女性が男性にチョコレートを贈るのは日本独自の習慣。日本でチョコレートを贈るようになったは、1932年、神戸のモロゾフが販売したのがルーツ。その後、東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンが全国に広まり、今では、チョコレートといえばバレンタイン・デーの象徴のようになってしまいました。市場は500億円を超えるまでに成長。残念ながら、キリスト教になじみの薄い日本では本来の意味が忘れられて、セールスに利用されています。自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝え、実践したバレンチノのことを知って欲しいですね。・・・・・・HPでは告知は行わなかったのですが、14日の昼間に、元世界おもてなし料理研究家であった私の裏レッスンがありました。大切な人々(家族、普段お世話になっている皆さん、友人、恋人)へ贈る”乙女のガトーショコラ&チャイのキャラメル”フランス&アジアフュージョンをお教えしました♪それぞれの大切な人や、胸に秘めた人を思い浮かべながら、キラキラ☆と輝くオリジナルのラッピングにも心を込めて・・・さて、その結果は?・・・実を結んだとの嬉しい報告がいくつかありました♪------------------------------------------------------------<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月14日
”飯田ファミリー(以下、飯田家)のホスピタリティはかなり変?のつづき・・・====<その1>============== Q:そんなにペットを飼えるなんてかなり広い庭なんですね? A:田舎なので広かった。 でも、掃除下手な飯田家だったので、 不用品もあちこちに転がってたから狭かったぁ~(笑) ====<その2>============== Q:こんなお父さん羨ましい~ A:父がどうやら美化されちゃいましたが... 亭主関白なところも結構あって... 1m先にある灰皿を母を呼びつけて取らせるんです。 母は父の手の甲の上に「ハイ!」って強く押し付けてました。 父...「痛いだろ!」「普通に渡せよ~」 父...「靴下、シャツはどこだぁ~」 母...「無視...無視...無視...」 尊敬している父だけど、娘心に... 結婚するなら自分の事ができる人がいいと小学校低学年で悟りました~ ====<その3>============== Q:そんな恵まれた家庭で育ちたかった~ A:はい、確かに恵まれていたかも、でも... ▲エピソード1 こわ~いお兄さん達がやってきて「○○をかくまってるだろ!」「出ーせーぇぇぇー!!!」 母:「は~い、子供達は押入れに隠れて~」 てなことも何回かありました(笑) ▲エピソード2 父:「夜逃げするしかないかぁ~」母:「いつにする?」 ====<その4>============== 母:「従業員にかなりの額持ち逃げされたけど、どうしようか?」 父:「裁判で訴えても、あっちにも家族があるんだから可愛そうだろ」 「また頑張って働いて稼げばいいよ!」 母:「じゃぁ、私達家族は~~~」 ====<その5>============== 銀行員:「借金の返済の件ですが・・・」 父:「本当にすみません」 母:「利息だけ先に返せばいいでしょ!ね!」 「うちなんて借金少ない方でしょ!・・・○億円」 銀行員「ガ━(゜ロ゜;)━ン」&「汗、汗、汗...」 ====<その6>============== 祖父:「70歳の老体でこっそり朝帰り...」 祖母:「朝帰りなんていいご身分だこと~、よくも体力が持つわね!」 裏話:どうやらおじいちゃんは、昼間の老人会で声かけに励んで いたようです。 あちこちのおばあちゃん達を車に乗せて送り迎えしているとの 情報が探偵から入ってました・・・*ちなみに、その探偵はおじいちゃんの大の親友(笑) ================================== 以上 ======= 書ききれないくらい、まだまだ色々なエピソードがある飯田家... 生活が大変でも「どうにかなるさ!」ってお気楽な乗りなんです。 商売していると色々な境遇の方々とのお付き合いがあります。 「健康が一番」が飯田家みんなの口癖でした!
2010年02月12日

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「飯田ようこの世界のおもてなし料理」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 27品、20ヶ国、お好きなだけ召し上がれ~♪ お腹いっぱいになりましたか~(*^_^*)
2010年02月12日
-------------------------------------------------西水美恵子さんの専門は経済学。経歴は銀行家。しかし前世界銀行副総裁・西水美恵子の情熱は「リーダーシップ・メンター」にあるらしい。-------------------------------------------------前編のつづき・・・管理職に就いた西水は、草の根で学んだことを仕事に生かし始めた。世銀の「官僚的な組織文化をひっくり返して、貧民に仕える文化に変えたかったから」と言う。どの部門に任命されても、人に仕える謙虚さをもつ「真のリーダーシップ」養成に焦点を絞った。夢は、「職員全員が、自発性と最高のチーム精神を思う存分発揮して、仕事に出るのが待ち切れないほどの幸せを感じる」開放的な職場だった。運転手から、秘書、エコノミスト、各種エンジニアと、本気で職員「全員」のことを考えた。「職種は何でも、自分の仕事に対する考え方を変えてほしかった。 仕事が単なる仕事ではなく、情熱になるように」。淡々と語る西水に、融資決断の厳しさから、別名「鉄の女」と恐れられた面影はない。「全職員の脊髄にあの火をつけよう」と、1~2週間、途上国の貧村にホームステイをするように促した。尻込みする部下には「付いて来い!」と自ら率先。「優秀な企業は、顧客を深く親密に知ることから始まります。 普通の視点ではなく、顧客の目そのものを通して 世の中と自社を見る従業員こそ、ダイナミックな成長の糧です」と断言する。「世界銀行の顧客が誰なのか、考えてごらんなさいな。 貧しさに喘ぐ人々です。 政界や財界の権力者ではありません」。部下たちは、西水の提案をVillage Immersion Programと名付けた。VIPをもじったところが面白い。離村や貧民街に迎えられ、家族の一員として暮らす世銀職員。参加者は全員揃って「各々のナデイアと出会い、リーダーとして行動する情熱を授かった」と語る。西水の組織文化と意識改革の仕事は、職員が積極的に参加し先導もする、学習のプロセスだった。職員が揃って我らのものと言える目的があった。夢見る職場をビジョンとし、はっきりさせた価値観を心底共有していた。南アジア地域担当の副総裁に任命された後も続いた西水の改革は、著名な経営学者やマネジメント専門家に注目された。Society for Organizational Learning設立者でもある、マサチューセッツ工科大学ビジネス・スクールのピーター・センゲ教授は、西水のケースを著書で紹介している。(The Fifth Discipline・The Art &Practice of the Learning Organization)この本は、英ファイナンシャル・タイムズの書評で、史上トップ五書に入る経営専門書と絶賛された。組織改革手法の第一人者として欧米を代表するCEO経営コンサルタント、ロン・アシュカナズ氏も、西水の携わった世銀改革を、希有なケースとしてExecutive Leadership 賞を受けた著書に詳しく綴っている。(The Boundaryless Organization・Breaking the Chains of Organizational Structure)2003年、西水は突然世銀退職を発表して知る人を大いに驚かせた。「まず自分が最初に驚いたわ」と笑う。「私が率いたタイプの改革は、 リーダーのDNAに染まりがちという欠点があります。 後々まで持続して成長できるように、そうならないうちに辞めるべしと、 初めから覚悟していました。 その時を見逃さないようにアンテナを張っていたのですが、 ある日突然、降ってわいたようにピンときたのです。 即時に辞表を出し、荷物をまとめて、二週間後に去りました」。それでも西水は、後継者を選ぶことが不可能な立場上、結果的に失敗だったと言う。しかし、世銀に残る職員の意見は異なるようだ。改革が蒔いた種は育ち続け、あのVIPもそのひとつだと、評価されている。その後の西水は、どのような組織から指導者ポストへの誘いがあっても、全て断ってきた。彼女の選んだ道は「自分自身のボス」。現在は、さまざまな形で、優秀なリーダーを育成することに情熱を注いでいる。講演や「物書き」もその想いの一端である。日経新聞夕刊コラム「あすへの話題」は評判が高く、この連載で西水の名を知った読者も多い。各界指導者層「三万人のエグゼクティブ」を対象にする月刊総合情報誌『選択』に、2008年12月まで四年越しで続けた連載「思い出の国・忘れえぬ人々」でも、ファンが多かった。この連載は、英治出版から『国をつくるという仕事』(2009年4月)として単行本化され、中・高校生から社会人まで、若い世代にも広く読まれ、根強い人気を得ている。講演やテレビ・ラジオ出演の依頼も、年二度の帰国では消化しきれず、「ありがたいことです」と微笑む。長年住み慣れた米国首都ワシントンに、英国人の夫ウイッカム氏と在留を続けるが、自称「第二の故郷」イギリス領バージン諸島で執筆に専念する日々が多い。日本と、「立ち去ることを許してくれない」ブータンに通勤しながら、世界中をインターネットで駆け回っている。------------------------------------------------------------今の私は彼女の足元にも及ばない。でも、私にできること・・・経済大国の片隅で、逆境に苦しみ光を求めている人々の環境の変化に一緒になって対処してあげること。・・・・・困ったときに振り返る・・・・・・・・・・・私はその場所にいてあげたいと思う。
2010年02月11日
西水美恵子さんの専門は経済学。経歴は銀行家。しかし前世界銀行副総裁・西水美恵子の情熱は「リーダーシップ・メンター」にあるらしい。西水のキャリアは学者として始まった。プリンストン大学で教鞭をとること数年間。その平穏な学究生活に、不意の転機が訪れた。待ちに待った研究休暇の一年を世界銀行で、との誘い。「経済開発論は部門外でしたし、世界銀行も全く知らなかった。でも、好待遇で研究に専念できる一年間は、断るには良すぎた誘いだった」と、西水は言う。当時、世銀チーフ・エコノミストとして活躍し、経済開発政策と研究所を担当していた著名な経済学者ホリス・チェネリー副総裁は、契約に条件をひとつ出した。「一国でもいいから発展途上国を訪ね、 国民の貧しさを自分の目で見てくるように」。「世銀の視察団に付いてエジプトの首都カイロへ行ったのです。 大間違いの始まりでした!」と笑う。週末のある日、ふと思いついて、カイロ郊外にある『死人の町』に足を運んだ。そこは、邸宅を模す霊廟がずらりと並ぶイスラムの墓地に、行きどころのない人々が住み着いた貧民街だった。その町の路地で、ナデイアという名の幼女に出会う。病に冒されたナデイアは、西水に抱かれたまま、静かに息をひきとった。下痢からくる脱水症状が死因だった。安全な飲み水の供給と、衛生教育さえしっかりしていれば防げたはずの下痢・・・。家庭で簡単に作れる糖分・塩分配合の飲料水で、応急手当ができたはずの脱水症状・・・。その時の想いを語る西水の目に、涙が浮かぶ。「誰の神様でもいいから、ぶん殴りたかった。 天を仰いで、辺りを見回して・・・。 その瞬間、あの子を殺した化け物が見えたのです。 きらびやかな都会がそこにある。 最先端をいく技術と、優秀な才能と、膨大な富が溢れる都会がある。 でも私の腕には、命尽きたナデイアが眠る。 悪統治。民衆など気にもかけないリーダーたちの仕業と、直感したのです」。ナデイアの死は、西水の髄に火をつけた。学窓に別れを告げ、貧困と戦う世界銀行に残ると決めた。ナデイアが仕事の尺度になった。「何をしても、必ずナデイアに問うのが習慣になりました。 生きていたら、喜んでくれるかしら。 あなたを幸せにできるかしら・・・」。悪統治との戦いと良きリーダーの育成が、西水の世銀キャリアの印になった。「縁あった素晴らしいリーダーたちの英知に、恩恵を受けました。 あらゆる職業で活躍する人々でした。 村長や農民、貧民街の女性たち、売春婦から転職した福祉事業家、 NGO活動家、社会起業家、ジャーナリスト、学生、大学教授・・・。 中には、少数の将軍や、政治家、大臣、大統領さえいました。 皆、私の恩師です」。途上国の草の根で出会ったリーダーたち全てに、共通するものを見た。「正しいことを正しく行う」情熱だった。話や形は変わっても、皆それぞれの「ナデイア」を胸に抱いていた。その情熱が信念の糧となり、ハートが頭と行動に繋がる。心身一体、常に一貫した言動だからこそ、民の信頼を受け、人々を鼓舞し、奮起した。つづく・・・
2010年02月11日
幼い頃、実家の父が人がいいばかりに、親友の牧師さんからのお願いで、ホストファミリーを5~6年、ボランティアでやらせていただいておりました。 ちなみに、イイダファミリー(以下、飯田家)は仏教徒でございま~す(笑)家族の誰ひとりとして英語が話せず、それはそれは大変ではありましたが、私の好奇心を英語圏や世界の文化へと向ける最高のきっかけでした。ホスピタリティという単語は、今から30年以上も前にオーストラリアのメルボルン大学教授から教えていただいた言葉です♪ その他アメリカ人、イタリア人、韓国人の方々をお預かりしていたので、毎年にぎやかな飯田家でした。実家が商売をしていた為、それはもう「お客様は神様~」の世界だった分けです^^ いい時代だった頃に、家を改築してご近所の方が集まれるよう大広間兼宴会場を作ったりして... 金銭的に困っている人が駆け込んできたら、その人の持っている所持品や骨董品を買ってあげたりと... ホスピタリティの意味がずれることも・・・(笑)そう言えば、母がいつも父を叱って(いや怒鳴って)いたことは子どもながら微笑ましかったです♪父の肩身を狭くしていた品々を一挙ご紹介。--------- ↓↓↓ ----------牛の毛皮でつくった絨毯 トラの毛皮で作ったソファーかけ 1mもある東北地方のこけし 半分壊れているカメラ カモシカの剥製 象牙 絵画...こんなもんじゃありません そんな人のいい父は7年前に難病で他界しましたが、一年間、お線香が絶えたことがなかったのです。 誰かしら「お世話になりました」....「助けていただきました」とお線香をあげにきてくれました。 母の知らない方々もたくさんいたとか...どんなお世話をしていたのか~???もう時効ですね(笑)どこにいっても「いい人だったよね...」っとお褒めの言葉をいただく...父のホスピタリティーの賜だと... さて、飯田家の極めつけはっと... 父と祖父の可愛がっていたペットたち!--------- 以下、実家で飼っていたペットたちをご紹介↓↓-------犬 2(里親を探していたので引き取りました) 猫 3(のら猫ちゃんたちが居ついてしまった) チャボ 2 ニワトリ 2 クジャク 1 うさぎ 2 リス 2 インコ 1 ニホンザル 1 金魚 20錦鯉 20伝書鳩 50くらいだったかなぁ~?多すぎて覚えてませ~ん。 ある日、父がもじもじしながら...・・・・・・・・・「千恵子、飼い手のない”ポニー”がいるんだけど、このままだと迷いポニーになっちゃうな、飼ってあげてもいいか?どうだ?」と母にお伺いを立てていた事がありました... ・・・・・・「どこの世界に飼い手のないポニーや、迷いポニーがいるんですかっ」と一喝!で、会話は一瞬の内に終了。父...撃沈!かなりへこんでました~(笑) 私と弟は「またやってるわ~」と、ただ、ただ、呆れ返るだけ... でも、父の必死さに思わず笑いがでてしまいました~でも、負けじ魂が・・・また、お伺い、いや今度はうまくお願いするって、あきらめてませんでした。・・・とほほっそして、飯田家の祖母は祖母でっと・・・知らない人を家に上げて、ご飯を大盤振る舞いしたりして。昔で言う、物乞いの方々なのですが、ひとりふたり増えようが一緒だ!と・・・浮き沈みの激しい商家で、健康だったら働けるんだから大丈夫。困っている動物や人はほっとけないでしょ!と・・・でも、弟と私はいつもほっとかれ状態だったような???(笑)すっごい環境で育った私でありました(>_
2010年02月10日
◆ That's What Friends Are ForDionne Warwick, Stevie Wonder, Gladys Knight, Elton John が、優しくお互いを見つめあい、メロディを奏でるステキな瞬間♪ひとりじゃないって事はとっても心強い。抱えないくらいのたくさんの勇気を与えてもらえる^^辛いとき、何度も口ずさむ大好きなフレーズFor good times and bad times I'll be on your side forever more・・・Keep smiling, keep shining Knowing you can always count on me, for sure That's what friends are for. ステキなメロディ・・・http://www.youtube.com/watch?v=EE9KT_dU_R8 ◆ You Are the Sunshine of My Lifeby Stevie Wonder私の好きな”陽光、りんご、心、天国、愛、甘く優しい”の言葉を奏でる曲です。Stevieの初々しい映像とともに・・・http://bit.ly/3mVbbk ◆ Grown Up Christmas Listby David Foster & Natalie Cole 寝る前にこの曲を聴きます。ちょっと季節はずれではありますが、ナタリー・コールの暖かい声と美しいメロディに乗せられた、世界の平和を祈るメッセージ♪ジーンと心に響くステキな詞です・・・http://bit.ly/98EAGh ◆ 1234 by Fiest 私の朝はこの一曲からスタート。ゆるりと過ごす朝にはおススメです。彼女の甘くやわらかなハスキーな歌声がとてもキュート。アコースティックギターで弾き語る姿が、愛くるしいくて可愛いい~「知ってる!」とだれもが耳にしたことのあるipod 初期の頃のCM曲♪・・・http://bit.ly/9SyqEI甘く美しいメロディは国境をも越える(*^_^*)<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月09日
>内々定感激して号泣した学生に、翌日断りを入れられる儀式。>内定キツネとタヌキのお約束。この時点から就職する会社を選ぶ人と、ここで就職活動が終わる人がいる。>配属やっぱり平等でなかったと感じる最初の日。>一身上の都合真実を書くとたいへんなことになるので。>リーダー部下が作った書類を棒読みする人。>コミットメント自縛。目標が高すぎると自爆。>インセンティブ”にんじん”のこと。与えすぎるとインセンシティブ(ちょっとおバカさん)になる可能性あり。>外資系企業確認を「コンファームする」、見直しを「レビューする」、合意を「アグリーする」と言い換えることを義務づけされている企業。50%を超える株式を外国人が握ると、ある日突然、本当に外資系企業になってしまい政治献金ができなくなり、大あわて。>完全競争完全妄想。>リコール消費者に商品テストを押しつけた最終結論。<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月06日

親友のレイネン英子さんhttp://cms.lalapado.jp/interview/vol11/index.htmlからのバトンをしっかりとキャッチし、ダァーーーと語らせていただきました(笑)私の結婚の秘密のその先を語らせていただきました。(東洋経済より出版の私小説風自叙伝を読んで下さった方には、この部分を知ることで、疑問に感じていたことが一瞬で解けると思います)前夫の国が新たな歴史を歩み始めたからこそ、前夫の立場をもカミングアウトできたのです。2008年、国と国民を守るために、身を挺して血みどろの戦いに命を捧げた人々に、心から感謝しご冥福をお祈り致します。また、幼少期から一人ぼっちでも頑張ってくれた娘を誇りに思います。ありがとう。私をいつも笑顔で支えてくれるスタッフに、ありがとう。そして、38年もの間、糖尿病を抱えながらも私を守り育ててくれた母と、天国で今なお元気で頑張ってるであろう、父と祖父母へ・・・私の生命の危機を救ってくれて、本当にありがとう。今、私は3つ目の夢を実現し、楽しく格好良くスタイリッシュに取り組んでいます。誰もが、真似のできるビジネスモデルにするべく、一つ一つを大切に積み上げていきます♪今の私はこのようにして作られました!^^ ↓ ↓ ↓ <P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月05日
◆番茶の目薬と温湿布◆パソコンとのにらめっこのし過ぎで疲れた目を、目の洗浄と湿布でリラックスさせてあげましょう♪「番茶」はカフェインを含まず、炎症を抑える働きがあります。目薬には殺菌作用のある「塩」を少しだけ加えます。湿布は、疲れた目がじんわりとゆるむ、ガーゼやハンカチなどの温湿布がおススメです。== 番茶の目薬 ================<材料 2回分>番茶・・・大さじ1 熱湯・・・200cc 塩・・・・ひとつまみ(2g程度)<作り方>番茶に熱湯を注ぎ、濃いめに出すため約2分間蒸らす。そこに塩を入れてよく混ぜる。常温まで冷ます。<使い方>お茶を茶漉しでこして、茶葉を取り除き、スポイトなどで目にさして洗います。(1日2回を目安にさして下さい)<保存について>冷蔵保存。翌日までには使い切って下さいね。== 番茶の温湿布 ==============<材料 1回分>番茶・・・適量ガーゼやハンカチ<使い方>ガーゼやハンカチなどを暑い番茶に浸し、軽く水気を切って、温かいうちにまぶたの上にのせます。冷めてきたら、また熱い番茶に浸し、10~15分繰り返します。<注意>くれぐれもやけどしない様に注意して下さい。目が充血しているときは、温めない方が良いので、冷たくした番茶を浸して、冷湿布がおススメです。============================================================次回は、「長時間のデスクワークで疲れた肩をリラックス」する"笑顔の薬箱”です。明日は元気な笑顔で会えますように・・・^^<P.S.> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月05日
私たちのカラダのエネルギー源は、単糖体という糖です。 私たちの主食は穀物です。 その穀物は単糖類に変えないとカラダに吸収されないのです。 それが「消化活動」 その時に必要なのが「消化酵素」 この「酵素」を最も多く含んでいる食べ物が、野菜や果物。 消化には大量のエネルギーと酵素が必要です。 ですから、食べたら眠くなりますよね^^ カラダが「疲れたから休みたい」と言っているのですね。 肉を食べると消化に約3時間かかります。 ところが、消化が必要な炭水化物と違って、果物は既に15分くらいで 消化されます。 果物の中にある「食物酵素」によって、 炭水化物を、果糖やブドウ糖のような単糖類に変える作業が 行われているのです。 そのため、果物を食べた時には、私たちは消化のためにカラダの 中のエネルギーや酵素をほとんど使わないか、まったく使わずに すむというわけです。 消化に節約できたエネルギーや酵素は、カラダの毒素や浄化、 老廃物の排泄(デトックス)をしてくれます。 そして組織の修復などのために有効活用できるのです。 さらに果物は、豊富な水分がそれを洗い流してくれます。 毎日果物200gが健康のもと! おススメは、 りんご、にんじん、柑橘類、イチゴ、ブルーベリー、キウィフルーツ、 プルーン・・・ ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ、キャベツ、ピーマン、パセリ、 セロリ、トマト、かぼちゃ、かぶ、カリフラワー、ブロッコリー、 ニラ、ネギ、玉ねぎ、オクラ、にんにく・・・ もっともっとありますが、身近なものがいいですね!<PS> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月03日
GOOD⇒worth,integrity GO⇒step DO⇒operate,execute BASIC⇒fundamental BE BETTER⇒improve GET⇒achieve THINK⇒measure,consider MAKE⇒consider,produce MOVE⇒inspire ・・・私の心を(貴方の心を)inspireしてゲッチュ! はい、めでたし、めでたし^^<PS> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月03日
シンガポールは、 インド、中国を始め世界中の優秀な中学や高校生を ヘッドハンティングし、SGに呼び寄せ無償教育を施しています。 2~3年間、シンガポールに寄与することが条件ですが、 彼らからリターンを得るには十分な年月なのでしょう。 さすが、人的資源開発政策国です! 日本は既に抜かされています(悲) <PS> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月03日
同義語”タックスヘイブン(租税回避地)”での投資市場です。 シンガポール、香港、マン島、モナコ、ルクセンブルグ、 オーストリア、ハンガリー、オランダなど国と地域が 世界に55ヶ所もあります。 元々は天然資源が非常に少なく観光産業しかない島国が外貨の獲得と 経済安定の為に課税をなくしたり、または非常に低くして、 各国の一流金融機関等を誘致したことがはじまりなんです。 金融商品の売却益や配当にかかる税金や、相続税、贈与税などが” 無税”か無いに等しく低いのです。 資産運用・管理に関する業務が主要産業となっており、 独自のオフショア金融センターなども持っています。 オフショアセンターには、世界各国の一流金融機関等が軒を連ねて いて、優秀な金融商品が存在し高い運用成績を誇っています。 オフショアファンドである元本保証(元本確保)ファンドや ヘッジファンド、そしてミーチュアルファンド、オフショア生保に よる積立やPPBのラップ口座・・・ グローバル投資、オフショアでの資産運用や投資は日本でも合法です。 オフショアのカントリーリスクやその他投資にありがちなリスクは 勿論ありますので、その点はわきまえましょう。 日本国に税金を納めても資産はしっかり残りますので、 儲かったら社会へ貢献ですね! <PS> ツイッターID: https://twitter.com/Yoko_Iida
2010年02月03日
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()