全26件 (26件中 1-26件目)
1
「ひろがるスカイプリキュア」の次に放送されるプリキュアのタイトルが決定。「わんだふるぷりきゅあ!」というタイトルでキャッチフレーズが「みんな なかよし!わんだふる~!」。ロゴに犬の足跡、尻尾があるけどワンちゃんか動物がモチーフになるのかな?
Nov 30, 2023
コメント(0)
*1:一般販売・S.H.フィギュアーツ(真骨彫)ウルトラマンガイア(V2) 12024年6月予定。担当SA・権藤俊輔氏のボディーをスキャンして当時のスーツを再現。マスク部分は円谷プロの造形部門監修。クァンタムストリームのエフェクト付きパワーアップ前とスプリームヴァージョン、アグルはプレバン行き商品になるのか一般販売になるのか気になる・S.H.フィギュアーツ ウルトラマンガイア用エフェクトセット 12024年6月予定。登場シーン用、フォトンクラッシャー、フォトンエッジのエフェクト(2種)、光線技対応の頭部パーツ付き。登場シーン用エフェクトはダイナにも使えそう。(ダイナ後半でガイア登場と同じ演出がされていた回があるので)・S.H.フィギュアーツ ガイル 12024年5月予定6にも登場するクラシックコスチュームをイメージ。ソニックブームのエフェクト、ガイルステージをイメージした背景シート付き。サマーソルトキックも再現可能。(ただし、エフェクトは付かない)・S.H.フィギュアーツ(真骨彫) キョウリュウレッド 12024年5月発売予定ガブリボルバー、ガブリカリバー、獣電池付属。ノーマルのSHではアームドオン発動が再現可能、ガブティラファングが付いていたのだが、それがなくなってしまうとは・超合金魂 グレンラガン+大回転ギガドリルセット 12024年4月発売予定。グレンラガン本体は合体・変形が可能。ディスプレースタンドにギアが付いていてギアを動かすことでドリルが回る。・超合金魂 ゴライオンVOLTRON CHOGOKIN 50th Ver. 12024年6月発売。2024年の超合金誕生50周年および「ボルトロン」40周年記念にリニューアル。彩色シルバーだった箇所がシルバーメッキに、腰部は黒に変更。十王剣、ダブルソード、スペースカッター、分離形態用の武装、専用台座付属。専用台座の成型色は黒に変更。スタンド用プレートは「ゴライオン」「ボルトロン」の二種類付属
Nov 29, 2023
コメント(0)
![]()
今回見た映画は「翔んで埼玉-琵琶湖より愛を込めて-」。続編制作が決まった際、作者は「正気か」とコメントし、GACKTの不調で制作が危ぶまれたが、無事撮影が完了し、映画も公開されて何より。今回はイオンシネマ(京都桂川)で鑑賞。平日のためお客さんはまばらでした(前作はT-JOY京都で鑑賞。祝日に見に行ったため満席だった)<あらすじ>埼玉県内の田舎道を、1台のワゴン車が与野在住の家族を乗せて、熊谷に向かって走っている。カーラジオからは、埼玉のご当地ソング「人生たまたま…さいたまで」に続き、DJが語る、埼玉にまつわる都市伝説・第Ⅱ章が流れ始める――。その昔、東京から蔑まれていた埼玉県人が、壮大な茶番劇の末に通行手形を撤廃し、関東に平和が訪れた。埼玉解放戦線を率いる麻実麗(GACKT)と壇ノ浦百美(二階堂ふみ)は、さらなる平和を求めて活動(=日本埼玉化計画)を推し進めていたが、埼玉県人は横の繋がりが薄いという問題が浮上する。麗は埼玉県人の心を1つにするために、越谷に海を作る無謀な計画を打ち立てる。美しい白砂を持ち帰るために、百美を残し、和歌山県の白浜を目指して解放戦線のメンバーとともに大海原に出るも、船が嵐に巻き込まれて難破し、麗は独り和歌山の海岸に漂着する。そこで麗は、滋賀解放戦線の桔梗魁(杏)と運命的な出逢いを果たす。当時の関西は、大阪府知事の嘉祥寺晃(片岡愛之助)、その妻の神戸市長(藤原紀香)、京都市長(川﨑麻世)らの支配下にあり、滋賀県人、和歌山県人、奈良県人らが非人道的な扱いを受けていた。白浜も大阪人のためのリゾート地になっており、通行手形のない者は入ることができず、そこには和歌山解放戦線のリーダーである姫君が囚われていた。桔梗は姫君を、麗は嘉祥寺に囚われた仲間たちを救い出そうとするが、麗もまた嘉祥寺の手中に落ちてしまう。嘉祥寺が恐ろしい計画を企てていることを知った麗と桔梗、そして百美たちは、暴走する嘉祥寺を阻止することはできるのか……!?そして、この事態は日本全国をも巻き込む誰も予想だにしなかった史上空前の東西対決へと発展していく! 鍵を握るのは“琵琶湖”? 埼玉の、日本の命運やいかに――!?(公式HPより引用)<日本埼玉化計画第2章>冒頭で前作同様作者が登場してる。 埼玉県内の田舎道を、1台のワゴン車が与野在住の家族を乗せて、熊谷に向かって走っている…というところから。あるラジオの都市伝説が流れたところで本筋へ 前回の茶番劇の末、通行手形撤廃に成功した埼玉解放戦線の面々だが、手形撤廃だけで良かったのか解放戦線の人々は東京での生活を満喫したいという始末。百美は埼玉と横のつながりが薄いことに気付き、百美は埼玉に通じる鉄道を敷く事を考えるが足並みが揃わない。麗が考えたのは埼玉に和歌山県・白浜の砂を埼玉に持ち込んで埼玉に海を作るという計画を立てた。埼玉解放戦線のメンバーとともにまずは千葉県へ。海路で白浜へ向かう算段で船長付きの船を手配していたのだが、阿久津はおらず、麗が海女二人に「阿久津はどこだ?」と聞くが、海女二人は言葉を濁すだけ。阿久津役の伊勢谷友介って不祥事を起こしたから、今回出演しなかったんだろう。<流れ着いた先は> 嵐のため仲間とはぐれてしまった麗は白浜に漂着。彼を助けたのは滋賀解放戦線のリーダー・桔梗魁。彼の案内で白浜へ向かう麗だが、白浜は大阪・京都の都市部分・神戸出身者限定のリゾート施設になっておりしかも通行手形が必須。関西の都市部分と神戸以外の県出身者は白浜ビーチ近くに建てられたタワー(ポートタワーを悪趣味にした風)で奴隷のように使役されたり、ディスりの対象になってた。和歌山・奈良・滋賀のディスられ具合は確かに…って感じてしまった。 大阪人の警備員はなぜか阪神タイガース風のユニフォームの上にキャッチャー用の防具を付けていて腰にはお好み焼き用のコテまで佩いている始末。愛之助扮する嘉祥寺は成金っぽいコスチュームに身を包み、いかにも悪役なメイクをしてる。 嘉祥寺は「姫君」と滋賀県民に慕われる人物を拉致し、白浜ビーチの砂を白くする儀式を強要していた。 大阪の「都構想」「2025年万博」について茶化してる箇所があるが、2025年の万博は本当に開催されるんですかね?1970年の大阪万博は「人類の進歩と調和」をテーマに高度経済成長の日本を象徴するイベントとなりましたが、2025年にはパビリオン建設は無理と万博から撤退する国もいるし。<滋賀へ> 大阪の警備隊に捕まりそうになった麗は魁の案内で滋賀へ。道中でパンダに遭遇するわ、馬に荷物を牽かせた移動式ショップ、とびだしとび太に遭遇。道中(和歌山の一部か?)でパンダに遭遇ってのは南紀白浜アドベンチャーワールドにパンダがいるから? 一方…白鵬学園。鉄道会社の交渉に悪戦苦闘してる百美の前に野球部員が挨拶しに来た。普通の学生同様野球部員が宝塚状態なのが笑える。<甲子園は>高校球児憧れの聖地である甲子園の裏の姿はというと地下に工場があり、埼玉解放戦線の人々ら格下の県民が強制的に働かされていた。工場は80年代特撮で多用されてたあの場所?魁は嘉祥寺と裏取引を行っており、麗を売ってしまい、麗は強制労働地区に送られる羽目に。強制労働地区にあると思われるタコオブジェ、くいだおれ人形を連想するデザインの服を着たダンサーが一糸乱れぬダンスをするところは「チャーリーとチョコレート工場」のパロ?近々前日談が公開されると言うし。 埼玉解放戦線のメンバーと牢屋で再会する麗だが、嘉祥寺の実験で食わされたたこ焼きのせいで言葉が関西弁に。しかも解放戦線の人々も関西弁になってるし。 現代パート…ラジオで滋賀県の名前が出てきたので直子は機嫌を直してラジオを食い入るようにして聴いてる。 <京都へ> 埼玉解放戦線の面々のお陰で甲子園を脱出した麗がたどり着いた先は京都。 京都は都市部を「洛中」、郊外は「洛外」と区別してるのだが、いつの時代だ?しかも「洛中」の人々の出で立ちは十二単に狩衣と時代錯誤な格好をしてる。麗の指名手配写真は浮世絵だし。麗を探してる京都の警察官の一人がカブキロックスの氏神一番。 滋賀解放戦線の一員で忍びである美湖から京都人の本音と建前を聞かされることに。翻訳機で本音がわかるというものだけど翻訳機が高性能過ぎ。 一方白鵬学園でも異変が…野球部員をメインに学園の人々は大阪人と化していた。野球部員が持ち帰った甲子園の砂が原因のよう。 百美も例の粉を食べたせいで粉もんがやめられない体質になり、関西弁まで飛び出してる。 現代編では綱引き対決も大詰めだが猛暑や食中毒で倒れ、大宮対浦和の対決になってしまう。<関西同士の対決> 麗と魁の間に衝撃的な事実が明らかになり、大阪の野望「大阪植民地計画」を阻止するため滋賀・奈良・和歌山の解放戦線が集結して会議。魁が滋賀・奈良・和歌山の人相手に喝を入れる姿が前作とかぶる。 大阪の進撃を阻止するため麗が立てた作戦は琵琶湖の水をせき止めるというもの 大阪との対決では滋賀県側がとび太くんの看板を使って人数の水増しを行ったり、鮒ずし攻めにして体を張った戦い方をするが大阪勢に負けてしまう。 前作にも登場した出身地対決も健在。先攻の大阪勢は菅田将暉の写真を出し、滋賀勢は貴教さんの写真を出すのだが、神戸知事が「当たり前」のような発言をしてる。北川景子にさんまなどが出てきたが、藤原紀香の黒歴史(実際の出身地を隠してた)が明らかになり、神戸市長がしょっ引かれる一コマも。嘉祥寺が岸和田から援軍を呼ぼうとするがだんじり祭の最中の為断られるところは笑ってしまった よく見たら魁のマントには近江(滋賀県)に縁のある武将の家紋が散りばめられてる。(井伊家の「彦根井筒」、石田三成の「下り藤に石」、大谷吉継の「対い蝶」、浅井長政の「三つ盛り亀甲に花菱」など) 滋賀解放戦線の面々が大阪と戦ってる最中に甲子園に潜入した麗は仲間を助け、甲子園をぶっ潰した。この辺でのシーンでは加藤諒扮する信男が島木譲二のギャグを披露してるシーンも。<嘉祥寺の切り札>甲子園をぶっ潰した麗たちだが嘉祥寺はまだ健在。彼の切り札は通天閣を利用したミサイルで中には「大阪植民地計画」の要である粉が入っていた。ミサイル発射前に嘉祥寺が踊ってるのだが、さすが歌舞伎役者な所作。嘉祥寺のアジトに連れて行かれた麗は嘉祥寺と直接対決。半裸の男にヨイショされる麗の姿は笑ってしまう。通天閣ミサイルに対抗して麗が出した手段は行田タワー(正式名称:古代蓮の里展望タワー)を通天閣ミサイルにぶつけること。行田タワーはパスワードを入力しないと動かない。田んぼアートに隠されてた暗号を入れて動き出すんだけど鉄道会社の人が団結して行田タワーを動かすところは見事。 嘉祥寺の企みを粉砕した麗は大阪植民地計画の一端を担ってた水晶玉を破壊。すると言葉遣いが元に戻り、姫も元の姿に戻るのだが、姫の本当の姿は天童よしみだった。ふつー呪いをかけられた女がブサイク女で真の姿が美女ってことがお約束だが逆になってる。現代パート…大宮と浦和の対決は智治の機転で引き分けに。 綱引き大会が終わったあと依希が産気づいた。マダムの中で最初仲間はずれにされてた大阪出身のおばちゃんは助産師なので依希の出産に立ち会うことに。子供が生まれる寸前になって依希の彼氏が登場。生まれてくる子供に「とびた」とつけようとするので依希がツッコミを入れてる。伝説を語ったあとの百美は麗とイチャイチャ。白浜の砂を持ち帰ることに成功し、埼玉に海を作ったが、実態は波が起こるプールだったり。EDで瀬戸康史の名前が出てきたがどこに出演してたんだろう?現代と伝説パートが交互になって話が進んでいく展開、最後の対決シーン・・という流れは前作を踏襲してて、何分かおきにギャグが入るためつい笑ってしまうし、シアター内で笑い声が聞こえてきたのも前作と一緒。自分は京都人なんで関西ディスりネタは笑いながら見てたが京都人の扱い(時代錯誤な価値観と服装なんか特に)はツッコミを入れたくなった。映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」オリジナル・サウンドトラック [ Face 2 fAKE ]映画『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』公式ガイドブック/映画「翔んで埼玉」製作委員会/魔夜峰央【1000円以上送料無料】
Nov 28, 2023
コメント(0)
今回はリタメイン回・冒頭何故かリタがアイドルになってるところから。・ゴッカンに潜入した一同モルフォーニャから事情を聞くとゴーマの入れ替わりの術のせいで罪人が善人になってしまったのでリタはこの状況では裁判長は要らない。なら、他の国で五道化の動向を探ると言ってゴッカンを去っていた。けど善人になった罪人がしてるのはダグデドの手足ってことでモルフォーニャが怒ってるところも。リタがアイドルになってるのはダグデド主催のアイドルショーがゴッカン国で行われてるため。・ダグデドがハマってるアイドルはKーPOP風男性アイドルが好きってことでリタは一旦楽屋に引っ込んで男子グループ風の格好になってダンスを披露。潜入してる王様とモルフォーニャは呆然としてる・合格と聞いてリタは嬉し泣き。そんなリタを見てランは何か変と言ってる・オーディションの最中ジェラミーはリタの部屋で何かを発見。・大外れジェラミーが見つけたのはもっふん人形。ジェラミーはこれをリタの両親の形見で、見たことがない両親に元気な姿を見せるためにオーディションに出たのでは(ベタやなぁ)?と推理。返ってきた答えはと言うとリタの両親は健在でもっふん人形は昔に自作したものだったので大外れな推理。・ランが入ったら今度はランがリタの部屋に潜入。ランが見つけたのはリタが子供の頃に書いたと思われる絵。普通の子のようにアイドルになりたかったんでしょ?というランだが、リタはつい大声で五道化の能力を探るため潜入捜査してると言ってる・怪しいマネージャーみたい最終選考に入る前に発声練習をしているリタ。そこにミノンガンがリタに話しかけるが、口調が怪しいスカウトマンかマネージャー?とツッコみたいリタにありのままでいいと口説くが…・今度は今の正統派アイドルになったリタ。大好きなもっふんのアニメの歌を歌ってる。このときのリタの衣装、フワちゃんっぽいし、ギャップが激しすぎ。・乱入するヒルビル番外編としてリタがヒルビルとパフォーマンス対決をすることに・ヒルビルがいないってことで…ンコソパを取り戻せるかも?ってことでヤンマはシオカラと共にサイバーン城の倉庫に潜入。ヤンマが開発してる「天上天下…」のパーツを回収。シオカラは前に捕まった事を気にしてる発言をしてる・サイバーン城の外れでリタはミノンガンとゴーマと対面。さっきのパフォーマンス対決の件でリタが頭を下げてるがベタな展開そこでギラが止めに入った。ギラが持ってきたのはもっふんの絵本でリタは「返せ!」と迫ってきた。相当大事らしい。シュゴッダムでコガネと通信した時のことを思いだしたギラはリタを説得するが、モルフォーニャも「ありのままって怠けるための方便(大意)」と等と説得するがいきなりリタがキレた。潜入捜査は本当だったようで…リタは本気か冗談かわからないところがあるからなぁアイドル姿のまま変身する所はギャップが有る・戦い終わってギラ・ラン・モルフォーニャは公務執行妨害をしたのでお縄にかけてくださいと反省。ランは友達が心配だからと言うとリタは照れつつも許すって言ってる。・ミノンガンと戦ったリタオージャフィニッシュはヒットしたもののリタは違和感を感じていた。今回はアイドル体験回に加え、七変化回だったとは…
Nov 26, 2023
コメント(0)
![]()
今回のお題はAsh Ra Tempelの「Ash Ra Tempel(ファースト)」 Ash Ra TempelはNui、アモン・デュール、タンジェリン・ドリーム、CANなどと並び、クラウトロックの代表格で、マニュエル・ゲッチングを中心に、1970年西ベルリンで結成。本作リリース時のメンバーはマニュエル・ゲッチング(ギター)、ハルトムート・エンケ(ベース)、クラウス・シュルツェ(ドラムス)の3人。ほどなくシュルツェがシンセサイザー音楽追求のために脱退し、アルバム『セカンド (振動)』以降はゲッチングが一貫して音楽的主導権を握るようになる。 1976年に名義を「アシュラ」に変えてヴァージン・レコードと契約し、7thアルバム『ニュー・エイジ・オブ・アース』以下の4作品をリリースしている。 「エルガイム」「FSS」に登場した「アシュラテンプル」のネーミングはAsh Ra Tempelが由来。<曲目>1.Amboss2.Traummaschine*サブスクでは#1・#2共に4つのトラックに分割されている*対応サブスク:Apple・Spotify以前聴いたCANやシド在籍時のピンク・フロイド同様サイケ風の音楽だが、スローモーでなおかつ使われてる楽器は最小限で神秘的。トリップの世界にいる印象すら感じる。【輸入盤CD】Ash Ra Tempel / Ash Ra Tempel (アシュ・ラ・テンプル)
Nov 24, 2023
コメント(0)
![]()
今回読んだ漫画は手塚治虫の「ブラックジャック」電子版の全巻無料閲覧が23日までということで読んだ。既に愛蔵版・新装版で1巻を読んでるが、今回のキャンペーンで見られるのは「チャンピオンコミックス」版で単行本版1巻の収録内容は愛蔵版・新装版とは全く異なる。映像化もしてるということで脳内で大塚明夫さんと水谷優子さんの声が聞こえてきた。患者には法外なカネをふっ掛けるブラックジャック。一般人の場合は「生きたい」覚悟を試すためにやってることで実質タダで手術を行ったり、お金以外の報酬で手を打つことも。天才的なメスさばきで人々を救うブラックジャックだがオペで救った患者が非業の死を遂げる事があり、やるせなさを感じる。「アナザーストーリーズ」で本作が取り上げられ、番組に登場したお医者さんが命を救えなかったことを語ってたが現実でも救えなかった命があるって知ると更に深みを感じると言うか・・「医者は何のためにあるんだ!」のセリフが語ってる。戦争の悲しみ、公害問題等社会派ドラマにブラックジャックが脇役に回る話もあり。核実験に巻き込まれて被爆した画家が核の悲惨さを訴える絵を描くため、ブラックジャックが他人の体に画家の脳を移植する。治療は成功したものの、画家は絵を書くことをぱったりやめてしまうが死ぬ間際になって渾身の作品を書いて力尽きる…という話は核問題、「沈む女」は公害問題を取り上げており(封印作品扱いされたが後で映像化)、「U-18は知っていた」は全自動化した病院を舞台に人工知能の治療をすることになるブラックジャックを描くが、AI問題を70年代に描いてるとは先見の明を感じる。公害問題、核問題、戦争の悲惨さなんかは今でも通じるお題。手塚治虫『ブラックジャック 新装版 全17巻セット ケース入り』【中古】 ブラック・ジャック OVA DVD-BOX/手塚治虫(原作),大塚明夫(ブラックジャック),水谷優子(ピノコ),杉野昭夫(キャラクターデザイン、作画監督)
Nov 22, 2023
コメント(0)
・トウフ国炎上トウフ国の人々はカグラギを追ってるのだが、原因はトウフ国を占領してるグローディーが先代王殿・イロキを生き返らせたから。・立場が逆イロキはグローディを顎で使ってます・食事してるギラとヤンマイシャバーナに滞在してるギラとヤンマは食事をするのだが、中身は野菜と花ばかり。トウフ国からの輸出が止まって食料を国民に優先して渡してるので質素なものになってるとのことカグラギとリタカグラギとリタという変わった組み合わせだが、カグラギがリタを連れていたのは最悪の場合リタの力でグローディを封印するためだった。・カグラギは一人タキタテ城へ。…と思ったらギラ・ヤンマ・ラン・ジェラミーが忍び込んでいた。グローディに遭遇した4人だが、ジェラミー以外はお腹が空いて動けない状態に。・先代殿に会うカグラギイロキに跪けと言われるが、「今は私が王殿様」ですと毅然とした態度で臨んでる・カグラギの過去先祖代々米作りをしてる百姓の家で秘伝の作り方で育ててる米は絶品と評判。イロキにも褒められるほど。当初カグラギは一人の百姓として一生を過ごせたら…と考える無欲な人だったのだが、「神の怒り」が起こった年にイロキは人が変わってしまい、トウフ国の食料を独占するようになり、カグラギは同志と共にクーデターを起こした…という話が詳しく描かれる・米の炊く匂いにつられてギラ・ヤンマはお米の匂いに惹かれるがランは異変を察知し…・クーデターの時カグラギがクーデターを起こした際、イロキは毒を飲んで自殺。カグラギに止めを刺せと言うが彼にはそれができず…・おにぎりを食べようとするギラとヤンマだがランがいきなりオージャカリバーを抜いた!米にゴッドスコーピオンの毒が入ってることを察知したからで…・米独占の真相イロキが米に毒が入ってることを察知し、それが他国にバレるとまずいのでそれを回収していたのが米独占の真相。更に自分が悪役を演じてカグラギに王殿の座を譲ったことも明らかに米に毒を入れたのがグローディだったことが判明・自分が汚れることになっても米独占の真相からイロキが自分が汚れても国を守ろうとしたように、カグラギも自分が汚れることも厭わないと決意を固めた。そんな彼の姿を満足そうに見てたイロキは微笑みながら消えていった次回はリタメイン回でリタがアイドルに?な回。アイドルネタは戦隊ではお約束になってきたが、「マスクマン」13話のようなシチュエーションは稀だよな。(「マスクマン」13話はブラック=ケンタメイン回でアイドルの追っかけをしてたら事件に遭遇し…という話で書いたのは井上敏樹。)
Nov 21, 2023
コメント(0)
来年放送予定の「グレンダイザーU」のキャストが決定・デューク:入野自由オリジナルに見られた精悍さはなく繊細な印象。・甲児:下野紘・さやか:上坂すみれさやかはオリジナルでは登場しないが、どんな活躍が待ってるのか…・ヒカル:東山奈央オリジナルでは宇門博士の友人・団兵衛の娘という設定だったが「~U」では絶海の孤島に住んでるという設定・マリア:田中美海オリジナルは担当声優に「メグちゃんみたい」と言われたが、顔つきが今風に変えられてる・テロンナ/ルビーナ:戸松遥テロンナはグレンダイザーの原型「宇宙円盤大戦争」(映画)に登場したテロンナ王女が由来で女将軍って印象。ルビーナはテロンナ(オリジナル)を今風にしたデザイン。テロンナとルビーナは双子という設定。スパロボにも登場したナイーダ、キリカといった美男美女ゲストはどんな形で登場するのか気になる。OPは「とべ!グレンダイザー」のニューバージョン?公式HP
Nov 20, 2023
コメント(0)
*3:参考出品/P:プレバン行き商品<アニメ・漫画キャラ>・S.H.フィギュアーツ シールケ(ベルセルク)3マントは布製。お目付け役の妖精・イバレラは付く?幽体ver.が付いたらガッツ(暴走状態)と連動できるが…・S.H.フィギュアーツ ゾット(ベルセルク) 3ベルセルク関連のSH、イシドロとセルピコは出そうな予感。イシドロだったら武器のほかはパック(通常・栗頭)が、セルピコの方はシルフィードのマントはグリフィスのマント同様布製?・PROPLICA 初代変身ブローチ(アニメ版)+変身ペン P・PROPLICA ムーンスティック ブリリアントカラー 4月予定・S.H.フィギュアーツ 江戸川コナン(解決編)4月予定スケボー、レーダー付きメガネが付属・S.H.フィギュアーツ サンラク(シャングリラ・フロンティア)3<ジャンプキャラ>・S.H.フィギュアーツ 怪獣8号 4月予定・S.H.フィギュアーツ 亜白ミナ(怪獣8号)6月予定・S.H.フィギュアーツ 市川レノ(怪獣8号)5月予定・S.H.フィギュアーツ マキマ(チェンソーマン)3・S.H.フィギュアーツ トラファルガー・ロー(鬼ヶ島討ち入り)3・S.H.フィギュアーツ ナルト (NARUTO99 ver.)3・S.H.フィギュアーツ サクラ(NARUTO99 ver.)3・S.H.フィギュアーツ 波風ミナト(NARUTO99 ver.)3・フィギュアーツZERO サスケ-万華鏡写輪眼の光と闇-3・フィギュアーツZERO イタチ-万華鏡写輪眼の光と闇-3・S.H.フィギュアーツ 炭治郎 3・S.H.フィギュアーツ 禰豆子 3炭治郎・禰豆子ともfigma版はノーマルとDX版が出てたが、SH版はfigma版(通常)同様最小限の構成でリリースか?炭治郎は色違いのヒノカミ神楽仕様、禰豆子は鬼化進行時の仕様が反響次第では出るかも?・S.H.フィギュアーツ アンディ(アンデット・アンラック) 3・S.H.フィギュアーツ 悟飯-悟空を超えた戦士- 4月予定以前出てた商品のリニューアル版。マントは布製。・フィギュアーツミニ ロイド(映画版)3月予定・フィギュアーツミニ アーニャ(映画版) 3月予定・フィギュアーツミニ ヨル(映画版)3月予定12月公開になる「~Code:White」での私服姿で立体化・聖闘士聖衣神話EX 蛇遣い座のオデュッセウス 3「~ND冥王神話」に登場する蛇遣い座の黄金聖闘士が登場。一度ノーマルの神話で「蛇遣い座の黄金聖闘士」としてリリースされてるが(顔はシルエット処理されてる)、髪の色や顔の造形は見直されるんでしょうね。・聖闘士聖衣神話EX 海魔女のソレント(真鱗衣)3翼部分はパール処理?・フィギュアーツZERO サジタリウス星矢 3映画のクライマックスシーン「射手座の矢でボスキャラを倒す」瞬間を切り取った状態で立体化。・聖闘士聖衣神話EX ペガサス星矢(神聖衣)3・聖闘士聖衣神話EX オーディン星矢 3・聖闘士聖衣神話EX フェニックス一輝(最終)3神話版同様パンドラの首飾りは付属するよね?<その他>・S.H.フィギュアーツ キャプテン・マーベル(マーベルズver.)3・S.H.フィギュアーツ アクアマン(~失われた王国Ver.)3・S.H.フィギュアーツ フラッシュ 3・S.H.フィギュアーツ アーマードコマンドー 3・S.H.フィギュアーツ スカウトトルーパー+スピーダー・バイク 3・S.H.フィギュアーツ 志村けん(バカ殿様)P6月発送。「アイ~ン」顔、扇子付属。変なおじさんに続いてバカ殿様まで出るとはどうかしてる(褒め言葉)。
Nov 19, 2023
コメント(0)
*3:参考出品/P:プレバン行き商品<特撮キャラ>・S.H.フィギュアーツ(真骨彫)カイザ 3・S.H.フィギュアーツ(真骨彫)ネクストカイザ 3・S.H.フィギュアーツ オートバジン(ビーグル) 3・S.H.フィギュアーツ サイドバッシャー 3・S.H.フィギュアーツ ジェットスライガー 3・S.H.フィギュアーツ ガッチャード(スチームホッパー)2月予定ライダーのアーツでは初めてのメッキを使用。・S.H.フィギュアーツ ゴルドダッシュ 3・S.H.フィギュアーツ ヴァルハラド P・S.H.フィギュアーツ ギーツIX 3・S.H.フィギュアーツ ブーストライカー P・S.H.フィギュアーツ ナーゴエントリーフォーム P・S.H.フィギュアーツ(真骨彫) クウガ・ライジングタイタン P 5月発送・S.H.フィギュアーツ(真骨彫) サガ P 6月発送・S.H.フィギュアーツ 滅(アークスコーピオン) 3・S.H.フィギュアーツ(真骨彫) キョウリュウレッド 3・S.H.フィギュアーツ ウルトラマン+エミ(ウルトラマン RISING)3・S.H.フィギュアーツ ハンターナイトツルギ 3・S.H.フィギュアーツ レッドキング 3<ゲームキャラ>・S.H.フィギュアーツ キタサンブラック(ウマ娘)3・S.H.フィギュアーツ サトノダイヤモンド(ウマ娘)3・フィギュアーツミニ アルフェン(テイルズ オブ アライズ)4月発売予定・フィギュアーツミニ シオン(テイルズ オブ アライズ)4月発売予定・フィギュアーツミニ デュオハリム(テイルズ オブ アライズ)4月発売予定・S.H.フィギュアーツ 風間仁 3・S.H.フィギュアーツ 三島一八 3ストIIシリーズ同様 格闘素体使用か?実際に販売されて反応がよかったらポールやロウ辺りが販売される?
Nov 18, 2023
コメント(0)
*3:参考出品/P:プレバン行き商品<ガンダム>・ROBOT魂 ガンダムMKII(ティターンズ)A.N.I.M.E 2024年4月予定・ROBOT魂 ガンダムMKII(エゥーゴ)A.N.I.M.E 3・ROBOT魂 ハイザック(ティターンズ)A.N.I.M.E 3・ROBOT魂 リック・ディアス(赤/黒)A.N.I.M.E 3・ROBOT魂 ビグ・ザムA.N.I.M.E 3・ROBOT魂 Ξガンダム(映画ver.)・ROBOT魂(Ka シグネイチャー)ディジェ(アムロ専用/シャア専用)・解体匠機 ガンダムMKII(エゥーゴ)3・解体匠機 νガンダム(フィンファンネル装備型)P・解体匠機 νガンダム用オプションセット 3・METAL ROBOT魂 Zプラス(赤/青)3・METAL ROBOT魂 ZプラスC2 3・S.H.フィギュアーツ キラ(FREEDOM ver.)3・S.H.フィギュアーツ アスラン(FREEDOM ver.)3・S.H.フィギュアーツ ラクス(FREEDOM Ver.)3・S.H.フィギュアーツ グエル 3フィギュアライズスタンダードでチュチュがリリース決定になったがSH化もしたら驚く。スタンダードでは差し替えでヤンキー座りが再現されるが、フィギュアーツでは?<ロボットアニメ関連>・ROBOT魂 ダンバインHD 3ハイディティールバージョンで再登場。イラストで見られた細かいディティールを再現。・ROBOT魂 ガラバ 3・Hi-METAL R ブラッド・サッカー 3・Hi-METAL R スコープドッグ・ターボカスタム 3・Hi-METAL R スコープドッグ レッドショルダーカスタム 3月発売予定・Hi-METAL R VF-0A(シン機)+QF-2200D-Bゴースト 5月発売予定今までバンダイが出さなかったSv-51γも出るかな?・Hi-METAL R VF-11MAXELL改 3胸のスピーカー展開は差し替えで再現?・Hi-METAL R VF-17T改 3・Hi-METAL R サウンドブースター(ファイヤーバルキリー用)3プレバン行きか?・タイニーセッション YF-19エクスカリバー+ミュン 3・超合金魂 暗黒大将軍 3・超合金魂 マジンガーZ 革新(ダメージバージョン) 3・超合金魂 ダイアナンA+ラインX 5月発売予定ダイアナンAの方はGX-11のリニューアル版になる・超合金魂 レプリガオガイガー 3・超合金魂 超竜神 3・超合金魂 グレンラガン+大回転ドリルセット 4月発売予定グレンラガンのほうは合体・変形可能・ボルテスV(~LEGACYバージョン) 3・グレンダイザー(~Uバージョン)3・超合金 YF-21 2024年夏発売予定
Nov 17, 2023
コメント(0)
今週のマツコの知らない世界のお題は昭和レトロ喫茶案内人は平成生まれの阪田マリンさんと“んね”さん。「美味しい料理を出す店」「内装」「昭和らしいメニューを出す店」と3つのテーマにわけて紹介。冒頭で京都にある喫茶「ソワレ」が紹介されてたのが嬉しい。京都の喫茶店ガイドに必ず載るほどだし、実際行ったことがあるんで。 なんで案内人の二人が昭和のレトロ喫茶の魅力に惹かれるのは昭和に建てられたホテル同様無駄に豪華な内装を第一に取り上げ、熱海にあるレトロなホテルを引き合いに出して魅力を語ってました。パネルだけだったが京都人としては(実際行ったことはないが)ぎおん石(喫茶店の方。天然石ショップと併設)が取り上げられてたのは良かった・サンバード:熱海にあり、海を眺めることが出来るというお店。海が見えるって素敵。・大川オアシス:ドライブインの中にあるという喫茶店でこちらも海が見える喫茶店。ブルーメインの内装は癒やされそう。・喫茶マヅラ:梅田にある店でSFチックな内装が特徴。ミックスサンドが500円、コーヒー一杯300円は良心的・喫茶nest:週3日は1時間しか店を開けてないという店で何でそうなったのかというと居心地の良さから長時間滞在する人が多いのし光熱費が馬鹿にならないってことで50年前から営業時間1時間にしたんだとか。内装は太陽系の惑星をイメージしたものに・喫茶ロマン:窓のレイアウトにSFっぽさを感じるとか<昭和らしいメニューを出すお店>・コーヒープラザ壹番館:高島屋柏店の中にある喫茶店。名物は特製クリームソーダー。溶けにくいバニラアイスをバラ型に成形してソーダーに乗せる所はおしゃれ。・アンデルセン:ナポリタンをうどんで作ってしまうメニューが名物。中華麺で作ってもナポリタンは美味しかったのでうどんでも美味しそう・麓鳴館:昔ながらの分厚いホットケーキが食べられるお店。25分かけて焼くとのことでふんわりさがたまらないのかも?・チェリー:名物は陶器製のメロン型器で作るプリンアラモード。器にプリンを入れ、周りにはアイスクリームをたっぷり乗せる。で、生クリームに果物ドッサリで800円と破格の商品。アイスクリームがどっさり入ってるから一人よりシェアするほうが正解?・やましなコーヒープラザ マリ亞ンヌ:最後に紹介された店で、実店舗とそっくりの内装に仕上げられたセットで名物のソーダーパフェとトリプルトーストを実食するマツコと案内人。マスターも登場してたが結構ノリの良い人だった。山科はなかなか遊びに行く機会がないのでこんな店があるとは…遊びに行く際、一人の時は喫茶店は行かない主義で友達と遊びに行く際は行くというパターンが多いけど、昭和レトロ喫茶行ってみたくなった。
Nov 16, 2023
コメント(0)
<あらすじ>タカやんから交換イベントの情報をもらったヤマト。でも例のイベントは女子限定。ダメか・・と思った時ジャックは「諦めなくて良いんだよな~これが」と言い出し…・ジャックと牛若が合身でそれぞれメイドン遊使、メイドン霊使に変身。二人を見たヤマトは妄想を膨らませるがフェニックスにヤマトとアリババにはメイドンのシールはないから女の子化は無理と言われてがっかり。で、牛若を茶化すジャックだがフェニックスに今回のイベントに参加しないでと釘を差されてる。イベントのことを諦めきれないジャックは振る舞いも女の子らしくできれば参加出来るかも?と思い、オアシスからの特訓を受けることになるのだが、オアシスは何故か大人のムード満載なドラマのノリでコーチをしてます。・十字架がエンジェルマートに来たので協力してもらおうとするジャック。けど彼女は天然発言をしてる。で、十字架が持ってきた少女漫画で女の子らしさを学ぼうとするが持ってきた本は「天使なんかじゃない」のパロ?十字架から借りた少女漫画で女の子らしさを学ぼうとするが牛若は優柔不断な展開に引き気味。・当日…メイドンの格好で交換イベントに参加することになったジャックと牛若だが、周囲にドン引きされてる始末。遊園地のカフェで代打を頼まれたヤマトのフォローで乗り切ったが、ヤマトの方は自慢の俊足でオーダーを次々と捌くので女の子のハートを射止めてる。・人だかりが出来てるので見てみると…ピーターとフッドがメイドンの格好でイベントに参加していた。ベイギャルズver.も見てみたくなった。ピーターとフッドが注目されてることにやきもちを焼いたジャックは公衆の面前で二人の正体をバラすが逆効果でイベントに参加してる女子からブーイングを食らってる。逃げたあとフェニックス店長からコール。アリババがいなくなったので探してほしいというもの。電話を受けた直後に近くで発見するが、交換イベントに参加した女子に連れ去られてるし。・一休みしてるなかビックリマンセット+レアシールがもらえる水中バレー大会が行われてる情報をキャッチ。ジャックは乗り気でメイドン姿のまま参加しようとしたがシールが外れて元に戻ってしまったので結局は元の姿で試合に参加。」一本釣が起こしたパフニングのせいで試合中トラブルが発生。トラブルのせいで試合に苦戦する牛若とジャック。最後は一応試合に勝ったものの、ジャックは十字架を前に恥ずかしいとこを見せてしまった。・ラスト「サタンマリア」(パワーアップ前)のシールを見つめてるマリス、。やっぱ彼はサタンマリアだったか。合身して出てきたらフェニックスのようにいきなりパワーアップ形態で登場か?
Nov 15, 2023
コメント(0)
今回はランメイン回。・冒頭はランが結婚のため大体的なお見合いイベントをやると宣言するところからスタート。・例の中継を見てギラたちがイシャバーナへ。ランは跡継ぎを生むのも王様の務めと言って取り合わない。たしかにその通りだけど、ギラは今はそんな場合じゃないだろ?って言ってる。・そんな中イシャバーナの王宮にロマーネというイケメンが現れた。あんまりのイケメンぶりにメイドたちはメロメロ。以前彼はイケメン過ぎて悩み、それを苦に自殺しようとした所をランに助けられたことがあり、ランに対して恋心(?)を抱くように・ジェラミーはお見合いには興味がないと言って婿候補を辞退するが、ヤンマはランが好きって見抜いてる・実はランはカメジムが化けた姿で本物は地下牢に幽閉されてて一緒に牢に入れられてた人々の看病をしていた。人々を救うためには服の汚れを気にしない性分だからなぁイシャバーナは民を盾にされて占領されたことが語られます・まずは社交ダンスでテスト。カメジムはそれを利用して王様を暗殺しようと企んでたが、ギラはすぐにずっこける、ヤンマは異常に緊張し、阿波踊りとロボットダンスのちゃんぽんをやる羽目になってことごとく暗殺に失敗してる・地下牢でエレガンス医師長と共に牢に収容された人々を治療してたランのもとにサナギムが襲いかかってきた。サナギムを蹴散らしたのはメイド長。キレのあるアクションを見せてくれる・2回目は愛の囁き対決。茶番劇に付き合う羽目になったギラがつい「いい加減にしろ」って大きな声で叫んでしまった。・ヤンマの番になりまたしても緊張してる。ジェラミーがまたちょっかい出したので喧嘩に。・本物登場リタの番になったのだが人見知りが激しいせいかうまく喋れない。その隙をついてリタを殺そうとするカメジムだが本物のランが現れた。そのタイミングで本物のランが参上。ロマーネがナイスフォローでランを手助け。ロマーネの正体がセバスチャンという事がここで判明。3話で実年齢は25で老け顔メイクしてランに仕えてるって言ってたなァ。今回その経緯が明らかに。・毒を食らったはずが毒を解析して解毒剤を作って人々を助けた。医者だし、科学分析も出来るから解毒剤も早く作れるわな。・本性を現した偽物汚れてても王様としての誇りを失ってないランを前にニセモノ=カメジムが本性を現した・戦闘シーンではランのキャラソンが流れてる・ラストカグラギがイシャバーナに来なかったのでリタがそれを言及するも、キリンともっふんのぬいぐるみをもらうと帰っちゃった。ランはセバスチャンに「ロマーネに戻りたいときもある?」と聞くがセバスチャンは「今が一番(大意)」と返しておしまい。
Nov 14, 2023
コメント(0)
ROBOT魂 ガンダムMkII(ティターンズカラーA.N.I.M.E)2024年4月発売予定・ビームライフル、ビームサーベル、ハイパーバズーカ、シールド、バルカンポッド、交換用Eパック、ハンドパーツ付属・交換用肩・膝・ウェストパーツ(No付き)・ビームサーベル、バーニア、ビームライフルのエフェクト付き・S.H.フィギュアーツ ガッチャード・スチームホッパーがリリース決定リバイ、ギーツ同様初回生産分はお手頃価格でリリース?他のフォームとヴァルハラドはプレバン行き?・S.H.フィギュアーツ フリーレン、フェルンリリース予定
Nov 13, 2023
コメント(0)
*はアナウンスのみ<特撮キャラ>・フィグゼロ チョウオーグ(シン・仮面ライダー)・グリットマン(電光超人グリッドマン)<アニメキャラ>・POPUP PARADE 暁美ほむら(魔法少女まどかマギカ)・POPUP PARADE ゼロツー(ダーリン・イン・ザ・フランキス)パイロットスーツで立体化。赤メインのやつになるか白メインのものになるかは不明・ねんどろいど 葛城ミサト(エヴァンゲリオン新劇場版)ペンペンとのセット・ねんどろいど 碇ゲンドウ(エヴァンゲリオン新劇場版)・ねんどろいど タカヤノリコ(トップをねらえ)・ねんどろいど ホシノ・ルリ(機動戦艦ナデシコ)反響次第では劇場版の16才バージョンも出る?<コミックキャラ>・ねんどろいど フリーレン(葬送のフリーレン)・ねんどろいど フェルン(葬送のフリーレン)・POPUP PARADE マルシル(ダンジョン飯)・POPUP PARADE ファルン(ダンジョン飯)・ねんどろいど ライオス/マルシル/チャック/センシ(ダンジョン飯)*・Proof エレン(巨人バージョン/進撃の巨人)・POPUP PARADE 蛇喰夢子(賭ケグルイ)・POPUP PARADE 早乙女芽亜里(賭ケグルイ)・Figma 宮本明(彼岸島)日本刀・丸太付き。・figma 吸血鬼 農民バージョン(彼岸島)・ねんどろいど ジャンヌ(神風怪盗ジャンヌ)相棒のフィンは付くのかな?これまた反応次第でシンドバットも出る?・ねんどろいど 金糸雀(ローゼンメイデン)・ねんどろいど 月(カードキャプターさくら)*・ねんどろいど 喜多川海夢 水着(その着せ替え人形は恋をする)*・ねんどろいど 五条新菜(その着せ替え人形は恋をする)*<ジャンプキャラ>・ねんどろいど ルビー(推しの子)・ねんどろいど アイ(推しの子)・スケール 有馬かな(推しの子)・スケール 死柄木弔(僕のヒーローアカデミア)・スケール 荼毘(僕のヒーローアカデミア)・スケール トガヒミコ(僕のヒーローアカデミア)・ねんどろいど エンデヴァー(僕のヒーローアカデミア)・ねんどろいど 相澤消太(僕のヒーローアカデミア)・ねんどろいど レディ・ナガン(僕のヒーローアカデミア)・ねんどろいど ララ(To LOVEる)・ねんどろいど モモ(To LOVEる)・ねんどろいど ナナ(To LOVEる)・ねんどろいど 金色の闇2.0(To LOVEる)*・figma 画眉丸(地獄楽)・figma 山田浅右衛門 佐切(地獄楽)*・Figma マキマ(チェンソーマン)・ねんどろいど 猿野天国(Mr.FULL SWING)そこそこ人気があったものの、アニメ化しなかった作品からフィギュア化って珍しいバンダイなら絶対しないよなァ映像化してないジャンプ作品からフィギュアを出すことは。・POPUP PARADE 杉元佐一(ゴールデンカムイ)*・POPUP PARADE アシリパ(ゴールデンカムイ)*・ねんどろいど アンディ(アンデット・アンラック)*<ゲームキャラ>・POPUP PARADE ジュリ(ストリートファイターシリーズ)・ねんどろいど 藤崎詩織(ときめきメモリアル)・ねんどろいど リン・シャオユウ(鉄拳シリーズ)・スケール 2B(ニーア・オートマタ)<ソシャゲ>・ナリタブライアン(ウマ娘)・ねんどろいど シンボリルドルフ(ウマ娘)・スケール キャスター/アルトリア(FGO)・スケール アヴェンジャー/織田信長(FGO)・スケール セイバーリリィ(FGO)参考ページ
Nov 12, 2023
コメント(0)
今回の博士ちゃんは趣向を変えて今まで登場した博士ちゃんが友達を自宅に招く…という映像を紹介・古生物博士ちゃん・尾上瑞紀くんの友達招待古生物が好きすぎて本やグッズ集めだけじゃなく自分で古生物の絵を書き、家にはその絵を飾ってる瑞紀くん。友達もなんとなく知ってるみたいだけど、古生物に関するトークができるのはお母さんだけ。そんな中友達を家に招くことに。友達が話題に食いついたり、瑞紀くんの以外なところ(=デジ絵をタブレットで書くところをプロ並みと評されてた)を発見。最後は友達と一緒にピザを食べて古生物トークに花を咲かせてました・時計博士ちゃん・小幡昂輝くんの友達招待壁掛け時計だけじゃなく置き時計、振り子時計のコレクションをしてる昂輝くん。時計好きが高じて自宅の庭にプレハブ式のコレクションルーム(修理部屋も兼ねてる)を作ってもらうほどでまずはコレクションの時計を紹介。コレクションの時計は元々壊れてたジャンク品で(動いてる完品は高額のためお小遣いでは買えないから)、自力で修理してコレクション。そんな昂輝くんの修理の腕前を聞いてはるばる博多から倉敷まで修理の依頼をしに来る人がいるほど。自力で時計を直してしまうってすごいんだけど。昂輝くんの友達招待はというと…やってきたのは年配の男性で昂輝くんの学校で教頭先生をしている人。彼も仕事部屋に3つ時計を持ち込むほど時計好き。昂輝くんのコレクションルームを見せてもらってたが、時計がたくさんあると落ち着かないかも?(秒針の音がたくさん鳴ると気になってしょうがないから)・ 昭和歌謡博士ちゃん・左合桂三くんの友達招待左合くんは番組で知り合ったエレクトーン博士ちゃん・井上暖之君と美空ひばり博士ちゃん梅谷心愛ちゃんを招待。左合くんの家にはレコードが1000枚以上あり、コレクションを前に昭和歌謡談義に花を咲かせてる。中学生なのに昭和歌謡に関心を持ってるのは珍しい。あれくらいの年の子なら今話題のミュージシャンに飛びつくものだが。自分も音楽に目覚めた当初は流行りを追ってたが、今では80年代をメインにマイナーな邦楽アーティスト、ヘビメタ、プログレバンド(洋楽・邦楽問わず)にも食いついてるからなァ。歌謡曲は母の影響でちょっとは聞くが。 後半は心愛ちゃんが歌手デビューしたので彼女を応援する歌「軌跡」のレコーディング風景を紹介。ジャケットアートと作詞は左合君が担当し、作曲は井上くんが担当。で、レコーディング本番。左合くんと井上くんが心愛ちゃんに歌い方の指導をしてる所はプロになってる。
Nov 11, 2023
コメント(0)
![]()
「仮面ライダーX」が東映特撮You TubeChに登場。日本消滅を図る謎の組織・GODの手によって瀕死の重傷を負わされた大学生・神敬介(速水亮)は、父である海洋科学者・神啓太郎博士が命と引き換えに行った改造手術により、深海開発用改造人間(カイゾーグ)として蘇る。4つの形態に変形する武器ライドルを武器にGODが繰り出す神話怪人(後半は悪人軍団)相手に仮面ライダーXとして敢然と立ち向かう。・OPは水木一郎。V3同様いかにもヒーローソングって感じ。・神を演じた速水亮は大映ニューフェイスに選ばれたことから俳優に。「速水亮」の芸名は石ノ森氏が名付け親。・休みを利用して故郷へ帰ってきた神は謎の男の襲撃を受ける。彼らは秘密結社・GODの工作員。仕込まれた武術で工作員を撃退し、追手を泳いで振り切ってしまう…てのは改造される前からすごい。平成でも総司とか身体能力の高い人はいたが。父に会った神だが、帰ってきても喧嘩ばかり。神が武術でGODの工作員を撃退できたのは父に武術を仕込まれていたから。父に防弾チョッキを持ってけと言われても反発してる。・再びGODに襲われた神は父とともに瀕死の重傷を負ってしまった。で、敬太郎博士は息子を救うため自身が研究してた深海開発用改造人間「カイゾーグ」に改造するのだが、ライダーは改造されてなんぼだと思うんだけど。(クウガ以降のライダーで改造人間に似た体になってる…てのはいるけど)・神ステーションに呼ばれた神は自分が改造人間になったことを聞かされ、変身の仕組みの説明、スーパーバイク「クルーザー」を紹介して神は怪人とバトル。 細剣モードのライドルでX字を書いて決めポーズを取り、工作員相手にライドルのアクションを決める所を見るとさすが大野剣友会と唸りたくなる。(大野剣友会は元々時代劇の殺陣を担当してたチームだし)・Xは最初は変身ポーズを取らず「レッドアイザー」「パーフェクター」を装着して変身。「レッドアイザー」「パーフェクター」のネーミングはG3-Xの頭部パーツのネーミングに流用されてたりする Xは初めて武器を使ったライダーだが、後のRXとは違って止めはキック技に拘ってる。スティック状のライドルを空中に固定。反動を付けてキックを繰り出すけど仕掛けはどうなってるんだ?・2話では改造人間の苦悩がでてくる。暴徒と化した一般人から怪事件の犯人扱いされた子供を守る神だが素手で包丁を壊してしまうって所と庇ったはずの子にも化け物扱いされる…ってこれも描かれなくなったよなァ。世の中綺麗事ばかりじゃないんだけどなぁ仮面ライダーX Blu-ray BOX 1【Blu-ray】 [ 速水亮 ]仮面ライダーX Blu-ray BOX 2【Blu-ray】 [ 速水亮 ]COMPLETE SONG COLLECTION OF 20TH CENTURY MASKED RIDER SERIES 03 仮面ライダーX [ (キッズ) ]
Nov 9, 2023
コメント(0)
今回のお題は観光列車とタイル。案内人は鉄道マニアの杉山淳一さん。・スペーシアX浅草~鬼怒川温泉まで走る観光列車。コックピットスイートとかシートはホテル風と豪勢。車内カフェのメニューも紹介。頂鱒(いただきます)のスモーク、酒粕を使ったバターサンドをマツコが実食するところも。・ごっつお玉手箱列車内装はマタギの古民家がコンセプトで、コース料理のノリで駅に停車するたびに地元のお母さんが作ってくれた田舎料理を堪能できるという電車。漬物に焼き栗、栗ご飯、おかずセットと素朴ながらも美味しそう・ながまれ海峡号杉山さんが「くいだおれ列車」と表現してるこの観光列車は、停車駅で販売してる海の幸、スイーツ、パン等の名物料理を堪能できる列車。「ごっつお玉手箱列車」同様杉山さんのお母さんが同行。貝づくし等の料理は美味しそう。・叡山電車「きらら」 出町柳~鞍馬まで走ってる叡山電鉄。秋の見どころは途中の紅葉のトンネル。京都に長年住んでるが、こんな名所があるとは。なかなかあの周辺には行かないし(子供の頃車で鞍馬山へ行ったけど)・高千穂あまてらす鉄道「グランドスーパーカート」2018年に廃線になった高千穂鉄道の線路を利用した鉄道で2022年に開業。屋根のないオープンカー状態の列車で運行。列車の床の一部は透明になっていて鉄橋の下を覗けるが、高さ100m以上の鉄橋の下を見たら気絶しそう。
Nov 8, 2023
コメント(0)
Xのベース・HEATHが急死したとのこと。HEATHの本名は森江博。AIONのNOVと一緒に活動した「PARANOIA」でインディーズデビュー。後に「media Youth」のメンバーとして活動。HIDEに誘われて上京し、TAIJIの後任としてXに加入。ソロ活動もしていた。「X JAPANのリーダー・YOSHIKIが、喪服姿の写真とともにこうSNSに綴ったのは、11月3日のこと。アメリカでの「栄誉賞授賞式」などの予定を、すべてキャンセルしての緊急帰国だった。向かったのは、東京・新宿区内のとある施設。そこでHEATHさんと無言の対面を果たしていた。HEATHさんの知人が明かす。「今年に入ってから、HEATHさんは体調の優れない日が続いていました。そこで医師の診療を受けたところ、がんが見つかったのです。その時にはかなり進行していて、残念ながら、がんの発見からわずかしか経っていない10月下旬までに帰らぬ人となってしまいました。あまりに急で、がんを患っていることや闘病のことさえ、バンドのメンバーに知らせる余裕もなかったといいます」 メンバーの確執など、種々の問題により、2018年以降バンドとしての活動がなかったX JAPANにあって、「HEATHさんだけは、最後まで活動再開を願っていた」(前出・知人)という。」(ニュースポストセブンのHPより)yoshikiの完璧主義が祟ってアルバムは出ない、YoshikiとTOSHIの確執が顕在化して活動停止中といいとこなし(?)なX。HEATHがTAIJIの後任となったのは24とのことだが若すぎる死。HEATHが亡くなったことでXはまた迷走していくのでは?と思う。ご冥福をお祈りします。
Nov 7, 2023
コメント(0)
![]()
今週でYou Tubeの配信が終わる「仮面ライダーV3」の視聴が完了(1・2話は別枠でレギュラー配信)。かなり昔にドクトルGがくたばるところまで見てるので途中からの視聴。ドクトルGがやられるとデストロンはキバ男爵・ツバサ大僧正を呼んで世界征服計画を進めていくがV3に阻止されてキバ男爵・ツバサ大僧正は戦死。終盤に登場したのは自己保身の為なら味方さえも切り捨てる卑劣漢のヨロイ元帥。最終クールでは元デストロンの科学者・結城丈二が変身するライダーマンが登場。 結城はヨロイ元帥に冤罪を着せられ右腕を失うが、彼を慕う助手によって助けられ、アタッチメントを装着できる義手を付けてライダーマンと名乗り、仲間の敵討ちに燃える復讐者に。今のライダーって改造人間設定排除だけじゃなく悪の組織や幹部に復讐を誓う…って要素も殆ど薄れてしまったよなぁ。平成・令和で復讐で動いてるライダーって知ってる限りではアクセル=竜くらいか…(竜も本懐を遂げてからは丸くなったが)TVでも取り上げられた「デストロンの連中が年賀状を送ってくる」珍エピソードは改めて見るとシュール。(序盤ではデストロンの連中はどこで知ったのか「セントラル」の開店祝いの花を贈ってくるというシュールさを見せてたが) デストロンは悪の組織と信じない結城だったが、風見の必死の説得とデストロンの実態を目の当たりにして考えに揺らぎが・・・51話でライダーマンは東京を標的にしたプルトンロケット発射を命と引き換えに阻止。この犠牲的行動を見たV3はライダーマンに「ライダー4号の称号を贈るぞ」と称えてる。 最終回ではヨロイ元帥との戦いとデストロン首領との決戦。 ヨロイ元帥はV3に勝負を挑む際、怪人になって応戦するが、V3に追い詰められると自分の殻を投げつけるというお間抜けな戦法を見せてる。で、V3のキックで重症を負ったヨロイ元帥はほうぼうの体で逃げ帰るが首領に抹殺された。間抜けな戦法を使ったり「見捨てないでくれ」と小物感を出してはねぇ… デストロンアジトの奥に潜入したV3は首領を発見。首領の正体は骸骨で隠されてて本体は小型の心臓。創世王もだが昭和ライダーの首領って声は仰々しいが正体はシュールなんだよなぁ、しかもあっさりとやられるところもお約束だし。 デストロンを倒した風見は一人旅立っていく。悪を倒した後、主人公は一人旅立つ…って展開も昭和ライダーのお約束だが、これも今のライダーでは見られなくなったよなァ V3も勧善懲悪を堪能できるし、風見のキャラクターもあって見ていてスカッとするんだけど、今のライダーに魅力を感じないのは(例外はあるが)、改造人間の概念を捨てたことだけじゃなく勧善懲悪を描かないからなんだと感じた(電王・W等勧善懲悪路線の平成・令和もあるが)仮面ライダーV3 Blu-ray BOX 1 [Blu-ray]仮面ライダーV3 Blu-ray BOX 2 [Blu-ray]仮面ライダーV3 Blu-ray BOX 3 [Blu-ray]
Nov 6, 2023
コメント(0)
![]()
<あらすじ>ヤマトの家で保護している亀は、食べ物にも、クロのちょっかいにも無反応で、やや心配だ。ペットとして飼われていたなら、安易に川に放すこともできない。一方、エンジェルマートの店頭に立つオアシスは、いつになくそわそわしていた。(公式HPより)・いつになくソワソワしてるオアシス。理由は推しの一本釣がエンジェルマートにやってくるから。ここでオアシスが旦那持ちであることが発覚。一本釣帝はオアシス天如のパワーで神帝化してるのでオアシスが一本釣相手にキュンってなっちゃうってのは妥当な設定?他のアーチ天使が出てきたら神帝化に期待したい。・本作の一本釣は普段は漁師をしており、照光子同様大人キャラ。漁で釣ってきた魚をエンジェルマートに差し入れすることも。・ヤマトが亀をお風呂に入れてあげると亀にはビックリマンシールが貼られてるのを発見。それを剥がすと亀は人間の姿に。本作でも亀は重要キャラだった。(「祝!ビックリマン」に登場した亀の正体はスーパーゼウスだったし)保護した子=アリババは無気力な感じを漂わせる不思議ちゃんキャラ。・ジャックと牛若に相談したヤマトは自分の家に匿ってるアリババを紹介。アリババの名前を聞いた若神子のことを解説。次界への入り口・天聖門を突破した若神子。8人の内、照光子は脱落した…とジャックは説明してるけど照光子は次界への道を照らす使命を与えられて天聖界に残ったんだよなぁ(昔のアニメでもちゃんとやってるし、「七神帝外伝」でも紹介されてる)。役目を終えた後、次界で神帝隊と合流して烈神照光にパワーアップしてるんだが。・アリババを拾ったのはマリスで彼にスパイをさせたのもマリスだが、マリスは絶対サタンマリア(ワンダーマリア)だよなぁ、スーパーデビルらしいのも出てこない等悪魔サイドの情報が少ない。・アリババは若神子の中では数奇な運命を辿ることになるが、「祝!~」では魔穴に飲み込まれて死ぬはずだった運命を変えるというIfが描かれてたな。アリババは(前世で)乗り物にされて・・って言ってたけど最終決戦でレインボー神帝になって消滅したはずが曼聖羅に拾われて転生したことを言ってるのか?新ビックリマン DVD-COLLECTION VOL.1 【DVD】新ビックリマン DVD-COLLECTION VOL.2 [DVD]「悪魔VS天使」19弾~24弾のストーリーを映像化。ロココとマリアの子供であるピア・マルコはひょんなことから知り合った仲間とともに次界を救う旅に出ることに。後半はオリジナル要素の「学園編」を経てマルコが新たな世界を作って…という展開で終わる。【中古】ビックリマン愛の戦士ヘッドロココ 全7巻完結 (てんとう虫コミックス) [マーケットプレイス コミックセット]ヘッドロココとワンダーマリアの愛を描いたビックリマンのスピンオフ。
Nov 5, 2023
コメント(0)
今回の博士ちゃんのお題は昭和レトロで2部構成前半は昭和に建てられた高層ビル、後半はバブル期の流行がお題。<高層ビル>案内人は航空写真博士ちゃん・鈴木陽心君。航空写真が好きすぎて様々な航空写真を保存してるが、写真部に所属してるので写真撮影も大好き。陽心くんが撮った写真をまず紹介。 中銀カプセルタワービル等老朽化などが原因で東京周辺の傑作ビルが解体される中、今回は新宿限定で傑作ビルを4つ紹介。・アルタビル:1979年竣工。でっかいスクリーンが特徴的なビル。「笑っていいとも!」の生放送を流していたほど有名。竣工当時のアルタのスクリーンには病院や警察からのメッセージも映し出されていた。・紀伊國屋書店ビルディング:コンクリート式のベランダが特徴的。周辺の雑居ビルを回るところも。・京王プラザホテル:1971年に建てられたが当時は高層ビル建築の技術は成熟しておらず、鳶職人による熟練の技で建てていた・新宿住友ビル:入り口の吹き抜けが万華鏡状態なのが綺麗。最後は陽心くん、住友不動産のエンジニア・山田さんの紹介で52階の360度東京を見渡せる部屋に案内してもらった。都庁など超高層ビルが見渡せる所は絶品だよな。<バブル期の流行>バブル博士ちゃん・中澤大輔くんが案内人。80年代カルチャーが好きすぎて両親同伴でクラブ(80年代音楽がメインのイベント)で踊ってる場面がまず紹介。プライベートでは配信で80年代のトレンディドラマを視聴し、当時を知ってる母親とともに80’sトークに花を咲かせる場面がまず紹介。・スキーブーム:映画「私をスキーに連れてって」のヒットでスキーがブームに。リフトの待ち時間は3時間はザラ、スキーお目当ての客をターゲットにした夜行バスに電車が走っていたり、スキー場に0分でスキーができる駅なんてのも作られたほど。ブームが終焉を迎える閉鎖されたスキー場もいくつか存在。スキー場に隣接している駅はスキー場閉鎖後ロビーが物置小屋状態に。・新幹線通勤:定期代が1ヶ月9万円はびっくり・路上パフォーマンス:80年代初頭は竹の子族が登場。YMOやディスコミュージックに乗って踊っててブームになっていたほど。「竹の子族」の語源となった(諸説あり)「ブティック竹の子」に大輔くんが潜入。実際に竹の子族が使用してたと言われてる衣装を見せてもらった。店員さんからは「試着してもいいですよ」と言われたけど大輔くんは「畏れ多い」と言って衣装の写真だけ撮ってます。 大輔くんが好きなのは一世風靡セピア。柳葉敏郎に哀川翔がいたことで知られるが、大輔くんはリーダーの小木茂光が好きとのこと。小木さんはライブ中行儀の悪かったお客さんをステージに呼んで説教をしたことがあるとか。一世風靡セピアがよくパフォーマンスをしていた代々木公園を訪れた大輔くん。緊張のあまり「前略、道の上より」を流してるところも。で、サプライズで小木さんに会えたためびっくりしてる大輔くん。落ち着いてから小木さんと話をしてたが、ツイッター上で小木さんに質問したことがあるなど話が弾んで来てる。小木さんも代々木公園周辺を思い出の場所としてること、柳葉さんも正月になると代々木公園を訪れてお神酒を捧げてると話してた。
Nov 4, 2023
コメント(0)

今回見たアニメは「ストップ!ひばりくん」「すすめ!パイレーツ」と並んで江口寿史の代表作。<あらすじ>母を亡くし、天涯孤独となった坂本耕作(古谷徹)は母の知り合いである大空いばり(八奈見乗児)に引き取られることになる。いばりは小さいながらもヤクザの親分で身の危険を感じて逃げようとする耕作の前にとびきりの美少女が現れ、にっこりと微笑みかける。彼女に一目惚れしてしまった耕作は大空家で生活する決心をしたが、それが運の尽きだった。つばめ(平野文)・つぐみ(色川京子)・すずめ(鈴木富子)と美人ぞろいの大空家の姉妹の中で、耕作が最初に会った一番の美少女・ひばり(間嶋里美)は実は男だった。・タイトルは関谷ひさしの「ストップ!にいちゃん」が由来。原作版はいわくつきで当初はオカマキャラを前面に出したギャグ漫画として考えていたが、ひばりくんを可愛く描けば描く程ギャグとなる事に気付き、出来る限りの可愛さでひばりくんを描くようになる。その絵に対するこだわりから原稿を落とすことが増え、週刊連載は無理ということで隔週か月イチ連載にさせてほしいと編集部(「ストップ!ひばりくん」を書いていた頃の編集長は西村繁男)に訴えた江口だが聞き入れてもらえず、原稿を落としたり、休載が増え、締切に間に合って掲載されても本筋とは関係のない話を入れてページ数を稼いだりしてて挙げ句には締め切りに間に合わないってなったときは逃亡したほどで最終的には西村氏に「うちでは面倒を見きれない。それなら余所でやってくれ」と言われて打ち切りに(西村氏は逆に江口と同じ遅筆で知られる寺沢武一に対しては「原稿をある程度描きためるため」という理由があったにしろ、休載を挟んだ『コブラ』の連載を認めている )。20数年後に発売された「~コンプリート・エディション」で一応の完結を見てる。・耕作の声は古谷徹さん。同じジャンプ作品の「きまぐれオレンジロード」でも主役を張ってるが、優柔不断なラブコメの主人公にピッタリな役者さん。・ひばりは実は男で…ってのは「女装男子」のはしりだけど耕作が惚れちゃうくらい可愛い。担当声優は間嶋里美だが、ほとんど女の子の演技だよ「海月姫」とか「女装男子」が出てくるラブコメは今ではお約束だが、当時「女装男子」を出したのは男性作家によるラブコメに対するアンチテーゼだったとか。・いばりが興奮すると出てくる白いワニは原作では時折出てくる作者を苦しめる存在として書かれてる(白紙の原稿の例えとして)。・ひばりは学校で女で通してて男子生徒の憧れの的。下駄箱にラブレターがどっさり…ってシチュエーションは当時の漫画ではベタだけど今はないよなぁ80年代のベタな展開、登場人物の顔芸とか不条理ギャグを見てるよう。ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション(v.1) [ 江口寿史 ]ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション 2/江口寿史【1000円以上送料無料】ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション(v.3) [ 江口寿史 ]
Nov 3, 2023
コメント(0)

今回のアナザーストーリーズのお題はブラックジャック(10/13放送)週刊少年チャンピオンで連載された手塚治虫の医療ドラマを独自の切り口で分析していく第一の視点は「ブラックジャック」連載時の初代担当・岡本三司。岡本は秋田書店入社間もなく手塚の担当に。昔NHKで放送されていた「手塚治虫 創作の秘密」の映像も交えて紹介。手塚は多数連載を抱えていたことから締め切りに間に合わないってことが多く、業界人からは「手塚オソムシ」とあだ名されるほどの編集者泣かせの人。岡本さんいわく手塚先生作品の質よりも原稿を取ることを目指してたとか。 手塚治虫の1960年代・漫画を取り巻く事情も紹介。60年代は安保闘争など混迷の時を迎え、漫画では劇画ブーム起こり、少年漫画誌でも劇画ブームが巻き起こっていた。手塚の作風(勧善懲悪)はウケず、劇画ブームに乗っっかかる形で「アラバスター」を発表したが不評で、「チャンピオン」も売上不評。新編集長として呼ばれたのは壁村耐三氏。壁村氏がチャンピオンの編集長となった時期の手塚氏の人気は凋落し、虫プロ(手塚氏主宰のアニメーション制作会社)は倒産し、4億の負債を抱えてた。 劇画ブームを手塚氏がどう見ていたかを手塚氏の著書を引用して紹介 そんな手塚氏に壁村氏は「手塚の最後を看取りたい」との願いでチャンピオンに手塚氏を呼び、手塚氏に1.1話完結の読み切り形式にする2.4回で人気が出なければ打ち切りという2つの条件を出して連載を開始することに。結構厳しい条件だなぁ。「チャンピオン」も他誌同様打ち切りが存在するが、不人気だったら最悪単行本が出ないほど厳しいというし。「週刊少年チャンピオン」の創刊は「週刊少年ジャンプ」の一年後だが、手塚先生等の大物が呼べなかったジャンプとは違って「チャンピオン」の黄金期には手塚氏の他に横山光輝、永井豪、石ノ森章太郎等の大物が連載持っていたからなぁ(永井豪はジャンプでも作品を発表してるが)で、1973年11月19日号から連載開始したものの表紙にはひっそりとタイトルしか書かれていなかった。いくつか原作の名シーンを紹介しつつ話を進行。ボイスコミックの要領で進行してる場合もあり、そこでのブラックジャックの声はアニメ同様大塚明夫氏が担当。元アシの人の証言も登場。1話書くのに5~6時間で完成させる神業にびっくりしたと言い、手塚氏が原稿を落とした際、チャンピオン誌上では過去作を再掲載したが読者からクレームが付いたのを見て岡本氏は「ブラックジャック」はブレイクしてると確信したとコメント第二の視点は医師・鎌田實の視点。鎌田は「ブラックジャック」連載時は医学生。「ブラックジャック」を読んで感銘し、独自の道を歩くことに。学生運動に身を投じたことがある鎌田は学生運動で行動をともにした仲間とともに潰れかけた諏訪中央病院に就職。地域密着型の医療を志すことに。 1968年の日本初の心臓移植の話が登場。鎌田がニュースを見たときの感想を述べてる。しかし術後83日後に患者が急死。別の治療法で延命すれば良かったという意見が新聞に掲載された。その時のことをブラックジャック1話を引き合いに出して意見を述べてる場面も。現在の医療技術も紹介され、ロボットによる心臓手術、Ips細胞による人工臓器の培養を紹介。手術ってのは早く治療するのがベターとのことで、ブラックジャックの神業がわかるエピソードを紹介。医者は万能ではなく死なせてしまうこともあるためいろんな葛藤を抱えて医者をやってることがわかる話が登場。「ブラックジャック」のヒットで医療モノの漫画が数々登場したが、今回登場したお医者さんの葛藤は重く感じる秋田文庫 BLACK JACK 全17巻セット(化粧箱入り) [ 手塚治虫 ]
Nov 2, 2023
コメント(0)
![]()
今回のお題はザ・ルースターズ「THE ROOSTERS」。1980年11/25日に日本コロムビアからリリースされた1st。ルースターズの作品は事務所がメンバーに印税を支払っていない、権利関係の問題が絡んでサブスクの解禁は難しいとされていたが本日解禁されたということで聞いてみた。 ザ・ルースターズは1979年に結成された「人間クラブ」が前身で初期メンバーは、大江慎也(ボーカル、ギター)、花田裕之(ギター)、井上富雄(ベース)、池畑潤二(ドラムス)の4人。ザ・ロッカーズ、The MODS、A.R.Bと並んで「めんたいロック」の代表格で本作がデビュー作。 1982年辺りで大江が精神に異常をきたし始め10月、『ニュールンベルグでささやいて』(シングル)を録音し終えた後、ジャケット撮影をしたスタジオの壁に、笑みを浮かべつつ頭を打ちつけるなどの奇行が母に心配されて精神科を受診。神経衰弱により初めて精神科に入院し、ライブはキャンセルを余儀なくされ、1983年6月までの半年近くにわたり音楽活動を休止。アルバム「Φ(phi)」(1984年12月21日リリース)リリース後に大江は脱退。大江脱退後は花田がリードボーカルを取るようになる。花田がボーカルを取るようになってからもメンバーチェンジを繰り返し、1988年5月に『FOUR PIECES』をリリース。同年7月に解散。<曲目>SIDE A 01. テキーラ 02. 恋をしようよ 03. カモン・エヴリバディー 04. モナ(アイ・ニード・ユー・ベイビー) 05. フール・フォー・ユー 06. ハリー・アップ 07. イン・アンド・アウトSIDE B 08. ドゥー・ザ・ブギ 09. 新型セドリック 10. どうしようもない恋の唄 11. 気をつけろ 12. ロージー プロデューサー:柏木省三対応サブスク:Apple・Spotify 本作はカバーとオリジナルで構成され、1曲目の「テキーラ」はチャンプス、3曲目の「カモン・エヴリバディ」はエディ・コクランのカバー。4曲目の「モナ(アイ・ニード・ユー・ベイビー)」の原曲はボ・ディドリーで、ローリング・ストーンズのカバーでも知られる。 以前聞いたA.R.Bの1st同様硬派な印象の歌で構成されてるが、石橋よりも大江の歌い方は勢いがある。(一緒に「Φ(phi)」も聞いてるが、不調を抱えてるためか、「Φ」では勢いがなくなってる)ルースターズ [ THE ROOSTERS ]
Nov 1, 2023
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1