全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()
今回のお題はB'zの「RUN」。1992年10/28日リリースのB'zの6枚目のフルアルバム。本作からデジロック路線を捨て、ハードロック路線にシフトしていった。ハードロック路線のため「BLOWIN’」は収録されていない。タイトルは当初「ZERO」だったが、後で「RUN」が作られ、そちらのほうがタイトルに相応しいということで今のタイトルになった。2018年に結成30周年記念として『DINOSAUR』までのオリジナル・アルバムと共にアナログレコード化された。<曲目>1. THE GAMBLER2. ZERO3. 紅い陽炎4. RUN5. Out Of Control6. NATIVE DANCE7. MR.ROLLING THUNDER8. さよならなんかは言わせない9. 月光10. Baby,you’re my home #1はオルガンソロからスタート。歌に出てくる主人公は豪快な人物に描かれており、稲葉さん曰く「自分が憧れている理想を詰め込んだ」とのこと。#2はシングル曲。間奏部分にラップが入ってるが、初めての試みだよな#3は不倫がお題#4はライブのトリとなる事が多いナンバー。いつ聞いてもいい。「tresure」でリメイクされている。#5は社会風刺が盛り込まれており、稲葉さんいわく「長髪の兄ちゃんのボヤキ」とのこと。#6は打ち込みが使用されているとのことだが、早い段階でデジロックを捨てたB'zだから言われるまでわからないなぁ。ライブで盛り上がるナンバーでライブ映像を見ててもわかる。#7は稲葉さんがアメリカに一人旅をしたときに見た風景を歌詞にしている。ラストで稲葉さんのシャウトが聞けるが、ハードロックってシャウトが必要なのか?#8の歌詞は稲葉さんの大学の卒業式がモチーフ。「♪さよならなんかは言わせない 僕らはまた必ず会えるから 輝く時間を分け合った あの日を胸に今日も生きている」って詞がいいし、卒業に見られる別れも詞に盛り込まれてるからリアル。#9はピアノとアコースティックギターが盛り込まれたナンバー。愛(信念)を貫くことはいかに難しいかってのが伝わってくる。#8と共に「ULTRA tresure」に収録されている。 初めて聞いたのは中学生時代で本作以降B'zはデジロック路線を捨ててゴリゴリのハードロック路線にシフトしていったが、本作と「the 7th bluth」「Loose」「SURVIVE」までは聞いていたが、それ以降は殆ど聞かなくなってしまった。稲葉さんの声が劇的に変わりすぎたからかも?(デビュー時はやや低めの声だったのがハードロック路線になってからハイトーンボイスになった)ラルクもyukihiro加入後は路線が変わり、キャッチーな曲、パンク・ハードロック調の曲が増えたし、Hydeの歌い方も変わったが幻想的な詞を盛り込んだ歌も変わらず作ってるからB'zとは違って殆どアルバムを持ってるんだよね(ラルクは現段階で「Butterfly」以外のフルアルバムを持ってます)。 1stのレビューで(今の)B'zには「TMの遺伝子」を感じられないと書いてるが、ハードロック路線に行って我が道を行ってる・・ってのが影響してる?accessは小室さんを思わせるフレーズが見られる、FODはハードロック路線のアルバムも出してるが、デジロック路線までは捨てなかったからなぁ(B'zはデビュー間もない頃にTMやFODと共演したことがあるし、松本さんのソロ1stに小室さんと西村さんが参加した)【中古】 RUN /B’z 【中古】afb【中古】 Digitaglam−FODVI /FENCE OF DEFENSE 【中古】afbFODが1991年にリリースしたアルバムでTMが「RHYTHM RED」で使用したシンクラヴィアを使用しており、デジロック路線の強い作風。ユニークなメロディの曲が多いが、曲によってはボーカルのパワーの無さが露呈してる箇所も・・・2014年に続編「Digitaglam2」がリリースされたが、本作ほどはっちゃけた内容ではなく、バンドサウンド色が強いがデジロック路線までは捨ててないとわかる箇所も。【エントリーで全品ポイント10倍!(7月26日01:59まで)】【中古】邦楽CD 松本孝弘 / Thousand Wave Plus松本さんのソロ1st。ゲストミュージシャンに小室哲哉(key)、後にB’zのサポートメンバーとなる増田隆宣(key)、FODの西村麻聡(Ba)、LOUDNESSの樋口宗孝(Ds)が参加
Jul 31, 2020
コメント(0)
秋に劇場版の公開が控えてる「鬼滅の刃」。ユニクロとGUでコラボTシャツが登場。ユニクロは8/7日に原作バージョンを、8月下旬にアニメバージョンの商品をリリース。GUはアニメ版イラストを使用で8月下旬リリースユニクロUT・柱(花札風のデザイン)・禰豆子(ポケットに麻の葉柄。ポケットから禰豆子が覗いてる構造)・炭治郎と禰豆子(1巻表紙がモチーフ)・無惨・猗窩座・善逸・炭治郎(ヒノカミ神楽・日暈の龍・頭舞い)・炭治郎(水の呼吸・肆の型・打ち潮)メンズサイズで展開。XXSサイズも用意されている。第2弾はキッズ、グッズもラインナップに加わる。ユニクロ特集ページGU(現段階で判明しているもの)・柱(シルエット処理)・禰豆子・善逸(設定画使用)・善逸(名場面)・炭治郎(炭治郎のイメージカラー+着物柄に名場面が配置されてる)GUはは大人用だけでなく、キッズ用7柄、ポーチ3柄、モバイルケース1柄が出る予定GU特集ページ男女双方に受けの良いコラボモデル(ミニオンズなど)は店頭でもXSが展開していたけど(XSは本来オンライン限定サイズ)、キッズ向けにXXSも登場って初めて?過去にUTはカウズコラボ・BTSコラボが瞬殺したけど、鬼滅コラボも瞬殺するかもだが漫画・アニメ関連のUTは売れ残りが多いってパターンになるので一部は売れない?転売屋牽制のために点数制限もしそう。(人気が高そうなUTは点数制限かけてたし)
Jul 30, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は氷室京介の「Memories of Blue」。1993年1月7日に東芝EMI(イーストワールド)からリリース。フルアルバムとしては4枚目。「Kiss Me」がヒットした影響もあり、フルアルバムでは最大のヒット作で134.2万枚(オリコン調べ)を売った。2003年7/21にリマスターを施した上で紙ジャケット仕様で再発された(CCCD)。<曲目>1. KISS ME*2. YOU'RE THE RIGHT3.Memories Of Blue4.RAINY BLUE5.Good Luck My Love*6.SON OF A BITCH7.Decadent8.Urban Dance*9.GET READY "TONIGHT" TEDDY BOY10.WILL*はシングル曲#1は明記されていないがアルバムミックス#2は#1のC/W曲。サックスの音が入る間奏がきれいです#3もサックスの音が綺麗。#6のギターリフがディープ・パープル風。#7はスピード感があるナンバー#8はシングル曲だがシングルとはミックスが異なる。シングルver.ではシンセの音が多めで間奏部分が特に異なる。シングルver.はベストアルバム「CASE OF HIMURO」に収録#10はアコースティック色が強い曲。初めて聞いた氷室京介のアルバムで、7/21のサブスク解禁に伴い、20数年ぶりにぶっ通しで聞いたけど、かっこよすぎです。USED【送料無料】Memories of Blue [Audio CD] 氷室京介; 松井五郎 and 西平彰
Jul 30, 2020
コメント(0)

本日新ライダーの詳細が判明。タイトルは「仮面ライダーセイバー(聖刃)」で9/6日放送予定。今回のモチーフは剣と本で、ソードアクションをメインとするため、日本の抜刀術、フェンシングなどの西洋剣術等を交えるとのこと<あらすじ>はるか昔より、森羅万象を司ってきた1冊の書物があった。その書物には神話、物語、生物、科学技術の源などありとあらゆるものが刻まれ、そこに記された知識と力によって人類は進化し、文明は発展してきたのだった。本は“聖剣”と“選ばれし剣士”によって守られ、世界の均衡は保たれていた。だが数千年前、その書物を奪おうとする輩が現れ、本は世界に散らばって消失。その戦いはひそかに続いていた…。 時は流れて、現代――。小説家・神山飛羽真(内藤秀一郎)は、いつもの夢を見ていた。その夢とは、異空間の中、剣士が本の魔物と壮絶な戦いを繰り広げ、“謎の少女”が助けを求める…という内容で、昔から大切に持っている“飛び出す絵本”を読んだときに、必ず見るものだった。その夢を見るたび、飛羽真は「なにか大切なことを忘れている」という感覚にとらわれるのだが、いったいそれが何なのか、少女が何者なのかさっぱりわからず、気持ちを切り替えていつもの生活をはじめる。そのときは、夢想だにしなかった。日常がこんなにもあっさりと崩れていくなんて…。 それは前触れもなく起きた。なんと突如、街の一部が消失するという不思議な現象が発生したのだ。ぽっかりと大きく空いた穴、そして目の前から大事な家族や恋人が消えてしまった人々は大混乱に陥る。 一方、消失した街の一部は不思議な世界に現れていた。「ここはどこだ?」「いったい何が起きた?」「どうやったら帰れるの?」と騒然とする人々。そこには人々と同様、この現象に突然巻き込まれた飛羽真や担当編集者の須藤芽依(川津明日香)もいた。驚いたことに、現れた空間は飛羽真がよく見る夢と酷似しており、さらに夢と同様、謎の魔物が襲来し街を破壊しはじめた。「オレは絶対に街を元の世界に戻す!」――。飛羽真のその思いに呼応するかのように、突然、炎の剣が出現する。その剣を手にした瞬間、ドラゴンの力を身に纏い、飛羽真は炎の剣士となって――。 (TV朝日公式HPより)<登場人物>・神山飛羽真(とうま)=セイバー 作家で「ファンタジック本屋かみやま」の店主もやっている。本が大好きでほんのことを語りだすと止まらない性格。約束を大事にする熱い性格。10数年前の記憶が曖昧になっており、炎の聖剣”火炎剣 烈火”マスターになったことから戦いに身を投じる事になる・新堂倫太郎=ブレイズ人知れず世界の均衡を守る組織「ソード・オフ・ロゴス」の一員で聖剣”水勢剣流水”のマスター。組織やルールを守ることを優先とする堅物だが美味しい物好き(特にスイーツが大好き)。スイーツ好きって「牙狼」の零か?(初登場シーンではスイーツをたくさん注文してたもんなぁ)・須藤芽依飛羽真の担当である新人編集者。興味があるのは楽しいこととSNSだけとギャルがそのまんま社会人になった印象の子。好奇心と行動力は誰にも負けない。ライダーの秘密を知る一般人で「W」の亜希子みたいなところを見せるのかな?・富加宮賢人(ふかみや・けんと)=エスパーダソード・オフ・ロゴスの一員で雷の聖剣”雷鳴剣黄雷(らいめいけんいかずち)”のマスター。飛羽真の幼馴染だが、飛羽真自身、昔の記憶が曖昧になってしまってるためつい彼に反発してしまう。この設定、スペクター=マコトと似てる(タケルの年上の幼馴染だが、タケル自身は半分マコトのことを忘れてしまっていた・・・って設定)・緋道連(あかみち・れん)=剣斬風の聖剣”風双剣翠風(ふうそうけんはやて)”のマスターで「正義は強さ」という持論を持つ。剣の腕は本物で賢人の剣技にベタぼれしており、飛羽真にライバル心を持つ。・大秦寺哲雄ソード・オフ・ロゴスのメカニックで聖剣とワンダーライドブックのメンテを担当する。かつて起こった戦いのことを知っている等謎が多い。・ソフィアソード・オフ・ロゴスに所属する本の守護者。北極の本拠地「ノーザンベース」からライダーの戦いを見守っている。・ストリウス大いなる本の代わりとなる“黒い本=アルターブック”を作り、世界を入れ替えようとたくらむ、本の魔人・メギド。物語のジャンルを司る。慇懃無礼で皮肉屋。 ・レジエル本の魔人・メギド。幻獣のジャンルを司る。プライドが高く他のジャンルより高位の存在だと自負している。・ズオス本の魔人・メギド。生物のジャンルを司る。脳筋パワー系の肉体派。<アイテムなど>変身ベルト:ソードライバーライダーの変身ベルト。「ワンダーライドブック」をベルトに装填して変身。フォームチェンジも司る。鎧武同様全ライダー共通デザイン?おもちゃではワンダーライドブックはベルトや武器に付いていたり、単体でリリース。《ワンダーライドブック》には“神獣”“生物”“物語”という3つのジャンルがあり、多人数の仮面ライダーは、3つのジャンルのワンダーライドブックをベルトに装填し、戦いに応じたフォームチェンジを行う。PVでセイバーはWのハーフチェンジを思わせるフォームチェンジを行ってるが、この路線で行くのか?仮面ライダーおもちゃweb<その他>OPは東京スカパラ。ヴォーカリストは誰を迎えるんでしょうかね?また謎を設けたりするわけですか・・・単純明快で子供にも分かる作品になんで作れない?改造人間ライダーではないため改造人間の悲哀もないのでまた駄作になる可能性がでかい。「ゼロワン」も最初は見てたが、グダグダ感があるということで前半見ただけで視聴を切り捨てたからなぁPR画像。制作発表会
Jul 29, 2020
コメント(0)
今回の「にっぽん歴史鑑定」のお題は鑑真。唐出身の高僧で日本に真の仏教を伝えるため日本に向かう決意をし、5度渡航に失敗し、そのさなか失明しながらも、日本にやって来た鑑真の生涯を紹介する・奈良時代の日本は仏教を国教とするべく聖武天皇が奔走していたが、国の政治が乱れ、農民は厳しい税から逃れるために僧侶になったものが増え、真の仏教が伝わってない・・・そこで栄叡と普照が唐に渡り、授戒を行うことができる僧を探すことに。鑑真が日本に渡ると決意したときの話は昔読んだ歴史の漫画で知っていた話だが、なんで鑑真が日本に行くって決意をした動機は初めて知った。・5回の日本渡航に失敗した鑑真。渡航に使う活動資金(船や食料を買うお金)はどこで調達していたのか?って話が登場。鑑真は日本渡航に失敗しながらも唐の各地で授戒を行っており、授戒を受けた人からもらったお布施を活動資金にしていたってのは初めて聞く話・鑑真は遣唐副使・大伴古麻呂の計らいで日本に渡航することができ、日本に着いてからは聖武上皇・光明皇太后・孝謙天皇に授戒を授け、仏教の整備に尽力。隠居した後は唐招提寺を建立。そこを拠点に仏教の整備、授戒を授けたりしていた。唐招提寺に安置されている鑑真和上像ができたきっかけが登場。弟子の一人が天平宝字7年(763)の春、講堂の天井の梁(はり)が折れる夢を見た。天井の梁が折れる夢は高名な人物が亡くなる予兆とされており、師のありのままの姿を残すことを決意し作られたことが判明。自分も高校時代に授戒を受けたことがあるけど(仏教系の学校だったから)、記憶に残ってないなぁ
Jul 28, 2020
コメント(0)
東京中央銀行に大型買収案件を横取りされた半沢(堺雅人)は、部下の森山(賀来賢人)とともに銀行に逆襲を誓うが、依頼主である電脳雑伎集団・副社長の美幸(南野陽子)たちからは全く相手にされず追い返されてしまう。そこで、電脳の買収相手であるスパイラル社長の瀬名(尾上松也)に再度アプローチを試みるが…「銀行の子会社なんか信用できない」と拒絶され、八方塞がりに。一方、半沢たちを裏切り銀行に戻った三木(角田晃広)だったが、希望していた営業ではなく、伊佐山(市川猿之助)や諸田(池田成志)から雑用ばかり言いつけられる不遇な毎日を過ごしていた。瀬名は太洋証券の広重(山崎銀之丞)のアドバイスにより、新株発行でこの難局を乗り越えようとしていた。その新株の買取先・ホワイトナイト役に名乗りを上げたのは、なんと瀬名の憧れとも言うべきIT業界のカリスマ・フォックス社長の郷田(戸次重幸)であった。しかし、そこには巨大銀行の新たな罠がしかけられていて…。 (公式HPより)電脳雑技集団によるスパイラル買収話の証拠を掴んだものの、データは消去されてしまい・・・ってところから・電脳の副社長って南野陽子だったんだ・・全然わからなかった。・セントラルを裏切って東京中央銀行に異動になった三木だが、行きたい部署は営業部なのにお茶くみなどの雑用係に。悲惨ですね・半沢は森山に店で渡真利と苅田を紹介。親睦会かと思いきや作戦会議。飲み会を切り上げた半沢は森山とともに焼肉屋へ。三木とコンタクトを取ることに。三木は親会社に戻ったものの上の仕打ちに耐えられないってことで半沢に協力したいと言い出し・・・・大和田に伊佐山、顔芸がすごい。大和田は半沢つぶしを諦めないって執念深い。・スパイラルとフォックスの契約当日・・・裏では半沢の部下・浜村が東京中央銀行関係者と電脳上層部の密会場面を隠し撮り。更に渡真利に依頼していた情報でフォックスの裏が明るみになり、三木の機転で電脳によるスパイラル買収計画に関する書類が半沢の手に渡って形勢逆転って展開はスカッとします。
Jul 27, 2020
コメント(0)
![]()
・冒頭のシーン。怪人によって人々がマシュマロにされてしまう事件が発生。最初の事件が起こった場所って90年代戦隊によく出てきた場所だよ。バイクや車で颯爽と登場ってやらないのが気に入らない。・今回の事件は前回地球にやってきたクランチュラがマシュマロを気に入ったため、マシュマロを手に入れるために引き起こしたことだった。・マシュマロ怪人自体珍しいモチーフだが、柔らかい体で攻撃を無力化してしまう怪人結構出てるしな。おデブ体型なのも珍しい。・出動するキラメイジャーだが怪人の柔らかい体に苦戦。途中から宝路も参戦するが、怪人がマシュマロモチーフなため、戦えず・・・・名乗りシーンの締めで根暗になってる宝路が気になってしまう。・理由を聞くと高校時代、宝路に思いを寄せてる秋保という子がいて、彼女の前で宝路が散々な発言をしてフッたのが、マシュマロ嫌いの遠因に。秋保に謝ろうと思ったが、その前日に例の事故にあって謝ることができず・・・ってなってた。時雨同様、女の子に対してシャンとしてないなぁ・秋保は博多南からバイオリン奏者になっていたということを聞いたキラメイジャー。瀬奈がマシュマロを作って秋保のところに行こうと言い出した。宝路は照れくさいのかお宝さがしに行くと言い出したのだが、瀬奈が強引にブレスを取ってしまいます。・瀬奈も為朝同様、小夜を「小夜姉」って言ってる。・お宝探しに行く時雨と小夜宝路がなんでお宝を探しているのか不明だよなぁって話してる・失敗作を見てマシュマロを誰かが冷凍庫に入れてたためカチンコチンに。それを見た為朝はマシュマロ邪面の攻略法を思いついた・途中参戦した為朝は博多南に作ってもたった冷凍弾で怪人のボディをカチンコチンに。1回限りになるのかな?特殊弾を使い分けるアクションを以降の話で見てみたいが・充瑠のイマジネーションでペリドット風のキラメイストーンはミキサー車に。速乾性のあるコンクリートを出す・瀬奈が宝路を気にかけるのは昔に宝路と似たような経験をしたから・・・ではなく、宝路がみんなと戦う決意をしたんだから、宝路が落ち込んでたら話にならないからだった。・マゼランとの武装合体は特殊コンクリートを弾丸にして打ち出せます。・必殺技の演出はデカレンジャーロボのジャスティス・フラッシャーを思わせます。・ラストは秋保に謝りに行く宝路。秋保と仲直りすることに成功。秋保に容姿が変わっていないことをツッコまれてるところも。・次回はシルバー専用ロボ・ギガントドリラーが登場魔進戦隊キラメイジャー キラメイジャーロボシリーズ03 魔進変形 DXギガントドリラー 452706バンダイ なりきりおもちゃ【送料無料(北海道、沖縄、離島は配送不可)】
Jul 26, 2020
コメント(0)
![]()
今回のアナザーストーリーのお題は映画「影武者」における黒澤明と勝新太郎の確執。第33回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞し、第53回アカデミー賞で外国語映画賞と美術賞の2部門にノミネートされたほどだが、公開前に黒澤監督と勝新太郎の確執から勝が降板するはめになった(結局信玄と影武者の役は仲代達矢が担当)エピソードの裏を 関係者の証言・未公開映像を交えて送る。まずは長年黒澤映画で記録を務めていた野上照代が登場。当初は同じ戦国時代をお題にした「乱」を制作する予定だったが制作費の関係で中断し、「影武者」が作られることになった。・制作準備期間に黒澤監督はたくさんの絵コンテを書いていた。・未公開映像では勝新太郎が衣装合わせに参加したり、勝新太郎と山崎努が化粧合わせをしている映像、ロケハンをしているところ、オーディション風景も紹介。・「影武者」のオーディションでは職業俳優、素人1万5000人が応募した。そのうち油井昌由樹、隆大介、清水大敬(当時は「清水のぼる」名義)、阿藤海、島香裕などの新人俳優、無名俳優が出演した。・家康役の油井昌由樹が登場。撮影秘話、勝新太郎・黒澤監督との交流も語っていた。・信玄と影武者のメイクの参考にと勝は黒澤監督に膨大な写真を送りあれこれ指示した・勝が撮影現場にはいってからのリハの状況を野上が証言、黒澤氏の指示通りに勝が行わなかったので黒澤監督の機嫌が悪くなった。他、演出家などの証言も登場している。・勝新太郎の愛弟子・谷崎氏が撮影の時の話を語るところも。・「座頭市(TV版)」の脚本家・中村氏が「影武者」の壮行会に出席したとき、勝に「黒澤さんと喧嘩しないように」と忠告した。・自分の演技を確認するため勝は「ビデオカメラを持ち込みたい」と黒澤監督に懇願したが、黒澤監督が反対したことが決定打となり、勝は降板することに。・映画評論家・白井佳夫が黒澤監督・勝との思い出話を語ったり、「影武者」についての評価も語ってる【中古】 影武者 /仲代達矢,山崎努,萩原健一,黒澤明(監督、脚本) 【中古】afb
Jul 25, 2020
コメント(0)
・冒頭はキセイ蟲のアジトのシーンから。連中が気の長い侵略作戦を行っているのは真っ向から地球人に立ち向かうのは無謀だと思ってるかららしい。・夢ではキセイ蟲にXXされる舞姫。実際は夢で、夢の中ではヒーロースーツを着てます。・変な夢を見たのはルンバがラッキースケベを働いていたから。・舞姫の学校では王子と言われるほどかっこいい舞姫の親友がいて、舞姫はドジっ子だったため何かと比較されがち。・舞姫の学校にキセイ蟲が出現。触れた物を触手にしてしまう奴で烈人も犠牲にされていた。触手責めに遭う舞姫・・ってのやっちゃっていいの?・舞姫の必殺技音波攻撃が得意で音波攻撃でキセイ蟲を撃退。その余波で周囲にいた人はマッパになってる。・寮に帰ってきた雲母はHな絵が書かれているノートを発見。宙がノートの持ち主だったけど、雲母はノートを見た罰(?)としてモデルをすることに・変なシチュエーションリコーダーを持ち出した変なシチュエーションを考えていたようだが、どう妄想すれば変なシチュエーションを考えられるんだ?小道具として使っていたリコーダーで転んだ烈人は雲母相手にラッキースケベを働いてる。・本屋にキセイ蟲が出現。現場の本屋は宙のお気に入りの場所のため、本屋を荒らすキセイ蟲に怒りを燃やす宙は必殺技「天空の閃光(ソーラ・レイ)」で雑魚を一掃。・宙の能力はHネルギーを翼状に固定できるため、空を飛んだり、レーザー攻撃ができる。・本屋の店長を助ける雲母だが店長は人間に化けたキセイ蟲で雲母がキセイ蟲にさらわれた!・マッパのまんま烈人に雲母がさらわれたことを知らせる宙。烈人、羨ましいぞ・雲母を助けるため服を着替えて雲母を助けに行くぞ!って展開になって次へ。
Jul 25, 2020
コメント(0)
・キャスリーンの頼みで千空がビデオで自分のことを語ることに。それによれば赤ん坊の時に異人に拾われて西洋剣術を学び、後で仕えていた殿さまの下で日本式の剣術を学んだとのこと。・剣道の道場でキャスリーンと千空が手合わせすることに・キャスリーンのコーディネイト千水と兼六はキャスリーンに服を新調してもらうが、着物に現代のコーディネイトを入れた物にしてもらった。兼六は最初髪が青くなったことについて軽く驚いてたが、キャスリーンにおだてられて(?)からは気に入ったような態度をとってる・キャスリーンの母から千空はお殿様がどうなったかを聞くが、非業の最期を遂げたことを聞き、軽くショックを覚えたよう・キャンプにジビエが現れた。ジビエの弱点は光だが光源が故障したことで人々を襲います。・戦う千水と兼六ジビエに立ち向かうため千水は前田という老人から託された日本刀でジビエをバッタバッタと倒していくが、暗がりでよくわからない。兼六は手榴弾でジビエを倒していくが、現代の武器をすぐ使いこなすところをヨシナガ博士に評価されてる。・キャンプが壊滅したので生き残りとともに移動することになるが、次の話からはロードムービー風になっていくのかな?
Jul 24, 2020
コメント(0)
泥棒一家の娘と警官一家の息子の禁断の愛を描いたコメディー「ルパンの娘」の続編が10月に放送決定。今回は色々あった末結ばれた華と和馬のその後を描くとのこと。『さまざまな障害を乗り越えた末に、夢にまで見た新婚生活を手に入れた華と和馬。しかし、華が死んだことになっている“Lの一族”であるため、二人はあくまで事実婚。(前作で)警察一家・桜庭家の長年の夢であった捜査一課の刑事となった和馬は、泥棒一家“Lの一族”の娘・華と交際していた責任を取らされ、所轄に左遷されていた。華との結婚は職場ではもちろん秘密で、和馬は独身と偽ることに。華と和馬は、隣人の声が丸聞こえなほどオンボロなアパートで二人きりの新婚生活を始める。ようやく二人きりのつつましくも幸せな生活を手に入れたのもつかの間、華らの隣人がトラブルを起こしたことで、隣に住む華にも警察が聞き込みに来るというピンチが訪れる。華を逃がし、その危機を救った尊は、今後の二人の身を案じ結婚祝いとして豪華なマンションをプレゼント。しかし、そのマンションは尊ら“Lの一族”の新居にもつながっている二世帯住宅だった。そんな折、華の兄・渉が大きな盗みのターゲットを発見、“Lの一族”は本格的に再始動する。泥棒家業とは縁を切り、愛する和馬と平穏な日々を過ごす「普通の主婦」になりたいと願う華の運命は…。』という内容に。悪党だけしか狙わない泥棒ということで、悪党どもを成敗するところはスカッとしたし、禁断の恋の行方は面白かったので、新作にも期待したいところ。
Jul 23, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は「レディ・プレイヤー1」。7/3日に「金曜ロードショー」で放送されていたものを視聴。<あらすじ>2041年、世界は深刻な社会不安に陥っていた。そんな現実から逃げるように、多くの人がジェームズ・ハリデーが開発した仮想現実世界「オアシス」に浸っていた。ある日ハリデーが死亡し、遺されたビデオメッセージを通して、オアシス内に隠されているイースターエッグを最初に見つけた者に、すべての遺産を譲るとの遺言が公表された。その日から世界中でエッグの争奪戦が始まった。 ・80年代カルチャー満載で冒頭からデヴァン・ヘイレンの「JUMP」が流れます。・鍵を手に入れるための第1のゲームはレーシングゲーム。デロリアンにアイアン・ジャイアント、金田のバイクが登場。・主人公は現実では冴えない容姿でヴァーチャルの世界ではヒーローってのは、「アクセル・ワールド」の主人公みたい。・パーシヴァル=ウェイドはアルテミスと「オアシス」内のクラブでデートすることに。デートの衣装を決めるシーンでは「パープル・レイン」のときのプリンス、「スリラー」PVでのマイケル・ジャクソンの衣装が登場クラブのシーンでは「ブルー・マンデー」(ニュー・オーダー)、「スティン・アライブ」(ビーシーズ)が流れたり、ルービックキューブが登場。・「オアシス」創設者のハリデーが残した映像アーカイブを元に鍵の在り処を探すパーシヴァルだが、ハリデーの財産を狙う大企業IOIの社長・ソレントは現実世界でイースターエッグを探している人間の関係者を抹殺したり、プレイヤーを強制労働送りにしたりと手段を選ばないという手に出た。・第2のお宝のありかは映画「シャイニング」にちなんだものが登場。・アルテミスからIOIの実態を知ったパーシヴァルは「オアシス」を守るために他のプレイヤーの協力を仰ぐことに。最後のお宝が眠る場所で大乱闘が繰り広げられるが、スポーンにチャッキー、タートルズ、メカゴジラにガンダムが登場し、ファンを喜ばせてくれる。・ソレントはVR上はスーパーマン似のアバターを使用しており、(VR上での)最終兵器を使ってお宝を手に入れようとするんだけどパーシヴァルだけは無事。アルテミスから託されたコイン(型の身代わりアイテム)で助かった。最後のお宝の鍵が開かれる瞬間は敵であるはずのIOIのスタッフも固唾を呑んで見守ってます。・パーシヴァルは最後の決断を迫られるけど、最後はハリデーの言葉を思い出し、現実世界で「オアシス」をどうするかを決める。答えは「オアシス」の存続。仲間との共同経営(アドバイザー付きで)で運営、定休日を決めたりと「オアシス」の改革を決めたこと、アルテミス(スーザン)とは恋人になったウェイド・・・というところでおしまい。【エントリーで全品ポイント10倍!(7月26日01:59まで)】【中古】パンフレット(洋画) パンフ)レディ・プレイヤー1【中古】パープル・レイン/プリンス&ザ・レヴォリューションCDアルバム/洋楽R&B日本では「殿下」と呼ばれ、岡村靖幸・及川光博といったフォロワーを生んだミュージシャン・プリンスのアルバム。本作は「1999」と共に初期の傑作であり、映画「パープル・レイン」のサントラも兼ねてる。【中古】Blu-ray▼シャイニング ブルーレイディスク【字幕】▽レンタル落ち ホラー
Jul 23, 2020
コメント(0)
9月にABCテレビで放送予定の「アニソン総選挙」。その投票に先程行ってきました。私が投票したのは・・3位:BEYOND THE TIME-メビウスの宇宙を越えて-(TM NETWORK)「逆シャア」主題歌。宇宙世紀ガンダムファンの私ですが、ガンダム主題歌であれば宇宙世紀・アナザーの線引きはしない派。Zガンダムの「水の星へ愛をこめて」にしようかこちらにするか迷いましたが、こちらをチョイス。森口博子・LUNA SEA・玉置成実がカバーしてるが、森口博子ver.は良かった。2位:SARA-セイラ-(FENCE OF DEFENSE)「シティーハンター2」後期OP。「シティーハンター」の歌と言えば「Get Wild」ばかり取り上げられるが、この歌も神曲で「Get Wild」共々鮮烈に記憶に残ってたし、FENCE OF DEFENSEを聞くきっかけとなった歌。ハードロック主体なのに西村さんの声にパワーが無いのが気になるが、ギターがの音がかっこいい。FODはマイナーだが、Gtの北島さんは国内屈指のギタリストの一人ですからなぁ本格的にFODを聞くことになったのはこの歌を聞いて20年経ってからで、アルバムを集めるのは苦労したなぁ(ほとんど廃盤のため)1位:Get Wild(TM NETWORK)「シティーハンター」ED。これを聞いた時は小学生のガキだったがこの歌を聞いたときの衝撃は忘れられないし、TM NETWORKのファンになっただけじゃなく、80年代J-ロックやエレクトロロックに傾倒するキッカケとなったので投票してきた。「Get Wild」だけが入ってるアルバムが出たが、自分はオリジナルと「~’89」が好き。昔放送されてたNHK・BSプレミアムで行われたアニソン総選挙でも入れてきましたよ。自分が「神曲」と思ってるアニソンは多数あるのでその中から3曲選べと言われるとうまく選べないです。Apple Music、Spotifyのタグを楽天ブログ上で埋め込みたいが"iframe”タグが楽天では禁止項目となっていて裏技を使っても表示できず。商品紹介、いい音楽の紹介をするには"iframe”が不可欠なのに。禁止項目を増やしたら売上などが落ちるぞ。関連記事
Jul 22, 2020
コメント(0)
冒頭は時雨が出ているドラマを見てるところから。アクションメインで出演していた彼が初めて挑戦した恋愛ドラマだとのこと。アクション物に出ている・やりすぎ宝路がマブシーナにテレパシーを送ったものの返事をしないので宝路に声をかけた時雨。なぜかリップクリームを塗りすぎてる。・撮影中に時雨がドラマの撮影に出ている最中にロケ場に宝路が現れていきなり宝探しをし始めた。撮影の邪魔をされたスタッフはカンカンなため時雨が謝る羽目に。・今回敵側はクランチュラが初めて戦線に出てきたがノリツッコミするわ、某番組と同じ調子でセリフを言うなど敵にしてはノリが良すぎ。今まで怪人がやられるとやたらテンションが高いところを見せていたし。80年代戦隊みたいにもっと幹部が現場に出てきたらいいのだが。80年代戦隊は顔出し幹部がいたし、陣頭指揮も取ってたからアクションも派手だったのに。・撮影が終わって時雨が共演者の女性にリップクリームをプレゼント。私服姿を拝めるが、私服の登場を増やしてほしいなぁ・ハズレ二宮金次郎像にお宝はあったがモンストーン。・今回の作戦「だるまさんがころんだ」を利用して人間を苦しめる作戦に出た。卑怯(?)な作戦にグリーン・ピンク・イエロー・レッドはだるまさんにされてしまい・・・・助けに行こうとするがゲームが行われてるエリアはすっぽり壁に覆われていたので上空からの侵入は無理だったが地下20mのところで壁が途切れてるので地中から侵入してマブシーナを助けることにこのシチュエーション、「チェンジマン」にもあったよな。・巨大戦では初めてロボの歌が流れた。・ラストはマブシーナには宝路の気持ちが伝わってる?というところでおしまい
Jul 22, 2020
コメント(0)
只今「Memories Of Blue」を聞きながらこの記事を打っております。難聴が原因でライブ活動の無期限活動休止をを宣言した氷室京介ですが、今年にソロデビュー32周年、10月7日に還暦を迎えることを記念し、サブスクを本日7/21日に解禁。『2016年に耳の不調を理由としてライブ活動無期限休止を発表し、ツアー「KYOSUKE HIMURO LAST GIGS」のステージ上で「今後ゆっくりじっくりと楽曲を作っていこうと思う。60になって還暦を迎える頃にアルバムをみんなに届けられたらと思う」と語っていた氷室。今年10月7日に60歳を迎えることを記念して、このたび1988年のソロデビュー曲「ANGEL」から2016年リリースのベストアルバム「L'EPILOGUE」まで、シングル30タイトル62曲、アルバム12タイトル130曲、ベストアルバム8タイトル181曲の全373曲が各サブスクリプションサービスで楽しめるようになった。なお氷室は現在アルバムリリースに向けて楽曲制作を行っているとのことなので、ファンは続報を楽しみにしておこう。また9月5日から10月10日まで、大阪・グランフロント大阪北館ナレッジキャピタルイベントラボでは展覧会「氷室京介展 LX~揺るぎなき美学と挑戦~」が開催される。この展覧会ではライブ衣装、未公開写真、映像に加えて、氷室直筆の作詞原稿などが特別公開されると共に、記念撮影ができるフォトスポットも設置される。』(音楽ナタリーから)BOΦWY・布袋寅泰はすでにサブスク解禁なってましたが、ここに来て氷室京介のサブスク解禁が来ましたか・・・氷室京介は中学時代に4つ年上の男の友人から「Memories Of Blue」を聞かせてもらったことから、BOΦWY共々聞くようになったんですよ(BOΦWYもその人が聞いていた)。<今年サブスク解禁になったアーティスト>・Aiko(2月)・ガンダム関連(2月)・Hi-Standard(4月)・山口百恵(5月)・RADWIMPS(5月)・マクロス関連(6月/Amazonのみ)・UNISON SQUARE GARDEN(6月/インディーズ期に出したミニアルバムとB面ベストは解禁されず)<解禁されていないアーティスト>・B'z・WANDS→5期の作品のみ解禁・ZARD・T-BOLAN・倉木麻衣→倉木が担当した「名探偵コナン」の主題歌のみ解禁・チャゲアス・中島みゆき→Amazonでのみ一部解禁・久保田利伸→解禁済み・嵐以外のジャニーズ系歌手・中山美穂→解禁済み・THE BLUE HEARTS・竹内まりや(RCA時代の作品とベスト盤のみ解禁)・山下達郎等・・・大物で今回氷室京介が解禁になったんで、B’zなどの解禁も願いたいところ。
Jul 21, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はAUTO-MODの「デストピア」。AUTO-MODの2nd(メジャー1作目)。作詞・歌をジュネが、サウンドを布袋寅泰が担当。85年1月リリースだがレコーディングは1984年8月に行われている。(布袋と高橋まことは1984年8月にBOΦWYの活動に専念するために脱退)<曲目>1. レクイエム2. 神々の恐れ3. アウト・オブ・ザ・ダークネス4. ジュネマニウム5. スメル6. カオス・コスモ I7. 悪魔のささやき8. カオス・コスモ II9. デンジェラス・コミュニケーション10. カオス・コスモ III11. レガシー12. サディステック・ドリーム13. 疑問14. 愚話15. デストピア*サブスク:非対応AUTO-MODはライブでは天井座敷の主宰者・寺山修司の影響が見られ、演劇・見世物小屋的なパフォーマンスで知られていた。前作「レクイエム-滅びゆく時代のレクイエム-」リリース後、ジュネは解散を前提とした活動を行うことを決意。ジュネが立ち上げたテレグラフ傘下のインディーズレーベル「ヴェルセルバルク」所属のアーティスト・サディ・サッズ、G-SCHMITT (ゲー・シュミット)、マダム・エドワルダらが集まったギグ「時の葬列」シリーズを行いつつ、本作の他「イースタニア」「バイブル」をリリース。85年12月に後楽園ホールで行われた「時の葬列13夜-聖体拝受伝説-」でもって解散(「~最終夜」は「セレモニー」としてレコード化)。クラシック・演劇の匂いがするメロディでこういうのがポジパンというわけですね。ブルーハーツ・黒夢(路線変更後)・ハイスタを聞いてるので「日本のパンク=スピード感があるもの」というイメージだが、AUTO-MOD、G-SCHMITTはその逆でスローで演劇的な歌詞が印象深い。こういうメロディ・歌詞がビジュアル系を生み出したわけか。演劇を思わせるセリフが挿入されているのも特徴でセリフは演劇堂蟷螂によるもの。ジュネのボーカルは蛇みたいで癖が強い(前作のレビューでも書いてるが)し、何を歌ってるのかわからない箇所も。甲本ヒロト・清春ははっきりとした歌い方をしているため、すんなり歌いやすいんだが。AUTO-MOD / デストピア-35周年記念EDITION-(SHM-CD) [CD]時の葬列-30周年記念EDITION-(SHM-CD) [CD]【送料無料】 マダム・エドワルダ / ヒステリックな侯爵夫人 【CD】ZC67631【中古】【CD】DRUG TREATMENT /黒夢Gtの臣が脱退し、2人体制となった黒夢は脱ビジュアル宣言をし、パンク路線に舵を切ったが本作はパンク路線の代表作。弟はパンク路線となった黒夢を聞いてたなぁ
Jul 21, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はFENCE OF DEFENSE「LOGICAL AESTHETICS SWIMMING TRAGEDY」。「punk tang edges」(1998年10月25日リリース)から7か月後にリリース(1999年5/25リリース)。タイトルの頭文字を繋げると「LAST」となるため、”FREAKS”(FODファンのこと)うちでは解散か?と噂されたが、実際は「20世紀最後」「1990年代最後」って意味。キリスト教の終末思想がお題で歌詞に聖書の伝説を連想するものが盛り込まれてる。(当時西村さんはクリスチャンであることを明言していた) アルバムリリースと前後して西村さんは今までの事務所を離れて独立してソロ活動を開始、後で山田さんがローディーとマネージメント関連会社「チーム・アクティブ」の役員になったことから解散説が強まったが、山田さんの提唱で2003年に活動再開することになるものの、2008年の「円游律」(ソニー・ミュージックダイレクトからリリース)が出るまで本作はメジャーレーベルから出た最後の作品となる。再開後はマネージメントは山田さんが役員を務める「チーム・アクティブ」で、レーベルは西村さんの主宰するインディーズレーベルで活動。ぱったりと活動が止まったため解散か?と言われたのってラルクも言われてたんだよな。1998年にYukihiro加入で現体制スタート、シングル3枚同時リリース、紅白初出場、1999年は「ark」「Ray」の同時リリース。そのあと2000年に「REAL」、2001年にシングルベストが出た後は2004年まで音沙汰がなかったため”ドエル”うちでは解散か?と言われたので。(ラルクの場合、活動が派手過ぎたんだが)<曲目>1.To You Duck2.Nothin’ But SIN3.英雄である前に人間であれ4.L.A.S.T part15.漆黒の森6.DIE IN THE ROSES7.L.A.S.T part28.BLACK HOLE9.遊星のバタフライ10.十支族11.MOVIE OVER12.BRAIN’ NEW MORNING13.2つのフェイスと誓い本作はハードロック寄りではあるものの曲によっては打ち込みも入ってる。1999年リリース作品でB'zの「BrotherHood」は全くの打ち込みなし、ラルクの「ark」は本格的に打ち込み使用と打ち込みについては考えが真っ二つ。#2は「GREAT FREAKERS BEST」にも収録されているがサブスクでは聞けない。初の英語歌詞の歌。ギターの音にボーカルが負けている。ハイトーンであればしっくり行った?#3は「死海文書」が見つかった場所、旧約聖書の伝説「ソロモンとシバの女王」のことが歌詞に盛り込まれている。自身はクリスチャンでもなければ、ミッション系スクールへは行ってないが、知識は持ってるのですぐにわかった。人間椅子の「賽の河原」(「人間失格」に収録)も詩の内容がすぐわかった程だし。#5はアコギが使用されているナンバー#7は「恋の独裁者」風のメロディが入ってる。#8はHM風の歌い方をしているが、似合ってない。西村さん、Epic時代よりも声と歌い方が劇的に変わってる。#9はブルース風、プログレ風のメロディが入ってる。#12はラルクの「Cradle」(「ark」収録)同様スクラッチが入っている。キリスト教の終末思想をお題にしてる割には#3以外でははっきりと詞に現れていない。世紀末を思わせるものはあるが。歌詞カードには使用機材が書いてある。ギターしかわからなかったけど、YAMAHA パシフィカ、YAMAHA KK-1(北島さんのシグネイチャーモデル。形はSGモデルに似たデザイン)、ギブソン・レスポールの名前があるが、北島さん、レスポールを使ってるイメージがない。レスポールと言えば松本さんのイメージが強いし。ZC59680【中古】【CD】Brotherhood/B'zB'zの1999年リリース作品。「名探偵コナン」の主題歌「ギリギリChop」を収録。本作リリース後、B'zファンは”ブラザー”と呼ばれるように。USED【送料無料】ark [Audio CD] L’Arc~en~Ciel; hyde; tetsu and 岡野ハジメラルクの1999年リリースのアルバム。同時発売の「Ray」はバンドサウンドに重点を置いた作りだが、本作ではsakura在籍時では使用しなかった打ち込みを本格使用している。Gibson 【NEWモデル】 Slash Les Paul Standard #203100086 [November Burst][送料無料][4.03kg]【G-CLUB TOKYO】
Jul 20, 2020
コメント(0)
今回の「半沢直樹」は原作3巻「ロスジェネの逆襲」、4巻「銀翼のイカロス」をフィーチャーした内容怨敵・大和田の不正を暴いた半沢だが、頭取から出向を命じられ・・・で終わった前シーズン。本作の半沢は東京中央銀行の子会社・東京セントラル証券の部長でIt関連会社「電脳雑技集団」による「スパイラル」買収の業務に関わるが、自身と同じ銀行からの出向組と元から会社にいるプロパー組との派閥争いが繰り広げられていた。ところが電脳の社長はいきなり買収の話を取り下げてしまい・・・というのが1話・情報交換の場所が中規模の料亭で行われそこで滝藤賢一扮する近藤は今回外国に出張していることが明らかにされている。お店は銀行員が行き来するため、女将さんは東京中央銀行の裏事情に詳しくなったとのこと・出向先でも派閥争いが繰り広げられており、大きな会社だけじゃなく中規模の企業でも同じってことか。・「電脳雑技集団」とスパイラルの買収話は打ち切りに。納得できない半沢が調べると、東京セントラル証券の親会社東京中央銀行との間で裏取引が行われていたからだった。東京中央銀行の伊佐山は半沢つぶしを目論んでいたのだが、大和田常務といい、姑息なやつですね。・買収話がお流れになって料亭で半沢と渡真利が会話。渡真利が熱いところを見せます。・「電脳雑技集団」の社長といい、「スパイラル」の重役二人は大きな会社の力やでかい額のお金を見せつけられるとあっさり寝返っちゃうところは人の醜さを感じる・買収話がお流れになった裏を暴いた半沢は伊佐山とセントラル証券の人と密会しているところに登場。上もまた姑息な手を使っており、買収に関連するメールを全て消去という手に出た。最後は決め台詞の「倍返し」が登場しておしまい。
Jul 19, 2020
コメント(0)
・今回の敵は体の小さい奴で下着泥棒を働いていた・百花がキセイ蟲を追い詰めるが、百花は蹴り技が得意みたい。技を使ったためマッパになったが、星印で隠されてる箇所が。・とどめを刺そうとするが雲母はキセイ蟲にとどめを刺そうとするがHネルギーが溜まってないため取り逃がしてしまった。・寮に帰ると雲母は百花にツッコミを入れられてる・百花がヒーローを目指した理由優秀なモデルの姉に対する対抗心からヒーローになろうと思ったみたい・スカウトされるシーンで百花が庵野にスカウトされるシーンで庵野が変な格好で出てくるところは相変わらず。・百花の悩み貧乳なのがコンプレックスみたいで豊胸のためのトレーニングに飛びつくってことも。今回は豆乳の成分が豊胸にいいかも?ってことで豆乳風呂を試します(原作では牛乳風呂)・お風呂に入る百花はちょっとHなシチュエーションが・・謎の煙で隠れてて何やってるのかわからない・今度は烈人の学校にキセイ蟲が出現。水泳の授業に参加した女子生徒の下着を盗んでいった。雲母がキセイ蟲を追うが、うまくHネルギーが貯まらず、烈人に助けてもらいます・夜・・・雲母は勝負下着をつけて烈人にアタックするが、烈人の部屋に宙が紛れ込んできたので告白できず。・何気にアタックができなかったのでちょっと残念がってる雲母だが無意識のうちにHネルギーを放出してしまい・・・翌日、強化素材で出来てる寮をHネルギーでふっ飛ばしたところを庵野に評価される雲母・・・ってところで次へ。
Jul 18, 2020
コメント(0)
大物クリエイターが集まって作られた「ジビエート」。今週から本放送に・OPはSUGIZOと三味線奏者の吉田兄弟とのコラボ。三味線メインのインストナンバーをアニメで流すとは珍しい。・冒頭はキャスリーンがビデオに向かって何かを話しているシーンから始まる。セリフの内容から東京は謎のウィルスが蔓延して壊滅状態になってるようだ。・江戸時代千水と兼六は島流しの船に乗ってる最中嵐に巻き込まれ、その時のショックでタイムスリップしてしまった。・キャスリーンに連れられて難民が避難しているキャンプ。キャンプにいたジビエウィルス研究家のヨシナガ博士と出会う。キャスリーンはヨシナガ博士の助手であることがここで判明・ヨシナガ博士は声は池田秀一さんなんだが、この人、何をやってもシャアに見えちゃうんだよなぁ・ここでジビエウィルスに罹ってしまった人の特徴が判明。どういった経緯でウィルスが生み出されたのか・・ってのは話が進んでいくごとにわかっていくんだろうね。
Jul 18, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はPEARLの「PEARL FIRST」。「レイアース」OP「ゆずれない願い」で知られる田村直美のバンドの1stアルバム。名古屋のELLを中心に活動していた「STEP」が母体で、バンド名はジャニス・ジョプリンのラストアルバムから取ったもの。1stリリース時のメンバーはショータの他は宮本ひろ美(Ds)、大橋イサム(Gt)、大野進(Ba)。4枚めをリリースした頃にはメンバーの脱退が続き、ショータ一人で活動。1996年に2期として再始動。2期のメンバーは田村の他はFODの北島健二(Gt)、カーマイン・アピス(Ds)、トニー・フランクリン(Ba)。<曲目> 1. LOVE SONG を 2.BLUE CAP MAN 3.Half Moon に照らされて 4.Cry My Boy 5.記憶をよびおこせ 6. Hey Kids Move 7.気分はどうだい? 8.New Song 9. 子供たちに 10.One Step本作のPDはCHARで70’sロックの香りがするメロディで打ち込み全盛の80年代にリリースされたのに、それに反抗(?)してシンプルなバンドサウンドで挑戦している。この段階でショータこと田村直美の歌唱力がすごい。サブスクで聞いたが、FODを聞いてる関係で北島さんが参加した2期PEARLは気になるが、2期PEARLのアルバムがサブスクで聞けないのが残念。廃盤だから?【中古】PEARL / パール
Jul 17, 2020
コメント(0)
![]()
今回見たドラマは「半沢直樹」。2期放送記念でTVerで配信されてたものを視聴。先週は第1部を、今週は第2部を視聴。第1部・大阪編原作では「オレたちバブル入行組」に相当。半沢直樹(堺雅人)は、「上を目指す」と公言する有能な銀行マン。半沢がバンカーとして頭取を目指すことには、ある理由があった。かつて彼の両親が経営していた工場が傾いたことで産業中央銀行に融資を引き揚げられ、追い詰められた父親が自殺したという過去があり、亡き父親のためにも銀行を変えようという信念を持っていたからだ。半沢が入行した産業中央銀行は2002年に東京第一銀行との合併を経て、世界第三位のメガバンク・東京中央銀行となる。しかし上層部では、旧産業中央派と旧東京第一派での醜い派閥争いが繰り広げられていた。ある日、半沢が融資課課長として勤める東京中央銀行大阪西支店で、名誉ある最優良店舗賞の受賞を目指す支店長の浅野(石丸幹二)から、これまで取引のなかった西大阪スチールへの融資話が持ち上がる。半沢は十分な審査をしようとするが時間を与えられず、浅野の鶴の一声で「無担保で5億円の融資」が決定し実行され、彼の目的通り大阪西支店は目標額を達成し最優良店舗の称号を獲得することとなった。しかしその後、優良企業と思われていた西大阪スチールは粉飾決算が発覚し倒産。社長・東田(宇梶剛士)は雲隠れし、融資された5億が焦げ付く事態に陥る。 さらに半沢は同期入行で東京本部勤務の渡真利(及川光博)からの情報で、浅野支店長が上層部に根回しを行い、5億の融資事故の全ての責任を融資課長である自分に押し付け事態を収拾しようと画策していることを知る。一週間後の聞き取り調査までに雲隠れした社長の東田を見つけなければ、半沢は関連会社に島流し、すなわち出向させられ銀行員にとっての終わりを迎えてしまう。そんな中、大阪西支店に国税局の黒崎(片岡愛之助)による支店査察が入る。これに疑念を抱いた半沢は、コピー機に仕掛けたハードディスクの保持データを調べ、その結果国税局も脱税で西大阪スチールを調べていることを知り、まだ回収できる「隠し資産」が10億円以上あると確信する。さらに元経理課長から裏帳簿を入手し、東田の居場所を突き止め彼に詰め寄るが、東田の愛人・未樹(壇蜜)の不意打ちを受けて取り逃がしてしまう。そして東京本部での聞き取り調査の日。浅野支店長の息のかかった人事部次長らに厳しく責任を追及される半沢は、葛藤の末に浅野支店長との徹底抗戦を決断。次長らに徹底的に反論し、啖呵を切って言い放つ。「私は必ず5億を回収する! 二度と邪魔しないで頂きたい!」 ・東京中央銀行大阪西支店は阪急梅田本店で、京都で撮影されているシーンも登場。・愛之助扮する黒崎のキャラが濃い。なぜかオネエ口調でしゃべり、失敗した部下にはアソコを掴んで制裁と強烈。黒崎との駆け引きが熱い。相手の裏をかいて情報をいかに早く手に入れるかってところが・ミッチー扮する渡真利は「人事がすべて」と公言する情報通。半沢の行動にヒヤヒヤしながらもサポートするところがいい。ミッチー、眼鏡が似合ってる。唐沢版「白い巨塔」では弁護士の役でメガネをかけてたもんなぁ。・浅野支店長を追い詰めるため、雑誌記者の協力を仰いで大阪西支店の醜態をわざと雑誌に公表させたり、偽名を使ってメールという方法で半ば脅しという方法を取る半沢。ここの駆け引きも熱い。第2部・東京編原作の「オレたち花のバブル組」に相当。西大阪スチールの債権回収における活躍で、半沢が東京中央銀行本部・営業第二部次長に栄転し、1年が経過しようとしていた。半沢は営業第二部のエースとして、数十人の部下達を現場で取り仕切り、自ら最前線で活躍していた。そして金融庁検査を二週間後に控えた最中の東京中央銀行で、大口取引先であり最近200億円の融資がなされた伊勢島ホテルが、実は株の運用失敗により新たに120億円もの損失を出していたことが判明。経営再建のため中野渡頭取は伊勢島ホテル社長・湯浅からの依頼で、半沢をホテルの担当に任命する。もし伊勢島ホテルの経営再建案が金融庁に認められなければ1,000億円以上という莫大な引当金の確保が求められることになり、東京中央銀行の経営に大きく影響する事態となる。しかし、今の段階で融資した200億を引き上げると伊勢島ホテルの経営破綻が懸念されたため、取締役会において200億の引き上げは断念し、なんとしても伊勢島ホテルの経営再建を図ることで金融庁検査を乗り切る方向に決定した。しかし、株の運用失敗による巨額の損失を出した張本人である伊勢島ホテルの女性専務・羽根夏子は、なぜか東京中央銀行へ非協力的であった。実は羽根専務はその裏で、120億の損失を銀行に告発した経理課長の戸越を解雇しており、さらに大和田常務と組んで社長をも失脚させ、自分がトップの座を奪おうと暗躍していたのだ。一方、湯浅社長は経営再建に奔走しており、伊勢島ホテルの件を任された半沢との面会では経営改善の決意を表明する。・東京でもオネエ黒崎が登場。執念深いところと半沢との駆け引きは相変わらずで、不正資料をめぐる駆け引きでは半沢に出し抜かれるんだが、一連の駆け引きはハラハラさせられるし、半沢が黒崎を出し抜く様はスカッとしますね。・伊勢島ホテルの経営難は東京中央銀行上層部の大和田常務が絡んでおり、半沢の同期の一人・近藤の出向先で見つかった不正も大和田が絡んでた・・・って展開も緊迫感が・・・・その不正の裏をそれぞれの視点で書いていく様も緊迫感がある。・最終回では取締役会議で大和田の不正を暴くところが見どころ。怨敵・大和田常務の不正を暴き、土下座を迫る半沢。このシーンは伝説と化しており、土下座させるところは中野渡が言うようにやりすぎなんだが、必死になって不正を隠蔽しようとする大和田と本当のことを喋る岸川の姿は滑稽。・最後は中野渡に出向を命じられる半沢・・・ってところで終わるが、第2期制作には時間がかかったよなぁ関連記事【中古】 オレたちバブル入行組 半沢直樹 1 文春文庫/池井戸潤【著】 【中古】afb【中古】オレたち花のバブル組(半沢直樹シリーズ2) / 池井戸潤
Jul 16, 2020
コメント(0)
今回読んだ漫画は今季アニメになった「ド級編隊エグゼロス」の原作版。3巻まで電子版で無料配信されてたので読んだ。1話は脳内で松岡さん、加隈さん、三木さん、伊藤さんの声が聞こえてた。戦うたび、服が破れてマッパになるって設定だが(後で全開で戦っても破れにくいヒーロースーツが登場する)、少年漫画雑誌でここまでやっちゃっていいの?な過激な描写が多い。技を使うためのエネルギーを貯める方法もHなシチュエーションで・・・って所も際どいんだけど、同じSQで連載になってた「To LOVEる ダークネス」以上かも? ただ、烈人と雲母の恋の行方は?なラブコメ描写は健全ですけど。カラーイラストのセクシー描写も際どすぎです。
Jul 15, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はL’Arc~en~Cielの「Ark」。1999年7/1リリース。タイトルは「方舟」と言う意味。タイトルはKenのアイディアで同日発売の「Ray」より先に決まった。当初は「ESCAPE」だったがHydeが拒んだため今のタイトルになった。発売が木曜日だったのは1999年に囁かれていた「地球最後の日」に合わせたもので「ノストラダムスの大予言の日にアルバム2枚同時リリース」という宣伝がされた。アルバムの2枚同時リリースになったのは「『HEART』以降にリリースされたシングル曲8曲を1枚のアルバムに入れたらただの半ベストになるから」との事。本作品は日本の他、台湾、香港、タイ、マレーシア、シンガポール、フィリピンのアジア7ヶ国においてリリースされている昨年12月にサブスク解禁となったがサブスクでは満足できず、持っていなかったラルクのアルバムをレンタル・購入で手に入れたが、本作は昔テープに録音して聞いていた。<曲目>1.forbidden lover*2.HEVEN'S DRIVE*3.Driver’s High*4.Cradle5.DIVE TO BLUE*6.Larva7.Butterfly’s sleep8.Perfect Blue9.真実と幻想と10.What is Love11.Pieces(Ark Mix)**はシングル曲#1は前作の「LORELEY」のように幻想的な曲で始まる。ドラムパートはドラムの音を「ReCycle」というソフトで編集されたものが使われている#2は歌詞に「その方舟に乗って」とあるんだけどアルバムタイトルにふさわしいのでは?#3は「GTO」アニメ版OPに採用された曲。ドライブに最高のナンバー。カラオケでよく歌います。#4は初めてターンテーブルを使用してるが歌自体は儚さを表してる。#6はインストナンバーでyukihiro作曲。タイトルの意味は「幼虫」で、#7に繋がる構成となっている。北インドの太鼓であるタブラの音をサンプリングし、音を歪ませループさせた楽曲。この曲は、全編yukihiroの自宅スタジオで制作されており、Roland TR-909などyukihiroの私物の機材を使用している。打ち込み使用ということで、Sakuraが在籍していた時は打ち込みを使った曲がなかったので音楽に変化が#7はKenが高校時代に原型となった曲を作っていて元歌はギターで作られていた。#6のメロディが終始使われている。#8はハワイアンなメロディのナンバーだが詞はシニカルな内容。#9に出てくる詩人ってのはHyde自身を投影したもの。流浪の詩人・ジプシー女を連想する歌詞。結成25周年ライブでも演奏された。#10は〇モについて歌ってるとの事だが、イエモンの「Suck of Life」のように露骨な表現をしていないため(「Suck of Life」は冒頭「♪女は獣さ~」と歌ってる等)、気づきにくい。#11はシングル曲。本楽曲についてtetsuyaは、「『あなた』を超えるバラードを作るつもりで作った」と語っている。USED【送料無料】ark [Audio CD] L’Arc~en~Ciel; hyde; tetsu and 岡野ハジメ
Jul 14, 2020
コメント(0)
![]()
80年代東映特撮を支えたプロデューサーの吉川進氏が亡くなったとの事。死因は呼吸不全で神奈川県内の自宅で死去した。84歳。東京都出身。家族葬を執り行う。喪主は妻淑子(よしこ)さん。 1968年、「日本剣客伝」でテレビドラマを初プロデュース。72年、「人造人間キカイダー」で特撮作品に初参加。75年、平山亨氏とともに「秘密戦隊ゴレンジャー」に参加し“スーパー戦隊シリーズ”の立ち上げに寄与した。他は「人造人間キカイダー」(平山亨氏と連名で)、宇宙刑事シリーズ、「巨獣特捜ジャスピオン」「時空戦士スピルバン」「超人機メタルダー」「世界忍者戦ジライヤ」「仮面ライダーBLACK」等を手掛けた。取り上げた作品はDVD視聴・youtube東映公式Chを利用して見たんですが、宇宙刑事3部作の体当たりアクションがかっこよかったし、「メタルダー」は終盤のドラマがグッと来たし、「仮面ライダーBLACK」と「RX」は自分にとっては罪な仮面ライダーと(仮面ライダー=改造人間の概念は捨ててはいけないと思うようになった)、吉川氏が関わった作品は印象深い作品が多いです。今の東映特撮は仮面ライダーと戦隊に胡坐をかいてるという印象だが、70年代・80年代の東映特撮のように全くの0から新ヒーローを作ってほしいものです。(今度映画で「ロボコン」の新作が作られるが)吉川氏のご冥福をお祈りいたします。DVD/超人機メタルダー VOL.1/キッズ/DUTD-6767 [9/9発売]あの「キカイダー」を80年代特撮でリメイクしたって印象の作品。メタルダーのデザインはキカイダーをシャープにした感じだが、敵側のドラマ、最後のゴッドネロスの謎~最終決戦のドラマが凄すぎた。仮面ライダーBLACK Blu-ray BOX 1 [Blu-ray]PD・アクションチームなど平山ライダーからスタッフを一新して製作されたライダー。リアルタイム直撃世代だが、実際に全話ぶっ通しで見たのは「RX」共々「アギト」を見たのが切っ掛け。本作と「RX」を見て仮面ライダー=改造人間の概念は捨ててはいけないと思うようになった罪な作品です。ただ、光太郎の好青年かつちょっと能天気な所は五代君と翔一君に受け継がれてるような・・・仮面ライダーBLACK RX Blu-ray BOX 1 [Blu-ray]「BLACK」の続編として制作された昭和最後の作品。(放送途中から元号が「平成」になったが)。武器によるフィニッシュ・フォームチェンジの概念を取り入れた最初の作品でこれらの要素は平成ライダーに受け継がれていく。あの高畑淳子さんが敵幹部役で出演しているが、リアルタイムで少し「RX」を見たせいもあり、「高畑さん=悪女」のイメージが強い。
Jul 13, 2020
コメント(0)

今回のお題はLUNA SEAの「MOTHER」。LUNA SEAが絶頂期にリリースしたメジャー3rdで1994年10/26日リリース。2007年12月5日、最新リマスタリング音源、「ROSIER」「TRUE BLUE」「MOTHER」のPVが収録されたDVDとの2枚組で、ユニバーサルミュージックより再発されてる。 LUNA SEAは弟が昔聞いており、黒夢(路線変更後)と共にロック好きのルーツだったとの事。そーいや家に昔シングルのベストがあったなぁ。<曲目>1. LOVELESS2.ROSIER3.FACE TO FACE4.CIVILIZE5. GENESIS OF MIND 〜夢の彼方へ〜6.AURORA7.IN FUTURE8. FAKE9. TRUE BLUE10. MOTHER#1のイントロやアウトロで聞こえる「eins...zwei...」とドイツ語で繰り返し呟いているのはSUGIZO。ベースの音がずっしりと来る。#2と#9ははシングル曲。この2曲は鮮烈に記憶に残ってる歌で「Believe」「IN MY DREAM」よりは攻めてるって印象のメロディでギターのアグレッシブさと相まって記憶に残る歌になってるのかも?#2はJ(Ba)が原曲を作り、間奏の英詞はJが書いたものであり、自分自身に向けて書いた遺書であるといわれる(前作『EDEN』制作中にスランプになってしまった、そんな今までのくだらない自分に葬式を挙げるという意味で)ライヴでは、間奏中Jがベースを弾きながらこの英詞を朗読した後、「行くぞ、○○(大抵はライヴ会場名)!」と叫びながらマイクスタンドを後方へ放り投げるパフォーマンスが定番。#5はSUGIZO原曲。この世を去った者への鎮魂歌として作られた(この時期、RYUICHIの前バンドSLAUGHTERのドラム担当だったJUN(当時DEEP)の急逝や、その他メンバーの身内の死去が重なっていた)。最初は落ち着いたボーカルで始まるが、後半はドスの利いた声も・・SUGIZOがバイオリンを弾いてる箇所があり、レクイエムにふさわしい内容。#7はデカダンな印象の歌。#10はタイトルチューン。後にシングルカットされた。「♪奇跡よ今 僕を救え」「♪愛が欲しい 愛してほしい」という歌詞に見られるように#5とは違う意味でレクイエムな印象を受ける。苦しみから逃れるため救いを求める人の姿が見えるよう。このPVではRYUICHIさん、髪を短くしているがこの時のイメージが強いんですよね。真矢はこの頃辺りまではV系にふさわしい容姿だったのに激太りした姿を「さんまのからくりテレビ」で見たときは幻滅した覚えが・・・ドラマーで容姿変わりすぎ!な人は真矢以外はFODの山田さんもそうだった。山田さん、デビューした時はハンサムだったのに、今は大ちゃんみたいに金髪になった上、スラリとした体型じゃなくなってたし。USED【送料無料】MOTHER [Audio CD] LUNA SEA
Jul 13, 2020
コメント(0)
・冒頭は宝路はメモを基に宝さがし。充瑠も同行するが宝路は一人で物事を進めたのでお宝を掘り起こすことは出来ず。・OPはシルバーが登場ってことでOpフィルムが変更。OPフィルムではキラメイジャーの面々は私服姿を披露しているが、制服より私服の方がいいと思うんだけどなぁ・見つかったのは紺色のキラメイストーン。宝路はそれには興味はなかったが、充瑠が持ち帰ることに紺色のキラメイストーンは語尾に「~だす」と付けて喋ります。・今回の怪人SL型でイエローとシルバーが口げんかしている隙を突かれて逃がしてしまった・泥だらけになったので充瑠と宝路は銭湯へ。結構味のあるお店ですなぁ。「トッキュウジャー」に出てきたところか?・怪人の目的目撃情報を基にポイントを割り出してると・・怪人の出現ポイントは円状になることからゲートを作ろうと企んでた。さらに銭湯がそのポイントとかぶってることで怪人の突撃で破壊された。・怪人を追いかける5人バイクや4WDを使わないため、スタイリッシュさに欠ける。・ブレスを探す宝路一人でブレスを探す宝路。上半身裸なんで緊張感に欠けるなぁ。・パワーアップしてる怪人燃料の追加投入でパワーアップしているので苦戦してる。・ブレスを探す宝路を見て充瑠は協力して助け合うことの大切さを説き、自分のイマジネーションで紺色のキラメイストーンをゴミ回収車型メカに。瓦礫を回収する作業を重機型魔進がしてくれたり、現場に急行するためにマッハが助けてくれます。・6人になったことで名乗りシーンが新しくなったが、全員で「キラメイジャー!」叫ぶ〆のポーズがダサいのは変わってない。・巨大戦では邪面師がジョーキーに乗ってるということで久々のキングエクスプレスが登場。完全に使える日はいつになるのやら。キラメイジンは新作の武装合体を披露。
Jul 12, 2020
コメント(0)
キセイ蟲と戦うためのヒーロー集団・エグゼロスにスカウトされた雲母だったが、いくら地球を守るためとはいえ、烈人たちと共同生活をすることには抵抗があった。自分がすさまじいエロスの持ち主だという事実も受け入れられず、エグゼロスへの参加を拒否してしまう。課長の庵野丈から説得するように言われた烈人も、キセイ蟲にトラウマがある雲母のことを考えて、彼女の意思を尊重しようとする。だが、キセイ蟲の魔の手は二人が通う高校にも迫っていた!(公式HPより)・OPは特撮のパロが見られるOPフィルムだが、よーく見たら、烈人キセイ蟲にコテンパンにされるところも。・冒頭は雲母が制服のボタンを外して烈人に迫るところから始まるが夢だった。・百花に〇ンティはどこや?と烈人の部屋にやって来たが、偶然烈人が持ってて・・・お約束だ。・今度は宙が烈人の部屋にとぼけて転がり込んでたことが発覚。・ルンバは結構スケベらしくお世話役の舞姫の胸に潜り込んでラッキースケベを働いてます。・今回の怪人の声名塚佳織さん。おっとり系のキャラが多い人が怪人役とは・烈人は雲母を説得しようとするが、彼女のトラウマの事もあってうまく説得できず・・・キセイ蟲に立ち向かう雲母だが怖くて震えてる。ピンチの所で烈人が現れてキセイ蟲をやっつけたが、雲母の服まで破けちゃってる。・結局エグゼロスに入隊することにした雲母は寮に住むことに。・お約束巨大キセイ蟲が現れたので出動。というコールを受けた烈人。落ちた先は寮の女風呂で雲母の胸に顔をうずめてる。これまたお約束ですね。・ラッキースケベに遭遇して雲母はHネルギーを放出して偶然寮の上空を飛んでた巨大キセイ蟲を倒してしまった。・EDは雲母役の加隈亜衣によるもの。ヒーローソング風のOPに対して、EDは恋する乙女の心を歌ってるみたい
Jul 11, 2020
コメント(0)
天野喜孝ら豪華なクリエイターが集まったプロジェクト「ジビエート」。今回は放送前特番を視聴。ナレーターは音楽・主題歌を担当するSUGIZOと大黒摩季。SUGIZOの声渋い~ 音楽の話がメインでOPを担当する三味線奏者の吉田兄弟とSUGIZOの対談、ED担当の大黒摩季・SUGIZO・真矢の対談が登場。大黒摩季は全盛期の時とルックスがあんまり変わってなくて美しいです。真矢はデビューした時はV系らしい風貌だったのに、数年前にTVで見て劇的に容姿が変わりすぎてがっかりしたけど、少しは瘦せたみたい。 天野喜孝氏・七海ひろきの対談も登場。天野氏はイラストレーターになる前はタツノコプロのアニメーター。原案を見ると主人公の一人・千水は実際の映像より若く見えるし、兼六は幼い顔つき・ヒロインのキャスリーンは実際の映像よりも大人びてる。千水の目つきは天野氏らしいんですけど。 最後は1話の導入部とEDフィルムを紹介して終了。来週から本放送に入っていくが、どんな作品か楽しみ。
Jul 11, 2020
コメント(0)
今週の歴史秘話ヒストリアのお題はペスト。今はコロナウィルスが猛威を振るってるご時世ですが、大昔にもパンデミックが発生してた・・ということで中世ヨーロッパで猛威を振るっていたペストがどのような経路で運ばれてきたのか、感染防止のため何をしたのかなどを紹介。・ペストがどこから来たのかが最初登場。アジア経由でヨーロッパに広がった。モンゴル帝国は最大でヨーロッパまで遠征したがその時にペストが流行。モンゴル兵がペストで死んだ味方の遺体を投石器で敵の陣地に投げ捨てたため、流行の一因に・・・・当時は感染症の対策がわからない‥ってことで人々は感染が広がらないように集団で違う村や町に移動したものだから感染者が増えたり、今のコロナ対策で言われてる3密が原因で感染者が増えちゃったり・・・・コロナショックでも叫ばれてる感染対策。港町でペストが流行ってたということで、検疫を行うようになったり、空気の入れ替え、消毒と今の感染対策に通じる対策を行っていたこと、ペスト対策に従事した医者は鳥の顔に似たマスクをかぶっていたが、ウィルスが蔓延しているところで着る全身防護服のような構造だった。・コロナショックでも見られたパンデミックが発生すると出てくる不安から来るデマ。ペストが大流行した時はユダヤ人がスケープゴートの犠牲になった。・ある村の悲劇も紹介。観戦を防ぐため村を封鎖したが、ペストでバタバタ死んでいく人が増えた。・近代になって疫病の原因がウィルスによるものってことが判明してからは治療法・治療薬が次々と開発されたが、日本でペスト菌を発見し治療法を確立した北里柴三郎を紹介。台湾でペストが流行し、調査・研究をすることになった北里。類似する病気の共通点を見つけることで感染者の血液からペスト菌を発見することに成功したが、日本でペストが流行した時にペスト撲滅に難関が・・・経済的に苦しい人がいたり感染源のねずみ駆除で苦労した。特に大阪では商業の神様の使いとみていたから。で、一匹5銭でねずみを買い取って駆除することに。ネズミを駆除するのにお金を払うってびっくり。今でも見られる感染対策としての啓発用の冊子を配布していた・・と今の感染対策に通じる苦労が・・・日本では非常事態宣言が解除になったものの、東京でコロナ感染者が毎日100人以上出てるという状況でいつコロナの猛威が終わるかがわからない状態ですけど、早いところ終わってほしいものです。
Jul 10, 2020
コメント(0)
![]()
今回見た特撮は「七星闘神ガイファード」。東宝とカプコンがタッグを組んで製作されたヒーローもの。 武者修行の旅を続けていた拳法の達人・風間剛は兄が行方不明と聞いて日本に帰国するが、悪の組織・クラウンに拉致され、改造人間「ガイボーグ」にされてしまう。クラウンで研究をしていた科学者・城石の手引きで脱走。さらに剛は本人の知らないうちに未知の生命体「ファラー」に寄生されていた。剛はガイボーグとミューティアンのハイブリット「ガイファード」となり、クラウンに挑む・・と言うもの。 悪の組織の手で改造人間にされ、善意の科学者の手引きで脱走・・という1話のプロットは初代仮面ライダーで、拳法の師匠の下で変身の極意を掴むことで自分の意思で変身できるようになる・・・って展開はスーパー1状態。 「グランセイザー」に出演してた赤星昇一郎と清水あすかが剛の協力者として出演。赤星さんは「グランセイザー」「オーレンジャー」でコミカルな科学者役だったが本作でもコミカルな所を見せます。清水さんの役どころは拳法を嗜むお金持ちのお嬢様役。時には戦闘員とも戦う・・と言う設定だが実際武術の師範代だっただけはあります。「グランセイザー」でも生身アクションを見せてたし。七星闘神ガイファード VOL.1【東宝DVD名作セレクション】 [DVD]
Jul 9, 2020
コメント(0)
![]()
メディアミックス、リアルバンドありで話題になってるバンドリ。スマホゲーのバンドリのゲームをやってみた。ゲーム自体はADVパートとバンドパート(リズムゲー)で構成されている。ADVパートではストーリーを読み進めていく箇所とライブハウス・楽器屋などのスポットを回り各バンドメンバーのトークを楽しむようになっている。バンドパートはバンドリオリジナル曲とカバーを選択してリズムゲームをプレイ。Easyでもやり辛い。初音ミクのゲームではミスしてもコンボを繋げればライフは回復するが、本作のリズムパートでは回復しないのがネック。カバーソングはアニソン・ボカロ曲がメイン(アニソンは90年代後半~最近の物がメイン)。非アニソン曲も「夏祭り(オリジナル:ジッタリン・ジン)」他数曲を除いてはアニソン経験のある歌手の物がメインになってる。バンドリオリジナル曲はストーリーを読み進めることで、カバーはライブハウスのショップで購入して初めてプレイできる。バンドメンバーはガチャ購入で加入することが出来るが、ガチャポイントがFGO同様有料版と無料版に分けられており、有料ガチャポイントを使用するガチャの方が豪華ってのはいただけない。現在リアルバンドも存在するのがポッピン・パーティー、ロザリア、RAISE A SUILEN・Morfonica(アニメ未登場)で、AFTERGLOW、PASTEL*PALLET、ハロー・ハッピーワールドは声優さんの都合でリアルバンドが存在しない。 スピンオフ作品である「アルゴナビス」見てても思ったが、モデルになってるバンドっているのかな?アルゴナビスの函館で結成って設定はGLAYを思わせるので(メロディは作曲にユニゾンの田淵が関わってる関係でユニゾン風) 男性グループばっかり聞いてるんでガールズバンドは詳しくないがポピパは王道ガールズバンドって感じ。 アニメ未登場の「Morfonica」にはバイオリンがいるが、ハードな音+バイオリンの音色って構成のバンドはリアルでは「Unlucky Morpheus」がいるよな。あのLUNA SEAもSUGIZOが曲によってはバイオリンを弾いてるし。 「RAISE A SUILEN」にはDJがいる所はマンウィズがモデル?(マンウィズにはKeyがいないが)リアルのバンド同様Baがリードボーカルのバンドは珍しい。デジタルロック+Baがリードボーカルって作風は男性グループになるが初期FODを思い出すな。(FODはベースボーカルの西村麻聡は曲によってはシンセも担当してる)【即納可能】バンドリ! オフィシャル・バンドスコア【中古】 WINGS /Unlucky Morpheus 【中古】afbUSED【送料無料】MOTHER [Audio CD] LUNA SEALUNA SEAが絶頂期に出した3rd。「ROSIER」「TRUE BLUE」を収録。「ROSIER」は鮮烈に記憶に残ったなぁ送料無料【中古】Raise your flag(期間生産限定アニメ盤) [Audio CD] MAN WITH A MISSION「鉄血」の内容自体は好きになれなかったが(UCガンダムとは違いビーム兵器を使わないところが特に)、この歌はよかった。【エントリーでポイント10倍!(7月11日01:59まで!)】【中古】邦楽CD FENCE OF DEFENSE / 2(廃盤)FODの2nd。FODを聞く切っ掛けとなったのは3rd収録の「SARA」だが、このアルバムに収録されている「MIDNIGHT FLOWER」を初めて聞いた時はあまりのカッコよさに打ちのめされましたよ。バンドはマイナーだが、北島さんのギターはマジでかっこいい。(プレースタイルが松本さんにそっくりな所があるが)ソニーの通販サイト限定でBlu-Spec2版がリリースされてる。
Jul 8, 2020
コメント(0)
21世紀のアニソン界のディーヴァ・水樹奈々が結婚を発表。相手は音楽業界関連の人。「水樹の代表作であるアニメ『戦姫絶唱シンフォギア』(12年~19年)で共演した悠木碧は「うわあああああッ☆☆ななさあぁああああんッ おめでとうございますッ! ほんとにッ! めちゃくちゃおめでとうございますッ 世界で1番強くてかっこよくて優しい奥さんの爆誕だああああッ!!」と興奮気味。『ハートキャッチプリキュア!』で共演した水沢史絵も「お奈々ちゃん! 結婚おめでとう~ なんて素敵な日なんだろう ほんとに嬉しい!末永くお幸せにね!」、『第64回NHK紅白歌合戦』でコラボレーション出演したこともある西川貴教も「ふぇ! ズッキーナが結婚してるーーー! おめでとうーーー!」と祝っている。」6月6日にyoutubeで無料配信された「NANA MIZUKI LIVE PARK 2016」を見たんですけど、演技も上手いし、歌も上手いと来てる人が結婚とは驚き。
Jul 7, 2020
コメント(0)
・今回の怪人ハエトリグサを思わせる・宝路の素性マブシーナの兄とは言ってもれっきとした地球人でオラディン王の養子だった。オラディン王は昔、地球にあるエネルギーの調査のため地球を訪れたことがあり、宝路や彼の父と共にオラディン王の調査に協力してたが宝探しの折、宝路はモンストーンに憑依されて生死の境を彷徨い、クリスタリアの技術で一命を取り留めそのまんま養子になったってことが明らかに。・誤解したまんまのマブシーナ宝路に冷たい態度を取られたことが宝路に対する誤解を与える原因に。・小夜を連れて宝路はお宝さがしへ。前回の一件で小夜が好きになった?・博多南に対して博多南に対してタメ口で話すところを見せる宝路はエラそーな態度。知り合いってのはわかるが。・充瑠は宝路が嘘をついてると言ってカラット基地まで引き返してきた。充瑠の熱い説得のおかげで宝路の協力を取り付けることが出来た。・敵は等身大ではなく地底におり地底で巨大戦に。ここでシルバー専用メカが登場。ドリル戦車なんだけど、もちろん後でロボになるんですよね?・さらに宝路と博多南は兄弟だった。延命処置のためキラメイストーンを埋め込まれた影響で宝路は年を取りにくいが、中身は昭和の男と博多南から聞かされてショックの充瑠ら・・って所で次へ。
Jul 6, 2020
コメント(0)
![]()
ジャンプSQで連載されてるヒーローコメディ「ド級編隊エグゼロス」を視聴。キセイ蟲によってかつてない危機に瀕している地球。キセイ蟲は人々のエロスの源“ H(エ)ネルギー”を吸い取り人間の生きる活力を奪おうとしている。そんなキセイ蟲から地球を救うべく、高校生・炎城烈人(松岡禎丞)は地球を守るヒーロー集団「エグゼロス」の一員として、キセイ蟲退治をすることに。 ・主人公の烈人はラッキースケベに遭遇しやすい体質だが、お色気要素のあるコメディ物の主人公のお約束。けど幼馴染のためにヒーローやってる、熱血な所はヒーローらしい。・1話の怪人の声は伊藤静さん。セクシーな役もやってるだけあって喋り方がエロい。敵は人々の「Hネルギー」を奪って緩やかに人類の絶滅を狙ってるという設定だが気の長い侵略作戦を進めてるなぁ。あるアイドルのショーのシーンから飛ばしてます。〇ぱいがモロ見えだわ、烈人が怪人をぶちのめすシーンではパワー全開で攻撃を繰り出すとマッパになってしまうって所が。・三木眞一郎さんはエグゼロスの技術顧問兼ヒーロー課の課長を務める博士の役。三木さん「コンクリート・レボルティオ-超人幻想-」でも博士の役をやってるが、ちょっと変態。白衣に下着姿という恰好をしてるので。・下校途中にキセイ蟲に襲われた烈人と雲母。怪人はパワーアップしてるのだが、目くらましをされるところでは間抜けな所を見せてる。・雲母が男子嫌いになったのは子供の頃キセイ蟲に襲われたときに自分が持ってる力のせいでキセイ蟲が爆死してしまったから・烈人と雲母の合体技でキセイ蟲を倒すが、二人ともマッパに。マッパ・〇っぱい丸見えになってる所では規制がかかってるが解禁バージョンが出るんだろうね(DVD・BD化の折には解禁バージョンで出すと宣伝)・1話ではOPはEDに移動。歌はBURNOUT SYNDROMESと烈人役の松岡さんによる。ノリは戦隊ソングでOPフィルムも戦隊風でラストは戦隊の名乗りシーンを彷彿させる。・ナレーターは小山力也さん。「仮面ライダーBLACK RX」では役者として、「ジオウ」では声優として出演してるのでヒーローものには妥当な人選?【中古】ド級編隊エグゼロス 1/ きただりょうま【特典】BD ド級編隊エグゼロス 1 完全生産限定版 (Blu-ray Disc)[アニプレックス]《09月予約》
Jul 5, 2020
コメント(0)
![]()
15時台のTM 12Hは「WORLD’s END」TMが名義をTMNに変えてから初のツアー「RHYTHM RED」ツアーを映像化したもの。サポートメンバーは葛城哲哉(Gt)、阿部薫(Ds)、浅倉大介(Access/サブキーボード)。大ちゃんは87年の「Kiss-JAPAN」ツアーではマニュピレーターとして参加したが、「RHYTHM RED」ツアーが本格的なサポートデビュー。当初エレキベース奏者を入れる予定だったが、スケジュールが合わず断念したという話がある。「RHYTHM RED」はハードロック路線かつ新機材・シンクラヴィアを使用した作品。ライブでもシンクラヴィアは使われたが、安定した動作を確保するためにはシンクラヴィアを18℃以下に冷却しなければならず、別室に専用の冷房室が用意されたほど。過去の作品よりもハードロック色が強く、小室さんがハモンドオルガンを使用している箇所も。メロディがELP風で、小室さんがキース・エマーソンをリスペクトしていることがわかる。実際再結成時にリリースされた「Major Turn-Round」はプログレ色の強い作品でなおかつELP風のメロディが散見されるからなぁ「Come On Everybody」は「DRESS」ver.よりもかなりアレンジが強い。「RHYTHM RED」収録曲はアレンジが強くないが、葛城さんのギタープレイ、松本さんと遜色ない。「69/99」は「LAST GROOVE」では北島さんと葛城さんの演奏で魅せてくれたよね。EXPOインタビューアルバム「EXPO」リリース前後に公開されたインタビュー映像。各人バラバラでインタビューに臨んでるが、中身はアルバムの聞きどころ、制作の裏がメイン。制作時はスタジオでスーファミを持ち出してゲーム大会をしていたという話も・・・【中古】 WORLD’S END I・II Rhythm Red Live /TM NETWORK 【中古】afb
Jul 4, 2020
コメント(0)
4/18に配信される予定だったけどコロナの影響で延期になってた「TM 12H」。本日配信と相成ったので仕事の休憩時間を利用して初ツアーだった「Dragon the Festival」を視聴。BD-BOXで初めてソフト化された作品で、1985年10/31の日本青年館のライブを収録。 サポートメンバーは松本孝弘(B'z/ギター)、西村麻聡(当時は昌敏/FENCE OF DEFENSE/ベース)、山田亘(FENCE OF DEFENSE/ドラム)。 TMデビュー35周年メッセージの中で西村さんは皆化粧してステージに立ったと言ってましたけどよく見たらウツと小室さん化粧しているのがわかる。 西村さんがベースソロ、松本さんがギターソロで魅せてくれるところは「おお~」ってなりました。 「LAST GROOVE(リマスター版)」を見た時、TMファミリー出身のバンドをすべて聞いていたので見る目が変わったが音楽って面白い。音楽を聞くことで価値観が変わっていくのだから。TMを聞いてTMファミリー出身のバンドにハマるようになったし、教養の一環として洋楽を聞く回数も増えたし。 実際に見たのは40分ほどだが、ウツのセクシーさが半端じゃないし、松本さんのギターがかっこいいのでメロメロに。おかげさまで12時以降の仕事はストレスなしでできた。
Jul 4, 2020
コメント(0)

2期に分けてTV放送された「シドニアの騎士」が劇場用映画として登場。タイトルは「シドニアの騎士-あいつむぐほし-」で2021年に公開予定。アニメ制作元はTVと同じくポリゴン・ピクチュアズで作者の二瓶勉氏が「BLAME!」同様製作に関わる。 宣伝ビジュアルのコピーは「身長差15メートルの恋」。原作13巻で長道はつむぎと共にシドニアの海があるエリアでデート。その時につむぎが「人間大サイズの体が欲しい」と言ったら長道は「たがが15メートル差だよ」(大意)と返すところから来てるのかな?作者曰く、原作で明かさなかったところを補完するとの事。「シドニアの騎士」は原作読破、アニメもちゃんと見てて2期の放送終了時、いつかアニメも完結してほしいと思ったが映画でとはいえ、アニメも完走してくれるとは。「宝石の国」等講談社の作品は中途半端で終わる作品が多いので
Jul 4, 2020
コメント(0)
![]()
超合金魂よりもDXな「DX超合金魂」にボルテスVが登場。詳細は...・各ボルトマシン共通ギミックとしてコクピットブロックが分離可能。ボルト・クルーザーはクルーカッター・クルーブーメランを展開可能、ボルト・パンザーはパンザーアームが可動。ボルト・ランダーはランダードリルを展開可能。・5機はビッグファルコンをイメージしたスタンドに飾れる。・合体完了時の決めポーズを再現するためのエフェクトパーツが付属。・超合金魂版同様、ガトリングミサイル・ボルテスバズーカ・超電磁ストリングス・超電磁ゴマ、天空剣付属。・白石ゆきなが(健一役)のボイスを収録。攻撃技14種・セリフは27種収録。・ディスプレースタンドにはBGM再生機能が付いており、ボタンを押すことでBGM・歌が流れる(5種)。収録されるBGM・歌は「ボルテスVの歌」(歌:堀江美都子)、「ボアザン軍総攻撃開始」、「レッツ・ボルトイン!」、「ボルテス絶対絶命」、「必殺!天空剣Vの字斬り」。・鷹メカはボルテスと合体可能でボアザン円盤も付属。・箱は旧超合金の「ボルトインBOX」をオマージュ。価格は64900円(税込)コンVの次はボルテスVが来ましたか・・ボルテスVはスパロボではコンVと一緒に万遍なく育ててましたね。スパロボの影響で無料動画を見て最終回での剛三兄弟とハイネルが腹違いの兄弟だった・・・って展開は「なんて骨体」と驚いた記憶が・・・DX超合金魂 超電磁ロボ コン・バトラーV 約355mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア 新品価格:61594円(税込、送料無料) (2020/7/3時点)楽天で購入
Jul 3, 2020
コメント(0)

バンダイのMGの新ブランドが立ち上げ決定。新ブランド名は「MG EX(エクストリーム)」。新ブランドの第1弾はユニコーンガンダム(Ver.Ka)。本作のポイントは・・・・GEP同様、各機体には売りとなるポイントを設定。ユニコーンはサイコフレームの極限再現を追求・フレキシブルLEDシートが売り。可動と変形に対応した色調変化を採用。赤はもちろんの事、覚醒モード時の緑にも変色する。・(電源内蔵の)専用ディスプレースタンド付のため、アニメオリジナル武装のファンネルシールドも発光。(電源内蔵スタンドには電池BOXがあり、単三アルカリを使用)・もちろんユニコーンモード→NT-Dモードもフレキシブルに。・ノーマルMG Ver.Kaよりは可動域が向上。・シールドx3、ビームマグナム、バズーカ、ビームサーベルの他、旧版・アニメver.とは異なり、ビームガトリングが付属。さらにアニメver.限定版に付いていたMSゲージ付属。・旧Ver.Kaやアニメver.とは異なるオリジナルマーキング(水転写デカール)付き。・9月発売予定で価格は25300円(税込)。・・・ってPGより高いんじゃ?これじゃ同サイズのボークスのLEDミラージュver.3(インフェルノナパーム付き)と釣り合いが合わない。FA用パーツ付きであれば釣り合うが。・プレバン限定でボックスアートが通常版と異なるバージョンもリリース。送料無料◆バンダイスピリッツ MGEX 1/100 ユニコーンガンダム Ver.Ka プラモデル 【9月予約】
Jul 3, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は「チェコデザイン100年の旅」。コロナショックで展覧会もお休みってことでこの展覧会も会期が延期に。いつもなら(多い時で)年10回程展覧会巡りをしますが今回は極端に少ないです。 チェコのデザインは機能美を重視している・・ってのはどっかで読んだが、実際見てみると椅子・食器・電化製品は機能美を追求したデザインが多い。本・ポスターはシンプルに徹したつくりの物が多かった。一緒に見た「ポーランドの映画ポスター」では以前同じ会場(京都国立近代美術館)で行われたチェコの映画ポスター展同様世界中で公開された作品は知ってるものとは異なるデザインになっており、「燃えよドラゴン」とか日本の「七人の侍」「用心棒」「日本沈没」等は知ってるものは異なり、写真は使わず、抽象的な絵で表現されてて原色を使用する、設定年代をイメージしたものがあったりして表現が面白い。燃えよドラゴン =Mサイズ ポスター ヴィンテージ 海外ポスター=
Jul 2, 2020
コメント(0)
![]()
「天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ! 悪を倒せと俺を呼ぶ! ! 」の決め台詞でおなじみの「仮面ライダーストロンガー」が放送45周年記念としてBlu-ray 化決定。2Box構成で1巻は10/14日、2巻は12/2にリリース1巻●第1話~第21話が収録●映像特典「変身ベルトCM」が収録予定。●封入特典:ブックレット(16P予定)●初回特典(予定):全巻収納BOX(限定生産品)2巻第22話~第27話DISC5:第28話~第34話DISC6:第35話~第39話+「全員集合!7人の仮面ライダー!!」●第22話~第39話+「全員集合!7人の仮面ライダー!!」が収録●封入特典:ブックレット(16P予定)メル友だった人に勧められ、最初の所は見たけど敵を騙して改造人間に「させた」と言う策士ぶりに、電撃技使いで俺様キャラって所が後のカブトムシモチーフのライダーの元ネタなのねと思った。【送料無料】[初回仕様]仮面ライダーストロンガー Blu-ray BOX 1/荒木茂[Blu-ray]【返品種別A】【送料無料】仮面ライダーストロンガー Blu-ray BOX 2/荒木茂[Blu-ray]【返品種別A】
Jul 1, 2020
コメント(0)
今月「ギターマガジン」を購入した。お題が「ニッポンの偉大なギター名盤」と銘打ってギターワークの素晴らしいアルバムをランキング形式で紹介。このランキングの投票に参加したのは現役のギタリスト、音楽雑誌ライターなどの業界関係者。ベスト100の他、私的ベストも紹介。全体的にパンク・オルタナティブロックが多く、はっぴいえんどなどのレジェンド作品もランクイン。HR/HMは少な目でベスト盤もかなりランキングに入ってた。ランキングに入ってる作品で実際に持ってる作品は少なく10枚に満たなかったかな?パンクが多いということで弟はランクインされてる作品を結構持ってる的なことを言ってたなぁランクインしていた作品で気になるのは・63位:B'z The Best”Plesure”(B'z/1998年)ベスト盤では最高の売り上げを獲得した本作。学生時代、あんまりないお小遣いをはたいて購入しました。B'zがロック好きのルーツとなった歌手なんで、いまだに大切に持ってます。・59位:DISILLUSION -撃剣霊化ー(ラウドネス/1984年)1曲目の「Crazy Doctor」は衝撃的。弟が探してくれたんですよね。・51位:JEALOUSY(X/1991年)これを聞いた時の衝撃は忘れられなかった。さらに中学時代にはYoshikiファンとToshiファンのクラスメイトがいまして・・・その人の影響もあってXを聞くようになり、ヘビメタにハマるきっかけになった1枚です。このアルバムの影響からヘビメタはスラッシュメタル・シンフォニックメタルを好む傾向にあります。この本を読んだ後CHARの「CHAR」、ミッシェルガンエレファント「Chicken Zombies」をサブスクで聞いたけど、後者は弟が持っていたことを思い出した。
Jul 1, 2020
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1