全29件 (29件中 1-29件目)
1
・一応本作でもシャトルによる行き来が存在。グエルもミオリネに同行したが、もう一度地球の現状を知りたいこと、ミオリネの交渉能力の危うさを見て地球行きを決めたみたい・その裏でプロスペラは地球でなにか企んでた・スレッタはミオリネだけじゃなくエアリアルに拒絶されたので引きこもってる・マルタンは18話で弱みをセセリアに握られたのかセセリアの下僕と化してる。嫌味ばかり言われたので反論するが、逆に(自分がしたことを)「正直に話せば?」と言われてる。・警護のMSがいるので自分の会社の商品で護衛されてるのが不満のミオリネ。付いてきたゲナンジはアースノイドに理屈(=話し合い)ってミオリネに聞いてるけど、ミオリネはちゃんと交渉のカードは持ってるの?・女子会のノリで会話するベルメリアとフェン。評議会はベネリットを抑える活動を始めつつあると話を切り出した。・会場に着くなりミオリネとグエルの乗るリムジンはアースノイドのデモ隊に遭遇。グエルは自分に絡んできた少年に既視感を覚えたことから別行動を取ることに・交渉に入る前にアースノイド側の代表に挨拶するミオリネだが、握手を拒否されたが、スペースノイドとアースノイドの溝は深い。「30バンチ事件」「血のバレンタイン」のような確執が生まれた話は出てこないので唐突すぎる一年戦争終了後、連邦は戦争に勝ち、ジオン公国は共和国制となったが、一年戦争が終わっても連邦はジオンをずっと脅威と思っててスペースノイドに対する締め付けを行ってたけど、(実は一部のジオン軍は地球に潜伏しており(特にアフリカに多く潜伏していた)、その描写は「ZZ」「0083」で描かれていた)本作では似た描写もない・まず未開発エリアに事業を興すので、失業者を雇うという案を出すミオリネだがアースノイドの代表は冷たい目。プラント・クエタの件でますますアースノイドを締め付けること、パーメットの独占、戦争シェアによる代理戦争のせいで貧困に喘いでいるからスペースノイドに自分の意見を通すには力に訴えるしかないと言ってる。本作ではアースノイド側にジオン・ズム・ダイクンのような独立自治運動のカリスマがいないし、一年戦争や厄祭戦のような大きな戦争がないので空虚に感じる・「死ね死ね」って…「死ね死ね…」と聞こえるように独り言を言うノレアは異様。エラン5号がノレアのスケッチブックを覗くが死体の絵の他には風景画が…スケッチブックを返せ!って感じでエラン5号に襲いかかるが、いきなり「死にたくない…」って泣き出した。・説得を続けるミオリネ例のド下手PVを改めてみたミオリネは学校で作った義肢の試作品を見せて交渉するが、また拒否された。7話でのデリングの言葉を借りるなら「実績がない」んですよね。いきなり失業者の雇用を最初に提案してきた段階でスペースノイドがアースノイドに対して関心を持っていないことがわかるんですよね。ミオリネが30バンチのようにスペースノイドとアースノイドの衝突の原因となる場所を訪れていたら考えを再考できたはずですが。無計画な所はZガンダム8話でのエゥーゴのスポンサーがジャブロー攻略を決めたところを思い出す。シャアはジャブローよりもグリプスを落とす方がいいと提案したものの、出資者の意見が通る形に…って展開でしかも出資者は任務の後始末(任務に参加した人をどうやって宇宙に帰すかとか)についてはあんまり考えていなかったし。 試作品の義肢が学園のアースノイド出身者中心で作ったってことが刺さったのか代表の一人に総裁選が終わる10日後まで待ってくれと言われたんだけど、話し合い重視で交渉したのが実を結ぶ結果に。・お腹が空いたのでスレッタは冷蔵庫の中のものを食べようとしたらチュチュに見つかった。この後地球寮の面々と食事することに。・食事中マルタンはみんなにニカのことを正直に話した。いつもトラブルに巻き込まれたくないって態度を取ってる彼がちょっと成長したな(セセリアに押される形ではあったけど)・グエルが会った子から情報を聞き出すグエルとゲナンジ。学校に入りたいとダダをこねるが、ゲナンジによると学校ってのはアスティカシアのことではなくグラスレー傘下の学校の方で、そこは実力主義の学校であり、シャディクとシャディクガールズはそこの出身であること、少年が口にした「プリンス」の正体がシャディクであることが判明。シャディクが”フォルドの夜明け”と繋がっていたことを知ったグエルは一足先に宇宙に帰る事を決め…・プロスペラが発見したのはルブリス量産試作型の工場。初代のジャブローにあったガンダム工場(実際はジム工場)を思わせるな。・”フォルドの夜明け”はオックス・アース社の残党の集まりで、オックス・アースは”ヴァナディース事変”で壊滅したものの評議会のタカ派が支援してたことが判明。スペースノイドが開発凍結したいほど恐れるガンダムは戦力として魅力的に写ったのか?・ガンダム工場を破壊するプロスペラアーシアンのデモ隊の戦車をハッキングして自らを攻撃させてそれをミオリネが煽った風にせさせた上でガンダム工場を破壊。「GUNDの理念を踏みにじった大罪人が、今度はエリィの未来を邪魔するなんて、許せないわよね」っていうのプロスペラ(エルノラ)はもとヴァナディースのメンバーわけだが、GUNDの理想(宇宙進出のための技術でみんなが救われる)ってのを信じてたからGUNDを軍事転用したこと、被験者がたくさんいて殆どが死んだ事が許せなかったのか?・ガンダム工場破壊を契機にアースノイドの代表は「スペースノイドはやっぱ信用ならん!」ってミオリネに冷たい視線を向けた。ニュースを見ていたシャディクはグエルのせいと思ってるが、裏で過激派と通じてるので「どの面が!」連呼してやりたい。 ミオリネもエアリアルを地球に持っていくって考えは「考えなし」と評するしかない。ネットでは今回の話は大河内が関わった「コードギアス」#22のようだと言われてたが、(ユフィとは異なり今回ミオリネは直接手を下してないが)アナザーでシャアと同じことをするゼクスに、「鉄血」1期終盤で「謀ったな!シャア!」をやってるので別に驚かないな。
May 31, 2023
コメント(0)
*はアナウンスのみ<ジャンプキャラ>・禰豆子(無限列車編)・POPUP GRADE 比鳴嶋・ねんどろいどどーる 炭治郎(最終選別)・ねんどろいど 時透無一郎・ねんどろいど 甘露寺蜜璃・B-スタイル 禰豆子(鬼化進行時)・B-スタイル 時透無一郎・Buzz Mod 甘露寺蜜璃・ねんどろいど 画眉丸・ねんどろいど 山田浅右衛門 佐切・POPUP GRADE 画眉丸・POPUP GRADE 山田浅右衛門 佐切・Figma 狗巻棘・POPUP GRADE 藤堂葵・ねんどろいど マッシュダンベルを持った腕パーツ付属。フィギュアーツミニ版同様シュークリームを持った腕は付く?・ねんどろいど ランス・BuzzMod マッシュ・ねんどろいど アーニャ(冬服)・とりかえっこフェイス アーニャ用・ねんどろいど 杉元佐一・ねんどろいど 塔矢アキラ・POPUP GRADE 沢田綱吉*・POPUP GRADE 雲雀恭弥*・POPUP GRADE 風巻祭里・POPUP GRADE 花奏すず<アニメ・コミック>・ねんどろいど ブリジット(ギルティギアシリーズ)最新作の衣装で立体化・ねんどろいど レオン(バイオハザードシリーズ)「~4 Re:」バージョンで立体化・B-スタイル ラムちゃん新アニメ版ベースで立体化・POPUP GRADE キング(七つの大罪)・POPUP GRADE エスカノール(七つの大罪)・POPUP GRADE ディアンヌ(七つの大罪)・POPUP GRADE アーカード(HELLSING)・POPUP GRADE アンデルセン(HELLSING)・POPUP GRADE マカ(ソウルイーター)・POPUP GRADE 羽鳥チセ(魔法使いの嫁)・POPUP GRADE エリアス(魔法使いの嫁)・ねんどろいど 羽鳥チセ(2ndシーズン/魔法使いの嫁)・ねんどろいど エリアス(2ndシーズン/魔法の使いの嫁)・ねんどろいど アーカード(HELLSING)グラサン付きフェイスパーツ付属。”ジャッカル””.454カスール”付属。帽子・輸血用血液パック、”クロムウェル”開放時のハンドパーツは付くのかな?・figma トルフィン(ヴィンランドサガ)服は布製<実写キャラ・その他>・ねんどろいど 仮面ライダー(シン・仮面ライダー)・ねんどろいど ブルース・リー・フィグZERO ULTRAMAN SUITS C-TYPE・フィグZERO ULTRAMAN SUITS JACK・フィグZERO ゼットンスーツ・フィグZERO 仮面ライダー1号(シン・仮面ライダー)・フィグZERO サイクロン(シン・仮面ライダー)・フィグZERO 仮面ライダー2号(シン・仮面ライダー)・フィグZERO 2号用サイクロン(シン・仮面ライダー)・ねんどろいど スヌーピー・ねんどろいど スチュワート(ミニオンズ)・ねんどろいど ケビン(ミニオンズ)・ねんどろいど ボブ(ミニオンズ)
May 30, 2023
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「超力ロボ ガラット」。サンライズChで配信開始になったので視聴。しょこたんの親父さん・中川勝彦とアニス=鷹森淑乃のデビュー作。通学用などのロボットなどが普及してる反面武器や兵器の所有が禁止されている近未来が舞台。ある日謎のロボットが現れ街を破壊し始め、警察はお手上げ状態。そこで警察はマッドサイエンティストのキウイ博士(龍田直樹)に相談。研究費お目当ての博士はマイケル(中川勝彦)が使ってる通学用ロボジャンブー(緒方賢一)を変形巨大ロボに改造。マイケルはガールフレンドのパティ(鷹森淑乃)、お金持ちのカミル(鈴置洋孝)とともに宇宙シンジゲート(実態は地上げ屋)と戦うことになる劇伴は80年代にプロデューサーとして活躍した笹路正徳でOPは「マライア・プロジェクト」下でアルバムを発表した村田有美。・榊原良子が唐突に現れるギャグキャラ・どすこい姉妹役ってのが異色すぎる。榊原さんは大人の女性キャラのイメージが強いので(「ゴッドマーズ」のフローレ、「ゴッドマジンガー」のアイラも珍しいキャラなんだけど)・スタジオライブがキャラデザ・原画・動画を担当してるのでギャグ描写が違和感なく溶け込んでる。・敵は宇宙の地上げ屋ってことでマイケルが最初に戦ったシンジゲートの一員がガテン系の格好をしてる~・ガラットのギミックってのが、数倍の大きさになってからシリアスロボに変形するというもの。シリアスロボになるとマイケルもヒーローコスチュームを着て操縦。しかも正義の味方らしい口調になってる。中川勝彦って本作が声優デビュー作とのことだが、様になってる。しょこたんも声優をやってるが、しょこたんの才能って父譲りだったのか。(中川さんは絵も上手かったとのこと)中川さん、歌手活動もしているが、同時期にデビューした本田恭章とは違ってサブスクはなし。彼の作品、名盤の本でも紹介されるので聞いてみたいのだが。【中古】EPレコード 村田有美 / Welcome!ガラット/不思議なトワイライト 〜TVアニメ「超力ロボガラット」オープニング・テーマ/エンディング・テーマ
May 29, 2023
コメント(0)
![]()
・退却したデスナラクのもとにジェラミーが現れた、カメジムにホッパーのコアを渡すが意図がわからない・やられたはずなのにデスナラクの背後に現れたのが8話でやられたはずのゲロウジーム。懐かしい声だったなぁ影が薄いのでデスナラクに「誰?」と聞き返される始末。生き恥を晒したのでデスナラクに戦って死ねと言われるし。普通そうだわな。生き恥をさらすのは醜いので。・OPフィルムジェラミーが前回で登場してるのでOPフィルムの一部が変更。・ンコソパに現れたジェラミーにヤンマはジェラミーの装備について質問するがヴェノミックスシューターには思い出が詰まってると回りくどい事を言って簡単に答えてくれない。・ギラはイシャバーナに匿われていたが、ランはスコーピオンと話せる?と聞くが、今は交信できないとのこと。スコーピオン本体を取り返そうとするギラだが、そこをメイド隊に阻まれます。公には死んだことにされてるのに無闇に動くギラの姿は王様の器にあらず。・メイド隊がやったのは特殊メイクでギラをセバスチャンに変装させた。・ンコソパの最下層ヤンマはシオカラ・ジェラミーを連れてンコソパの最下層へ。ヤンマのルーツであるこの場所でンコソパは一度”神の怒り”で一度メチャクチャになったこと、ヤンマはギンという老技師から雑草精神と技術を学んで国を立て直し、てっぺん取った(=王様になった)ことが語られるそれを聞いたジェラミーはなぜかヴェノミックスシューターを渡して去っていき…・直後ヤンマはラクレスからの通信を受け取る。中身はジェラミーを引き渡せというもの。ヤンマはラクレスに仕返しをしようと企み…・残念すぎるヤンマはヴェノミックスシューターのイリュージョン発生ギミックを利用して、座ったら幻を見せられる座布団を作る。座ったらXXXの音が鳴り、人を嘲るような演出が始動する…というものだが、仕返しにしては幼稚過ぎる。10話での緊急事態を自分の手柄にしたラクレスの事を考えたら彼の不正を暴くとか高度な仕返しでもしたら?11話での偽装葬式の目的はラクレスの不正を暴くためだったはずなのに、脚本家は馬鹿か?その事を忘れてるし。妄想シーンも出てきたけど失敗するパターンだ。・万一失敗したらヤンマの企みが失敗したらただじゃ済まないしけどお仕置されるヤンマも見たい…と言ってるシオカラはゲロウジームに遭遇し…・当日シュゴッダムへとやって来たヤンマとジェラミー。ラクレスはジェラミーにチキューの歴史が聞きたいと質問。ジェラミーは大戦前の歴史を知りたいかと逆質問してきた。ラクレスは「始まりの国の王様」と言うことで横柄な態度。大戦の前の歴史は関心ないんだ。大戦前の歴史の中身次第ではシュゴッダム=始まりの国がひっくり返るよなぁ・街中にバクナラクが現れた。セバスチャンに化けたギラは戦う気満々…だが、言葉遣いが明らかに違うのに気づかない王様て間抜け。・ヤンマ特製のお土産がシオカラのミスでラクレスに恥をかかせることに失敗。シオカラの正体はゲロウジームでヤンマは奴を追うことに。・戦ってる王様達に対してキレたジェラミーはいきなり攻撃してきた。ヤンマにヴェノミックスシューターは母の形見でいかに大事か語ったのにと言うが(ンコソパでヤンマには一切話してない)わかるか!後出しでジェラミーが語るからややこしい。人間とバクナラク、仲良くしようじゃないかと考えているジェラミーだが、他人に自分の語ってる事柄の裏を読めと強制してくるため、「貴様が余計に事をややこしくしてるぞ」と言いたくなる。・武器を奪われて怒ったジェラミーにオージャカリバーを奪われた5人。ジェラミーゴッドタランチュラを呼んで巨大怪人と戦い始めた。タランチュラは武装用2体と3大守護神を糸で操って怪人を倒してしまう。ジェラミー、ロボ戦で好戦的になってるけどジロウやみっちゃん同様二重人格かよ!?・ゲロウジームは死んでおらず。ジェラミーに助けられていた。ジェラミーの向かう先は?ってところで次へ。【2023年6月17日発売 予約商品】王様戦隊キングオージャー DXタランチュラナイト
May 28, 2023
コメント(0)
*Pはプレバン限定商品・S.H.フィギュアーツ クワガタオージャー 10月予定オージャカリバー付属。マントは軟質素材になってるので動きをつけられる他の戦士は発売された場合プレバン行き?ドンブラザーズはSH化するという情報が現段階ではないので発売されない可能性も?・S.H.フィギュアーツ 悟空-伝説のスーパーサイヤ人- 11月予定フリーザ編終盤で超サイヤ人になった悟空を立体化。過去にリリースされたものから可動を見直し・S.H.フィギュアーツ トリガートゥルース P・S.H.フィギュアーツ ウルトラマント P11月発送予定。別売りのウルトラマンレオに取付可能。マントの中に針金が仕込まれてるので動きをつけることが可能。更に表と裏で色が違うので2パターンの装着方法が楽しめる・S.H.フィギュアーツ 本郷猛(シン・仮面ライダー)P12月発送マスクありとマスクオフ状態を差し替えで再現可能。マフラーは布製フィギュアライズスタンダード版は一般販売したのに、SHの方は限定って…基準がわからん。・S.H.フィギュアーツ インディ・ジョーンズ詳細は後日紹介。新作映画化記念か?
May 28, 2023
コメント(0)
今週の「英雄たちの選択」のお題は白河上皇。院政を開始し、「治天の君」として権勢を振るった彼を分析してみるというもの白河天皇は後三条天皇の子として誕生。後三条天皇の治世の頃には摂関政治は衰えてきた頃。後三条天皇は藤原摂関家を外戚としなかったため(後三条天皇の生母・禎子内親王は道長の孫にあたるが)摂関家に気兼ねしない政治を行い、1069年に「延久の荘園整理令」を発令して増えすぎた非公式の荘園を整理していくという改革を行った。そんな父の跡を継いだ白河天皇だが、34歳になっていきなり息子の善仁親王(堀河天皇)に譲位して院政を行うことに。 <院政のはじまり> 白河上皇は今の京都岡崎に法勝寺というお寺を建てたが、見どころとなる八角の塔のことが紹介。今の京都市動物園の敷地内に2010年に遺構が見つかった。更に調べると当時最新の土木技術が使われていたのだが、法勝寺が建てられた付近は鴨川の支流があるため砂地。そのため地盤が不安定だったので地盤改良のための工事を行っていた。 上皇が行った政治=院政では上皇の発言力が強く、命令書の「院宣」は天皇の命令よりも強力で、皇位継承に関する発言力・人事権も摂関家から取り戻していった。上皇は隠居場所として鳥羽離宮の建造に取り掛かったが、平安京の1/6の大きさを持ち、近臣の屋敷も敷地内に建造。広大な宮殿を建てることが出来たのは摂関家の息のかかっていない者、中級貴族(特に受領)を重用し、彼らから貢がれているお金(その見返りとして官位を授けてた)で造営に取り掛かることが出来たから。そんな上皇の有様を「専制君主のようだ(大意)」と評されていた<意のままにならないもの>強力な政治力で強引な政策も辞さない白河法皇(1096年に娘の死を契機に出家して法皇となった)。「治天の君たる自分にも意のままに出来ないものがある」と言ったが、一つは鴨川(加茂川)の氾濫、2つ目は双六の賽、3つ目は山法師(僧兵)。なんで僧兵が脅威だったのだかと言うと…僧兵は度々自分たちの権威を主張するため強訴を頻繁に行っていたからで、当時の仏教は国家鎮護を旨としていたからというのも関わっていた。白河法皇のもとには「北面の武士」という親衛隊がいたが、それでも歯が立たない…と言うことで(清和)源氏や(桓武)平氏の力に頼るように。白河法皇も強気な態度に出て強訴を打ち破ったと言う記録も それでも寺社による強訴は止むことはなく、その対応に源氏や平氏の力が必要になったことから力による解決が当たり前になっていき、「保元の乱」は白河院政の好き勝手な政治の尻拭いだと評していた人も。なんせ、強引な政治だけじゃなく女関係も派手で鳥羽法皇の后の一人・待賢門院藤原璋子に手を出して子供を産ませたため(その子供が崇徳上皇とされる)、鳥羽法皇は崇徳上皇を嫌ってて、院政を行わせないように嫌がらせをしてたほど…紛争って形で兄弟げんかが起こるのは仕方ない?
May 25, 2023
コメント(0)
![]()
今回のお題は坂本龍一の「B-2UNIT」。1980年9/21にアルファレコードからリリース。共同PDはパス・レコードの後藤美孝。当時流行したタブのテクニックを全編にわたって使用している。 前作「千のナイフ」(1978年10/25リリース)が西洋音楽のボキャブラリーを多用していたのに対し、本作ではメロディーにノイズを混ぜたり、音色の変化そのものが曲であるというように音の在り方、音色に焦点が合わせられている。 ギタリストにXTCのアンディ・パートリッジ、グンジョーガクレヨンの組原正、大村憲司が、エンジニアとしてデニス・ボードウェルなどが参加。 1980年当時のYMOは「パブリック・プレッシャー(公的抑圧)」がオリコン初登場1位となるなど日本国内で注目された時期だったが、状況に嫌気が差していた坂本は脱退を考えており、アルファレコードに対し、YMO残留との交換条件でこのアルバムの制作費を出させている。 本作制作時期とYMOブームへのアンチテーゼ的な作品を意識して制作したこともあり、本作を聞いた高橋は「すごかった」、細野も「打ちのめされた」と評している。<曲目>01. differencia02. thatness and thereness03. participation mystique04. E-3A05. iconic storage06. riot in Lagos07. not the 6 o'clock news08. the end of europe*対応サブスク:Apple・Spotify#1はビートを刻まないドタドタとしたドラムの音が印象深いナンバー。タイトルは坂本が影響を受けたジャック・デリグの思想における「差異」を意味する「Differance」をラテン語風に発音したもの。#2はソロ作では初めて教授がボーカルを取ってる曲。録音当初は歌がなく、後藤氏の提案でボーカルを追加した。歌詞は教授が学生運動をやっていた時の記憶に残ってる風景をもとに作られた。ゆったり年経ボーカルが味を出してる。この曲に対し高橋幸宏は「歌がうまいというわけではないし、それは教授自信も承知の上で歌っているんだけどすごく良い曲」と評している。#3のスネアドラムは教授が叩いているがドラムの音メインの前衛的なナンバー。#4のタイトルはアメリカの早期警戒管制機「E-3A」が由来。ガムラン風の音はチューニングを変え、アンプを通さず弦の音をマイクで収録したギター(演奏は大村憲司)で、ギターで他の楽器風の音を出すのは凄い。#5はメロディは試行錯誤され、最終的にはプロフェット5(アナログシンセの一種)で作られている。タンゴとかのリズムを思わせる。#6はAとBのシンプルなコード進行から細野に「奇跡的な出来」と感心された。細野が気に入っていたこと、YMOの求めていた理想の曲だったことからYMOのワールドツアー「FROM TOKIO TOKYO」(80年)開催のオープニングナンバーだった。オリエント風でありながらリズムのせいか奇妙な感じに囚われるって感じ。#7はBBCのラジオニュース放送を切り刻んで作られたパルスとアンディ・パートリッジ(XTC)によるアンプを通していないエレキギターのカッティングから成る。初期のタイトルは「9O’clock News」。ラジオ特有のノイズが入っているのでノイズミュージックみたい(ノイズミュージックより聞きやすいが)。#8はフランジャー(エフェクターの一種)を使用した曲。ギターは組原正が担当。西洋の終焉を意味するこの曲はシェーンブルンとマーラーがモチーフ。戦闘機っぽい音とクラシックが混じってるが第1次世界大戦・第二次世界大戦を思わせる。B-2 UNIT [ 坂本龍一 ]
May 23, 2023
コメント(0)
![]()
・冒頭学校の授業シーンから。講義でパーメットの仕組みが説明されていた。スレッタはホルダーの地位を剥奪されたのに普通に授業を受けてるので地球寮の面々は却ってそれが心配・食堂でミオリネに見放されてるからあrで終わるはずがないと言ってるリリッケとアリヤスレッタはと言うと特製メニューを頼んで明るく振る舞ってる。「やりたいことリスト」がまた埋まったから嬉しいみたいだし・代表になったのはいいがジェダークの代表となったグエルには課題が山積み。融資を頼むのだが、ジェターク傘下の子会社をまとめられないことを理由に融資を断られた。実績がないので悩むグエルとミオリネ。そんな中プロスペラから通信を入れてきた。中身はジェターク社には開発中のMSがあるはず…というもの・ゲージに向かうとジェタークの工場に置かれていたMS(シュバルゼッテ)を見たミオリネはガンダムと発言。シュバルゼッテのシルエットはディランザやダリルバルデに近いし、サイコフレーム的なものはないが…ミオリネは(モニター越しとは言え)プロスペラに「なんでガンダムの技術を流してるの!?」とツッコミを入れた。で、プロスペラはシュバルゼッテをジェタークと「株式会社ガンダム」の共同開発で発表したら?と提案。若いためかミオリネとグエルはプロスペラにのせられてる。ミオリネは16話でプロスペらに啖呵切ったのに、あの威勢はどーした?・タブレットに写るMSベルメリアが持つ端末には「GUNOOE」という名のMSのデータが・・・ ガンドルヴァと同じビットMSで「クワイエット・ゼロ」で使うものらしい。シルエットは「OO」に登場したガデッサ・ガッデスっぽい。・シャディクに会うプロスペラグラスレーはガンダムに対して否定的なところを見せているが、シャディクは賛成派なんでプロスペラと交渉してるが、ウルが回収できなかったことを聞かれると機密保持のプログラムのせいで回収できなかったとシラを切ってる・水やり中チュチュが温室を訪れた。ミオリネの態度(反発していた父親の跡を継ぐ)が気に入らないので身勝手と言うのだがスレッタはミオリネは悪くないとしか言いません。・途中温室にラウダが現れてスレッタに「空っぽ」と嫌味を吐くが、チュチュにはオープンキャンパスのバトルロイヤルで助けてもらったことについて礼を言ってる。・地球寮の人はスレッタはチュチュ・アリヤに勧められてミオリネに会いに行くことに。チュチュはスレッタにはっきりと物を言えと発破をかけてる。チュチュがニカの名前を出したのでマルタンは気まずそうな感じに・グラスレー寮の一室で今までのエランとは雰囲気が違うのでエラン5号に話を聞くニカペイル社の代表は血統による相続ではなくAIが代表候補を選出するのだが、本物のエランはパイロット適性はないようなので例の決闘を勝ち抜くために強化人間の替え玉を用意していたことを話す。ペラペラと機密を話していいのか?本物のセコさがますます嫌になってきた・ノレアに宇宙世紀のガンダムとは違って本作ではガンダムに乗ったら死ぬ・・・ってことで(UCガンダムでも乗ったら死なないけどGP-03Sのようにパイロットに負荷がかかる機体もあるし)ノレアになんでガンダムに乗ってるの?と聞くエラン5号。自分同様空っぽ(=目的がない)からアースノイドのためって大義を無理やり作ってるんだと言うとノレアは「スペースノイドは皆殺す」って言ってエラン5号に襲いかかってきた。エラン5号、今回はノレアをいなしてたが、前回一目散に逃げるという醜態を晒したのは単にグエルの膂力が強かっただけか。・プロスペラが見せたニュースを見てアースノイドの武装勢力がベネリットの私設軍隊とドンパチしてるニュースを見たミオリネは地球に逝ってテロの鎮圧か対話で鎮めてみようかと提案。テロを鎮めるには武力を使うしかないとプロスペラに言われて八方塞がり状態。じゃあ出力を決闘仕様にしたエアリアルを使うと言う案を出した。「株式会社ガンダム」の理念(=ガンダムを戦争の兵器にしない)をアピールする所まで考えるとはまた商売上手なところを見せてる。・懺悔室マルタンはニカのことを密告したことをある一室で告白。ジャッジ用のハロからアラートが…更に告白室の隠し部屋にはセセリアがいたのでマルタンはビビってる。懺悔をしたら☓を食らうって‥「ひょうきん懺悔室」か?マルタンはセセリアにニカのことを話す格好になったけど、地球寮の人に対するヘイトが酷くなるような…・ミオリネに会いに地球寮の人々に見送られて、ミオリネのいるプラントへ。ミオリネに会いに行く途中でエアリアルと遭遇。・プロスペラの仮面はエリクトと交信するためのものだったようだ・エアリアルに乗って「進めば二つって本当なのかな?」と本音をエアリアルに話すスレッタ。すると宇宙空間にいたはずがハンガーに戻っていて、スレッタは自分と同じ姿をした子数人と遭遇するという奇妙な体験をした。ここで自分がエリクトのクローンのようなものであること、数人のエリクトに「クワイエット・ゼロが完了すればスレッタはいらない(大意)」と言われたので反論するスレッタだが、エアリアルの中にいるエリクトによって強制的にスコアを上げられ「スコア8になればパイロットは必要ない」とまで言われたスレッタはエリクトのクローン的なものと今回明らかになったが、クローンと言ってもエリクトのように完全なニュータイプ/イノベイダー的なものに覚醒していないことも判明。ヒトクローンってDNAがオリジナルと一致しても、必ず能力は受け継ぐかと言われるとそうではないと言うがまさにそれだよな・エアリアルの目標って「スコア8になればパイロットは必要ない」=パイロット無しで自立するの完全にユニコーンやスターゲイザーだよなぁユニコーンって最終的には操縦桿なしでのコントロールを可能にすることが究極の目標で、スターゲイザーはAI搭載機かつ外宇宙探査を目的としてるため最終的にはパイロット無しで動くことを最終目標にしていたからなぁ(コクピットを換装すれば有人機として使用可能)・宇宙に放り出されたスレッタエアリアルから強制的に排除され宇宙に放り出されたスレッタ。途中、プロスペラが助けに来たと思ったらプロスペラは「学校に戻りなさい」とだけ言って突き放した。言葉が足りないなぁテロ鎮圧のため、地球へ向かうミオリネ。ずっと地球に対して憧れを持ってた彼女だが「地球はいいところ」ではない現実を思い知らされるんだろなお一人様4個まで 7月発売予定 入荷次第発送 HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ガンダムシュバルゼッテ 1/144スケール 色分け済みプラモデル【中古】(未使用品) MG 1/100 RX-78GP03S ガンダム試作3号機ステイメン (機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)
May 22, 2023
コメント(0)
![]()
・冒頭ジェラミーが視聴者に語りかけるところから。2千年前の伝説のことを話し、これらは自分が書いたこと例の「バクナラクが蘇る」って予言も自分が言いだしたものだと話し…という所からOPへ。・ジェラミーが言うことを「よく王様が務まるな」と5人をばかにするような発言をするジェラミーに対して静かな怒りを燃やすリタはジェラミーを裁く気満々です・ゴッカン国で裁判にかけられるジェラミー。彼は延々と昔話をするがいきなりゴッドスコーピオンがゴッカン国に封印されていたのかって話を持ち出した。リタは一瞬動揺したものの容赦なく彼を裁きにかけた・ギラはジェラミーの「全てを統べる」発言からラクレスと同じ匂いがすると思ってる。・仕事が早いモルフォーニャに刑の執行を指示するリタ。準備は既に終わったとのことだが、仕事が早い。・ラクレスに報告するカグラギ白ローブの男を自分のところに連れてこいとラクレスに指示されるカグラギはここで妹のスズメがラクレスによって人質にされてることが明らかに。政略結婚・外交手段の一環として人質がよく使われていたことは知ってるけど唐突すぎません?・ギラを実験台に今度はンコソパに連れて行かれたジェラミー。ヤンマは特製嘘発見器を使って喋っていることが嘘か本当か確かめようとしていた。まずギラを実験台に機械の性能を確かめるが、嘘をついたら強烈な電撃を食らうことに。それを見たジェラミーは「拷問だな」って言ってるが、強烈な電撃を食らわせるんだからその通り。・ジェラミーがかぶると大体二千歳と嘯くが嘘発見器は作動せず。リタが「壊れてる」と言うから、試しにシオカラが嘘発見器をかぶるがきつい電撃を食らう羽目に。・ヤンマはジェラミーはヤンマに師匠と思われる人物の名前を出したら動揺した・更に話を聞こうとしたら正体バレバレな二人組にジェラミーは連れ去られた。一人はアメコミヒーロー風の決めポーズを取っている。直後、リタはコールを受け取ったが奇声を発して去っていった。何度もこのネタをやられると一発屋芸人のように見えるんだが…・イシャバーナでジェラミーを捕まえたランはスコーピオンのコアを返せと迫ってきた。それに応えたジェラミーはスコーピオンのコアを返したが、どうやったんだ?・二千年生きてるってのはイシャバーナに現れたリタによると、ジェラミーが2千年生きてるっていう話は嘘じゃなかった事が判明。ゴッカンに残された資料によれば古くて千年前に目撃情報があったこと、その後は10年、百年単位で出没していたと明かされます。・カグラギが現れ白鳥ボートに乗ってカグラギが登場。バクナラクとジェラミーは繋がってると言い出した。ジェラミーのローブにはバクナラクのエンブレムがあるし怪しいもんな。・正体を話すのか?と思ったらジェラミーはまず「王様とはなんぞや」とまず語り、俺の正体は何となく分かるだろう?と5人に問いかけるが、ギラの言う通り「わからん」。・2千年前の伝説の裏5人の英雄がバクナラクを追い払った…ってのは誰でも知ってるおとぎ話。ジェラミーによると実は6人目の英雄がおり、その人物はバクナラクの女(雌が正解?)と駆け落ちし、許されない恋から6人目の英雄は歴史から消されたこと、ジェラミーはその6人目の英雄とバクナラクの女との間に生まれた子だった。ジェラミーの過去を語る昔話のシーン、藤城清治の影絵のような絵が出てきた。ジェラミーが片手だけ手袋をしていたのはバクナラクの醜い部分を隠すためだった・ジェラミーの話を聞いた5人はジェラミーが遠回しに話をし、5人を煙に巻くもんだから、5人はジェラミーに「それを先に言え!」と怒った。ギラはジェラミーの一連の行動は「人間もバクナラク両方とも好きだから喧嘩はしてほしくないんでしょ」と言ってるが、うまくまとめたな。・クモノスパイダー登場武器は違えど、変身のキーワードはいっしょ。クモノスレイヤーを見たヤンマは「俺が作ったもんじゃない」というが、ジェラミーが協力者に頼んで作らせたものか?もう一つの武器はエアブラシと銃が合体した風。エアブラシにトリガータイプってのが売ってるからなぁバンダイ|BANDAI 王様戦隊キングオージャー DXクモノスレイヤー【発売日以降のお届け】バンダイ|BANDAI 王様戦隊キングオージャー DXヴェノミックスシューター王様戦隊キングオージャー DXタランチュラナイト期間中ポイント2倍!【三方良し】ガングリップタイプエアーブラシセット ダブルアクショントリガー ノズル0.2、0.3、0.5mm カップ容量7cc/10cc【あす楽対応】
May 21, 2023
コメント(0)
![]()
今回のお題は安全地帯「安全地帯VI-月に濡れたふたり-」。1988年4/10にキティでリリースされた6枚目(オリコン最高1位。年間19位/販売形態:LP・カセット・CD)で玉置のソロ作を経て発表された。「CDジャーナル」では玉置のボーカルに対し「もはや迫力ものの境地に来ている」「照れることなく過激になっていく。玉置の演技は危険な綱渡りに似た快感を呼ぶ」と評価している 本作リリース後、本作をフィーチャーしたツアーを行っているが、8/24の「夜のヒットスタジオDELUXE」に出演した際、「より良い音楽をやりたいので、少しの間だけ時間をください」と安全地帯の活動休止を発表。翌日8/25にシングル「微笑みに乾杯」をリリースした後活動休止になった。 翌1989年7月1日にリリースされたライブ・ビデオ『安全地帯ドキュメント I LOVE YOUからはじめよう 日本武道館ライブ』では7月7日の日本武道館での模様を中心に収録されているが、楽屋で玉置がメンバーの田中裕二(Ds)や六土開正(Ba)を叱っている場面や、矢萩渉(Gt)とBAnaNAが率直なやり取りを行う場面もドキュメンタリーとして収録されている。また、開演前のPA席に玉置が突如入り込み、前座と称して「All I Do」を歌い出し大混乱となる様子なども収められている。当時の玉置は「もうコンサートをやるのはめんどくさい」、「音楽を辞めたい」等と発言しており、バンドとしての活動に疑問を抱いていた。また、本来のメンバーは5人である所をステージ上にはサポートミュージシャンを含めて15人いた事に不快感を覚えていた。 <曲目>01(A-1). I Love Youからはじめよう*02(A-2). 悲しきコヨーテ03(A-3). Juliet*04(A-4). じれったい*05(A-5). 星空におちた涙06(B-1). 夢のポケット07(B-2). No Problem08(B-3). Shade Mind09(B-4). 月に濡れたふたり*10(B-5). Too Late Too Late*対応サブスク:Apple・Spotify*はシングル曲<参加ミュージシャン>・川島”Banana”裕二(Key)・杏子(BARBEE BOYS/#2)・Amazons(Cho/#4・#8)#1は#9ともども本作リリース後にシングルカットされた。また初のベスト「I LOVE YOUからはじめよう-安全地帯ベスト-」(1988年)のタイトルに使用された。本作はメンバーが出演した「that's」(カセットテープ)のCMソングに使用され、2022年に紅白に出演した際に披露した曲である。ライブでも定番のナンバー。「♪風の中 限りなく 夢があった かけるけるときめきで 信じ合えた」「♪争いや疑いの言葉を知って 触れ合える笑顔まで遠くなったけど」「♪なくさないで夢を 忘れないで愛を 心を開いて I Love You I Love You I Love You More」(1番)などの歌詞は結構暑苦しい(褒め言葉)。#2はバービーボーイズの杏子が参加。メロディは打ち込み主体で玉置の歌い方もソロの「キ・ツ・イ」を思わせる。#3は16枚目のシングルとしてリリースされ、テレビ朝日系報道番組『CNNデイウォッチ』(1984年 - 1993年)のエンディングテーマとして使用された。「~IV」収録の「夢のつづき」を思わせる囁くような歌い方をするナンバー。フルートの音が間奏として入ってるのは珍しい#4はシングルとはミックスが異なる。玉置自信が出演した太陽誘電のカセットテープ「That's」のCMソングで、シングルバージョンは「安全地帯アナザーコレクション」(シングルミックスとB面集/1994年9月24日発売)が出るまでアルバム未収録だったファンクの要素が入ってるため、安全地帯にしては珍しい曲に仕上がってる。コーラスはAmazonsが担当。#5は歌詞カードに「Dedicated to Kyu Sakamoto」と記されており、坂本九の「見上げてごらん夜の星を」のメロディを最後の部分に引用している「♪さよなら ありがとう あなたを忘れない どこか遠くで今響くあの歌」って所、坂本九に捧げててるって感じがする。坂本九は1985年の日航機123便の事故で亡くなってるが、その時の記憶が風化していないからリアルさを感じる。#6は子供のコーラスを取り入れたナンバー。歌詞も童謡を思わせる。#7はジャズクラブに行ったら流れそうなノリの曲。どのバンドも1回はこんな曲を作るよなァ(ポップス系なんかが特に)#8は#1同様シャウトを多用したナンバー。ファンク要素も盛り込まれている。歌詞から「愛して欲しい」って気持ちが溢れてくる#9は17枚目のシングル曲。JT「Sometime Miass」(タバコ)のCMソングでCMには玉置が出演。これまた珍しいホサノヴァ風のナンバー#10は#1のC/W。元はレイ・チャールズへの提供曲として制作され、パナソニック「Technics(音響ブランド)」のCMソング。「♪今も耳に消えない声 泣きたいのに 涙がもうない 悲しくなるだけ」「♪遠すぎて もう二度と会えないけど」の詩が切ない安全地帯6~月に濡れたふたり [ 安全地帯 ]安全地帯6 LIVE ~月に濡れたふたり~ [ 安全地帯 ]【中古】 I Love You からはじめよう/安全地帯BEST/安全地帯 【中古】afb
May 20, 2023
コメント(0)
![]()
今回のお題は岡村靖幸の「Yellow」。1987年3/21日にEpicソニーからリリースされた1st。デビューから3ヶ月後にリリースされた。1991年9/30日と2012年2/5日に再発(2012年再発盤はBlu-SpecCD)<曲目>1(A-1).Out of Blue2(A-2).Young oh!oh!3(A-3).冷たくされても4(A-4).Check Out Love5(A-5).はじめて6(B-1).Water Bed7(B-2).RAIN (LONG VERSION)8(B-3).彼女は Science Teacher9(B-4).White courage*対応サブスク:Apple・Spotify<主な参加ミュージシャン>・青山純(Ds)・佐橋佳幸(Gt)・北島健二(Gt)・西平彰(Key)・数原晋#1はデビュー曲。アコギのカッティングが印象深い「Oh!ベスト」と比べるとアウトロが長いし、歌い方が微妙に違う。ライブの定番ナンバーで一時期はアンコールのラストナンバーとして披露されていた。シングル盤のリリース形態は7インチレコードのみでB面「幾千年分のPAIN」は「岡村ちゃん大百科」に収録された。#2は3枚目のシングルとしてリカットされた。1987年8月に広島で行われたピースコンサート「Hiroshima1987-1997」で尾崎豊とともに歌ったナンバー。後のファンク路線のナンバーに見られる華やかさ、ダンサンブルさが見られる。これも「OH!ベスト」のバージョンと比べるとアウトロ部分が若干長い。#3は岡村ちゃん本人ではなく神沢礼江によるもの。岡村ちゃんが持つある種の毒気が控えめ。#4は2ndシングル#5は自分のために泣いてくれたとか、愛しい彼女に「はじめて」されたことを歌ってる。#6のイントロはプリンスの歌を思わせるメロディ。「♪口づけがどんなに大事か 教えてあげるよ」と歌詞にナルシズムが見られる#7はオーケストラ風のイントロからスタート。トランペットの音も入ってゴージャス感がある#9はアコギとキーボードメインのバラード。「♪いくつものAngelが空からこぼれ 笑いながら溶けてく」の歌詞が切ない。「カルアミルク」「Lion Heart」「Peach X’mas」と言ったバラードは20代男子のあるあるを歌ってるがこの曲もそういう路線。CD / 岡村靖幸 / yellow (Blu-specCD)
May 19, 2023
コメント(0)
#88ラストのカート戦が光線銃に殿(たけし)と家老(そのまんま東)のコントが所々で登場。昭和版でも外人の挑戦者が普通に登場してる。・まわってビーチボーイズ&ギャルズ大体ウーパールーパーの障害物にあたってドボンって人が多かった。ゴールの島に着くタイミングを間違えて2周する羽目になった人がいた(結局のところクリアしてる)・ザ・ロンゲストヤードお邪魔役の人たちはアメフト選手の着ぐるみを着てるのでたまに転んじゃうことも。足の早い女性挑戦者のファインプレーは見事と思った・引っ張り地獄姿の見えない相手と綱引きをするゲーム。最悪の場合牛やブルドーザー、屈強な人4人と対決する羽目に。牛やブルドーザーを当ててしまった人が不憫だった・ペッタンコ壁に跳ね返って池に落ちてしまう人は笑ってしまった・君も宇野くんゲームの名前は元中日の選手・宇野勝から。挑戦者は12球団のユニフォームを模した着ぐるみを着、たけし軍が打つフライをキャッチすればクリア。あの着ぐるみ、動きづらいよなァ・ローラーゲームローラーを飛び越えてクリアを目指すゲームだが、ローラーは回るからクリアは難しいという印象。・カート戦#88から銃は水鉄砲から光線銃に変更。的に光線がヒットするとカートが小さい爆発を起こす仕掛けになってる。たけしカートを撃墜した人がいて100万円を獲得。#95 第1回有段者大会。冒頭の殿と家老のコントではでっかい筆にそろばん、マイクが降って来た殿と家老のコントの他卒業するスタッフさんを送り出す…というシーンも柔道・空手・剣道のスポーツ系の他には書道・珠算・カラオケの有段者も登場。龍神池書道有段者の人、勢いだけの人が…ゲーム終了後書道有段者(男性)が稲川淳二に今の気持ちを文字にしてくださいと言われて挑戦するものの、字を忘れてしまった所はコミカル・書道でポンダーツで課題の文字を決め、30秒以内に課題の文字を書ければクリアだが、キャンバスは坂道にあるし、滑るわで難易度が高い。クリアできなかったら放水の罰を受ける。谷隊長に「あと○秒」と言われたら焦るわな・すもうでポンくじで当たった相手と相撲をするというもの。挑戦者から対戦相手を指名することも可能で、柔道有段者の人が対戦相手を指名していた(結果は負け)相撲有段者がコニシキ君と対戦することになるが、実力を見せられないのでハズレかも?カラオケ有段者の女性が亜仁丸レスリーと対戦。普通勝ち目のない戦いだが、亜仁丸のほうが自滅したため勝利。運のいい人だなぁ書道・合気道・剣道の有段者の中には着物・袴姿で参戦してる人も。・カルタでお勉強挑戦者は大きな手のきぐるみを着、城みちるが出すクイズ(計算問題)の答えが書かれた札に倒れ込んで他の人より早く取れば合格。挑戦者5人、たけし軍団5名が札の取り合いをするのだが、珠算有段者が加わった2回戦ではいきなり難しい計算問題が出てきた。珠算有段者ってすごい人になると桁数が多い計算問題を素早くできるほどだからなぁ・まわってビーチボーイズ&ギャルズサーフィンの有段者が二人挑戦。有利か?と思ったら二人共失格。剣道有段者が危ういところを見せていたものの、クリアした所はナイス。カート戦では「まんだらけ」の社長・古川益三氏が参戦(将棋有段者として)。#102夏休み親子大会特別大会の一つ。インターナショナル(外人限定)、女子大生、中高生、カップル等何度か限定大会を行っており、親子大会はそうした大会の一つ・冒頭の殿と家老のコントでは谷隊長の弱点をさぐれと言うことで殿と家老が谷隊長の私生活を写した写真が出てきた。ショットの内、リカちゃん人形で遊んでる谷隊長の姿は脱力。・玉ったもんじゃない:親子大会では子供がボールを打つのとナビ役を担当、親がボールを拾うというルールに。ボールを拾うのに失敗した親に「バカヤロー」って言ってる子も…・ローラーゲーム:親がゲームをプレイし、ゴールにいる子供に合流できればクリアというルールに・ペッタンコ:服に粘着テープが付いていて壁に張り付けばクリア。同じTBSの番組「東京フレンドパーク」のゲーム「ウォールクラッシュ」の原型になってる親子大会では壁は家型になっていて子供がゲームに挑戦するルール(谷隊長の補助が入る)。物で釣る親御さんがいたり、なかなか壁に貼り付けない子がいた・かわいい子には旅をさせろ「戦場にかける橋」の親子大会版。子が飛行機型のボードに乗り、親がボードを押す役になる。ポイントに到達しなかった場合は海坊主もとい悪ガラスが現れてボードを突き落とす。ボードを押した際、勢い余ってドボンってなってる親も…・どんぶらこっこお椀型の船に乗って対岸に渡ればクリア。大概ゴールに着く前にお椀がひっくり返ってドボンってパターン。途中の滝でドボンって親子も。
May 18, 2023
コメント(0)
![]()
今回見たのは「シン・ウルトラマン」。キャッチコピーは「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。」、「空想と浪漫。そして、友情。」<あらすじ>「禍威獣(カイジュウ)」と呼ばれる謎の巨大生物が次々と現れ、その存在が日常になった日本。通常兵器が通じない禍威獣に対応するため、政府はスペシャリストを集めて「禍威獣特設対策室専従班」=通称「禍特対(カトクタイ)」を設立。班長の田村君男、作戦立案担当官の神永新二ら禍特対のメンバーが日々任務にあたっていた。そんなある時、大気圏外から銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため禍特対には新たに分析官の浅見弘子が配属され、神永とバディを組むことになる。・ウルトラマンと言えばジェットビートル、ウルトラホーク1号、ガッツウィング1号などのメカニックも見どころなんだが、「シン・ウルトラマン」ではそういったメカニック群は登場せず。「現代に怪獣が現れたら?」がコンセプトにしているためか?・本作の隊長(現場指揮官)は西島秀俊。ウルトラマンの隊長は有名な人を使うって言うのを踏襲?・ウルトラマンの造形はカラータイマーはなし、体はほっそりとした体型、背びれも見られない。ウルトラマン=宇宙人ってのを改めて思い起こす。デザイナーの成田亨が書いたウルトラマンの絵画や塑像にはカラータイマーをつけていないことも多いのでそれを踏襲したのかな?顔の方は少しAタイプを踏襲してると思われるところが。カラータイマーがないので代わりの演出としてエネルギー切れ寸前になると体のラインは赤から緑になると言う描写が加えられた。・ハヤタ隊員に相当する神永はもともと単独行動の多い人だったが、ウルトラマンと一心同体となってからは挙動不審なところが。自分が宇宙人であることを踏まえた発言をしていることが多いからそう感じてるのかも?・怪獣が現れたらウルトラマン頼みなのはどうかな?と言う描写がある。この命題、年代が変わっても形を変えて出てくるが本作にも出てくるとはね。・終盤登場するゾーフィ(ゾフィーに相当)は体の色は金で黒いラインになっててカラータイマーのほか、ゾフィーの特徴であるスターマークとウルトラブレスターはないデザインで完全にウルトラマンの色違いに。・怪獣もスタイリッシュになっており、特にメフィラス星人はオリジナルより細いし、ゼットンはオリジナルだとゼットン星人の切り札ともいうべき地球侵略のための生体兵器という設定だったが本作では惑星を破壊できる威力を持つウルトラマンよりも巨大なロボット兵器に設定されてる。・ゼットンとの戦いはオリジナルだと圧倒的な戦闘能力でウルトラマンを倒したものの、科特隊がペンシルロケット型の試作弾「無重力弾」を打ち込んで倒す‥という展開だったが、本作ではベーターシステムを応用して次元の裂け目を作りゼットンを異次元に飛ばすという作戦を実行したウルトラマンだがウルトラマンは異次元に消えてしまい…という展開になってる。・主題歌は米津玄師の「M八七」。歴代のウルトラマンソングのように勇壮さはない。イメージとしてはダイナED「君だけを守りたい」のようなノリ。シン・ウルトラマン Blu-ray特別版 3枚組【Blu-ray】 [ 斎藤工 ]DYNACTION シン・ウルトラマン 塗装済み完成品〔BANDAI SPIRITS〕(230414予約開始)シン・ウルトラマン音楽集【初回限定盤】 [ 宮内國郎・鷺巣詩郎 ]M八七 (映像盤_【初回限定】CD+DVD+シルバーデジパック) [ 米津玄師 ]
May 17, 2023
コメント(0)
![]()
14日にBS12で放送された「マジンガーZINFINITY」を視聴。永井豪の画業50周年記念作で2018年1月13日公開(イタリア・フランスでも公開された)。<あらすじ>Dr.ヘル一味との死闘から10年後…甲児(森久保祥太郎)は研究者に転向し平和な生活を送っていたが、ある日富士山地中に埋まった超巨大遺跡インフィニティと、そこから現れたアンドロイドのリサ(上坂すみれ)に遭遇する。そして、時を同じくしてDr.ヘル(石塚運昇)が謎の復活を遂げたことから、甲児は世界を救うため前線に出ることを決意する。<キャスト>兜甲児:森久保祥太郎弓さやか:茅野愛衣リサ:上坂すみれ剣鉄也:関俊彦兜シロー:花江夏樹炎ジュン:小清水亜美ボス:高木渉ヌケ:菊池正美ムチャ:山口勝平弓弦之助:森田順平のっそり博士:島田敏せわし博士:塩屋浩三Dr.ヘル:石塚運昇ブロッケン伯爵:藤原啓治あしゅら男爵:宮迫博之(男)、朴璐美 (女)*石丸博也・松島みのり・田中亮一(「~VS暗黒大将軍」の鉄矢)もサプライズ出演・冒頭は鉄矢操縦のグレートが再生機械獣相手に大暴れ。あんまり好きじゃないんだが技の名前絶叫はカタルシス感じる。・OPは元祖OPのニューアレンジ。「ゼェーット」のシャウトも健在・INFINITY版マジンガーZとグレートのデザインは柳瀬敬之で当初、劇場の大画面を意識して描線の多いハイディテール版を描いてみたが後でアクションが多いことを知り、それに合わせてディテールを調整したとのこと。TVから45年経ってる、技術が進化してることでかっこいいな。3DCGで作られてるメカ群だが、(デジタル)セルで描かれていたらすごい事になってたのかな?・甲児の弟・シローは量産型マジンガー部隊の小隊長という設定で格段に成長してますね。・甲児とさやかが素直じゃないのは10年経っても変わらない。素直になれない主人公にヒロインって所もスーパーロボットアニメのお約束なんだよな。・後半のマジンガーZ無双もかっこいい。必殺技を連発し再生機械獣をバッタバッタ倒す所はスーパーロボットの特権なんだよな。アナザーでガンダムのスーパーロボット化はやはり違うってことを痛感する。(初代もスーパーロボット的に描かれていた箇所があったけど)マジンガールズ操縦のビューナスAのおっぱいミサイル乱舞、ボスボロットのコミカルな仕草と息抜き的なシーンも。・あしゅら男爵(男)は宮迫が演じてるが、何回か声優挑戦されてるので慣れてきてるよなって思う。・ブロッケン伯爵が藤原啓治、Drヘルが石塚運昇さんが演じてるが二人共亡くなられたのでいい声優さんが既に亡くなられたのは本当に残念。・最後はみんなの思いが籠もった光子力エネルギーとリサの援護でDrヘルを倒すが、この展開ってベタ・EDは吉川晃司。OPとは対のバラードでEDフィルムはマジンガーZの透視図を出すとオリジナルのEDを思わせる箇所も 【国内盤DVD】マジンガーZ INFINITY【中古】 小説 マジンガーZ INFINITY/小沢高広(うめ)(著者),永井豪 【中古】afb
May 16, 2023
コメント(0)
本日見たMVは「30th L'Anniversary LIVE」。Amazon Primeの無料配信期間を利用して視聴開催の約1年前となる2021年5月から開催した「30th L'Anniversary Starting Live "L'APPY BIRTHDAY!"」や「30th L'Anniversary TOUR」といったライヴ・ツアーを経て行われた、いわば集大成となる記念公演であり、<結成30周年を締めくくる最高のフィナーレ>というコンセプトのもと、ライヴ制作が行われている。 Amazon Primeで配信されたものは2022年5/22のものだが、一部曲が割愛されている<セットリスト>1 ミライ2 READY STEADY GO3 New World4 SEVENTH HEAVEN5 Lies and Truth6 瞳の住人7 X X X8 fate9 finale10 MY HEART DRAWS A DREAM11 Driver's High12 Pretty girl@13 STAY AWAY14 HONEY15 いばらの涙@16 Shout at the Devil17 Singin' in the Rain@18 LOST HEAVEN19 星空20 FOREVER21 予感@22 Blurry Eyes23 GOOD LUCK MY WAY24 虹*@は割愛された曲#1最初壁でステージが区切られている状態で演奏。#2:壁の正体はLED内蔵のスクリーン。それがステージ上部に移動してる。#3:CDと異なる打ち込みがある。#4:tetsuは新しいベースを使ってる。#5:Hydeの歌い方は25周年のときといっしょ。アウトロが若干異なるB'zのライブであった要塞のようにスピーカー積んでない#6:Kenのソロからスタート。この曲ではtetsuがピンクの5弦ベースを使用CDよりも声が低い#8:Kenが白のストラトを使用使い込んだふうなデザインになってる。白のストラトと言えばUNISONの斎藤が使ってたよな。#10:kenのソロからスタート。ファンのコーラスが定番だが、今回のはコロナのためファンのコーラスはなし。#11:この曲もコロナの影響のため「CRASH!」というファンのコールはなし。#12:25周年同様冒頭はtetsuのベースソロからスタート。スクリーンにはペコちゃん風顔のキャラクターによるダンスが映し出される。今回のライブグッズに「ミルキー」とのコラボがあったからか?#16:旗を持ったパフォーマンスがライブでは定番のこの曲。今回はギターの破壊パフォーマンスを思わせることをしてる。#20:kenは暖かそうな毛皮のコートを着てる。#22:間奏の後演奏が中断。tetsuの「お元気ですか~」のコールの後MCシーンでファンのライトによる応援に見とれて演奏を間違えましたと言ってたけど、確かに少し音程が外れてたよな?#24:演奏に入る前に状況を話すHyde。2020年にツアーを行ったものの、コロナの流行でツアーを中断する羽目になったもんな。
May 15, 2023
コメント(0)
![]()
・謎のローブ男登場バグナラクのアジトに白いローブを着た男が登場。予言通りとか意味深な発言をしていたがその正体は?と言うところでOPへ。・国民に歓迎されるラクレス・カグラギに迫るラクレスシュゴッダムに呼ばれたカグラギはラクレス相手にギラは死んだとしらを切るが、ギラの葬式をやってはと逆に提案します・葬式の真意式場でギラがレジェンドキングオージャーを呼んでラクレスの不正を暴こうとする作戦の1つだった。カグラギ以外はトウフ国にいるのだがちゃぶ台で食事てほのぼのしてる。・妄想シーン葬式シーンでギラがソンビやサイボーグになって暴れる妄想シーンが出てきた。サイボーグ化って男のロマンってヤンマは言ってるけどハイテクの国の王様らしい発言。更にロボットダンスをギラと一緒にしてる。・ランの妄想美しさにこだわる性分のため神様になってるギラを妄想。登場の仕方、格好が小林幸子状態。ラクレスは白目を剥いてる・リタの意見を聞こうとしたがヤンマはリタに神前決闘の立会人としてギラの死を流布してほしいと頼むが、リタは嘘は付きたくないと言ってゴッカン国に帰ろうとしたが、ランから「もっふんといっしょ」ってアニメの話を出された途端奇声を発し、陰でミニもっふんに話しかけてる。中立を旨としてる人が好きなものを出されるとポンコツになるってどうよ?・バクナラクは5大国が安心してる所に怪人を送り込んできた・葬式当日ギラが棺から出てきてラクレスの不正を暴く算段だったが、棺には透明な糸が…そして冒頭の白ローブの男が現れてギラが入ってる棺を持っていってしまった・ス○○ダーマ○?棺を持ったままお城の等を降りるローブ男。ス○○ダーマ○か?・不正を暴くつもりがローブ男が邪魔したため作戦がパー。男はギラに謎の質問をしてきたけど子供番組でなおかつ朝に放送されているのにウXXって役者に言わせるのはどうかと思うが男は「バグナラクは本当に人類の敵か?」とギラに質問すると去っていった・ナガバジームが出てきたのでいきなりレジェンドキングオージャーを呼んで全力で倒してしまったギラだが、いきなりスーパー合体はどうかなと思うが。ナガバジームを簡単に倒したギラだがレジェンドキングオージャーが不調に。実はレジェンドキングオージャーにはナガバジームの卵が産み付けられていて、仕掛けられた子供の攻撃でシュゴッドはバラバラに。・三大守護神を奪われカブト・スコーピオン・ホッパーのコアを奪ったデスナラクは伝説を成就させ、世界をひっくり返そうと企むが、ローブ男にまたしても邪魔された。ローブ男は3大守護神のコアを抜いていたから。・ローブ男は守護神のコアを利用して鍵型アイテムを作成。それを使って仮面を外し「ただの語り部さ」と自己紹介したところで次へ。王様戦隊キングオージャー アクションヒーロー スパイダークモノスバンダイ 王様戦隊キングオージャー スパイダークモノス コンプリートセット スパイダ-クモノスコンプリ-トセツト [スパイダ-クモノスコンプリ-トセツト]
May 14, 2023
コメント(0)
![]()
・総裁選に出ろと言われ…プロスペラに「総裁選に出ろ」と言われ一瞬戸惑うミオリネという所からクワイエット・ゼロを引き継いでやると宣言したミオリネはプロスペラに約束(「スレッタを巻き込むな」)をさせたが、プロスペラはあと一回だけ決闘をさせてと言ってきた。前のようにエアリアルの覚醒に利用するの見え見え・ミオリネに謝るスレッタ講義に向かう道すがらスレッタは前回の「お母さんが言うことが正しい」(大意)と言ったことをミオリネに謝るとミオリネは「私がエアリアルを捨てろと言ったらどうする?」スレッタに質問。流石にこのときは「エアリアルは家族です」と自分の意志を見せた。これが普通なんだよな。・久しぶりのもうすぐミオリネの誕生日なんで「やりたいことリスト」の事を話し、ミオリネの誕生日に何がほしい?と聞くスレッタだがミオリネは「考えとく」とだけ言った。・出馬を表明するシャディクはペイル社の代表と秘密会談中。グラスレーの代表として総裁選に出馬することを表明。ペイル社に対しては協力体制を敷かないかと持ちかけ、「株式会社ガンダム」を譲渡するまで言い出した。ペイル社は強化人間の開発と秘密裏にガンダムタイプを作ってるし、シャディクはガンダムタイプは利益を生む金の鳥と発言してるから、利害は一致してるよな。・水やり中菜園で水やりをしてる最中にエラン5号が現れた。壁ドンして「エアリアルを渡せ」と迫ってきた。スレッタはエラン5号を拒否すると、エラン5号は本性を現してスタンガンまで持ち出してきた。ピンチのスレッタを救ったのはグエルだった。グエルに取り押さえられたエラン5号は一目散に退散。エラン5号って強化人間だよな?あっさりグエルに取り押さえられてるところを見ると身体能力の強化はされていないみたい・グエルが復学できた理由ラウダがヴィムに内緒で退学届を上に渡していなかったから。ええ弟だな。・一皮むけたグエルジェターク社再建のため総裁選に出馬するようだ。スレッタの「進めば2つ」の言葉、ジェリド化するきっかけではあったが進んで得るもの、失うことの重みを知ったきっかけにもなったみたいしかもグエル、スレッタに対して告白めいた発言をしてる。3話での「結婚してくれ!」発言は次の回では撤回していたけど。いきなりグエルに告白されたスレッタはあたふたしてる・スレッタとグエルの話を陰で聞いていたミオリネは誕生日に欲しいものを宣言するミオリネ。それはスレッタにグエルと決闘しろというものだった・今度はミオリネはグエルを菜園に呼び、決闘をしてもらう意図を話した。自分は総裁選に出るのでジェターク社の後ろ盾がほしいこと、勝てば婚約者になってあげると話していた。・決闘前のミーティングでセセリアは相変わらずグエルに嫌味を言うが、グエルはちゃんと言い返してる。スレッタの賭けは地球寮の人への嫌がらせを止めるのを手伝ってほしいというもの。グエルの方はエアリアルをくれと言うものだった・ミオリネの意図決闘前のミーティング後、ミオリネはグエルに真意を伝える。母の言うことをホイホイ聞くスレッタの姿を見てると心が痛くなってガンダムとかとは関係のないところで幸せになって欲しいからああいう作戦に出たわけか。・メンテの方も停学の煽りを食らってエアリアルのメンテが完全な状態で出来ていない。チュチュはニカがいたら…と言ってる・グエルはダリルバルデを使うことに。AIはそのまま使うことに。スレッタはプライドだけで勝てる相手じゃないと悟った彼に対してジェターク寮所属のメカマンが全力でバックアップ。グエルの人望の良さがわかる。・戦う前にラウダと話をするグエルだが、自分が父を殺してしまったことはちゃんと話したのか?・PTSDを発症するグエル操縦桿を握った途端父を殺してしまった時のトラウマが蘇ってしまったが大丈夫か?・何故かグラスレー寮の一角と思われる所にエラン5号、ノレア、ニカが一緒に。ノレアはエラン5号に「さっさとガンダムに乗って死ねばいいのに」と皮肉を言うが、エランは「死にたくない」と本音を言ってる。エラン5号の行動原理はとにかく生き残りたいってのがわかる。14話のバトルロイヤルの時、パーメットスコアなしで闘ってたし。ニカはガンダムに乗ったら死ぬって話を聞いてしまう格好になったがどう響くのか?・ダリルバルデの改修型は肩のシールドが大型化。ナタ型ビームサーベルでエアリアルに迫るが、グエルがまたPTSDを発症して動きが止まってしまった。ジェターク寮の面々はグエルを怪しんでたが、グエルは父を殺したって話を仲間にしてないみたい。自分ひとりで抱えようと思ってるのか?その隙を突いてスレッタはファンネルで攻撃。容赦ねえなぁ。・しかしやられる寸前に反撃したグエルは形勢を立て直した。ダリルバルデは有線式サイコミュ搭載機だったが更に無線式のものまで積んでた。無線式のものはUCガンダムのファンネル同様、充電式?・グエルの見違える戦いぶりを見てジェターク寮の面々は興奮してる・サイコジャックされたダリルバルデの無線式ビットはエアリアルによってサイコジャックされた。ダリルバルデはGUND-フォーマットの代わりにAIを積んでるという設定だが、GUND-フォーマット非搭載機でもサイコジャックできたんだ。9話の集団決闘でサイコジャマーを無効化してたか…・エアリアルのメガビームライフルって構え方がドーベンウルフのメガランチャーっぽい・「ごめんね…」の声が聞こえたあとエリクトの声が聞こえた直後、エアリアルは緊急停止してしまい、ブレードアンテナを切られた。・非情なミオリネエアリアルの緊急停止は自分だと告白するミオリネ。しかもスレッタのことを「弾除け」とまで言い出し、ホルダーの証も奪ってしまった。「水星のお上りさん」と言われ、ミオリネに見放されたスレッタはもう一度決闘させてと懇願するものの無視された。ミオリネに見放されたスレッタはどうなる?ってところで次へ「お上りさん」ってのは田舎者って意味だけど既に死語だよ。意味がわかった人っているのかな?このミオリネの非情な態度はスレッタの自立を促すためにやったことだが、スレッタがますますプロスペラに依存してしまわないか心配。ミオリネもミオリネで非情な態度を取ったのは「スレッタに幸せになって欲しい」からやったとは言え、本当のことを言わずにやったからモヤモヤする。スレッタを前に「幸せになって欲しい」と言ったらなんか拗れそうだったかもしれないし。スレッタもこの負けをきっかけに、コウのように立ち直ってくれれば…コウはGP-01の無調整が祟ってシーマ様にコテンパンにされた後、ケリィの出会いによって立ち直ったのでスレッタが立ち直るきっかけとなる人が出てきたら…5/14放送分は総集編。種と同じように総集編流しすぎ。スケジュールカツカツなのか?HG 1/144 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ダリルバルデおもちゃ ガンプラ プラモデル 8歳U.C.ガンダムBlu−rayライブラリーズ 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(Blu−ray Disc)
May 13, 2023
コメント(0)
*P:プレバン行き商品<ガンダム以外のロボットもの>・HG(マクロス)YF-21(アナウンスのみ)YF-29ではなく、第2弾をこちらにすればよかったものを…YF-21もハセガワがファイターモデルを出したきりだったし。バンダイ版YF-19の出来は確かに良かったが、バトロイドの可動重視というんだったらバトロイド固定にすればよかったのに。・HG(魔神)邪虎丸 12月予定虎モードに変形可能・HG(ボトムズ)スコープドッグ 10月予定・スコープドッグ用オプションセット・1 Pローラーダッシュのエフェクト、ハンドパーツ、コックピット再現ボディ・スコープドッグ用オプションセット・2 Pショルダーミサイル、ヘヴィマシンガン改、ソリッドシューター、水転写デカール、立ちフィギュア・HG(スパロボOG)ダイゼンガー 8月予定・HG(境界戦機)プロトゴウヨウ 8月予定・HG(シンデュアリティ)デイジーオーガー 7月発売超合金版もリリース。超合金版は2024年1月予定・HG(シンデュアリティ)ギルボウ・フィギュアライズスタンダード ノワール 8月予定<キャラクター物>・フィギュアライズスタンダード ウルトラマンスーツZERO(SC仕様)10月予定・フィギュアライズスタンダード ウルトラマンZ オリジナル 8月予定
May 12, 2023
コメント(0)
「たけし城」の昭和版も視聴。全部で100回以上放送されているが、その中から10数回をセレクトして配信。#99回 都道府県選抜大会(4回目)各県2名ずつ参加。入場は高校野球のノリになっており、たけし軍団の数名が出身県のプラカードを掲げてた。・「悪魔の館」挑戦者の中に「仮面ライダーBLACK」の変身ポーズをしている人が…そーいや昭和ライダーはTBS系列の放送だったからな。悪魔の一人が「バイオマン」のモンスター役だったストロング金剛・チャレンジ競馬挑戦者が馬になりきり、ゴールにたどり着けるかを競うゲーム。挑戦者はローラースケートを履き、馬の後ろ足にもローラーが仕込まれてるので、コケると大変なことに。実際ローラーのせいでコケてしまった人も…・戦場にかける橋:船を模したボードに乗って滑り、橋が途切れているところで丁度止まればクリアだが、ポイントに到達しなかった場合は海坊主が出てきてボードを突き落とされる…というルール。ボードを押す勢いが強くても弱くてもドボンなんで力加減が物を言いますね。・ジブラルタル海峡:金のバレーボールを持ったまま、橋を渡り切るとクリア。途中たけし軍が妨害してくるのでバランス感覚が物を言うゲーム。キャーキャー言いながらもクリアしちゃった女性の挑戦者が面白かった#100回100回目は敢闘賞受賞者だけを集めた大会で入場は#99同様入場は高校野球・運動会のノリになってる。「玉ったもんじゃない」:大型のピンボールって感じのゲームで隊長はナビゲートするものの、大概沼に落ちてしまうゲーム。勢い余って頭から沼にダイブした人は面白かった(敢闘賞を獲得)ペッタンコ :粘着テープが付いたアーマーを着て壁にうまく貼り付けばクリア…なんだが、壁に張り付くことに成功しても反動で落ちてしまう人がいてそこは爆笑「新・天国と地獄」:ターザンロープのノリで対岸の島に着地すれば成功するゲームだけどゴールの島にぶつかってアウトって人が多かった。・跳んでおめでとう棒高跳びの要領で対岸の島に渡ればクリアなんだが、対岸に渡りきらずにドボンってなる人が続出。・カート戦敢闘賞受賞者だけを集めた大会ってことでカート戦に入る前に敢闘賞の賞金を何に使ったかを谷隊長が質問。引っ越しや出産の資金に使ったという人、打ち上げであっという間に使った人と色々。攻撃軍は負けはしたものの、たけしを追い詰めた人がおり、敢闘賞を獲得コスプレしてる挑戦者が結構おり、100回目では女子レスラー風の格好をした人、悟空のコスプレをした女性の挑戦者がいたり(既にドラゴンボールはアニメ放送されてたし)、ある回ではチープながらもレッドファルコンのコスプレをしていた女性挑戦者が。配信されていないが、たけし城放送時流行ってたキョンシーのコスプレをした挑戦者が出場した回がある
May 11, 2023
コメント(0)
<ガンプラ>*P:プレバン限定品・MGSD ガンダムバルバドス 秋予定詳細は6月に公開されるが、現段階でわかってるのは第3形態で立体化されること、内部フレームも再現される・RG ガンダムエピオン 9月予定 4620円・HG 高機動型ザク 地上用(ダナン機)P・HG 高機動型ザク 地上用(サンホ機)P・フルメカニクス フォビドゥン 8月予定カラミティ、レイダーに続いて3バカの機体が揃ったな。・MG エクリプス2号機 P・MG ケンプファー・シュヴェ-ア Pノーマルの2.0リリースに期待がかかる・HG ジム・ジムII・ジムIIIセットガンダムベース限定品で6月リリース予定。ジムIIの方は連邦カラーになるみたい。特製水転写デカール付属。・HG ムーンガンダム ロングライフル装備ガンダムベース限定品で8月リリース予定。既に一般販売されてるムーンガンダムに追加武装が付いてるがムーンガンダム本体も成型色が違うのかな?・EG ビルドストライク EXギャラクシー 10月予定・HG OOダイバーアーク 12月予定・HG 神バーニングガンダム 11月予定集光樹脂を使用している箇所がある
May 11, 2023
コメント(0)
<アオシマ>・VF31A マキナ・VB-6 ケーニッヒ・モンスター(VF-ガール)・1/1000 ガンバスター(スーパーイナヅマキックVer.)10月予定。スナップフィット方式。<海洋堂>・ARTPRA トリスタン(機神幻想ルーンマスカー)「ガリアン」のウィンガルをパワーアップしたデザイン・ARTPRA 邪神兵・ARTPRA 鉄巨人vs邪神兵・ARTPRA スコープドッグターボカスタム・ARTPRA ガンバスター+タカヤノリコ・ARTPRA AV-98式イングラム リアクティブアーマー装備(1号機~3号機)・ARTPRA アルフォンス・ARTPRA グリフォン・ARTPRA 零式・ARTPRA 太陽の塔・ARTPRA エヴァ弍号機 ビーストモード・ARTPRA エヴァ初号機(暴走)<GSC>・MODEROID ガーランド(メガゾーン23)・MODEROID ハイパーレッドジャックアーマー(機甲警察メタルジャック)11月予定 8900円・MODEROID オーガス 2024年1月予定オーガロイド(人型)、ガウォーク、フライヤー、タンク形態に変形可能・MODEROID AVS-98エコノミー(機動警察パトレイバー)・MODEROID AVS-98MkIIスタンダード(機動警察パトレイバー)・MODEROID ガルビオン(超攻速ガルビオン)・MODEROID リューナイトコレクション3 疾風丸+デリンガー(覇王大系リューナイト)・MODEROID クイーンサイダロン(NG騎士ラムネ&40)・MODEROID キングスカッシャー(NG騎士ラムネ&40)・MODEROID マジンガーZEST<ハセガワ>・ギア・ギア(ランドシップ形態/戦闘メカザブングル)・VF-1J ミリア機 スーパーパック装備(バトロイド固定)6/28日リリース<マックスファクトリー>・PLAMAX ラム色は新うる星やつらベース?・PLAMAX シン・ジャパンヒーローズユニバース・PLAMAX アニス・ファーム(超音戦士ボーグマン)・PLAMAX ジュピター(電脳警察サイバーコップ)武器を収納するアタッシュケース付属。フル可動、色分け済みの予定マーズ、マーキュリー、サターン、ルシファーは出るのかな?・PLAMAX VF-1J(輝機)バトロイド固定モデル・ミニマムファクトリー ガンバスター+ノリコ
May 10, 2023
コメント(0)
![]()
You Tube サンライズChで配信されていたザンボット3の最終回がこの日に配信。21話から最終回は最終決戦エピソード。22話「ブッチャー最期の日」勝平らは神ファミリーの女子供・香月・ミチを地球に送り返して決戦に挑むことに。脱出カプセルを射出してる最中にガイゾックが襲いかかってきた!妻の花江が乗った脱出カプセルを守るため、父・源五郎がビアル3世で出撃。ガイゾックの守護神・赤騎士と青騎士を道連れにして散っていく。22話では独特のパースで有名だった金田伊功が作画を担当しているため、作画崩壊がない。「ザンボット3」では作画崩壊は問題になってて、なおかつサンライズはこの時「ボルテスV」の下請けもしてたってことで富野氏は「だから僕は…」の中で「 ボルテスV」との制作体制を比較して「こっちはサンライズのオリジナル作品だというのに、なぜ作監すら置かないのか」とサンライズのやり方に少なからず憤ったことを述懐している。安彦もキネ旬ムック『動画王』Vol.7に掲載されたインタビューで、当時はオフィス・アカデミーでの『宇宙戦艦ヤマト』関係の作業から離れることができずキャラクターデザインのみの参加となったので、サンライズに「頼むから良い作監をつけて下さい」と依頼したものの聞き入れられなかったため、そのいい加減さに「作監がいない(=不在)なんて、とんでもない話だ!」「なぜ下請け(=『ボルテスV』)のほうにいいスタッフを集めているのか」と、苦言を呈した事を明らかにしている。なお、サンライズ側も作画の乱れを懸念したのか、次回作の『無敵鋼人ダイターン3』からは作画監督を置くようになった。 父ちゃん気迫の特攻シーン、眼光が鋭く描かれてるし、赤騎士がやられる所一瞬ギャグ顔になってる。ビアル1世に積んでた予備のイオン砲でバンドック(頭部)を攻撃。イオン砲を撃つ準備が丁寧。 イオン砲の一撃に耐えたブッチャーは勝平に何のために戦うのかと問いかけ、勝平は「地球を護るためだ」と言うがブッチャーは誰がそんな事を頼んだ?誰が喜ぶ?と勝平らの覚悟を嘲笑して臨終を迎えるが、確かにブッチャーの言う通り。「地球を守る」ってスーパーロボット物の大義に対してメスを入れてるし23話「燃える宇宙」 ブッチャーを倒したザンボット3だが、バンドックは健在。勝平に活路を開かせるため宇宙太と恵子までもがバンドックに特攻して戦死。あんな可愛い子まで殺すって容赦ねえなぁバンドック内部に侵入した勝平だが、内部の迎撃システムの攻撃で愛犬の千代錦まで死んじゃった。可愛い子だけじゃなく、愛犬まで殺しちゃう?で、バンドックの中枢にたどり着いた勝平が見たものは巨大な脳みそ。脳みそは勝平に衝撃の事実を伝える。ガイゾック「我は……ガイゾック星人によって造られた……コンピューター・ドール第8号に過ぎない……」勝平「ただのコンピューター!?」ガイゾック「そうだ……悪い考えを持った生き物に反応するように造られている……かつて我……お前たちの先祖の星……ビアル星を、悪い考えが満ち満ちていた故に滅ぼせり……しこうして我、二百年の平和な眠りに就けり……だが、再び悪い考えに満ち溢れた星が我の平和を目覚めさせたのだ……その星にお前たちがいた……」勝平「地球の人間が、みんな悪い人だと言うのかぁ!?」ガイゾック「憎しみ合い、嘘をつき合い、我が儘な考え……まして、仲間同士が殺し合うような生き物が、良いとは言えぬ……宇宙の静かな平和を破壊する……我は、そのような生き物を掃除するために、ガイゾックによって造られた……」勝平「そ、そんなことはない! み、みんな、みんないい人ばっかりだぁっ!」ガイゾック「神勝平……我がシステムは破壊されすぎた……最後に聞きたい……なぜ、我に戦いを挑んだ……なぜ……?」勝平「地球を守るためだぁ!」ガイゾック「地球の生き物が……頼んだのか……?」勝平「俺たちの地球だ! 守らなくっちゃ、いけないんだ!」ガイゾック「自分たちだけのために……守ったのか……?」勝平「違うっ!!」ガイゾック「神勝平……本当に、家族や親しい友人を殺してまで……守る必要があったのか……? 悪意のある地球の生き物が、お前たちに感謝してくれるのか……? 地球という星が、そのような優しさを……?」勝平「な、何をっ!」ガイゾック「お前たちは勝利者となった……しかし……お前たちを優しく迎えてくれる地球の生き物が……いるはずがない……」勝平「こいつぅ……」ガイゾック「この悪意に満ちた地球に……お前たちの行動を……わかってくれる生き物が……1匹でも……いると……言うのか……?」22話でもブッチャーに「地球人がお前たちに感謝してくれるのか?(大意)」と言われるが、この回での勝平とコンピュータードール8号との問答はいつ見てもグサリと来る。地球に住んでる人っていつも憎しみ合い、戦争を起こして死者を出してる。今はロシアとウクライナの戦争が起こってるから尤もなんですよ。コンピュータードール8号の言う通り仲間同士が殺し合うような生き物が、良いと言えない。コンピュータードール8号は爆発して果てたが、勝平がバンドックの中にいる。そこで大太(宇宙太の父)が残ったビアル1世でバンドックを減速させて勝平を助けるという案を出した。で、勝平を助けられたものの、ビアル1世に乗る一太郎・大太・久太(恵子の父)は大気圏の摩擦熱で燃え尽きてしまう。最期まで容赦ねえわ。地球に帰還したザンボエースがたどり着いた先は駿河湾。そのシーンでのザンボエースは涙を流してるようだが、仲間を失った悲しみ・戦いが終わっての安心が混じってるよう。「俺達、やったよね。」「俺達、詰まらない事なんかしなかったよな?」から続く勝平のセリフの大半はアドリブだったと言うが、「GANTZ」の原作版最終回はこのシーンのオマージュが入ってる。 勝平を真っ先に見つけたのはミチと香月。その後自分らを非難してた群衆が勝平を迎える…というラストシーンで終わるが、手のひら返しがきつすぎません? 話が進むと勝平らの戦いに理解を示した人も出てきたとは言え 同じ年に放送され、富野氏も関わった「ボルテスV」では健一らはボアザン星の労奴解放軍と協力して革命を起こすって展開だが、ザンボット3での特攻で神ファミリーの殆どが死んでいく…のとは正反対。ザンボット3の視聴で「第4次スパロボ」参戦組の作品は「ダイモス」以外は全部視聴したが(「ダイモス」は昔ローカル局で放送されていたのを見たがまだ全話見てません)、ザンボット3は「イデオン」同様トラウマ化必至の作品。 決戦エピソードの特攻は既に一度見てるんですけど(弟に見せてもらった)、人間爆弾の回は強烈すぎる。17話で人間爆弾にされた人が集団自殺するとか、人間爆弾にされた香月の子分・浜本が一度仲間に別れを告げたものの土壇場になって「死にたくない!」って叫ぶシーンに、何も知らないまま人間爆弾に改造され爆死するアキとか鬱すぎです。無敵超人ザンボット3 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 大山のぶ代 ]
May 9, 2023
コメント(0)
「カードキャプターさくら」などで知られるCLAMP作品をフィーチャーしたUTが7月にリリース。フィーチャーされる作品は「魔法騎士レイアース」「CCさくら」「ツバサ」「xxxHOLiC」。・ツバサ表:白モコナと黒モコナ裏:小狼・桜・ファイ・黒鋼・CCさくら1.ピンク表:クリアカード編表紙1巻のイラスト裏:封印の杖・星の杖・夢の杖2.白地表:単行本1巻の衣装を着たさくら裏:ケロちゃんのシルエット・xxxHOLiC表:白モコナと黒モコナ裏:原作のワンシーン・レイアース表:シルエット処理された光・海・風裏:モコナ・CCさくら&レイアース
May 8, 2023
コメント(0)
![]()
・回想シーンからスタート孤児院でギラがコガネと2000年前の伝説を語ってる所からスタート2千年前の伝説って話の大きな伏線みたいなものになってたりして…・気がつけばギラはバクナラクのアジトにいた。デズナラクに三大守護神を呼べと迫られた。・舎弟が大怪我をしたのでボロボロになった4人と側近はイシャバーナで治療を受けていた。舎弟が大怪我をしてるのでランに詰め寄ってる・シュゴッダムから通信が来てラクレスは5大国の繭対策としてシュゴッダムに全権を委ねろと迫ってきた。カグラギの言う通りそんなこと言ってる場合じゃないと思うが。と言うかラクレス、他の王様がバクナラク相手に奮戦してるのに自分のことしか考えてないな。ヤンマやランが不信感を抱くのもわかる・ランが言い出したのが繭対策としてレジェンドキングオージャーを呼ぶという方法。今3大守護神が復活したから対策としてはいいんだろうけど…ヤンマは「おとぎ話」、リタは「夢や希望に縋ってる暇はない」と一蹴。ランの提案は奇跡に頼ってるとしか… 思ったのだが、ギラの交信能力って隔世遺伝では?シュゴッドとの交信能力って2千年前の英雄たちが元々持っていた力だけど世代を経るごとに力は失われ、今になって出てきた…って奴でランもなんとなくだけどスコーピオンと交流していたから何かしらの形でみんなも発現すると見た。・同時に5大国同時に繭が出てきたので王様達は一旦国を捨てる決断を下すことに。リタは自分の部屋でもっふんに話しかけてるのでギャップありすぎ。・国を捨てる決心をした王様に側近は王に逃げてると助言。王様と側近の絆がわかる。王様達も戦おうとしないラクレスに媚びたくないのはわかるが、一国を預かってる身なんだし、冷静に判断したらどうだ?と思う。・ギラの言うことを思い出したモルフォーニャは前回の「当たって砕けろ」ってギラの言葉を思い出したモルフォーニャは大もっふんになり切ってリタの悩みを聞いてあげてる。・地上に出たギラはデスナラクに「自分の知ってる王様は自分を曲げない、心折れない、絶対愛する国や民を傷つけるやつを許せない」と王様とはなんぞやと説いてる。・デスナラク相手に斬撃のラッシュを繰り出すギラ。それに続く他の4人。戦隊らしくなってきた。・変身を一旦解いてノープランで戦うことになった5人の前にカブト・スコーピオン・ホッパーが現れた。ホッパーはスコーピオンに告白したが玉砕したみたい。3大守護神がいる今ならレジェンドキングオージャーを呼べるかも?ということで試してみることに。当初ギラは自分は王様ではないからと戸惑うが4人の助言(?)を受けて立ち直ってる。5人は冒頭のおとぎ話の一節を口にした後、オージャカリバーを一斉に掲げてレジェンドキングオージャーを召喚。この場面も戦隊らしくなってる・10話でスーパー合体出るのが早い…っていうか最近の作品ではスーパー合体登場早いもんな。瞬間移動っていうか高速移動で5大国に現れた巨大怪人を粉砕。戦闘中5人はコックピットで「叡智の王、ヤンマ・ガストだ!」「絢爛の女王、ヒメノ・ラン!」「豊穣の王殿様、カグラギ・ディボウスキ!」「不動の王、リタ・カニスカ」「邪悪の王、ギラだぁぁ!!」と名乗りを上げてるけど次回以降見られるのかな?・手柄を横取りするラクレス自分は直接戦ったわけじゃないのに今回の5大国の危機を救ったことを自分の手柄にするってセコすぎ。自分の国を頂点と考えてる野望を持ってる人を信じるシュゴッダムの人々も馬鹿としか…・また何かを企んでるバクナラク三大守護神を手に入れることに失敗したもののデスナラクは何かを企んでる‥と言うところで次へ。今回スーパー合体登場だったけど、ノープランで戦っての登場だから、誕生までのドラマが薄い。けどスーパーデカレンジャーロボ登場もスワンさんが「こんな事もあろうかと」ってノリで出してたか。次回は追加戦士登場の回。バンダイ 王様戦隊キングオージャー DXキングオージャー DXキングオ-ジヤ- [DXキングオ-ジヤ-]【特典】王様戦隊キングオージャー DX3大シュゴッドセット(【外付購入特典】シュゴッドソウル ゴッドカブト)
May 7, 2023
コメント(0)
80年代後半にTBSで放送され、外国でも現地版が作られたほどの伝説の番組「風雲!たけし城」が復活ということで視聴。昭和版では基本18歳以上に参加資格があったが(特別大会では中学生限定・大学生限定、親子・カップル大会、都道府県選抜などがあった)、令和版では14歳の人・外人の参加者が普通に参加。参加者は「SASUKE」経験者、スポーツ関連のYou Tuber、昭和版に参加したことがある人、外人の大学教授とユニークな人たちが登場。1回目は国境の坂、龍神池、まわってビーチボーイズ&ギャルズを収録。今回配信されてた回ではオリジナルのゲームをリメイクしたものだが、難易度が上昇。「龍神池」では飛び石の距離が遠くなってる箇所があり、そこで失敗する人が続出し、全員失格したが好プレーを見せた人は「敢闘賞」と言う形で次の難関へ行ける資格をもらってる。昭和版では敢闘賞受賞者は賞金をもらってたが賞金じゃないのは経済不況が絡んでるのかな?まわってビーチボーイズ&ギャルズも難易度が上昇。サーフボードの大きさは昭和版より大きくなってるが、たけし軍の人が水をかけて妨害してくるという風に。そのせいで滑ってコケたり、ボードに飛び乗るタイミングをミスって転落…と珍プレーを連発。敗者復活戦も登場。「玉ったもんじゃない」「綱引きでポン」ともう一つのゲームで挑戦。「綱引きでポン」は運が悪ければ屈強な人と相手をするハメになると運が左右されるゲームでくじ運がいい人と天国と地獄とで別れてる。令和版の攻撃隊長は声優の木村昴。トーク番組に結構でてたり、CMでは特技のラップを披露してるほど…ってことで抜群のトーク力を見せてます。幕間では砦の城主がAI殿とトークすることで展開。砦の城主が出演者の珍プレー・好プレーについて語ってるけどたまに毒舌が入ってる。
May 6, 2023
コメント(0)
![]()
今回の「X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏」のお題は「超時空要塞マクロス」。初代が1982年に放送され、ガンダム・ボトムズとともに続編・外伝が作られ昨年で誕生40周年を迎えた本作。初代誕生秘話などを語る。出演者MC:カズレーザー河森正治(原案・メカデザ)美樹本晴彦(キャラデザ)板野一郎(メカ作監)渡辺隆夫(元月刊ニュータイプ編集長)佐々木史郎(音楽ディレクター)<誕生秘話>河森さん:ガンダムのファンクラブに入っていたほどガンダムの洗礼を受けていてガンダムではできなかったことをロボットアニメでやりたかったとコメント板野さん:1stガンダムに参加しているが、ガンダムに関わっててある種の不満点を感じてたとコメント(後になって河森さんは「0083」でGP01・GP02のデザインを担当し、美樹本さんは「0080」でキャラデザ、スニーカー版ガンダム小説の表紙絵、ガンダムコミックを書くなどガッツリガンダムに関わってたりする)美樹本さん:河森さんとは高校の同期で当時ヲタクは肩身の狭いを思いをした(ヲタクとバレたら仲間はずれにされたり陰口を叩かれるから)。<VF=バルキリーについて>・合体ではなく可変メカにした理由。河森さんはガンダムのG-ファイターに納得いかない箇所(合体することでエンジン出力などをどうするのか)を抱えてた。VFはオーバーテクノロジーを積んでいると言う設定にすることである種の「逃げ場」を作ったとコメントしている・マクロスの企画が通る前にスタジオぬえでは「ジェノサイダス」という企画が動いていて中身はハードSFもの。人型でない主役メカを作ったが、スポンサー(おもちゃ会社)からは「売れない」と言われ却下された。そこで人型ロボが出るダミー企画を提出したらOKが出たので練り直して「マクロス」の原型が出来上がった。初代マクロスの企画時のネームが「バトルシティ・メガロード」ってのは知ってるけどそのタイトルになる前が「ジェノサイダス」ってのは初めて聞く・VFのデザインは河森さんがペーパーモデルを作ってプロに手直してもらったものを提示。当初板野氏は設定画を見て戦闘機からロボになる設定は無理と思ってたがレゴで作られた変形検証モデルを見て納得したとのこと<製作の裏側>放送は決まったものの、スタッフが一人抜けて1話は2話と一緒に放送される羽目になったこと、海外のスタッフを呼んだが殆どが新人。その状況を板野氏は「部隊長と新兵の集まり」と表現してた。ピンチヒッターとして石黒昇(ディレクター/「銀英伝」(OVA)等)、松崎健一、宮武一貴(メカデザ)が参加した<ミンメイのこと・歌について>人気に火がついたのは9話「ミス・マクロス」。・ミンメイの原型は美樹本氏いわく、「ジェノサイダス」の企画を進行していた際に書いたチャイナ服の女性キャラが原型・歌について:当時松田聖子の歌がヒットしてたので松田聖子っぽい歌がアニメで流れたらいいなぁと思ってたと美樹本さんがコメント70年代~80年代初頭のアニメって水木一郎や堀江美都子などのアニソン専門歌手が幅を利かせてましたからなァ・ミンメイ役はオーディションで決まった。・マクロス7では歌と演技が分かれてしまったが、既に歌担当の人が決まってて声優さんは違和感がない人を選ぶことになった。バサラについては違和感がなかったからなァ戦略として誰が歌ってるかはシークレットにしてて歌バサラの人には当初名前を伏せてくれと佐々木さんは言ったとか。・マックスについて:主人公より優れたキャラを出して「主人公って一番強くない」という現実をアニメに入れたとか。マクロスシリーズって輝の血統は登場せず、マックスの血統が出てるからなぁ(ゲーム・アニメともに)<板野サーカスについて>「マクロスプラス Movie Edition」のクライマックスシーンを例に取り、板野サーカスを板野氏本人が解説。3つのミサイルを設定し真面目・天才・バカと通称を付けていた。3種のミサイルの描き分けについては「 真面目ミサイルはレーダー追尾で追いかける、天才ミサイルは敵の予想空路を先回りする、 バカミサイルは当たらなくていい」と特徴を紹介。更に原画を見せ、ミサイルの軌跡も解説してた。ガンダムほど熱烈ファンじゃないが大概の作品は抑えてるし、10年前に展覧会に行った、初めて作ったマクロスのキットがバンダイ版YF-19ということで視聴したが、知らない裏話満載で面白かった。超時空要塞マクロス Blu-ray Box【Blu-ray】 [ 長谷有洋 ]超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか【Blu-ray】 [ 長谷有洋 ]ハセガワ 【再生産】1/72 VF-1S ストライクバトロイドバルキリー(マクロス)【14】 プラモデル1/72 VF-1J スーパー バトロイド バルキリー “ミリア” プラモデル[ハセガワ]《07月予約》
May 4, 2023
コメント(0)
![]()
#14のプロスペラとベルメリアの会話の一部が流れた後本筋へ・やっぱり エリクトはパーメット(データストーム)と完全にシンクロしていたが、4歳児には耐えられるわけがなく死んでしまったこと、ルブリスを使ってエリクトの精神をデータストームを利用して移植し、ルブリスを改修してエアリアルを作ったことをプロスペラが話した。 ルブリスはシールドファンネル装備、胸部サイコフレームの形状、シルエットがエアリアルに似てるので最初から原型機とは思ってたが。 エリクトはパーメットの結晶体になったと#14の感想で書いたが、的外れだった。粒子化してるのが正解だったみたい。・協力してくれと言われプロスペラに「クワイエット・ゼロ」に協力してくれる?と言われるベルメリアは最初「できません」と断ったが、強化人士の開発に関与したことを半ば脅しに近い形で言われた。UCの強化人間は外科手術・薬物投与・催眠療法(後になると遺伝子操作も)を使って作られた存在だったが本作の強化人間製造の論理はデータストーム耐性のできる(それでも最終的に死ぬが)人工中枢神経を使用する拡張神経理論に則って作られてるらしい。その論理を考えたのはベルメリアだが、ガルドには反対されていたという。結論を言うとプロスペラもベルメリアって同類だぞ。精神をMSに移植する技術も人体改造も非人道的で。・地球と宇宙の軋轢「フォルドの夜明け」がプラント・クエタを襲ったこと、ベネリット傘下の軍隊がアースノイド鎮圧に動いたこと、それが逆効果でアースノイドが反撃したことで宇宙と地球にまた軋轢が生じた…と描かれていた。自体を重く見た御三家は総裁選を行うという動きに出て・・ ・学校は14話でのテロ騒ぎのせいで緊急事態が敷かれ、学校から離れている生徒も多数出るほど。地球寮ではニカが行方しれずな事を聞いてチュチュがキレてる。・外に出るとスペースノイドの学生が地球寮の施設に落書きするという嫌がらせをしてきた。学校で死者が出たこと、ガンダムの破壊工作はアースノイドが呼んだと誤解されてる。マルタンがスペースノイドの学生に嫌がらせをやめてくれと言うが軽いけがを負ってしまった。ミオリネが出てきたことで大きな喧嘩にはならなかったが、地球寮の人は肩身の狭い思いをしてるなァ・手当を受けるニカシャディクガールズのサビーナに手当されるニカは仲間にならないかと誘われた。サビーナも「地球と宇宙の架け橋になりたい」という理想を持っていた・帰ってきたグエル総裁選で忙しい学園コロニーにグエルが帰ってきた。早すぎない?地球の現状をもう少し見てから帰ってくると思ったので・エラン5号はCEOにエアリアルを取ってこいと指示されてる・グエルを見てラウダは嬉しさのあまり倒れた。過労が原因だが、ジェターク社の重役に色々言われ、いきなりジェタークの代表になったりと大変だったからなァ・ミオリネはフェンとコンタクトを取っていた。ニカを探してほしいとお願いするが、フェンは「株式会社ガンダム」に出入りできるパスがほしいと要求。評議会はシンセー社の動向が気になるみたい・久しぶりにミオリネに会った一同会社が活動停止になってる間も経費の発生などが課題になってるので何とかしてーとミオリネに迫ってる・話の最中プロスペラが地球寮に顔を出した。生徒らは呆然としてる・エアリアルに乗り込んだエラン5号CEOの指示もあり、エアリアルに乗り込んだエラン5号だが、エリクトの幻が現れ、拒絶された。エリクトの周りには同じ姿をした子が10人ほどいたが、エアリアルのビットにはエリクトの魂が分割して入ってるのか?魂が粒子状になってるらしいので。・菜園でスレッタは11話で言われた通り、トマト畑をアンデス型にして育ててた様子ミオリネは12話で「人殺し」と言ったことをスレッタに謝るが、スレッタは「お母さんの言う通りあの時逃げ出さずに戦ったからミオリネと地球寮のみんなを守れた」と笑顔で言うからミオリネの癇に障った。母を盲信するスレッタにミオリネは「水星に学校を作りたい」夢を引き合いに出し、「お母さんに(夢を)諦めろと言われたらその通りにするの?」と質問。この質問に一瞬躊躇していたスレッタだが、変わらずお母さんがそうしろと言われたらそうすると言い切った。で、「株式会社ガンダム」はガンダムを医療目的で開発する会社。ガンダムで人を殺せと言われたらどうするのと更にスレッタに質問するミオリネ。(母の言うことを聞いたら何でもできたから)「お母さんはいつも正しい」って言い切った。自我がないスレッタを見たミオリネは菜園を飛び出した。 ガンダムの主人公って色々葛藤を抱えて成長するのがお約束なのに、スレッタには自我がないのは異様に思う。・プロスペラが見てるものエリーのことだけでスレッタのことは駒でしかない事がわかる・ミオリネが向かった先はプロスペラがいるハンガー。スレッタがプロスペラの言うことをホイホイ聞く人形なところを見て「スレッタを思い通りにさせないから!」と啖呵を切った。けどプロスペラはデリングも同類(ガンダムタイプの危険性を見てヴァナディース機関を潰し、仲間を殺したこと)でデリングは復讐の相手と宣言。復讐の相手であるデリングと組んで「クワイエット・ゼロ」を行おうとする所は謎だが。プロスペラがデリングと組んだのはベネリットの財力・デリングの影響力だけを欲しがってただけかも?一瞬戸惑ったミオリネだが、「大人の争いは大人同士でやれ(大意)」「スレッタを復讐の道具にするな」と一喝するがプロスペラは巧みな話術で「(総裁選で)クワイエット・ゼロの実行が危ういから、あんたが総裁になりなさい(大意)」とミオリネに迫ってきた!どうする?ミオリネというところで次へ。ROBOT魂 <SIDE MS> 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ガンダム・エアリアル ver. A.N.I.M.E.フィギュア その他機動戦士ガンダムHG 1/144 (001) ガンダムルブリス (機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE)【新品】 機動戦士ガンダム水星の魔女 ガンプラ プラモデル 【宅配便のみ】[プラモデル] Figure-rise Standard 機動戦士ガンダム 水星の魔女 スレッタ・マーキュリー
May 3, 2023
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。「~序」から始まったエヴァ新劇場版の完結編で諸事情(制作の遅れ、コロナ禍による延期等)によって公開時期が当初の予定から延期されており、公開は前作『新劇場版:Q』から8年以上を要することとなった。 「~Q」から14年後、ニアサードインパクトの影響で地球は荒廃し「コア化」のため人類の殆どは死滅している世界になっていることが語られる。 アバンでは対ネルフ組織「WILLE」がコア化の復旧のためにパリを訪れていたが、量産型エヴァンゲリオン軍団がその行く手を阻む。マリが修復した8号機で奮戦。旧劇場版の弐号機無双に負けないアクションを披露してる。 マリがエヴァ軍団と戦ってる隙にWILLEの技術スタッフが復旧作業に。マヤはオペレーターをしてるときより厳しくなってる。 場面は変わり…シンジはニアサードインパクトから生き残った人々が暮らす村にたどり着く。そこにはシンジよりも大人になったトウジとヒカリ、ケンスケと再会。トウジはヒカリと結婚、ケンスケは何でも屋をやっていた。レイ(仮称)は農作業したり、子供に懐かれたりと村の生活に馴染むが、シンジはカヲルくんを殺したこと、自分の行動が原因で災厄を引き起こしたことからいじけ気味。アスカに罵倒されまくってるが、旧劇場版と立場が逆になってる。 レイ(仮称)が読んでた本はTV版でもでてきた「ヤマアラシのジレンマ」を絵本化したもの。人間って傷つけ合う生き物なんだよなぁ ネルフの施設跡でいじけてばっかりのシンジ。ケンスケやレイ(仮称)との交流で元気になっていくものの、レイはLCLに還元されてしまう。トウジの「落とし前をつける」という言葉を聞き、すべてに決着をつけようと決意、「WIILE」に帰ろうとするアスカに同行することに。 ゲンドウの企みを阻止するため「WILLE」は最終作戦「ヤマト作戦」を発動。本部にある13号機破壊のために動き出した。新2号機、改8号機γのアクションシーン、めちゃくちゃ動いてる。 13号機の機能停止のため用意した機能停止プラグを13号機に打ち込もうとするアスカだが、13号機のATフィールドに阻まれた。アスカが取った最終手段は使徒化して13号機を止めることだが、失敗。ここで本作のアスカがレイ同様クローンらしいことが示唆された。 シンジはマリの改8号機に乗ってマイナス宇宙へと突入。そこでゲンドウと対峙。エヴァ同士の戦いの後、精神世界へ。マリも謎があり、冬月やゲンドウを昔から知ってるふうな口調で話してる。 精神世界で邂逅するシンジとゲンドウ。TV16話・19話同様電車の中で対面するが象徴的なシーンを映画でもやっちゃうとは。 ゲンドウは自分の内面を話し始めた。誰からも愛されず、自分も誰かを愛する資格なんてないと思ってた所にユイが現れて心の拠り所となったが、ユイはエヴァに取り込まれてしまいショックで塞ぎ込むほどユイを愛していることを語ってた。漫画ではユイが「消えた」際、運命を呪った(だったか?)って描写があったがそれに近いのか?ゲンドウの企みを阻止したシンジ。ここからアスカやカヲルくんらの心の補完が描かれる。「The End~」のラストシーンに出てきた砂浜でシンジとアスカは邂逅。アスカはシンジに感謝の言葉を送るが「キモチワルイ」な終わり方じゃなくなってる。その前にアスカの孤独を埋めたのがケンスケだった…ってのがあったからかな? ゲンドウの回想はTV26話の一部同様絵コンテ状態の絵で表されていたり、「TheEnd~」同様実写が使われてる箇所も登場。人間の不安定さを表してるみたい。最後はすべてのエヴァが消滅して世界はリセットされていく。巨大レイの顔、旧劇場版よりリアル最後は宇部新川駅のホームのベンチに、大人になったシンジが座っていると、後ろから目隠しをされる。目隠しをしたのはマリ。最後はシンジとマリは駅の外へ走り出してゆく…ってところで終わる。謎は残ったものの(カヲルくんと加持の関係など)「The END」の「キモチワルイ」よりコミック最終回におけるどんなに辛いことはあっても希望・夢はあると言う終わり方ににてる。後追いとは言え高校時代にエヴァにハマって「The END」を映画館で見た時のあのラストに呆然としてたが「シン・エヴァ」の希望が見えるラストで今までのつっかえが取れたような気がした。 シン・エヴァンゲリオン劇場版 EVANGELION:3.0+1.11 THRICE UPON A TIME【通常版】(Blu-ray)【Blu-ray】 [ 庵野秀明 ]シン・エヴァンゲリオン劇場版 汎用ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン 正式実用型 新2号機α 1/400 プラモデル[コトブキヤ]《発売済・在庫品》
May 2, 2023
コメント(0)
![]()
・ゴッドホッパー登場ゴッドホッパーが巨大怪人をやっつけた所からスタート。シュゴッダムの人々はラクレスがバクナラクの怪人をやっつけたと大喜び脇で見ていたコガネとブーンはギラが負けたことにショック。・シュゴッダムの外れに逃れたギラは急所が反れてたこと、ランの治療で難を逃れたギラだが、まだラクレスを倒す気満々。ラクレスの所に行こうとするギラは「言うことを聞け」とリタに止められた。・その裏でバクナラクは神前決闘の混乱に乗じて地上をメチャクチャにするつもりでいた・団結するのか?と思ったら。4人は一旦団結の仕草をしてるんだが、いきなりリタが大きな声を上げたのでヤンマ・ラン・カグラギはびっくり。4人は側近に命じてギラを捕らえ、キングオージャーの力を独り占めしようとしてた。・カグラギの側近は黒子のクロダさんって名前で声は鳥海浩輔さん。ギラに声がいいと言われてる。・通信中モルフォーニャと通信してたリタ。その最中にゴッカン国にバクナラクが攻めてきた。更に他の国にもバクナラクが侵略しており…・イシャバーナに連れて行こうとするセバスチャンだがイシャバーナにデスナラクが現れたので受け入れは無理とランに言われたセバスチャン。セバスチャンがいシャバーナでギラを保護するのは無理というと他の側近はずっこけた。・一旦ンコソパ国に向かったギラと側近たちだが、バクナラクだけじゃなくシュゴッダムの兵隊もおり…・いきなり変装してるギラたちはいきなりドゥーガに声をかけられた。変装しているギラをンコソパの人気者キイトくんと勘違い。その隙を突いて城へ向かえばよかったのにトウフ国に行くことに。・今度はトウフ国に場面が移動。カグラギはラクレスを招いていた。前回カグラギがシュゴッダムの城で見たものの正体が判明。ラクレスが密かに作らせてたのはもう一つの守護神。ラクレスはこいつを使って他の王国へ侵略するつもりか?・トウフ国にもデスナラクが現れた。側近らはつい口喧嘩を始めてしまう。見るに見かねたギラはシュゴッダムに戻ろうとするが突如現れたモルフォーニャに捕ってしまう。Aパートでは時間外労働を嫌がってたのに有能ですね。・リタの物真似をするモルフォーニャ・またまたシオカラ・セバスチャン・クロダが口喧嘩モルフォーニャは興味なさげに見てたが、彼女はリタの後継者候補とのことで王に対する忠誠心とは無縁という意味の発言をしてた。彼女はリタのことを様付けしないもんな。・口喧嘩中ギラは忠誠心と依存は紙一重、孤高と傲慢も紙一重と発言。自分が色んな人に支えられてるとわかるんだよなと言うときは子供に対して見せる優しいお兄ちゃんになってる。・ゴッカンにはデスナラクだけじゃなく、巨大サナギムまで現れた。ギラはキングオージャーを召喚。その最中にゴッドホッパーが乱入。ゴッドホッパーはカブトとスコーピオンはどこに行ったとギラに話しかけてきた。シュゴッドは獣電竜同様言葉を発しないためカブトとスコーピオンは仲良しとかわからん。喋ってくれたら楽しめるんだけど。・戦いの後モルフォーニャがリタを探すがリタはボロボロになって発見された。デスナラクはギラ以外の4人をボコボコにし、大地から吸い取った養分を使って5大国の地下にある蛹を孵化させて…ってところでおしまい次回は5人は団結してレジェンドキングオージャーを呼ぶことに…という展開になるみたいですが、この後も結束はバラバラで…って状態が続きそう。バンダイ 王様戦隊キングオージャー DXキングオージャー DXキングオ-ジヤ- [DXキングオ-ジヤ-]【特典】王様戦隊キングオージャー DX3大シュゴッドセット(【外付購入特典】シュゴッドソウル ゴッドカブト)
May 1, 2023
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1