全31件 (31件中 1-31件目)
1
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧(かけ)たることも なしと思へば」と詠み藤原氏の絶頂期を築いた藤原道長がお題。 彼がどうやって権力を握っていたか、権力を手にした裏で抱えていたものを紹介していく。道長は藤原兼家の四男(五男説もあり)。四男という立場上出世は望めない・・・のが普通だったが、彼が出世コースに乗ることができたのは姉の詮子が天皇の后となった上に、(この後、花山天皇の出家の件があり・・・)兼家が外祖父となったことが切っ掛け。兼家の死後、兄の道隆が家を継ぎ、娘の定子が一条天皇の中宮に。995年に道隆が死ぬと道長と伊周の権力争いが勃発するが、もうひとりの兄・道兼が関白を継いだものの関白のお礼に参内して7日後に疫病で死去・・・って話は出てない。 兄二人が相次いで死去し、甥の伊周との権力争いに。けどそれに勝ったのは道長。詮子の口添えで道長が関白に次ぐ権威を持つ内覧に指名されたから。これに対抗し、伊周は花山法皇と諍い起こして流罪に。(小学館の「日本の歴史」では花山法皇に向けて矢を射かけた・・・と説明してあった) これを利用し、道長は長女の彰子を一条天皇のもとに入内することを決めたが、一条天皇のきさきにはすでに定子がおり一人の天皇に二人の皇后がいるのは前例がない。定子が伊周の罪を軽減することを訴えた際、髪を切り尼となったことを利用して一帝二后制を実現。強引に事を進めた風に見えるが、道長はストレスから病気になったという記録が。ストレスから病気に・・ってのは案外繊細。 この点で里中満智子は他の藤原一族の動向が気になっていたから・・と評していたあとこの件の裏には藤原行成が根回していた・・・って言う話も初耳。道長の日記「御堂関白記」について出演者が語る箇所がある。平安時代の貴族は日記を書いても晩年になると書き足したり、書き直すことが多いのに「御堂関白記」はそんな形跡がないとのこと。ただ、日記には間違いがあるとそこを修正しているが、書きグセ、筆跡等の特徴がまんま残ってることについては道長の性格は豪放で繊細な人なんだろうと評していた。道長の人心掌握術についても紹介。日記の中に褒美について書いてあったり、公卿を誘い花見などのイベントを催したりしていたり、女官にも気を配っていた。女官・女房は天皇と公卿のパイプ役として活躍していたが、彰子付きの女官には和泉式部・紫式部・赤染衛門等をスカウトしたが、定子に使えていた清少納言に対抗してのこと。一条天皇が源氏物語のファンだったこともあり、紫式部をスカウトした裏があったとは。道長の人心掌握術について現代の男性に例えてる箇所も。 一条天皇が亡くなると三条天皇が即位。皇太子時代の部下に官位を与えたり、道長は次女の妍子を天皇に嫁がせるが他の妃を迎えたりと三条天皇は悉く道長と対立。結局道長は三条天皇に退位を勧めたんだけど、政治情勢が分裂したら国は混乱するものね。実は道長だけじゃなく他の公卿も三条天皇に退位してほしいと思ってたって話は初耳。退位を迫った記事は「御堂関白記」では一切書かれていないとのことだけど、退位を迫ったのは道長も良心の呵責を抱えていたのか? 三条天皇の跡を継いだのは孫の後一条天皇。三女の威子を中宮に迎えたが甥と叔母の関係にある人が結婚・・ってのは今ではありえない 威子が中宮になった時に道長は自分の屋敷で大掛かりな宴会を開き、例の和歌を詠んだというけど実は「御堂関白記」には単に「和歌を詠んだ」としか書かれ、藤原実資の日記の方に描かれいたとのこと。道長は絶大な権力を手にしたけど実際は繊細だったり、気配り上手な人だった事がわかるお題でした
Jun 30, 2021
コメント(0)
・METAL ROBOT魂 ウィングガンダムゼロ ネオバードモードに変形可能。肩部のマシンキャノンは可動・S.H.フィギュアーツ(真骨彫) クウガ・マイティフォーム 11月予定新1号同様50周年記念台座付属。・S.Hフィギュアーツ ゼロワン・ライジングホッパー50周年記念台座付属・フィギュアライズスタンダード 555・アクセルフォームプレバン行き。555ショット・フォンブラスター・555エッジ、クリムゾンスマッシュのエフェクト付属。シルバー部分はエクストラフィニッシュ仕様SH等555のアクセルフォームってなんでいつもプレバン行きなんだ?一般販売してもいいのに・・・
Jun 29, 2021
コメント(0)
本日見た特撮ヒーローは「超速パラヒーロー ガンディーン」「仮面ライダージオウ」で注目された奥野壮主演のヒーロー物で全3回の短期放送車いす陸上に青春をかける森宮大志(奥野壮)。父親の源(つるの剛士)や幼なじみの清名理央(中村守里)に囲まれ、コーチの深井京(小芝風花)とトレーニングに打ち込む。そんなある日、空からイケメン宇宙人(林カラス)が降ってくる。さらに怪獣とそれを操る謎の異星人(水野美紀)が出現。その時、イケメン宇宙人から渡された結晶が光を発し、大志の体を包んでゆく。全身を特殊なプロテクターで覆われた大志は、怪獣に向かって突進する!(公式HPより)奥野さんだけじゃなく、「トクサツガガガ」に出演した小芝風花、「ウルトラマンダイナ」でおなじみのつるの剛士等特撮でおなじみの方も登場。・話は京の語りからスタート。冒頭の特撮シーンは本格的で、以前BSプレミアムで放送された特撮の裏を紹介する番組で本作の特撮シーンの一部が紹介されていましたね。 京は恩師の坂本から大志のコーチを依頼される所から本編スタート。最初は試合を見てもコーチ役を引き受ける気がなかった京。理由は大志が「障害者だから」ではなく、ハングリー精神のなさを見抜いていたから。スポーツ選手にはハングリー精神は必須ですからなぁ 大志は京の元へ行き、ぜひコーチになってくださいと懇願。記録会でビリから2番めになったことを本当は悔しがっていた。これこそスポーツマンだ。・大志の幼馴染・理央はちょくちょく大志の家にやってきては夕食を作るバイトをしてるが、盛り付けのセンスが特異。電波入ってるんじゃないかと思うほど。味の方は問題なさそうだが。実際グーが理央の料理食べてたし。・大志がパラスポーツを始めたのは宇宙飛行士になりたいという夢のため。理央に車椅子生活してるのに出来るわけがないと反対するけど大志は「そんなのやってみなきゃわからない」と言うけどジオウのソウゴみたいにポジティブですね。・ある日空からイケメンの宇宙人が降ってきた。彼を匿う大志だが名前がわからないので理央が一応グーという通称をつけることに。後で怪獣までやってきた。グーが持っていたクリスタルが反応し、大志は変身。植物ベースのヒーロースーツみたいだけど、パラスポーツの他、エコもお題なのか?変身した大志は怪獣に立ち向かっていく・・・って所で2話へ。奥野壮と小芝風花の対談
Jun 28, 2021
コメント(0)
・小学校の理科室のシーンから理科室といえば薄気味悪いのがお約束。人体模型の骸骨が動き出して・・・という演出もお約束ですね。・カラフルで怪談話を聞く介人たちオカルト好きなマジーヌは子供たちの怪談話に食いついてます。店にやってきた子と一緒に即席のオカルト研究会を作って探検に行くことに・買い物中のゾックス一家帰りにフリントがなにもない所で転んじゃった。・間抜けな怪人グラサン・包帯という出で立ちの怪人に遭遇。名前なんか教えるか!と言いながら語尾に「~トウメイ」と言ったため正体がバレっちゃって・・って間抜け。・今回の変身フリントもゾックスに合わせてダンスしてます・障害物が邪魔なのが災いしてジュランとフリントが透明にされてしまったジュランはガオーンに盾にされた形になったのでイライラ・一緒に探検に行けなかったのでマジーヌがキレた。結構楽しみにしてたからなぁ・透明になったジュランが子供たちのために一肌脱ぐことになるのだけど透明になってるため、車に撥ねられたり周囲に怖がられたりとトラブル続きに・ジュランが落ちた場所ってキラメイジャーに出てきた所?・ツーカイザーが戦っていることを聞いて子供たちにトジテンドの連中と戦いに行かなくちゃと説得したあと現場に向かうことになるが、本気でマジーヌがキレたため、ガオーンとブルーンはビビってる。・今回の名乗りマジーヌが貞子状態に・透明なために大混戦・怖いマジーヌクダックも透明になっているというツーカイザーのアドバイスを受け、マジーヌは魔法を発動。丑の刻参り状態で五寸釘をいくつも打ち出してクダックをあぶり出すことに成功。・今回のセンタイパワーサンバルカンでバルカンボールで透明ワルドにダメージを与えた・いつもよりゼンカイフィニッシュバスターの光線、太くなってません?・巨大戦ではまたしてもジュランが透明にされた。ゼンカイザーはマジブルーンに乗り換えて戦闘開始。マジーヌの魔法でトウメイワルドをあぶり出すが、巨大戦の時は無難に絵の具をトウメイワルドにかける・・というもの。・ラストマジーヌが探検に行こうと誘ってた子がいない。実は待ちきれず学校に行って探検してて幽霊を発見したと大はしゃぎ。幽霊の正体はトウメイになったジュランで気付かれないように演出してたけど、ジュランは本物の幽霊に遭遇し・・・という所で次へ
Jun 27, 2021
コメント(0)
![]()
本日見たアニメはダンバイン総集編の1回目。OVA版と一緒に収録されたもの。ダンバインは「皆殺し」と聞いて尻込みしてしまい、同じ監督作の「エルガイム」「イデオン(劇場版)」とは違って見ていないんですよね。 1章はショウがバイストン・ウェルに召喚されるところから東京での戦いの話までで構成。・ドレイクに対抗しているギブン家はゲリラ活動をしていて・・・と言うシーンは「富野由悠季の世界展」で流れてましたなぁ・例の展覧会でダンバインに関する資料があり、初期設定ではショウは不良と設定されてたが、実際の映像では好青年。「ダンバイン」は「ダンクーガ」等で知られる中原さんの出世作の一つだが、「アクロバンチ」でデビューした時は知ってる演技とは違っていたらしいのだが。・ドレイク、ガラリアなど声優さんが変更になってる。「エルガイム」の総集編でも一部声優さんが変更になっていたけど、都合なのか?・スパロボでおなじみのセリフが出てきた箇所も・オーラバトラーの戦闘シーンで分身して避けたように見える描写があるが、スパロボでオーラバトラーのスキルに分身があるのはこの演出から?・ショウはガラリアと戦ってる最中に地上に出てきてしまった。やってきた先は自宅近くで両親と再会するが、母からは拒絶されたうえ、銃を向けられてしまう。母の姿を見てショウは両親との別れを決意。自分は宇宙人だと偽って自分から両親との縁を切るが両親との間にある葛藤みたいなものはこの頃の富野作品の特徴ですなぁ。父親の方は彼なりにショウのことを理解しようと務めるが、母親は体面を気にする余りエゴをむき出しにしてしまう所は醜い。・オーラバトラー同士の戦いでオーラロードが開いたのなら同じ方法でオーラロードを開けてバイストン・ウェルに帰ろうとするショウ。ガラリアを説得するが最初は聞く耳持たない。最後はショウの言葉を信じて一緒にオーラロードを通ってバイストン・ウェルに帰ろうとするガラリアだが、機体のオーバーヒートが原因で死んでしまう結果に・・・って所で終わる。後味が悪いなぁ【中古】プラモデル 1/72 HG オーラバトラー ダンバイン 「聖戦士ダンバイン」 シリーズNo.001 [0075683]ツクダホビー HG-037 聖戦士ダンバイン バイストンウェル【中古】
Jun 26, 2021
コメント(0)
今回のお題は山本達彦の「To Be」1986年2月21日に東芝EMI/イーストワールドからリリース。生きることを意識した曲が多い。<曲目>1(A-1).SHAKE SHAKE SHAKE2(A-2).BREATHLESS3(A-3).FLAMINGO TABOO4(A-4).TO BE5(B-1).STARDUST MERMAID6(B-2).砂のミラージュ7(B-3).優しい朝8(B-4).WEEKEND BACHELORS9(B-5).WONDERFUL NIGHT*対応サブスク:Apple・Spotify#1はファンクの要素が強い#2はダンス風のメロディだがダンディズム溢れる。#3も#2同様ダンディズム溢れるメロディと歌詞。#4「生きることはいつも綺麗事じゃないって」等生きることは困難って歌詞が散見される#5はアコギのイントロからスタート。夜の海の風景が見える#7「♪ありきたりの夢を生きているだけが 君を愛することじゃない」「約束一つできない僕を恨んだこともあったね」とかカップルあるあるな歌詞#9は#1.2同様ファンクなナンバー山本達彦の曲は角松敏生や安部恭弘よりはダンディズム溢れるものが多い
Jun 25, 2021
コメント(0)
![]()
<プラモデル>・HG アルトアイゼン 12月予定HG スパロボOGシリーズの第二弾は「Compact2(IMPACT)」の主役ロボ・アルトアイゼン。肩部ハッチ展開、「リボルビンクステーク」の回転を再現ディスプレースタンド付属。相方のヴァイスリッター、パワーアップ型アルトアイゼン・リーゼ、ライン・ヴァイスリッターも出てほしいが・・・これらはコトブキヤ版では出てたと記憶している。・フィギュアライズスタンダード ウルトラマンスーツ・ゾフィー(アクション) 12月予定腰部分関節については可動重視タイプが、LEDユニット内蔵式のいずれかを選択可能。フィギュアライズスタンダード ULTRAMAN(ウルトラマン) SUIT ZOFFY -ACTION- プラモデル 【2021/6/24予約開始】おもちゃ プラモデル・フィギュアライズスタンダード OOO・タトバコンボ 12月予定メダジャリバー、コアメダル(タカ・トラ・バッタ)、セルメダル、エフェクトパーツ(3種類)付属。トラクロー・バッタレッグが付属しているため、必殺技の再現が可能。フィギュアライズスタンダード 仮面ライダーオーズ タトバコンボ プラモデル 【2021/6/24予約開始】おもちゃ プラモデル・フィギュアライズスタンダード トライチェイサー2000 10月予定同シリーズのクウガと連動。固定パーツ、トライアクセラー、搭乗用のハンドパーツ付属。フィギュアライズスタンダード 仮面ライダークウガ トライチェイサー2000 プラモデル 【2021/6/24予約開始】おもちゃ プラモデル・HGUC 量産型ザクII(リニューアル)12月予定シャアザク(リニューアル)同様腰部パーツに軟質素材を使用(従来のプラ仕様との選択式)。ザクバズーカ・ザクマシンガン・ヒートホーク付属・MG ガンダムヴァーチェ 11月予定アーマーをパージしてナドレに「変身」するギミックを搭載。<完成品>・超合金魂 ゲッターD2プレバン商品・超合金魂 ゲッターアーク99番目の超合金魂として登場。アニメが7月に放送されるのでタイムリーな商品ですね。・超合金魂 G-アームライザー超合金魂関連番組で商品化のアナウンスがされたもので、ゲッターロボ號のパワーアップパーツなのだが、プレバン行き?・聖闘士聖衣神話EX メグレスのアルベリッヒ 11月予定一般販売。アメジストシールド、ネイチャーユーニティー用の手首パーツ、炎の剣、炎の剣用エフェクトパーツ付属。神闘衣は旧版より色味を調整している。妄想シーンで登場した大王の服があったら・・・・
Jun 24, 2021
コメント(0)
超合金魂100体目は大空魔竜+ガイキングのセットに決定大空魔竜とガイキングは初期にリリースされてるが、今回のGX-100はフルリニューアルという形になる。価格は82500円で12月発売予定。(うへっ!)大空魔竜のギミック・大きさは約750mm・右足のスイッチを押すことで主題歌「大空魔竜ガイキング」とED「星空のガイキング」が流れる。・マイクロポピニカのパゾラー・スカイラー・ネッサーを収納可能・ガイキング発進のギミックを再現。・ゼウスミサイル発射ギミック、ドラゴンカッター展開ギミックありGX-05ではヴォーグアイ、ミラクルドリル装着、ビッグホーン展開、ジャイアントカッター展開が再現できたがGX-100ではこれらのギミックはオミット。・うずまき防御(ボリューションプロテクト)はGX-05同様再現可能ガイキングのギミック・大きさはGX-27同様約170mm・キラーバイト発動、バックシュレッダーのギミックはGX-27同様。・カウンタークロス展開はできるが、カウンターパンチの発射ギミック、ミラクルドリル装着はなし。・GX-27であった後期型用追加パーツはなし。つまり・・・フェイスオープンは出来ない。・パート1・パート2・パート3に分離可能。今回のGX-100は新設計とのことだが、旧版で出来たギミックや武装がオミットされた状態でのリリースでは劣化版としか思えん。プレバン商品でGX-100で付属しなったパーツを販売するのかな?
Jun 24, 2021
コメント(0)
今回のマツコの知らない世界のお題は浅草グルメ。浅草は老舗もあれば新しい店もあるってことで老舗・新しい店問わず紹介。「いかにも」な老舗のラーメン屋、本業は焼き鳥屋なのに名物は中華そばという店、静岡のお茶屋さんとコラボしたお茶団子を出している店、70年代末~80年代初頭に流行ったアーケードゲームの筐体を置いている喫茶店などなど・・ディープなお店が紹介されてました。浅草には一度目の東京旅行で行ってるんですが、紹介されている店が隠れた名店・・ってことで浅草にはディープなところがあるんだよなぁと思った
Jun 23, 2021
コメント(0)
![]()
今日のお題はTM NETWORKの「CHILDHOOD 'S END」。 1985年6/21日(LP盤の発売日。CD版の発売日は同年7/1)にEpicソニーからリリースされた2nd。(オリコン最高40位=LPチャート) アルバムタイトルは「2001年宇宙の旅」で知られるアーサー・C・クラークの「地球幼年期の終わり」から。アルバムタイトルについて小室は「稚拙なところをこの作品でやり切りたい」という気持ちで制作していたと語り、本作でアマチュアらしさを打ち消し、プロのグループとして幼年期を終わらせたいという意味を込めて付けたと語っている。 PDは小室さんで、レコーディングメンバーに元「赤い鳥」*のメンバーだった村上”ポンタ”秀一とFENCE OF DEFENSEの山田亘が参加。また、小室の一番弟子を名乗るようになる久保こーじが初参加。 アルバムアートはCD版は初期版と再発版では背面ジャケットの絵が異なっており初期版は左から小室、ウツ、木根の3人の白黒写真に曲順が掲載、2013年に発売されたBlu-spec CD2も含めた再発版は歌詞カードの裏面と同じイラストに曲順が掲載されている。 *赤い鳥:グループ名は鈴木三重吉が主宰した児童雑誌「赤い鳥」から。結成当初は後藤悦治郎と平山泰代が日本民謡を独自のやり方で取り上げたデュエットで、後に山本俊彦(ギター)、新居潤子(ボーカル・ギター、1973年4月に山本と結婚)、大川茂(ベース、1969年6月加入)の5名。後期には、大村憲司(ギター、1972年2月から1973年4月)、村上秀一(ドラム、1972年6月から1973年4月、村上“ポンタ”秀一)、渡辺俊幸(ドラム・キーボード、1973年4月から)を加える。「竹田の子守歌」「翼をください」が代表曲。路線対立から1974年9月に解散。後藤と平山は「紙ふうせん」を、山本俊彦、新井(山本)潤子、大川茂は「ハイファイ・セット」を結成する。<曲目>01(A-1). Childhood's End02(A-2). Accident03(A-3). Faire La Vise04(A-4). 永遠のパスポート05(A-5). 8月の長い夜06(A-6). Time07(B-1). Dragon The Festival08(B-2). さよならの準備09(B-3). Innocent Boy10(B-4). Fantastic Vision11(B-5). 愛をそのままに*対応サブスク:Apple・Spotify#1はインストナンバー。途中から#2へと移行する#2は3rdシングルで作詞はBOØWY・氷室京介の曲の作詞家で知られる松井五郎。シングルとはミックスが異なる。サビの締め部分は1人では実現不可能であり、スタジオ音源では(編集により)ウツ一人で行っているが、ライヴ等では木根尚登との連携でそれを行っている。#3は野外ライブ「FUNKS-FANTASY DYNA-Mix」でも披露したナンバー。件のライブではバンドサウンドが強かった。#4は小室さんと木根さんとの合作。小室さんが書いた最初の歌詞は明日で地球が終わるという意味合いであったが、大幅に書き換えられた。ラスグル5/18の部で披露されていたが、この時のテイク、北島さんのギターワークが素敵だったなぁ#5の歌詞は夏の酸っぱい恋って感じで「♪あいつとさよならすればいい」「♪青い夜の闇の中でつまらないこと考えて 君に好きだとも言えなくて」と男の優柔不断さも出てるかも?#6はB’zの同タイトルの曲同様雨の風景と失恋した男の気持ちが出てる。#7はライブでの反応を意識したナンバー。のちにリミックス版が12インチシングル化。「♪輝くよアマゾンからの風~」、「♪破れかけた一枚の エルドラド描く~」と南米探検をイメージしている#8は「♪燃え尽きるまでの短い間に~」と男女の別れを描いているが、アダルトな詩もちらほら。#9は初めて小室によってアレンジまで予め済まされたバックトラックの上に、木根がボーカルのメロディを乗せる事に挑戦した実験作。歌詞は初恋の経験が見える。#10は小室が始めてプロとしてファンの反応を意識した上で「明るくてポップな曲調」をテーマに作った。「アクシデント」のC/W曲。メロディがディズニーランドのパレードみたい#11はSPEEDWAY時代から存在した歌で小室によると木根は当時エリック・カルメンやエルトン・ジョンなどの影響を受けていたという。「♪いくつもの星が 切なく降りかかる Freeway」など夜の車中デートを連想する歌詞が結構登場。「♪悲しみに満ちた日々を輝きに変えて もう一度強く抱きしめたい」ってところは彼女とよりを取り戻したいみたいかな感じがする【中古】 CHILDHOOD’S END /TM NETWORK 【中古】afb
Jun 22, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題はクィーンの「News of The World(世界に捧ぐ)」。1977年10月28日にEMIからリリースされた6枚目。(日本ではワーナー・パイオニアから同年11/25にリリース)パンクロック全盛期に制作されたシンプル・イズ・ベストな作品。前作「華麗なるレース(A Day at the Race)」で一度ピークを迎え、一部では前作以前の作風、サウンドを継承している。製作期間は前作の5ヶ月に対し、本作は2ヶ月で作られた。ウェセックス・スタジオでレコーディングを行った際、セックス・ピストルズが「勝手にしやがれ」の制作を行っており、両者の間で蟠りがあったことがのちに語られている。 ジャケットアートはアメリカのSF作家フランク・ケリー・フリースによるもので、トム・ゴドウィンの小説のためのイラスト。SF好きで知られるロジャー・テイラー(Ds)がこの絵を気に入り、ジャケットに使うことを提案。そこでジャケット用に絵を書き直すように依頼。オリジナルではロボットの手のひらに殺された人間が一人いる構図を意識を失っているブライアンと流血しているフレディがロボットに掬い上げられ、そこから落下するジョンとロジャーに置き換えられている。2017年に発売40周年記念盤がリリースされている(CD3枚+DVD+LPという構成)。DISC 1(日本盤のみSHM-CD仕様)はボブ・ラドウィックが手がけた2011年リマスター音源、DISC 2「ロウ・セッションズ」には倉庫から発見されたマルチ・トラック・テープを元に制作された別バージョンやラフ・ミックス、デモ音源など未発表音源、DISC 3「ボーナス・トラックス」にはライヴ音源やラジオ出演時の音源のほか、バッキング・トラックなどが収録され、DVDには1977年12月にテキサス州ヒューストンで開催された「ニュース・オブ・ザ・ワールド・ツアー」のバックステージ映像を中心に制作された約1時間のドキュメンタリー『クイーン: ジ・アメリカン・ドリーム』、LPには、マスタリングされる前のアナログ・マスター・ミックス・テープから直接カッティングが施された音源が収録された。<曲目> 01(A-1).We Will Rock You 02(A-2).We Are The Champion(伝説のチャンピオン)03(A-3).Sheer Heart Attack04(A-4).All Dead,All Dead05(A-5).Spread Your Wings(永遠の翼)06(A-6). Fight From the Inside(秘めたる炎)07(B-1).Get Down, Make Love08(B-2).Sleeping on The Sidewalk(うつろな人生)09(B-3).Who Needs You(恋のゆくえ)10(B-4).It's Late11(B-5).My Melancholy Blues Disk2*スーパーDXEDITIONで追加01. フィーリングス・フィーリングス(テイク10 1977/7)02. 永遠の翼(BBCセッション 1977/10)03. マイ・メランコリー・ブルース(BBCセッション 1977/10)04. シアー・ハート・アタック(ライヴ・イン・パリ 1979/2/28)05. ウィ・ウィル・ロック・ユー(ファースト)(ライヴ・イン・東京 1982/11)*対応サブスク:Apple・Spotify#1はブライアン作。シングル盤では「伝説のチャンピオン」と両A面だった。日本ではスポーツ選手の入場曲、CMソングに採用され、「伝説の~」「I Was Born To Love You」と並んで有名。曲のリズムは教会を改造したスタジオで録音。ドラム・ベースの音がなく、最後にギターの音が流れるだけ・・・ってのは斬新#2も#1同様スポーツイベントで使用されるほど有名な曲。曲自体は「ボヘミアン・ラプソディ」より前に完成していたが、フレディは時期が早すぎると判断し、発表を先送りにしていた。パンクブームになると評論家から「時代遅れ」と酷評されていた。静からサビの「We Are The~」」のところが盛り上がる。#3はロジャー作。元は1974年リリースのアルバム「Sheer Heart Attack」のタイトルチューンとして制作されたが、そのときは未完成で1977年に完成して本作に収録された。リリースした時期はパンクブームだったこともありパンクの要素もあるが、ロジャーは「全くの偶然」とコメントしているロジャーはDsの他、コーラス・ベース、リズムギターを担当しているが、本来のベース担当のジョン・ディーコンは参加していない。#4はブライアン作によるバラードでリードボーカル・ピアノも担当。曲は幼少時に飼っていた猫の死からインスピレーションを得て作られた。コーラスワークが少々見られる。#5はジョン作。演奏の方はピアノがフレディ、エレキギターはブライアン、Dsはロジャー、ベースとアコギはジョンが担当。ピアノメインの最初のパートからエレキメインのパートに変わっていく構成。#6はロジャー作。ボーカル・リズムギター・ベース・コーラスを担当。ドラムの人がリードボーカルって珍しい。#7はフレディ作。リリース後のライブで演奏されて以来、1982年のライブまで定番ナンバーだった。この曲でのフレディのボーカルは絡みつくような感じ。#8はブライアン作。バッキングトラックは楽器隊が1テイクで録音タイトルの割にはメロディは軽快#9はジョン作。この曲ではジョンがブライアン共にスパニッシュギターを弾いている#11はフレディ作。タイトルにはブルースとあるが、中身はジャズ風のナンバー【中古】 世界に捧ぐ /クイーン 【中古】afb
Jun 21, 2021
コメント(0)
・孫のようにゲゲを可愛がるボッコワウスのシーンからスタート。イジルデはボッコワウスが怖いって表情をしているが、連中の中では苦労人ってことがわかる。バラシタラはゲゲが作戦に失敗したのにボッコワウスに咎められないのが不満のようで・・・・たこ焼き屋でジュランが店主のキカイノイドと話していたら突然体に金属がくっついちゃった。ジュランの体にひっついたのがたこ焼き用の鉄板だったので暑がってる・マジーヌは暇さえあれば占い屋をしているみたい・キカイノイドだけじゃなく人間まで磁石にされた・みんな磁石になっているので変身はうまく出来ない、磁石ワルドには攻撃が通じず・ゾックスに助けてもらうが磁石ワルドの瓦礫攻撃をゾックスの支援で片付けてもらうが体が磁石になってるので瓦礫がひっついちゃった・カラフルに帰ってくるとカラフルにはステイシーが・・・彼はサトシと名乗って店にやってきたのだが、介人はなんとかごまかしている。・突然店中の金属類がジュランたちめがけて寄ってきた。セッちゃんはキカイノイドだと磁力が強くなっているのでは?と分析している・店の片付けを手伝うステイシーヤツデにまた来てねと言われてます・トラックに追われるシチュエーション磁石人間にされて追っかけ回されるという展開、話の内容は異なるが「ライブマン」14話だよなぁ・ステイシーを追う介人磁石ワルドを倒すためにステイシーに頭を下げる介人。敵相手に人が良すぎません?ゾックスはステイシーがヤツデに気がある(母親の面影を見ている)ことをネタに協力しろと介人に助け舟を出します・迷うステイシーはジシャクワルドに偽情報を流します・ジュランとガオーンがジシャクワルドを道連れにしようと突撃。一緒にクロコダイオーを連れてきているので自分がやられるのが嫌なジシャクワルドは磁力を弱めたことでジュランとガオーンは動けるように。・今回のセンタイパワーはyou tube公式Chで絶賛配信中のファイブマン。レッド=学が理科の先生ということで介人には科学知識が身についた。その分析能力でジシャクワルドの弱点を言い当てるが、それだけ?ジシャクワルドの弱点が高熱ならアースカノン召喚の方が・・・あれって火炎弾を発射する技だし・ジュランの特技変身すると胴体のパーツに火炎放射器があるってことで剣に炎をまとわせてジシャクワルドを攻撃。レッドワンのファイヤーソードを思い出した。・巨大戦ではツーカイオー出陣か・・・と思ったら、斥力でふっとばされた。ゼンカイオーに合体しようとしても磁力で合体を解除される始末。分離したまんま巨大ジシャクワルドと戦うことに。メインのキカイサイドだけじゃなく、他のセンタイギアのキカイサイドも使って欲しい。・ゲゲはステイシーがジシャクワルドに偽情報を流したことを見抜いてるみたい・ラストヤツデは介人とステイシー(サトシ)との間になにかあると見抜くが、介人はステイシーが来たらカラフルサンデーを奢りたいと言い出して・・という所で次へ
Jun 20, 2021
コメント(0)
![]()
5/31に配信限定で解禁になった新曲「ミライ」がCD化決定。発売日は8/25で通常版のほか、限定版3種がリリース決定。早期予約特典として「ミライ」が配信リリースされた5月31日の読売新聞に掲載されSNSなど大きな話題を呼んだ30周年記念虹デザインのクリアファイルがつくことが決定している。初回限定盤A、Bには「ミライ」ミュージックビデオなどが収録されるBlu-ray、初回限定盤CにはL'Arc~en~Ciel結成30周年を記念し開発されたスマホアプリ、「L‘Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum」のスペシャルコンテンツやアプリをさらに楽しむための「ミライ」オリジナルハコスコ付き。スマホアプリ「L‘Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum」についての詳細は後日アナウンスされる。<スペック>CDの中身は各形態共通<CD>01 ミライ02 ミライ (hydeless version)=カラオケバージョンのこと<BD>ミライのPV■初回盤A(CD+BD) ¥2,000(税抜)/¥2,200(税込)/KSCL-3320~3321■初回盤B(CD+BD) ¥2,000(税抜)/¥2,200(税込)/KSCL-3322~3323■完全生産限定盤(CD+ハコスコ) ¥3,818(税抜)/¥4,200(税込)/KSCL-3324~3325<ハコスコ>「ミライ」オリジナルハコスコ<VR Museum>L‘Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museumスペシャルコンテンツが楽しめるQRコード■通常盤(CD) ¥800(税抜)/¥880(税込)/KSCL-3326 配信が解禁された時真っ先に聞いたが、リリースのブランクがあったのにブランクによるガタツキが無い所はさすが職人といった所。 次はオリジナルアルバムなんだけど、仮にリリースされたらFODの「Primitive New Essence」みたいにCDを買うのかな?FODの場合、メジャーレーベルからのリリースだったがFODが超マイナーなため、レンタルが出来ないと判断して購入に踏み切ったが、メジャーなラルクはどうなるんだろうか?[先着特典付]ミライ(通常盤)/L'Arc〜en〜Ciel[CD]【返品種別A】ミライ (初回限定盤A CD+Blu-ray) [ L'Arc-en-Ciel ]ミライ (初回限定盤B CD+Blu-ray) [ L'Arc-en-Ciel ]【送料無料】[枚数限定][限定盤][先着特典付]ミライ(完全生産限定盤)/L'Arc〜en〜Ciel[CD]【返品種別A】
Jun 19, 2021
コメント(0)
本日のMステはラルクが5年ぶりに出演ということで○年ぶりに視聴。ジャニーズ系は明らかに口パクでしょうね。東京事変はコーラスワークが素晴らしかったなぁ。(踊らされるのは良くないが)「まいじつ」ではMステやCDTVが放送されるたび(特にアイドルの)歌唱力のことを槍玉に挙げられるが、自分の耳が良くないのか、音程がずれてるとかがわからない。自分の本命はラルク。5年ぶりに出演ということで歴代出演映像を交えたベスト5を発表のあと5/31に配信でリリースされた「ミライ」を披露。みんな、実年齢50代入ってるのに容姿が崩れていないのがすごい。Hydeは髪が短いとパンキッシュなんだよなぁ。kenはオールバックにしていてTwitterでは極道主夫の主人公状態とコメントしていたけど、確かに・・・(Twitterのトレンドで「kenちゃん」がヒットしてましたが、私はkenを「kenちゃん」と呼べないなぁ。)実際の演奏を見たらコーラスが少し音程ずれてる印象かな?
Jun 18, 2021
コメント(0)

今回のお題はジューダス・プリーストの「Screaming for Vengeance(復讐の叫び)」。1982年7/17リリース(イギリス/CBS、アメリカ/コロムビアレコード、日本:エピックソニー)の8枚目で本国イギリスのみならずアメリカでもヒットした。レコーディングはイビザ島で行われ、その後、マイアミでミックスダウンを行っている。ジャケットに描かれている機械の鳥「ヘリオン」はバンド側のコンセプトに則り、ダグ・ジョンソンが描いたものでアルバムの1曲めのタイトルになっている。「The hellion」~「Electric Eye」はライブの定番で、女子プロレスラーのアジャ・コングの入場曲として使われていた。アメリカ初のビルボード200内のトップ20位にランクイン(最高17位)、Wプラチナ獲得作品<曲目>1. The Hellion2. Electric Eye3. Riding The Wind(嵐の出撃)4. Bloodstone5.(Take These) Chains(運命の鎖)6. Pain & Pleasure7. Screaming For Vengeance(復讐の叫び)8. Another Thing Coming9. Fever10. Devil's Child<ボーナストラック>*2001年リマスター版で追加11.Prisoner of Your Eyes12.Devil's Child(ライブ)*対応サブスク:Apple・Spotify*日本では2013年にBlu-Spec2版がリリースされている#1から#2につながる構成が神。ハスキーな声とメロディが合ってる#3はイントロのギターがカッコいい。#4イントロのアルペジオとリフがいい#5はしっとりと歌い上げるが、一気にハードかつブルージーなナンバーに#6はブルージーなギターフレーズがいい#タイトルチューン。ギターソロがツイン制バンドの強みである音のカッコよさがアップ。この曲ではロブが激しいシャウトをしている#9は泣きのメロディが素敵ジューダス・プリーストといえばスタッズ付きの衣装がトレードマークだが、アメリカツアー中に見かけたSMファッションから着想を得たとか。【すぐに使えるクーポン有!2点で50円、5点で300円引き】復讐の叫び/エピックレコードジャパン 【中古】
Jun 17, 2021
コメント(0)
今年で誕生30周年を迎えるスパロボシリーズ。その30周年記念作がゲームイベント「E3」上で公表されました。タイトルは「スーパーロボット大戦30」で対応ハードはPS4・Switch、Steam。現段階で参戦が決まってるのは・マジンガーZ(INFINITY)・コンV・コードギアス(復活のルルーシュ)・Zガンダム(劇場版)・ガオガイガー(FINAL)・逆シャア・真ゲッター(アニメ版)詳細は7/11のスパロボ関連イベントで公開するとのことPS4はないが、Steamはあるので中身次第では購入するかな?
Jun 16, 2021
コメント(0)
今回見た展覧会は「香りの器-高砂コレクション-」香水瓶、日本の香炉・香道のセットなど「香り」をお題にした展覧会。古代ではエジプトなど暑い地域で「香り」は発達した・・ということで香油を入れる瓶がまず紹介。ガラスが発明されると色付きガラスの器による香料入れが作られて・・・と進化。 近世~近代にはマイセン、ウェッジウッド、ロイヤル・コペンハーゲン等有名な陶磁器ブランドが香水瓶を製作。陶磁器製の置物同様精巧な絵が書かれた物、カップルや道化師をモチーフにしたものが登場ガラス製の香水瓶のコーナーでアール・ヌーボー、アール・デコ形式のものがあり、アール・ヌーボー期に活躍したガラス職人・ガレ、ドーム等製作の作品が展示。後はコティ、ゲラン等有名香水ブランドのボトルも紹介。シンプルなものが多いが却って人を引きつけるものがあるんでしょうね。 最後は日本の香りにちなんだ物を紹介。香木を焚き、香りを楽しむ香道で使うお香・器具を入れる入れ物が登場。日本は蒔絵、金細工が発達してるから綺麗ですなぁ。陶器製・金属製の香炉は他の展覧会でよく見てますが、珍しいもので香炉付きの枕って物が展示されていた。香りは楽しむものだけじゃなく、見る要素もあるってこともわかる展示会でしたね
Jun 15, 2021
コメント(0)
![]()
今日見たアニメはザブングル劇場版「ザブングル・グラフティ」。ザブングルの総集編的な内容で「ドキュメント 太陽の牙ダグラム」「チョロQダグラム」と同時上映。「皆殺しの富野」と呼ばれていた頃の富野氏の作風とは一転しコメディタッチかつ西部劇風の作品に。・OP「疾風ザブングル」は特撮ソングなどでおなじみの串田アキラ。串田アキラといえば「キン肉マン」OPで知られますがザブングルOPもいいじゃん。・出演者の中に「ちびまる子ちゃん」でおなじみのTARAKOが・・・主人公のジロンは丸顔で度々ティンプやキッドから「ドマンジュウ」と言われ、女子にモテる要素なしなのだが、ラグとエルチには惚れられてます・コメディタッチなロボアニメってことで敵であるはずのティンプにキッドもコミカル・イノセントの指導者・アーサーの声は塩沢兼人さん。女性陣が黄色い声援を送る・・って展開はスパロボにもあったけど、アーサーも気障なところを見せます。・シーン変更の箇所ではTVのアイキャッチ風の映像が差し込まれてる・イノセントの保守派筆頭・カシムとの決戦シーンではウォーカーギャリアが大型ミサイルをお手玉するところとかイノセント連中が内輪もめをする所は緊迫しているのにコミカルすぎ・戦い中失明してしまったエルチはみんなに迷惑を掛けると思ってこっそりみんなと別れたのだが、ジロンが追っかけてきた。メインキャラが荒野を疾走する所はコミカルなロボアニメらしく大団円を迎える。エルチの洗脳を解くため自分を犠牲にしたアーサーが何事もなく登場するのだが、これは富野氏曰く「誰も死なない作品」とするとの決定の元に制作されたこともあり、「TV版でのアーサーの死とエルチの失明が作品全体のムードに対して、後味の悪い物として、心に引っかかっていたため」とコメントしている。 ザブングル グラフティ[DVD] / アニメ
Jun 14, 2021
コメント(0)
![]()
・今回のセッちゃん前回のパーティールックで登場・カラフルでは店に入りにくそうにしている男の子が。マジーヌは昔の自分を思い出すと言ってる。・街の中では電話は黒電話に、車はオート三輪、街は昭和の匂いがする街に変化した。・戦い始めたツーカイザーを見て戦いに参加する5人だが、レトロワルドのこれまたレトロな光線を浴びてしまうすると5人は60年代~80年代の衣装を着た姿に・ゾックスの方はにしきのあきらかエルビスを思わせる格好に。変身しようとするが、ギアダリンガーがレトロになっちゃって変身できない・ツーカイオーの方もレトロな帆船に。・何度もなかなかゼンカイジャーを倒せないのでご立腹なボッコワウスは数回床ドンして征服はまだかと催促。・レトロワルドを差し向けたのはレトロワルドを出撃させたのはバラシタラでもイジルデでもなくゲゲ。ボッコワウスはデレデレしてる・レトロな世界でみんなはパニックになるどころか馴染んでます大八車に紅緒さんまでいる。・引っ込み思案な子を見てヤツデがレトロな街を冒険しようと言い出した・介人がポジティブなのはヤツデの影響みたい。・ステイシーが蹴った缶は昔のファンタ・今回のロケ場所は京都の太秦映画村?・ステイシーが見たのは竹の子族で70’s末期~80’s初頭に登場。原宿のホコ天中心にダンスパフォーマンスを行っていた人らでディスコサウンドやYMOの曲をBGMに踊りまくってたとか。今回流れたのはクリエイション?戦隊で懐メロが流れたのは久しぶり。ヤツデはステイシーに踊ってみたら?と勧めるが懐が広いなぁ・ステイシーは踊っているヤツデを見て母の面影を見るが、マザコンという意外なところを見せた。これって後の伏線になるのか?・レトロパワーを上げたらみんな昔を懐かしみ、無気力になってしまった・昔を懐かしむフリントの姿は80’sのOL状態・ジュラン達は昔は辛い、思い出したくない、ゼンカイジャーやってる今が楽しいってことで正気に・いきなり電話が鳴ったのでブルーンが取るとセッちゃんから連絡が。連絡用の電話が黒電話になってる・今回のセンタイパワーはタイムレンジャー。レトロワルドの巻き戻しの能力に対抗して出てきたが、パワー発動時にタイムレンジャーOPのフレーズが流れてる。タイムレンジャーならアクセルストップ発動のほうが・・・・巨大戦では力道山、「シエ~!」「ガチョーン」ソノシートに長嶋茂雄、「Oh~モーレツ」など昭和の流行語乱発。レトロな言葉しか話せない。けど戦闘能力は問題ないってことであっさりレトロワルドを撃破。レトロワルドの断末魔もレトロな流行語だった。・ラストはリョウ君に友だちができたのを発見する介人とガオーンって所で次へ・次回はカラフルにステイシーが・・・って展開に。バイオマンのプリンス回っぽくなるのかな?監獄ロック エルヴィス・プレスリー ミュージシャンの壁紙 輸入 カスタム壁紙 PHOTOWALL / Jailhouse Rock - Elvis Presley (e326154) 貼ってはがせるフリース壁紙(不織布) 【海外取り寄せのため1カ月程度でお届け】 【代引き・後払い不可】
Jun 13, 2021
コメント(0)
今週の「99人の壁」は歴代No1ソング・アニソン・ドラマ主題歌歴代No1ソングは平成・令和の年間ナンバーワンソングを題材にしたクイズで10年ほどAKBが年間No1を取ったとのことだが、握手券・投票券お目当てでCDをたくさん買った人がいてその人らの御蔭で売上伸ばしたんだよな。(どこまで本当かわからんが)歌唱力に難があってTVやライブでは口パクなため生歌を披露すると散々に言われてるみたいだし。クイズに挑戦した方は手に入れた賞金で子供のためにギターをプレゼントしたいと言っており、賞金は得られなかったものの、出演していた酒井一圭さんが挑戦者にギターをプレゼントしたという後日談が紹介されてましたアニソンがお目当てだったけど、アニソンクイズには古谷徹さんが登場。古谷さんはクイズに挑戦するのは苦手で、演技を披露する方が好きらしい。安室透、ヤムチャ、星矢、星飛雄馬など古谷さんの代表キャラを演じるシーンが登場。星矢の演技を見ているとやっぱ星矢は古谷さんじゃなきゃ。「LEGEND~」の石川星矢は森田星矢よりは滑舌悪くなかったが。 アニソンはやはりレジェンドソングからの出題ばかり。あっさりとした内容では面白みがないぞ。もうちょっとひねった出題をしたら?業界人だって挑戦してるんだし。実際に歌って歌の内容を当てるクイズで古谷さんが「ペガサス幻想」を熱唱。古谷さん、CDメモリアルボックスで歌ってたから(自分が持ってる星矢の歌のベストでも収録されてます)からびっくりはしないが、演技を披露したりとファンサービスバッチリじゃん。
Jun 12, 2021
コメント(0)
![]()
もう一つの「逆シャア」、「ベルトーチカ・チルドレン」が復刻。 富野由悠季による小説を元に、オリジナルCVたちによって32年前に収録された幻のカセットテープドラマ音源を、 満を持してドラマCDとして復刻! ジャケットイラストはオリジナル商品と同様、美樹本晴彦による新規描き下ろし。 そして、ECサイト「エビテン【ebten】」内「Newtype Anime Market」では限定特典付きで予約受付中!●スタッフプロデュース:田宮 武原作:富野由悠季(角川スニーカー文庫)脚本:渡辺誓子演出:藤野貞義音楽:立原摂子 増田俊郎効果:蔭山 満調整:栗林秀人音響プロデュース:千田啓子音響制作:クルーズジャケットイラスト:美樹本晴彦 たまきまさひろ(メカ作画協力)ジャケットデザイン:山口慎治(R design studio) ●出演アムロ・レイ:古谷徹シャア・アズナブル:池田秀一ベルトーチカ・イルマ:川村万梨阿ブライト・ノア:鈴置洋孝メスタ・メスア:榊原良子(映画でのナナイに相当)ハサウェイ・ノア:佐々木望クェス・パラヤ:荘 真由美グラーブ・ガス:松本保典(映画でのギュネイに相当)アデナウアー・パラヤ:喜多川拓郎クルーA:橋本 博(現:橋本浩志)クルーB:山崎たくみ昔図書館で小説本を読んだことがあるけど、出渕氏によるνガンダム・ナイチンゲールの絵がかっこよかったなぁ。基本の話は映画と変わりないが、ベルトーチカと事実婚状態になってるアムロ、ハサウェイがチェーンじゃなくてクェスを殺してしまう(そもそも小説版ではチェーンは登場しない)という展開、νガンダムの小説オリジナル武装の触りは覚えてるなぁ【中古】ライトノベル(文庫) 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン 【中古】afb
Jun 11, 2021
コメント(0)
本日はPSO2ニュージェネシスをやってみた。 昨年からサービスをやると公表され、クローズドテストを数回実施し、6/9サービス開始・・・とアナウンスされていたが当の6/9はサーバーエラーかなにかでメンテが実施されてプレイできず、本格的に本日からプレイ開始。 クローズドテストには参加しなかったが、グラフィックエンジン向上ってことで動作できるか気になり、ベンチマークテストも兼ねたキャラメイキングアプリで動作確認を行ってからプレイ。 今のデスクトップPCはPSO2をやるために購入。予算を(モニター代込で)20万までとしていたため、最低限のカスタムしかしてなくて・・PSO2は他のオンラインゲームよりは動作が軽いとは言ってましたが。 ストーリーはPSO2から仕切り直し。惑星ハルファが舞台。そこはドールズという未知の敵に脅かされていて、ドールズと戦う戦士を「アークス」と呼んでる。プレイヤーは「星渡り」という他の星からやってきたという設定。プレイヤーが流れ着いたのは南の島に似た「エアリオタウン」というエリア。ところがドールズの襲撃で「エアリオタウン」は壊滅。ハルファ最大の都市「セントラルシティ」で正式に「アークス」となったプレイヤーは冒険に出る・・・ってのが導入部。 前のPSO2からやってるので衣装やエディットパターンは引き継いだ上でプレイ。クラスはハンター・レンジャー・フォース・ガンナー・テクター・ファイターから選べる(ブレイバー・バウンサーは7月に実装予定とのこと)。レンジャーかハンターかで迷ったが、最初のクラスはハンターに。 アクションはPSO2を踏襲しているが、新しいアクションも追加。ダッシュ、滞空ができるアクションにフォトンアーツ(武器技)もチャージができるように。 サブ要素ではアイテムパックが本家より拡張。デフォルトで100種類のアイテムが持てるように。これは有り難い(旧PSO2はデフォルトで30種類しか持てなかった)。新アクションは慣れが必要かな?本家とも連動し、PSO2もプレイできるとのことだが、ある程度シナリオやシステムの改善などが進めば本家はサービス終了って可能性もありか。
Jun 10, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題はB’zの「IN THE LIFE」。1991年11月27日にBGMビクター/ZEZレーベルからリリースされた5枚目。Wミリオン、1992年度オリコン年間チャート2位を獲得。アルバムタイトルの「LIFE」は人生ではなく「生活」を意味している。前作「RISKY」から一転、今の作風に近付いていった。2018年にデビュー30周年記念の一環でアナログ化。本日はロックの日ということで私のロック好きのルーツであるB’zを取り上げたいと思って・・・<曲目>1. Wonderful Opportunity 2. TONIGHT(Is The Night) 3. 『快楽の部屋』4. 憂いのGYPSY 5. Crazy Rendezvous 6. もう一度キスしたかった 7. WILD LIFE 8. それでも君には戻れない 9. あいかわらずなボクら 10. ALONE*対応サブスク:Apple・Spotify#1からノリのいい曲でスタート。「♪逃がさないで 逃げないで 胸の痛みと手をつないで明日を迎えよう」「いやな問題 大損害 避けて通る人生なら論外 生きてるからしょうがない」とかはリアリティがあるが元気ももらえる。コーラスに大黒摩季が参加。#2はホーンセクションが華麗な歌。稲葉さん曰く「山下達郎さんになりたいと思って」とコメント。詩はクリスマスをイメージしているとのことだが、夜の都会をイメージするなぁ。昨年の無観客ライブで披露してましたが、その時でも夜の都会を意識した演出がされていた。#3「♪鍵を掛けたら なにはともあれ脱がしっこしようよ~」ってところからセクシー。#5は「ドライブに行きたい」気持ちにさせてくれる歌の一つ。冒頭の車のSEは当時の松本さんの愛車シボレー・コルベットの排気音。2番の歌詞に「マーヴィン・ゲイ」「エアロ(スミス)」が出てくる。#6はファンの間で人気のバラードでバラードベストにも収録されている。ライブのビデオを見てたら涙腺崩壊したほど切ない。#7は制作終盤に作られた曲。レコーディングはライブメンバーによる一発録り。詞は「裸にだってなれるよ 愛する君のためなら(1番)」は際どいわ、たまに訳わかんない詞も出てくるけど、なんだかんだでメロディとうまくハマってる。#8は仕事で忙しくてかまってられなかった彼女にフラれた男の堕落がテーマ。確かに2番の「綺麗な君だけがスローモーションで笑いかけ 耐えきれないほどの後悔の波が押し寄せる」ってあるし。#9はアコギ・タンバリン・ボーカルだけで構成されたナンバー。サポートの明石昌夫・田中一光・広本葉子がコーラスで参加。最後の「いこうよ いこうよ」ってセリフとくしゃみは松本さんによる。#10はシングル曲だが、ミックスが異なり、イントロ部分に最後のコーラスが入ってる。【中古】 IN THE LIFE /B’z 【中古】afb
Jun 9, 2021
コメント(0)

今回のお題はクィーン「Innuendo」。1991年2/5にパーロフォンレーベルからリリースされたクィーンの14枚目のアルバム。(イギリスでの発売日。日本では1991年1/30に東芝EMIからリリース。アメリカはハリウッドレコードから)フレディ・マーキュリー存命時にリリースされた作品としては最後の作品となる。 各曲の作曲は1曲を除きバンド名義になっている。これは「THE MIRACLE」(1989年リリース)の手法を踏襲したもので個人名義による印税の分配のトラブルを避けるためと、作曲方法が個人の作業ではなく、各々が持ち寄った素材をセッション形式で仕上げていくという方法を取り始めたため。 アルバムジャケットは19世紀のフランスの風刺画家J.J.グランヴィルのイラスト「Jaggler Of universe」が使われている。アルバムのインナースリーブ・収録曲のPVはフレディの病状を隠すかのように厚めのメイク、モノクロ、アニメ後処理されたものが使われている<曲目>1.Innuendo2. I’m Going Slightly Mad (狂気への序曲)3.Headlong4.I Can't Live With you5.Don't Try So Hard6.Ride the Wild Wind7.All God's People(神々の民)8.These Sre the Days Of Our Lives(輝ける日々)9.Delilah(愛しきデライラ)10.The Hitman11.Bijou12.The Show Must Go On<DXエディション追加曲>01. I Can’t Live With You (1997 Rocks Retake) 02. Lost Opportunity (B-Side)03. Ride The Wild Wind (Early Version with Guide Vocal)04. I’m Going Slightly Mad (Mad Mix) 05. Headlong (Embryo with Guide Vocal)*対応サブスク:Apple・Spotify(DXエディションも視聴可能)#1はフラメンコギターのソロでイエスのスティーヴ・ハウが参加。フレディとロジャーによる作品。テンポアップ→アコギによるメロディが入るとゆっくりに。フラメンコ風メロディが入るとコーラスが入る→エレキギターによるフラメンコ風ソロという構成。フレディ追悼コンサートでロバート・プラントが歌っているが声が出ていないという理由でビデオ・DVDではカットされている。後にプラントは「フレディじゃないと歌えない曲」とコメントしている。#2はフレディ作詞・作曲。80’sニューウェーブの香りがする。PVではフレディが道化師に扮し、ブライアンはペンギンのコスプレを披露(衣装は1stのブックレット裏面で着ていたものを再利用。)し、本物のペンギンと共演・・・などユニークなものになっている。#3はブライアン作詞・作曲。ブライアンは「クィーンの曲として採用されるか半信半疑で、自分のソロに使うことを念頭に考えていたがすんなりと採用された」とインタビューでコメントしている。ギターワークがいい。#4もブライアン作詞・作曲。#3同様ギターワークがいい。途中で入るコーラスも。#5はフレディ作詞・作曲。オペラを思わせる曲#6はロジャー・テイラー作詞・作曲。リミテッド版ではロジャーがボーカルを務めてるバージョンが収録されている。テンポから疾走感がある。#7はフレディとマイク・モラン作詞・作曲。元はフレディのソロ2nd「バルセロナ」(1988年リリース)に収録予定だったナンバーだったが、モンセラート・カバリェに拒否されたため、バンドの作品として完成させた。経緯からオペラ・ゴスペルの要素がある。#8はロジャー作詞・作曲。フレディ存命時に作られた最後のPVがこの曲のもので、PVではフレディの最晩年の姿が確認できる。全盛期の時と比べるとやつれ具合がはっきりと分かる。実は病状が悪化し、立つのもやっとの状態だったとか。歌そのものはしっとりと歌い上げるバラード。1992年に行われたフレディ・マーキュリー追悼コンサートでは、ヴォーカルにジョージ・マイケルとリサ・スタンスフィールドを迎えて演奏された。 #9はフレディ作詞・作曲。フレディが飼っていたニャンコちゃんの”デライラ”(メス)に捧げた歌。ブライアンがトーキングモジュールで猫の鳴き声を出している。曲自体はシンセメイン。#10はフレディが中心となって作られたが、ギターパートが演奏しづらい・・・ということでブライアンが移調している。#12はロジャーとジョンが考えたコード進行を元にフレディとブライアンが作ったナンバー。制作段階になるとフレディの病状が悪化しており、ブライアンは当初フレディには音が高すぎて歌えないと考えていたが、デモをフレディに持ってきたらフレディは「僕はこの歌にすべてを捧げるよ」と答えたという。詞の中身は命ある限りショーを続けなくては、と自分自身を勇気づけるものとなっている。ブライアンはギターとヴォーカルの他YAMAHA DX-7も演奏している。シンセの音と相まって哀愁が見えるナンバー。フレディ追悼コンサートではヴォーカルにエルトン・ジョン、リズムギターにブラック・サバスのトニー・アイオミを迎えて演奏された製作時にはフレディの病状が悪化し、PVでもやつれ果ててるのがわかるのに、フレディの声には衰えがない。この後「Made In Heaven」用にボーカルパートを亡くなる直前まで録っていたと言うし、もう歌しか無かったというかもっと生きたいと考えてたんでしょうね。【中古】 【輸入盤】Innuendo /クイーン 【中古】afb
Jun 8, 2021
コメント(0)
本日に呪術廻戦UT第2弾の情報が解禁。第二弾はアニメ版をフィーチャーした内容。発売日は6/18日。点数制限あり。<MENS>・虎杖EDフィルムをイメージ。・伏黒式神「玉犬」召喚をイメージ・釘崎「共鳴り」発動をイメージ・五条先生裏面に目隠しを取った素顔をプリント→原作絵でやって欲しかった。・生徒たち表に虎杖・伏黒・釘崎・真希・狗巻・パンダ・五条先生・七海が、裏面には夏油・真人と呪霊らをプリント。・各人のエンブレム虎杖・伏黒・釘崎・五条先生・七海をイメージしたエンブレムがプリントされてるが、他のコラボTシャツと違って真希・狗巻・パンダのエンブレムがない。どうしたんだ?<KIDS>・虎杖・五条先生MENSとは異なり目隠しあり。・1年生・2年生・五条・七海・ロゴ+エンブレム<グッズ>エコバッグ3種。・虎杖(EDイメージ)・1年・2年・五条・七海・エンブレム+ロゴ昨年の鬼滅UT同様原作絵+アニメの2段構えでリリースしたが、鬼滅UTと違って種類が少ない。原作絵の方は渋谷編までフォーカスして欲しかった。特集ページ
Jun 7, 2021
コメント(0)
・ゾックスに礼を言いに来た介人だがゾックスの様子が変・ステイシーと取引していたゾックスステイシーはゾックスにゼンカイザーを倒してと取引を持ちかけてきた。・介人から渡されたトジルギアを調べるとお目当てのものはなし。カッターナ・リッキーは落胆してます・怒り心頭のヤツデとセッちゃんゾックスが介人に決闘を申し込んできた。ブルーンはゾックスがトジテンドの連中と取引していたことを見抜くが介人はあっさり受けちゃってる。これは小手先無しで決闘を申し込んだから・・・という理由で。皆が言う通り人が良すぎません?・決闘当日ガチでゼンカイザーとツーカイザーはタイマンこの決闘で登場したセンタイパワーはライブマン。ファルコンセイバーを召喚し、ツーカイザーと剣戟を繰り広げます。・センタイパワー・2ゼンカイザーが次に使ったセンタイパワーはバトルフィーバー。各人のダンスを織り交ぜた動きでツーカイザーと戦ってる。観戦しているしてる人らには受けなかったが。・ツーカイザーのセンタイパワーキューレンジャーのパワーを使用。ツーカイザーが使用するとコグマスカイブルーの巨大化が使えるように。・センタイパワー次にゼンカイザーはマスクマンのパワーを使うが不発。その隙を突かれてツーカイザーにやられた。・介人がやられたのでジュランらは大騒ぎしてる。・結局の所ステイシーは決闘を利用してゼンカイザーとツーカイザーを倒すつもりでいた。・不発ではなく介人はハイテク曼荼羅をバックにOPで姿長官が披露した空中浮遊で脱出。オーレンFにツーカイザーが変身した時、レッドの空手技で対抗・・の方がサマになってたと思う・実は決闘は連中の企みを察した上での芝居。一応ステイシーの取引に応じたゾックスだが、ステイシーより介人らとつるんでる方がいいとのこと。・6人名乗りでツーカイザーの変身バンクは初?・偽ジャッカーのステイシーザーの偽戦隊召喚で登場したのはジャッカー電撃隊。ゼンカイザーは偽ジャッカーのジャッカーコバックを食らってる・ツーカイザーのセンタイパワー・2偽ジャッカーに対抗して、セッちゃんのアドバイスでツーカイザーがジャッカーのセンタイパワーを使用。ビッグワンの指揮能力が発動して、偽ジャッカーにステイシーザーを攻撃させます。・魔法で今回のマジーヌの魔法はアメリカンクラッカーのノリで上級クダックを撃退。・ロボ戦でツーカイオーとバトルシーザーロボが夕日の決闘をやってる・鳴り物入りで出てきた割にはバトルシーザーロボ、BFロボの「電光剣・唐竹割り」のモーションを披露していたが、ツーカイオーにあっさりやられてしまう・ラストでは「カラフル」でゾックス一家とともにパーティーに興じる所で次へ。
Jun 6, 2021
コメント(0)
![]()
今回見た映画は「ボヘミアン・ラプソディ」。日本で第3次クィーンブームを巻き起こしたクィーンの成功とリードボーカルのフレディ・マーキュリーの半生を描いた映画。第76回ゴールデングローブ賞でドラマ部門作品賞、主演男優賞を受賞。第91回アカデミー賞では作品賞を含む5部門にノミネートされ、主演男優賞、編集賞、録音賞、音響編集賞を受賞。 イントロのシーンでは「ライブ・エイド」のワンシーンからスタートし、1970年代初頭のクィーンの結成から話が始まる。ゾロアスター教徒ペルシャ系移民出身の青年ファルーク・バルサラ(ラミ・マレック)は、移民差別を受けつつも音楽に傾倒していた。ある日ファルークはファンだったバンド「スマイル」のメンバーでギタリストのブライアン・メイ(グウィリム・リー)、ドラマーのロジャー・テイラー( ベン・ハーディ)に声をかけ、ヴォーカリストが脱退したばかりの同バンドに見事な歌声を披露して新しいヴォーカル兼ソングライターとなり、同じく新メンバーのベーシスト・ジョン・ディーコン(ジョゼフ・マゼロ)とともに新生バンドをスタート。ライブ活動で使っていたワゴンを売って自主制作でアルバムを制作。それがレコード会社の目に止まりメジャーデビュー。厳格な父と折り合いが悪かったため自分の出自を嫌い、ファルークはフレディ・マーキュリーと改名する。・OPの20世紀FOXのテーマのBGMはブライアン・メイによるギターワーク。・音楽PDとしてメンバーのブライアン・メイとロジャー・テイラーがクレジットされている。・フレディのステージ衣装ヒラヒラしてたりぴっちりとした衣装が多い。クラウン風の模様で胸が開いているデザインは実際に着ていたもの。演劇チックですよね。80年代になるとフレディは上半身を露出したスタイルを多用するようになった・ヤマの一つしてアルバム「オペラ座の夜」と「ボヘミアン・ラプソディ」制作秘話が登場。本作視聴前に「オペラ座の夜」を聞いているが「ボヘミアン・ラプソディ」はたしかに名曲でいろんな要素を入れてるってのはわかる。シングルカットする曲の件でレコード会社の重役と揉めるクィーンのメンバー。「ボヘミアン・ラプソディ」をシングル化すると譲らないメンバーと曲の時間が長いという理由で幹部は猛反対。幹部の一人はマイク・マイヤーズ。マイヤーズは「オースティン・パワーズ」でブレイクする前に「ウェインズ・ワールド」で「ボヘミアン・ラプソディ」を歌うシーンをやってるとのこと。・メアリーに自分がバイセクシャルと告白するフレディ。序盤の父との確執といい、成功の裏で書かれる悩みと等身大の魅力も描いている。・恋人の男に自慢の屋敷を紹介。ニャンコちゃん用の部屋まで作っちゃったといってます。お屋敷にニャンコちゃん用の部屋まで作るか?フレディは猫好きで知られ実際アルバムで一番お気に入りのニャンコちゃんに捧げた歌もあるほど。・成功の裏でメンバーとの間に溝が深まっていくフレディ。友人を誘ってのパーティーのシーンで着ていた毛皮付きマント+王冠というのは有名なビジュルだよね。・批判の対象となったのは史実と若干異なる箇所があるから。メアリーとの関係とフレディのエイズ感染の時期など。 映画ではライブ・エイド開催前にフレディが皆に自分がエイズと公表するシーンがあるが実際にフレディがエイズに感染したのは1987年辺りでブライアン曰くフレディがエイズと知ったのは彼の死の直前。ライブ・エイドの頃には「いや、彼が問題を抱えているのは知っていたし、放射線治療を受けているのも知っていた。彼が自分で告白するまでのあいだ、僕らはずっと疑っていたけれど、直接問いただす勇気がなかったんだ」と2019年のインタビューで答えている。ラストのライブエイドのシーンは使用している小道具・道具の配置に至るまで完全にコピーしちゃってるらしい。クィーンのメンバーを演じた俳優陣は役が決まった後猛特訓で実際に楽器を演奏できるようになったが、そのこだわりがすごいなぁと思った。(フレディの声はアルバムの音声にフレディの(声の)そっくりさんの声を被せている)【中古】 ボヘミアン・ラプソディ ブルーレイ&DVD(Blu−ray Disc) /ラミ・マレック,ルーシー・ポイントン,グウィリム・リー,ブライアン・シンガー(監 【中古】afb【中古】映画音楽(洋画) 「ボヘミアン・ラプソディ」オリジナル・サウンドトラック(SHM-CD)バンダイスピリッツ BANDAI SPIRITS S.H.Figuarts フレディ・マーキュリー ライヴ・エイド Ver. 【代金引換配送不可】
Jun 5, 2021
コメント(0)

TV版OP「Into the sky」をBGMにこの記事を打ってます。ファースト・Zガンダム・逆シャアに続いてガンダムUCがパチンコ化。リリース元はSANKYO。リーチ演出でもMSパートはCGで、キャラパートは新規か?NT-D発動、覚醒モードになったら(パチンコはしないのでわからんのだが)、フィーバータイムになるとか?ファースト・ZではPR大使を採用していたが、逆シャア同様採用しない方針かな?歌が入る演出ももちろんアリでしょうけど、Z・逆シャアのように新曲採用されるのかな?公式HP
Jun 4, 2021
コメント(0)
<販売決定>S.Hフィギュアーツ(真骨彫)シャドームーン10月予定(一般販売)。・足のレッグトリガーは見た目重視と可動するタイプの2種類付属・実際のスーツを意識したパーツが付属。・サタンサーベル・シャドーセイバー付属。・別売りのBLACKに対応した手首パーツが有り、BLACKにサタンサーベルを持たせることが可能。真骨彫版BLACKがリリースされるニュースを聞いた時シャドーも出るんじゃないかと思っていたが本当にそうなるとはね。次はRXのリリースか?S.Hフィギュアーツ(真骨彫)仮面ライダー新1号(50周年記念ver.)10月予定(一般販売)本体はカラーリングの見直しがされており、50周年記念ロゴをあしらった台座が付属S.Hフィギュアーツ ウルトラマンレオ11月予定(一般販売)レオヌンチャク・エネルギー光球のエフェクトパーツ、レオキックのエフェクトパーツ付属確かSHとの統合前にULTRA-ACTでレオがリリースされていたが、それ以来だっけ?S.Hフィギュアーツ 虎杖悠仁S.Hフィギュアーツ 五条悟共に7月発売(再発)。ねんどろいどでは伏黒・釘崎もリリースされたがSHでは伏黒と釘崎は出ないのか?<企画中・P行き>・S.Hフィギュアーツ ウルトラマン(55周年記念ver.)布製のブラザーマントが付くみたい・S.Hフィギュアーツ ウルトラマンZ(ベータスマッシュ)・S.Hフィギュアーツ ウルトラマンZ(デルタウィズクロー)・S.Hフィギュアーツ ゴルザ・S.Hフィギュアーツ ガッツウィング1号+2号・S.Hフィギュアーツ(真骨彫)ディケイドCF21・S.Hフィギュアーツ キバ・エンペラーフォーム(P行き)マントは布製。ザンバットソード付属。
Jun 3, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題はLOUDNESS「THE BIRTHDAY EVE(誕生前夜)」。今年デビュー40年を迎えたLOUDNESSの1stで1981年11月25日に日本コロムビア/ブロウ・アップからリリース。帯のコピーは「悪魔に魂を売った天使(エンジェル)たち」。 ジャケットアートは水晶の中に耳の尖った胎児が眠っている絵で次作と関連している。エンジニアは当時所属していたビーイングの小野誠彦。高崎は本作のサウンドについて「あれはアレで今聞いても個性的で素晴らしいがもうちょっとメタルのエッジ感というかもっと激しい音をバンドは求めていた」と評している。<曲目>01. LOUDNESS02. SEXY WOMAN03. OPEN YOUR EYES04. STREET WOMAN05. TO BE DEMON06. I'M ON FIRE07. HIGH TRY08. ROCK SHOCK (MORE AND MORE)<2005年再発時のボーナストラック>・Burning Love・BAD NEWS*対応サブスク:Apple・spotiy#1アームを使った轟音からスタート。バンドのテーマ曲。#2は何を歌ってるのかがわからないToshiに閣下、マーシーなどは声がっきりしているため、詩がはっきりと分かるんだが、外国のHR/HMでも何歌ってるかわからないVoもいるからなぁ(この場合歌い方の問題)#4は変拍子を使ったナンバー#5スローなナンバーでだが歌い方のせいで何を歌っているか分からない二井原実は日本語で歌を歌う際、何を歌っているのか判別できない事が多いが、演奏に関しては完成の域に入っている。【中古】THE BIRTHDAY EVE(誕生前夜)(紙ジャケット仕様)/LOUDNESS
Jun 2, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題はオフコース「Three and Two」。1979年10/20日に東芝EMI/エクスプレスレーベルからリリース。(初CD化は1983年11/21)「JUNCTION」(1977年リリース)、「FAIRWAY」(1978年リリース)のレコーディングとツアーのサポートに参加していた清水仁(Ba)、大間ジロー(仁世/Ds)、松尾一彦(Gt)が正式に加入。本作から武藤敏史からバンドによるセルフプロデュース。 アルバムタイトルの“Three and Two”とはゴルフ用語の“あと2ホールで3打差があるとき、自動的に勝負が決まること”で、オフコースの人数ともあうことから付けられたと、'80年初頭の雑誌インタビューで清水が答えていた。また、このアルバムでは「どんな楽曲を、どう演奏をすればバンドとして成立するのか」を強く意識してレコーディングを行ったと、後に小田はインタビューで答えている。アルバムジャケットの表には新加入の3人が、裏面には小田と鈴木という構成。これについて小田さんは「揉めたんだよ、レコード会社と。「このジャケット写真だと、オフコースに関する予備知識がない人が見たら、表ジャケットの3人がオフコースのメンバーだと思われてしまう」とね。でも、それでも“表は新しく入った3人にしてくれ”って言ってね。俺、“かっこよさ”っていうのはそういうところにあると思うんだよ。“俺が俺が”っていうのは、かっこいいとは思わないから」「新しい3人は俺らのバックじゃなくてメンバーなんだってことがはっきりと見てとれるジャケットがいいって言ったんだよ。5人という形をメンバーも含めてみんなが曖昧に受け取っていたから」と、『たしかなこと』でのインタビューで答えている。 <曲目>01. 思いのままに02. 恋を抱きしめよう03. その時はじめて04. 歴史は夜つくられる05. 愛を止めないで06. SAVE THE LOVE07. 汐風のなかで08. 愛あるところへ09. 生まれ来る子供たちのために~「いつもいつも」(1979 8/5田園コロシアムのライブから)*対応サブスク:Apple・Spotify#1はイントロはもとより、曲全体のハーモニーがいい。間奏のギターとブログレ風のキーボードの演奏もいい。#2の歌詞は青春モノっぽい。#4は鈴木作詞。ダンディズム溢れる曲#5はオフコースの代表曲の一つ。後に小田さんが「LOOKING BACK」でセルフカバーしている。セルフカバー版はダイナミックなアレンジでロック色が強い。#6は「♪涙あふれるなら溢れるまま 怒り止まらないなら戦うがいい」と#4同様男らしい曲。#7は「さよなら」のB面。#10は生まれてくる子供たちに対する祈りの歌に見えるオフコースは元々母が好きだったため母の影響で聴き始めたのは「We Are」のレビューで触れたとおりでしたが、初めて聞いた時の曲はフォークデュオ時代のもので、本作からガラリと作風が変わったって言うのがはっきりと分かる。【中古】 Three and two(紙ジャケット仕様) /オフコース 【中古】afb
Jun 1, 2021
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

