全28件 (28件中 1-28件目)
1
*1:一般販売/P:プレバン商品/GB:ガンダムベース限定HG メッド GB(8/23リリース)METAL ROBOT魂 νガンダム 2026年1月予定 1・関節部分メインでダイキャスト使用。・ビームサーベル、ビームライフル、フィン・ファンネル、シールド付き・フィン・ファンネルのエフェクト、ビームサーベルのエフェクト3種類付属GFF シャア専用高機動型ザクII P・パーソナルマーク・エンブレムなどはタンポ印刷で再現。・ザクマシンガン、ヒートホーク、ザクバズーカ、MS用対艦ライフル、予備マガジン付きS.H.フィギュアーツ バードン PS.H.フィギュアーツ 鳴海弦 2026年2月予定 1・専用武器付き。更に変形可能・表情パーツ2種類付き。通常+”レティーナ00001”発動のフェイスパーツ付き。・ボーナスパーツとして怪獣8号用表情パーツ付き
Jul 31, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題は森口博子の「GUNDAM SONG COVERS3」。 2022年3/9にキングレコードからリリース(オリコン最高3位) 今回は男性ボーカルのガンダムソングを10曲セレクトしてカバー。収録曲のうち7曲はゲストミュージシャンとのコラボ。 ジャケットはことぶきつかさによるもので今回はガンダムと地球連邦軍女子制服姿の森口さんが描かれている<曲目>1.翔べ!ガンダム (「機動戦士ガンダム」OP/オリジナル:池田鴻)2.Gの閃光 / with 押尾コータロー (「ガンダム Gのレコンギスタ」ED/オリジナル:ハセガワダイスケ)3.BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~ / with TM NETWORK (「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」主題歌)4.いくつもの愛をかさねて / with SALT&SUGAR (「機動戦士Vガンダム」挿入歌/オリジナル:岩崎元是)5.砂の十字架 (劇場版「機動戦士ガンダム」主題歌/オリジナル:やしきたかじん)6.STAND UP TO THE VICTORY ~トゥ・ザ・ヴィクトリー~ / with オーイシマサヨシ (「機動戦士Vガンダム」前期OP/オリジナル:川添智久)7.RIVER / with 寺井尚子 (「機動戦士ガンダムSEED」ED/オリジナル:石井竜也)8.Meteor (「機動戦士ガンダムSEED」挿入歌/オリジナル:T.M.Revolution)9.ターンA ターン / with 神永大輔(「∀ガンダム」前期OP/オリジナル:西城秀樹)10.ビギニング / with VOJA (「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編」主題歌/オリジナル:井上大輔)11.「機動戦士Ζガンダム」メドレー (Ζ・刻をこえて~水の星へ愛をこめて) / with 鮎川麻弥@*@はボーナストラック*対応サブスク:Apple・Spotify#1の演奏はジャズアレンジされていてオリジナルとは似ても似つかない。「♪君よ走れ~」の箇所はオリジナルを踏襲している。3番はスローになっている#2は押尾コータローがアコギメインのギタリストということでアコギの音が強いが、元気をくれそうな感じは変わってない。#3はオリジナルアーティストであるTM ネットワークとコラボ。TMの3人がコーラスとして参加。小室さんによるアレンジがされているということで小室さんらしい音使いも。F.Oがシングルバージョンをモチーフにしている。#4はピアノアレンジが効いたナンバーになってる。#5のイントロがピンクフロイドの「虚空のスキャット」っぽい。作曲が谷村新司ってことでオリジナル同様哀愁漂う歌い方をしているし、間奏のギターソロがハード#6の歌い方はオリジナルの曲が少し出てる#7はオリジナルにあった癖(歌い方の)はなくなって正統派バラードになっている。#8は演奏に大きなアレンジを加えていない、種は嫌いだが、貴教さんの歌は嫌いじゃないってことで映画「フリーダム」のクライマックスを思い出す(「フリーダム」は話題になっていたので見たが)#9はオリジナルでも和楽器っぽい音があったが違和感のない演奏#10の演奏は大きなアレンジはなし。オリジナルより繊細な印象を受けるが、「♪そして時がすこやかに~」ってところからダイナミックに。ラストの所はさらにダイナミックに。合唱が入ってるから。#11は「追憶シンフォニア」(パチンコ版逆シャアイメージソング)同様鮎川麻弥とのコラボ。曲自体の演奏が大きく逸脱してない(使用されている楽器が変わってるが)GUNDAM SONG COVERS 3 (初回限定盤 CD+Blu-ray) [ 森口博子 ]
Jul 30, 2025
コメント(0)
*P:プレバン商品HG(MA)D-2 リフター装備型 P・リフターは脱着可能、翼は可動・フレームを再現・ハンドレールガン、レールキャノン、アサルトナイフ付き・パッケージはフルカラーHG D-1とD-3も再発決定旧キット ドラグナーセット4 Pゲバイ、ガンドーラ、シュワルグ、ダウツェンのセット
Jul 29, 2025
コメント(0)
<WAVE>・デストロイド・トマホーク・デストロイド・ディフェンダー・デストロイド・ファランクス・ツヴァーク(ST版)・スコープドッグターボカスタム(キリコ機) 11月予定<メガハウス>・LUCREA 初音ミクxウィングゼロ(EW)・GGG フォウ-蘇るZの魂-ニュータイプのヌードポスターがベースだが、隠すところは隠されている・GGG カミーユ(再発)ノーマルスーツ姿で立体化・UAモンスターズ ゴジラ(1995)<メディコス/超可動像>・ザ・ワールド・ディエゴ・ブランドー(3rd)・ジョニィ・ジョースター(2nd)・ジャイロ・ツェペリ(3rd)・ファニー・ヴァレンタイン(2nd)・ホットパンツ・ジョルノ・ジョバーナ(2nd)・ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム・ナランチャ・ギルガ+エアロスミス・トリッシュ(ブラックカラー)・クレイジーダイヤモンド・アバッキオ・花京院典明・ジョゼフ3rd・カーズ・シュウ・トキ・ジュウザ<ねんどろいど>・ジョニィ・ジョースター・ジャイロ・ツェペリ参考ページ
Jul 28, 2025
コメント(0)
<バンダイ>*P:プレバン商品・SMP ダ・ガーンX(伝説の勇者ダ・ガーン)・SMP タイムロボα(未来戦隊タイムレンジャー)タイムジェット5つに分離可能、合体パターンを変えることでタイムロボβに変形可能・SMP タイムシャドウ P別売りのタイムロボと組み合わせてスーパー合体のシャドウアルファ、シャドウベータに。・SMP レオンカイザー P別売りのゴルドラン、空影と組み合わせてグレートゴルドランに。<海洋堂>・1/7スケール 初音ミク17th・1/7スケール 初音ミク 小鳥ver.・1/7スケール マリー・ローズ(DOA6)・1/7スケール ほのか(DOA6)・MEGAソフビ 超大型巨人(進撃の巨人)・1/7スケールリュウ・ハヤブサ<海洋堂・リボルテック>・ネイキッド・スネーク(MGS)・ザ・ボス(MGS)・ケーブル(X-MEN)・初音ミク(Fit ボクシング)・ガロウ(ワンパンマン)・ぷりぷりプリズナー(ワンパンマン)・エヴァ初号機・サキエル(新劇場版)・ブラックゲッター・ゲッター1(OVA)・オカルン 変身ver.(ダンダダン)figma版同様招き猫版のターボババア付き・ヘスティア(ダンまち)・アイズ(ダンまち)・顎の巨人(進撃の巨人)・獣の巨人(進撃の巨人)・カオス・ソルジャー・ヘルカイザー亮(遊戯王シリーズ)・かすみ(DOA)・リュウ・ハヤブサ(ニンジャガイデン)・あやね(DOA)<WAVE>・橘猫工業 レーバテイン(フルメタル・パニック)・ヤッ太郎(キャッ党忍伝てやんでえ)・トリツックン(キャッ党忍伝てやんでえ)<アニプレックス>・Buzz MOD 栗花落カナヲマントの脱着、終の型「彼岸朱眼」発動のフェイスパーツは付く?・Buzz Mod 童磨<アート・ストーム>・メタルシリーズ レギオス(機甲創世記モスピーダ)・メタルシリーズ ゴウザウラー・メタルシリーズ ダイグレン(天元突破グレンラガン)・メタルヒート 真・ゲッター2(OVA版)・メタルヒート 真・ゲッター3(OVA版)・メタルヒート ゲッターポセイドン(OVA版)・アクション合金 デュークファイヤー(勇者警察ジェイデッカー)・アクション合金 ダンクーガ超合金魂版とは異なりディスプレースタンド付き。分離可能。ブースターユニット、ダイガン、断空剣付きTHE 合体版同様ブースターキャノンは可動?・ミニアクション ボルトロンライオンフォース(ゴライオン)・ビニールコレクション ブルシーザー・ビニールコレクション ロボクレス・ビニールコレクション サンダイオー・ビニールコレクション ボスパルダー・ダイキャストメタル ギンガイザー参考ページ
Jul 27, 2025
コメント(0)
10月にVF-31C(ミラージュ機)の発売が控えてるバンダイのHG(VF)。次の新作はVF-25Fメサイアに決定。HG(VF)の特徴である差し替え三段変形を採用。バンダイ1/72版ではスーパーパック付きとアーマードパック、トルネードパック付き、デカルチャーデカールver.が別にリリースされていたが、オプションは別売り?P行き?水転写デカールも今までのHG(VF)同様別売りか…F型はハセガワ版だとオズマのS型とコンパチだったから(ファイター固定)、バンダイ版もS型とコンパチにしたほうが…(塗装必須になるが)それにVF31Cの次はVF-31S/F/Eだと思うんだが…(イベントで参考展示されていた)それにバンダイ版VF-1がなかなか出ない!ハセガワはVF-1のバリエーションをバンバン出してると言うのにバンダイは出し惜しみしてるのが許せん!1/72完全変形モデルが酷評されたから用心して出さないのか?
Jul 26, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品Hi-METAL R スコープドッグ(リニューアル)2026年2月予定 1・関節にダイキャストを採用・降着ポーズを再現・付属のキリコフィギュアは可動。拳銃を持ったハンドパーツ付き・アームパンチ、ターンピックのギミック、ターレットレンズは可動。・既発商品の武装を取り付け可能ROBOT魂 グレンダイザー(オリジナル) 2026年2月予定 1・越智一裕監修・ダブルハーケン付き(シングル/両刃)・スクリュークラッシャー用の両腕付き・開き手パーツ付き・スペースサンダーのアクションも決まる・胸部のパーツはクリアにMETAL BUILD ドラゴンスケイル サーバイン P・羽とかのクリアパーツはグラデーション塗装・オーラソード用エフェクト2種類付属MF版プラモデルやHGにあった盾はないんだ。MF版についていた女神の盾があれば…METAL BUILD EXプロジェクト始動現段階では仮面ライダー01、初音ミク、射手座星矢が企画中。
Jul 25, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品ガンダムユニバース 赤いガンダム 2026年2月予定 1・シールド・ハンマー付きHi-METAL R VF-0Sフェニックス(フォッカー機)+QF-2200D-Bゴースト・2026年1月予定 一般販売・三段変形可能・ゴースト、ブースター、ミサイルポッドは脱着可能。S.H.フィギュアーツ 伏黒甚爾 2026年1月予定 1・交換用前髪パーツ付き・呪具収納用の呪霊付き。本体に装着可能・釈魂刀、天の逆鉾付き・ボーナスパーツとして高専時代の五条用表情パーツ付きS.H.フィギュアーツ 空条承太郎 2026年3月予定 1・ポケット用接続パーツ付き・学ランの裾はワイヤー入りPVC素材になってる・特製スタンド付きS.H.フィギュアーツ サンジ-冒険の夜明け-2026年1月予定 1・表情パーツ5つ付き・サンジ得意の足技を難なく再現S.H.フィギュアーツ ミホーク 12月予定 P・黒刀「夜」付属・S.H.フィギュアーツゾロ-冒険の夜明けー用、ルフィ-冒険の夜明け-用表情パーツ付きS.H.フィギュアーツ ヒイロ P・「ガンダムW」放送30周年記念として・リリーナに手当されたシーンを再現するパーツ付き・自爆装置のスイッチ・銃付きMETAL ROBOT魂 ウィングガンダム P・バードモードに変形可能・翼部分にオリジナルのスライドギミック付き・本体にはオリジナルマーキングが施されている・パーツごとにカラーリングを分けているROBOT魂 プロトタイプドム MSミュージアム P・ディスプレースタンド付き。魂ステージと組み合わせ可能・タンポ印刷でマーキングを再現SMP 鋼鉄ジーグ スルーインセット P放送50周年記念として・ジーグ本体は135mm。組み立て後も各部をバラバラにすることが可能で「ビルドアップ!」のシーンを再現可能。・スピンストーム、ナックルボンバー、ダイナマイトキック、ジーグブリーカーのアクションも再現。・マッハドリル、ジーグバックラー。ジーグランサー付き・パーンサロイドはジーグと合体(スルーイン)してケンタウロス状態に。
Jul 24, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題はオジー・オズボーン「Blizzard Of Ozz(血塗られた英雄伝説)」。オジー・オズボーン追悼記念として。 1980年9/20にジェットレコードからリリースされたオジー・オズボーンのソロ1st。 ブラック・サバス脱退後、オジーはランディ・ローズ(元クワイエット・ライオット)、ボブ・デイズリー(元レインボー)、リー・カースレイク(元ユーライア・ヒープ)といったメンバーを集めて自身のバンドを結成。ソロ名義で初めての作品である本作をリリースした<曲目>01. I Don't Know (05:14)02. Crazy Train (04:50)03. Goodbye to Romance (05:36)04. Dee [Instrumental]05. Suicide Solution (04:16)06. Mr. Crowley (04:56)07. No Bone Movies (03:58)08. Revelation (Mother Earth) (06:09)09. Steal Away (The Night) (03:30) *対応サブスク:Apple・Spotify#1のリフが美しいし、緩急が巧み。#2のイントロのベース、ギターリフもいい感じ、最初のスローなーところからテンポアップしていく所もいい#3はバラード。アルペジオがいい味出してる。クラシックギターの要素が。#4はインストナンバー。#3同様アコギの音がいい#5#4とインターバル無しで曲に移行するが、ハードロックのお手本と言えるメロディ#6冒頭はイエスが使用している表現からスタート。魔術師の事を歌ってるから?#7は意外と軽快なリフを刻んでて楽しめるナンバー#8冒頭アコギとフルートの悲しい音からスタート。クラシック音楽っぽいところがまた見られる。後半はエレキギターが入るのでハードになっていくが。#9のイントロはハードだが、これまたとっつきやすい。ハードロックの帝王と言われたオジーのソロプロジェクト1stだが案外とっつきやすいメロディの曲で構成されてる。オジーは亡くなる2週間前に引退とチャリティを兼ねたコンサートを行ったと言うが、精力的に活動していたんですね。御冥福をお祈りします。Ozzy Osbourne オジーオズボーン / Blizzard Of Ozz: 血塗られた英雄伝説 【CD】オジー オズボーン・OZZY OSBOURNE・BLIZZARD OF OZZ TRACKLIST・Tシャツ・メタルTシャツ・オフィシャル ロックTシャツ バンドTシャツ
Jul 23, 2025
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「重戦機エルガイム」の総集編とOVA「フルメタル・ソルジャー」。DVD購入時に視聴した後、見ていなかったが、(BD版があるのに)BS12で放送されたものを視聴。(総集編に併録の短編「レディ・ギャブレー」と「ペンタゴナ・ドールズ」は放送されず)総集編1「ペンタゴナ・ウィンドウ」はダバが仲間と出会い、反乱軍のリーダーとしてミズンに再び帰るまでを描く。総集編2「フェアウェル・マイ・ラブリー」は51話~54話(最終回)を再編した内容。ダンバイン総集編同様一部声優さんが変更されている。ファン歴30年目に突入した…ってことでセリフがすぐに浮かんでくる<フルメタル・ソルジャー> これもDVD購入時に見た後は見てなかったので久しぶりの視聴。 TV版のサイドストーリーで#18-20話の間の物語になる。永野氏は関与しておらず、作画監督の一人だった大森英敏がゲストキャラとメカのデザインを担当。 ガストガルの首都スヴェートに13人衆が集合していた頃、ダバ一行はポセイダルに一太刀あびせるべくガストガルに侵入していた。そこにレッシィの祖父で13人衆の長老サイより、彼女の父母が捕らえられたという連絡が入る。飛び出したレッシィは13人衆の一人プレータに捕らえられ…・冒頭からラブコメ要素が。ダバを巡ってアムとレッシィが喧嘩。ダバくんもラブコメ主人公のお約束を見せてる・セリフから18-20話のサイドストーリーであることが判明・若本さん、この頃は演技がマトモだったよなぁ・OVA作品のはずなのに作画崩壊してる箇所が。・ターナに潜入したサイとセイバーで対決するダバ君。セイバー同志の対決はロボット版「スターウォーズ」らしい描写。・クライマックスはプレーダが操縦するパゴーダとの対決シーン。パゴーダの登場シーンは派手だわ、操縦方法も独特と独自色がでてるわ、この後半でのプレーダはマクトミン以上のエキセントリックさを見せてる。北斗の拳を思わせる描写まであるし。パゴーダもバイオリレーション連動の試作機らしく特定の場所では強力な攻撃を仕掛けてきた!エルガイムは戦闘でほとんどのエネルギーを使ってしまうほど。・虫の息のダバ君らの前には「ゼルダ」の前で待機していたポセイダル軍が…サイの助力でゼルダから脱出したダバはポセイダル打倒の志を改めて意識し…ってところで終わる。 久しぶりの視聴となったが、「白熱の終章」とは違って「フルメタル・ソルジャー」はまた見るかも?(BD版買ったので画質確認目的で) 今度「スパロボY」に「~30」から引き続いてエルガイムが参戦するが、「IMPACT」の時のダンクーガ(「IMPACT」ではダンクーガのグラはTV版ベースだが、OVA「白熱の終章」の敵・ディラドの連中が登場した)、「第2次Z」「第3次Z」「~T」の時のボトムズ同様(「第2次Z」で「ザ・ラスト・レッドショルダー」、「第3次Z」でTVの32年後を描いた「赫灼たる異端」ネタが有る)、エルガイムもOVAネタを出してほしいのだが…重戦機エルガイム ドリーマーズ Blu-ray BOX(期間限定生産)【Blu-ray】 [ 富野由悠季 ]【特典】スーパーロボット大戦Y PS5版(【早期購入封入特典】「サイバスター」、「ヴァングネクス」、「グランヴァング」が手に入るミッション:2、特典ミッション「スペシャルスターターパック」)「~30」から引き続いてエルガイムが出るのは嬉しいが、エルガイムが参戦すると大概一緒に参戦していたダンクーガが通常参戦しないのは残念。「エルガイム」「ダンクーガ」はSFCの「第4次」をプレイしてファンになったから思い入れがめっちゃ強いし。
Jul 20, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題は森口博子の「GUNDAM SONG COVERS2」。 2020年9/16日にキングレコードからリリースされたカバー集第2弾(オリコン最高2位) 今回はアルバム特設サイトで選曲のための投票を実施(前作収録曲は投票の対象外)。投票総数は10万超えとなり、3/8にガンダム公式youtubeCHで森口と阪口大助(Vガンのウッソ役)が出演していた生配信開票特番で結果が発表された。その際2020年6/10リリースと発表されたが、新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令に基づき、アルバム制作が中断したことから9/16に延期になった。 ジャケットイラストは前作に引き続きことぶきつかさが担当。セシリーのノーマルスーツを着た森口さんとF91が書かれている<曲目>1.. サイレント・ヴォイス / with 寺井尚子 (「機動戦士ガンダムZZ」後期OP/オリジナル:ひろえ純)2. 銀色ドレス (「機動戦士Zガンダム」挿入歌)@3. 君を見つめて -The time I’m seeing you- / with 本田雅人 (「機動戦士ガンダムF91」イメージソング)@4. いつか空に届いて / with 武部聡志 (「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」OP/オリジナル:椎名恵)5. あんなに一緒だったのに / with 押尾コータロー (「機動戦士ガンダムSEED」ED1/オリジナル:See-Saw)6. 星空のBelieve (「機動戦士Zガンダム」ED/オリジナル:鮎川麻弥)7. DREAMS (「機動新世紀ガンダムX」前期OP/オリジナル:Romantic Mode)8. 一千万年銀河 / with 塩谷哲 (「機動戦士ガンダムZZ」後期ED/オリジナル:ひろえ純)9. 月の繭 (「∀ガンダム」後期ED/オリジナル:奥井亜紀)10. MEN OF DESTINY (「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」後期OP/オリジナル:MIO)-Bonus Track-11. 暁の車 (「機動戦士ガンダムSEED」挿入歌/オリジナル:FictionJunction YUUKA)12. 限りなき旅路 / with VOJA (「∀ガンダム」最終話ED/オリジナル:奥井亜紀)*対応サブスク:Apple・Spotify*@はセルフカバー#1は前作にも参加していた寺井尚子とのコラボ。バイオリンの音が華麗に鳴っているが歌い方はオリジナルと大差がない。#2はセルフカバー。オリジナルのリリースから30年以上経ってるので大人びた歌い方に#3は元T-SQUAREの本田雅人とのコラボ。オリジナル音源のマルチトラックテープから森口のボーカルトラックを抽出して落ちサビの部分で1991年当時の森口と2020年現在の森口の歌声が合わさる構成となっている。共演しているのがサックス奏者ということでサックスの音が素敵#4はオリジナルだとゆったりとしてるが、少しテンポが速い?#5はオリジナルよりアコギの音が目立つ。トーンはオリジナルよりやや低め?#6はオリジナル(ニール・セダカ)の「Bad And Beautiful」をリスペクトしてる箇所がある?#7はイントロで用いられたエレクトロ要素はゼロ。(演奏面は)#8はピアノ主体のナンバーになっているがオリジナルとは違う味わいがある#9の歌声がたまに川村万梨阿っぽく聞こえる。演奏は菅野よう子特有の音遣いが見える。#10はオリジナルにあったハスキーさがなくなってるが、カッコよさは消えてない#12はイントロは菅野よう子風。牧歌風な∀らしさが出るGUNDAM SONG COVERS 2 [ 森口博子 ]
Jul 19, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品S.H.フィギュアーツ ニャアン P・12月発送予定・サングラス・スマホ・コンチ付き・コンチの足は可動する。・表情パーツ4つ付属S.H.フィギュアーツ シュウジ P・ハロ(帽子付き)付属・スタンダード版マチュ同様上半身をすげ替えて2通りのパターンを楽しめるS.H.フィギュアーツ(真骨彫)サイガ P・2016年1月発送予定・ジェットパック=フライングアタッカー付き・フライングアタッカーは変形可能。・サイガフォンはノーマル、ミッションメモリー装着状態、ブラスターモードの3種付属
Jul 18, 2025
コメント(0)

3日目は門司港近辺へ 門司港近辺に行く前に唐戸市場に寄ってお買い物。 家族へのお土産としてとらふぐの刺身を購入した後門司港へ。先日関門海峡人道トンネルを通って門司港に行く計画を立てたものの、ホテルから人道トンネルの距離がありすぎたことから断念し、船で行くことに。まず門司港駅を見学。その後・九州鉄道博物館・旧門司三井倶楽部、旧大阪商船へ。 九州鉄道博物館は九州で活躍した国鉄時代の列車を静態保存していて一部は中を見ることが可能。ブルートレイン「さくら」は内部を見ることが可能で、中身を見ると高校時代の修学旅行を思い出した。修学旅行の帰りはブルートレインを利用したので。 京都鉄道博物館にもあった「月光」は京都とは違って中に入る事ができた。「月光」は寝台車として利用する際三段ベッドを展開する事ができるが、ベッドの構造を見ることができた。旧大阪商船の内部にあるわたせせいぞうミュージアムを見学。わたせせいぞうは北九州出身ってことで展示されているイラストは北九州周辺を舞台にしたカップルの絵がメインだけどシンプルな線のお陰で爽やか。 わたせせいぞうミュージアム見学後は少し早い昼食へ。TVで取り上げられた「プリンセスピピ」に行く予定だったが、満席ってことでガイドに載ってた「BEAR FRUITS」へ。焼きカレーコンテスト優勝を取ったお店ということでスパイシーだけど美味しい! 食事後は関門海峡ミュージアムと旧大連航路上屋へ。関門海峡ミュージアムは関門海峡の歴史、昭和初期の門司港周辺を復元したフロアで構成。最初昭和レトロコーナーを見学。昭和の懐かしのグッズ、家具を展示。門司港周辺はバナナの叩き売り発祥の地ということで叩き売りの歴史なども展示。 メイン会場は関門海峡の歴史を人形で紹介。壇ノ浦の戦い、下関戦争、空海の修行時代、巌流島の決闘などを紹介。作家さんが別々なんで人形の個性が出てる。 旧大連航路上屋は大連と北九州との交流の歴史、映画・芸能資料館「松永文庫」があり、「松永文庫」は戦争映画の歴史(ポスター、パンフ、台本)を展示。日本は太平洋戦争で負けて牙をもがれたところを見ると平和ボケしすぎと思うしかない。また戦争をするしかない。
Jul 17, 2025
コメント(0)

10時までは松陰神社・松下村塾・吉田松陰歴史館を見学。松下村塾は思ったものよりも小さいものであると知ってびっくり。松陰歴史館は吉田松陰の生涯を蝋人形で再現したもの。日本のことを憂い、密航しようとしてた…という行動力は凄い 次は伊藤博文旧宅と別邸を見学。別邸の方は東京の屋敷の一部を移築したもの。少し見学したあと吉田松陰生誕地も行こうとしたが、送迎バスの時間もあり、行くのを断念。 高速バスで新山口駅まで移動し、更にJR(在来線)で移動。合計2時間移動は疲れて寝てしまうほど。 昼食の後、日清講和記念館、赤間神宮、壇ノ浦古戦場、関門人道トンネル近くまで行ってきた。日清講和記念館は公認のふく料亭1号店・春帆楼の一角に建てられた日清戦争の講和条約(下関条約)の資料館で、講和条約で使われた調度品、下関条約の条文の元本を展示。原文は全くわからん。 歴史の本で講和条約の中身が「清は朝鮮を独立国として認める」「清国は遼東半島、台湾、澎湖諸島などを日本に譲る」「賠償金2億両を支払う」…ってのは知ってたが。 赤間神宮は壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀り、平家一門の墓、耳なし芳一堂を見学した後に関門海峡近くにある壇ノ浦古戦場跡を見学。壇ノ浦古戦場跡には義経と平知盛の銅像があり、台座近くにはタッキー、松坂慶子、松平健(「義経」で弁慶、「鎌倉殿の13人」で清盛役)と大河ドラマ「義経」に出演した俳優・女優の手形が展示されていた。関門海峡は幕末の下関戦争の舞台となったため、長州砲のレプリカも展示。 翌日門司港周辺に行く予定で、関門海峡人道トンネルはホテルから距離がありすぎるってことで値段が高いが船で行くことに決定。大丸下関店で文房具の催事を見に行った後、駅周辺の幕末関連史跡を見ようと思ったが、結構遠いってこと、雨が降り出したので断念。
Jul 16, 2025
コメント(0)

今年夏の旅行は山口県の萩と下関。 一日目は萩観光に。新山口駅から高速バスで向かう方法がベターだが、バスの本数がなく、遅れてしまうと大変なことになるので遅れないよう気をつけてました。 東萩駅に着いた後は自転車を借りて観光に。周遊バスも走っているが、効率よく回りたいってことで自転車を借りて名所巡りすることに。最初に向かったのは萩・明倫学舎へ。明倫館は長州藩の藩校で中を改造して長州出身の志士に関連する資料、長州藩が使ってた軍装、大砲、鉄砲、短筒と言った武装を展示。施設内のレストランはガイドで紹介されていたがお休み… 木戸孝允の旧宅等が建ってるエリアも見学。自転車を停めることができなかったので前だけ通ることに。 遅めの食事を取ってから萩博物館へ。高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)関連の資料を見学。高杉晋作関連は彼が残した書簡、鎧、講和会議で着ていた着物(レプリカ)などを展示。木戸孝允関連は西南戦争のときに病に倒れた際、関係者の電報が展示されていた。 別館の昭和レトロ商品の展示も見学。テレビに、レコードプレイヤーにホーローの看板といったものが見られた。 萩城跡へも行ってきた。明治時代初期までは天守が建っていたが1874年の廃城令により天守・櫓などの建物を破却したため、天守台しか残ってない。あとは庭園跡も見学。 17時台に旅館に到着。18:30に食事に入る前に売店でお土産を購入した後に食事へ。ステーキにプチ鍋、ふぐの唐揚げとかが美味しかった。
Jul 15, 2025
コメント(0)
![]()
ただいま「週刊少年サンデー」で連載中の高橋留美子の「MAO」がアニメ化。・放送時期は2026年春予定・放送局は「境界のRINNE」同様MHK総合・キャラデザは「犬夜叉」「半妖の夜叉姫」の菱沼義仁・制作会社はサンライズ<キャスト>摩緒:梶裕貴菜花:川井田夏海華紋:豊永利行百火:下野紘*梶・豊永・下野は原作単行本100万部突破のPVにも出演「うる星やつら(新)」、「境界のRINNE」「らんま1/2(新・旧とも)」同様分割◯クールで放送されるのは絶対だよな…MAO(1) (少年サンデーコミックス) [ 高橋 留美子 ]
Jul 14, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題は相曽晴日の「トワイライトの風」。1982年11/5にTDKコアからリリースされた1st。相曽晴日は1964年生まれ。1981年ポプコンにおいて「舞」で優秀曲賞を受賞し、1982年に「舞」でTDKコアからメジャーデビュー<曲目> 1. トワイライト 2. コーヒーハウスにて 3. 雨の日にはワルツ 4. 舞 5. フルムーンに寄せて 6. 歳末の街角 7. 彼女はまき毛 8. 哀しみのトワイライトゾーン 9. 金糸雀色の風 10. マジカルソング*対応サブスク:Apple・Spotify#1は第19回ポプコンつま恋本選会入賞曲。高2で入賞したとのことだが非凡さが出てるナンバー。#2はカフェでくつろぐ男女カップルがまず連想される。1980年のポプコンつま恋本選会入賞曲。#3バックで流れる音が雨音を連想し、オルゴールミュージックをバックに歌ってる風。#4はデビュー曲で22回ポプコンつま恋本選会優秀曲賞受賞作。フォーク風イントロに乗って許されない愛まず描き、恋することの切なさが感じられる。#6は今までにないテイストのナンバー。週末・クリスマスの風景が見える歌詞。#7は80年代のスクールライフ、デート後とかのワンシーンを感じる#8は#1と対になってるようなナンバー。#9ジャズ調のメロディのナンバー。歌詞は砂漠のキャラバンを連想するトワイライトの風 【Blu-spec CD2】 [ 相曽晴日 ]
Jul 13, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題はザ・ビートルズの「リボルバー」。1966年8/5にパーロフォン(日本では東芝音楽産業)からリリースされた7枚目。自作の「サージェント~」と並んでサイケデリックなアルバムと評されることが多い。 1966年4/6-6/21にかけて録音が行われ、ジョージ・ハリスンの自作曲が初めて収録されている一方で当時の技術的限界により、コンサートでは再現できない曲も多く収録されている。実際収録曲はコンサートで演奏されなかった。したがってライブバンドからレコーディングバンドへ変化していく過渡期の作品と言える。 ジャケットデザインはハンブルグ時代の友人クラウス・フォアマンによるもので、当初ロバート・フリーマンによってビートルズのメンバーの写真が何層にもわたって円を描くように並べられた写真が使われる予定だったが、メンバーによって却下され、指名されたのはフォアマンだった。フォアマンはメンバーの似顔絵を描き、その4人の髪のもつれた部分に1964-66年にかけてロバートによって撮影された4人の写真を切り貼りした。1967年3月にグラミー賞最優秀アルバム賞にノミネートされ、ジャケットはグラミー賞の最優秀レコーディングパッケージ賞を受賞した。なお、本作のジャケットは「サージェント~」「アビィ・ロード」と並んで現在でも多くのアーティストがオマージュしている(GLAYの「MUSIC LIFE」(クラウスがアートを担当)等)。<曲目>01. Taxman02. Eleanor Rigby03. I'm Only Sleeping04. Love You To05. Here There And Everywhere06. Yellow Submarine07. She Said She Said08. Good Day Sunshine09. And Your Bird Can Sing10. For No One11. Dr. Robert12. I Want To Tell You13. Got To Get You Into My Life14. Tomorrow Never Knows*対応サブスク:Apple・Spotify本作はADT(Artificial Double Trackin=ひとつの音源を微妙にずらして重ねる録音法)という技術が初めて導入された。#1はジョージ・ハリスン作詞・作曲。当時の労働党のウィルソン政権が充実した社会保障の維持を目的に税率95%という高い税金を富裕層に課していたことに対する講義として書かれた。世の中を風刺するパンクの前身と言われているがパンクっぽさはない#2はレノン・マッカートニー名義になっているが、ポールがメインになって書かれた曲。バイオリン、ビオラ、チェロによるメロディが切ない。一人の老女の死を書いているが、音によって孤独を表現している#3はレノン・マッカートニー名義だがこちらはジョンがメイン。#4はジョージ作詞・作曲。「ノルウェイの森」でシタールを使用して以降の作品でビートルズの曲で初めてインド音楽の影響を完全に受けた作品となった。インド音楽の影響を受けた…ということでエキゾチック。#6はレノン・マッカートニー名義だがリードVoはリンゴ・スター。「エレナ・リグビー」と両A面シングルとしてリリースされた。同タイトルのアニメ映画が作られ、同名のサントラに入ってるのは知ってたが、このアルバムに入っていたのは意外#7はレノン・マッカートニー名義だが、ジョンが中心になって作られた。ジョージも一部手伝っている。ロスでピーター・フォンダらと共にLSDを服用した時の出来事をモチーフにしているという。フワフワしている感じ#8はポールが作った曲でシャンソンとジャズが混じった風#9はジョンが作った曲でジョンは「捨て曲の一つだ」と否定的に見ているが、洋楽に詳しくないため別に捨て曲と思わない#10はレノン・マッカートニー名義だがポールが書いた。クラシック風のメロディが印象的。#11はジョンが手掛けたナンバー。ビートルズのナンバーでは明白に薬物について言及した曲になっている。#12はジョージ作詞・作曲。LSDからインスピレーションを得て書かれた曲でリズムトラックが完成した後、ベースパートをポールがオーバーダビングしている#13はポール主導で作られた。ブラスを加えたサイケ路線のナンバー#14は最後の収録曲だが、レコーディングはアルバムのセッションとして最初に行われているライブで演奏することを想定しないで作ったためテープの逆回転などスタジオ技術を駆使している不思議な音が多用されてるから夢の中に迷い込みそうリボルバー(スペシャル・エディション [2CDデラックス]) [ ザ・ビートルズ ]
Jul 12, 2025
コメント(0)
「みんなで決めよう!東映特撮Blu-ray化 PROJECT!」の第一弾として「快傑ズバット」と「超光戦士シャンゼリオン」がBD化。2作品とも東映ビデオオンラインショップ限定品。第2弾も企画中とのこと。<快傑ズバット>発売日は12/17日。4KネガスキャンHDリマスター化・本編ディスク4枚組+ボーナスディスク1枚(ボーナスディスクはDVD)・解説書は新規のものとDVDBOXの復刻版24Pの2種類ボーナスディスクの中身(DVD BOXからの再録)◆宮内洋のロケ地探訪 DVD-BOX発売当時に新撮したロケ地探訪。オープニングの新宿西口、第一話の幼稚園バスの爆破シーンなど、当時の映像と現在のロケ地を対比しながら宮内洋自らが案内するスペシャル企画。この企画にあたり、 初期段階から参入した宮内洋の拘りに拘った構成と、本編でも全話に登場する佐藤好将も登場。ファン垂涎の特別映像。◆長坂秀佳+宮内洋 スペシャル対談DVD-BOX発売当時に収録された脚本家・長坂秀佳と宮内洋のスペシャル対談。同梱の解説書に掲載しているLD用スペシャル対談と、年月の経過した新たなる二人のスペシャル対談を収録◆快傑ズバットメモリアル 2000年2月21日に発売されたLD『快傑ズバットメモリアル』を完全収録。全32話を60分にまとめ、宮内洋のナレーションを加えた総集編と、田中秀夫監督、広田茂穂監督、小野耕人プロデューサーに、宮内洋司会進行によるスペシャル座談会の二部構成。◆キー局用OP集◆ダッカーボスと用心棒データファイル同梱の解説書では、石ノ森章太郎デザインと実際の映像との対比を中心に構成していますが、ボーナスディスクでは、全話の登場用心棒とボスを順番に見比べることができる<超光戦士シャンゼリオン>・発売日は2026年3/25。・本編ディスク(BD5枚)+ボーナスディスクで構成(ボーナスディスクはDVD)・解説書付属ボーナスディスクの中身(DVDBOXからの再録)・ヒーロークラブ版1巻・2巻・セガおもちゃショー用PV(ロングバージョン/ショートバージョン)・制作発表用プロモーション・東映HP掲載プロモーション・ノンスーパーOP/ED・予告編・クロスプログラム・セガCM・DVD告知CM等音声特典・ラジオドラマ「雪山の一夜」・講談社テレフォンクラブ用「涼村暁メッセージ集」静止画・井上敏樹直筆脚本トビラ集・篠原保デザインギャラリー
Jul 11, 2025
コメント(0)
メ~テレとサンライズがコラボしたロボットアニメの上映会を10/18日に実施。上映される作品は「戦闘メカ ザブングル」「聖戦士ダンバイン」「重戦機エルガイム」の傑作選。各作品につき1話上映。上映エピソードは事前アンケートにて決定。スペシャルゲストとしてMIOが登壇。会場は名古屋の東別院ホール。■投票ページURL:https://www.sunrise-world.net/feature/feature.php?id=9635
Jul 10, 2025
コメント(0)
ただいまクライマックスに突入した「仮面ライダーガヴ」ですが、新作のタイトルが決定。タイトルは「ゼッツ」。現段階で判明しているのは・放送開始は9月・ガヴ劇場版で先行登場・人の夢に潜入し、ミッションを遂行するエージェント・ベルトは腰ではなく胸に巻くタイプで今のトレンドであるショルダーバッグ風のかけ方。・カプセルトイ風のカプセムというアイテムをベルトに装填して変身・詳細は11日公開ライダーの外見だが、色は新1号・2号風でフェイスはスパイダーマンに見える。ガヴに関してはショウマ役の人、ガッチャード劇場版が公開されたのと前後して公表されたが、ゼッツも主演だけは映画公開と前後して公表される?
Jul 8, 2025
コメント(0)
国民的人気アニメの祭典を見た。前回同様「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」メインで最終章の映画公開記念で「鬼滅の刃」特集も登場。サザエさん、まる子特集は全く興味はなく、アニソン特集に興味があったので見たが、ランキングの結果は知名度ランキングと言った風でなんにも変わらない結果に。<アニソン・ピックアップ>・41位:悲しみよこんにちは「めぞん一刻」初代OP。私は安全地帯の「好きさ」と村下孝蔵が歌う「陽だまり」が好きかな?・38位:ゆずれない願い「レイアース」OP。「2」後期OPの「光と影を抱きしめたまま」のフィルムはものすごいクオリティのため伝説とのこと。再アニメ化がアナウンスされたが、どんな主題歌になるのかな?・35位:飛べ!ガンダム ガンダムソングの人気投票では上位に入ってないんのに、なんで入ってるの?NHKのガンダムソングランキングではZガンダムの後期OP「水の星へ愛をこめて」が1位になってるほどだし、「水の星へ~」の方ランクインするべきだし。1stの歌は映画の「哀戦士」「めぐりあい」の方がいいなぁ・33位:ペガサス幻想「聖闘士星矢」前期OP。影山ヒロノブが歌う後期OP「聖闘士神話-ソルジャー・ドリーム」もいい歌だが。「聖闘士星矢」は鎧ヒーロー物の元祖だから圧倒的だよなぁ再放送がきっかけで星矢派になったが、どんなに倒れても立ち上がって強敵に挑んていく・・ってところに惹かれたんだよ。歌手の知名度から「サムライトルーパー」後期OP・「サムライハート」が入っていても…・32位:ねえムーミン(ムーミン1作目OP) 日本版ムーミンアニメでも1作目・2作目は作者のトーベ・ヤンソンには不評だったらしい… テレ東で放送された3作目「楽しいムーミン一家」はトーベと弟のラルスが制作段階から関わってるため、半ば公式と化してる関係で海外でも人気を博してる一方、1・2作目は再放送どころか配信すらしてない。 3作目の声優陣は外国で制作されたムーミンアニメの吹き替えキャストになってるほど。・30位:キューティーハニー何度も映像化され、OPは歌い手が変わっても歌い継がれるほどだからランクインするのはわかる。「~F」をリアルタイムで見たが、元祖も視聴してるため、カラオケでは元祖のバージョンでよく歌うなぁ・29位:マジンガーZ甲児のその後を描いた「~INFINITY」ではニューバージョンがかかっていたが、スーパーロボットアニメは「マジンガーZ」だけじゃないぞ。「打倒マジンガーZ」を掲げた「ライディーン」、本格的な合体ロボの元祖「コンV」、フランスで視聴率100%伝説を打ち立てた「グレンダイザー」、ドラマチックな「ボルテスV」とか… 甲児=石丸博也さん、「ダンクーガ」では葉月博士役で出演してたが、スパロボでは甲児が忍のことを「藤原」と呼ぶ声優ネタをやっていたなぁ。・26位:勇気100%オリジナルは光GENJIが歌ってたが、「忍たま乱太郎」が長期化するにつれてジャニーズ系の歌手に歌い継がれてきたからランクインするのは妥当。「忍たま乱太郎」って子供向けかと思ったらアニメでは大きいお姉さんのファンも居るとか。・21位:ラムのラブソング 新うる星やつらでもインストバージョンで流れていたほどだが、旧うる星やつらって長期にわたって放送してたんだから、他の曲も取り上げるべき。初代ED「宇宙は大ヘンだ!」、劇場版2主題歌「愛はブーメラン」もいい曲だった。・20位:キン肉マンGo Fight!王位継承戦のその後を書いた「完璧超人始祖編」本筋に入る前、新章から入る人向けに0話が放送されたがその際、この歌のカバーバージョンが流れたんだとか。・11位:そばかするろうに剣心(旧)初代OPだが、旧るろうに剣心の主題歌は神曲揃いなんで他の曲も流してほしかった。(1/3の~と1/2以外)貴教さんの「HEART OF SOWRD-夜明け前-」はまだ世界観を捉えてたよな。・10位:あなただけ見つめてる「世界が終わるまでは…」が上位じゃないんだ・7位:CAT's EYEアニソン=アニソン専門歌手が歌うものという常識を覆した(前例は幾つか存在するが)曲。他の曲も良かったよな・3位:残酷な天使のテーゼ放送当時社会現象を巻き起こし、パチンコ効果で新規ファンを獲得しているから上位にランキングしているのはわかる。が、懐かしのアニメ特番を作ってるスタッフにロボットアニメはマジンガーZに1stガンダム、エヴァンゲリオンだけじゃないんだぞと言いたい(たまにマクロス・Zガンダムが紹介されるが)。ゲーム・パチンコ効果等で再評価されたロボットアニメだってあるし(ダンクーガやアクエリオン等)、これらを放送してほしい。・1位:Get WildTM ネットワークにハマるきっかけとなったが、何度も流されると辟易する。小比類巻かほるのOP「CITY HUNTER-愛よ消えないで-」、FODの「SARA-セイラ-」とかもいいんだが…「SARA」も「Get Wild」並に思い入れがあるし。FODにハマるきっかけになったし、リアルライブで感激の涙を流しそうになったなぁ アニソンランキングは相変わらず忖度してる。年代を制限する、アンケート人数を増やす、ド定番を「殿堂入り」という形で投票の対象外とする等縛りを設けたら面白い結果が出ると思うが・・・ TV朝日が5年前にやっていたアニソン総選挙、雑誌「昭和50年代男」で行っていたアニソン総選挙(後者は80’s限定という縛りが設けられていたが)はド定番も入っていたが、結構面白い結果が出ていたのだが… 作品そのものの特集もサザエさん、ちびまる子ちゃんを取り上げるのはやめにしてもっとフジテレビで放送された傑作を取り上げてほしい(深夜枠含む)。TV朝日のアニメ関連特集ではちょっとマイナーアニメも取り上げていたのだが…
Jul 7, 2025
コメント(0)
再アニメ化のアナウンスをしていた「北斗の拳」ですが、この度キャストが決定・ケンシロウ:神谷明→武内駿輔・バット:鈴木みえ(現:一龍斎貞友/少年時代)・難波圭一(青年期)→山下大輝原哲夫の絵で繰り広げられるギャグ漫画「北斗の拳 いちご味」でもバットを演じてる・リン:鈴木富子(少女時代)・冨永みーな(2)→M.A.OM.A.Oは「DD北斗の拳」でもリンを演じてる北斗の拳はパチンコ、ゲーム化、スピンオフが多数作られ、その度声優さんが変わってるので(至高は旧TV版)、変化はすんなり受け入れられそう
Jul 6, 2025
コメント(0)
![]()
本日「ウルトラマンゼアス」を視聴 5日に放送開始になる「オメガ」応援企画の一環としてYoutube ウルトラマン公式Chで限定配信されてたものを視聴。ゼアスが「オメガ」同様赤主体のウルトラマンってことで応援企画に選ばれたのか? 元はウルトラマン誕生30周年及び出光のガソリン「ゼアス」のPRキャラとして企画され、同時期に企画が進んでいた「ウルトラマンネオス」(1995年にパイロットフィルムが作られ、TV化の話があったもののお流れになり、21世紀に入ってOVとして映像化した)との対比でコメディタッチの内容になっている。 パート2も作られ、Part3の企画も作られたが映画「ティガ&ダイナ-光の星の戦士たち-」の制作が決定したためPart3はの制作はお蔵入りになっている。・防衛チームの名前は「Mydo(マイドー)」で隊員の表の顔はガソリンスタンドの店員、スタンドはモロ「出光」とタイアップしまくり。主力兵器のスカイフィッシュはガソリンスタンドの看板に偽装したゲートから出動とこだわってるよなぁ。・朝日隊員役の関口正晴はとんねるずの(当時の)マネージャーってことで演技は素人だがその素人さがかえっていい味出してる?朝日隊員はゼアスの仮の姿。潔癖症なため、変身アイテムは電動歯ブラシはキャラに合ってるが、ドジなところもあって必殺光線をまっすぐに撃てないって所も。・鹿賀丈史扮するベンゼン星人の人間態・悪神、「料理の鉄人」の司会を思わせる派手な衣装、Mydoの面々(特に朝日)に対する嫌がらせとか、破壊に独自の美学を持つ所は弾けてますね・ウルトラマンOB・OGも出演、ハヤタ=黒部進扮する警備員はハヤタと仕草がにてるわ、フジ隊員=桜井浩子がMydoの出撃を何度も発見するもなかなか信用されない主婦として登場。後半、知り合いと一緒にMydoの出撃をカメラに収めようとするが他のことに気を取られて特ダネゲットできないってところはコミカル。スカイフィッシュのカラーリングをこき下ろTVリポーターとかもコミカルだった。・さらにMydo基地の制御・データ分析を行うコンピューター「MIDORI」もコミカル。自分がミスすると謝ってしまうんだもの。・潔癖症を克服したゼアスが怪獣をやっつけるって所は困難を乗り越えてヒーローに着実に成長していく・・・って等身大ですね。ウルトラマンゼアス 1&2【Blu-ray】 [ 石橋貴明 ]1作目と2作目のカップリングでBD化。Part2は「ウルトラマン版「ベスト・キッド」」がコンセプトでにせウルトラマンネタ、「レオ」同様スポ根要素が盛り込まれた内容に。悪役のレディベンゼン星人の人間態として神田うのが出演し、正道会館の面々やウルトラマンOBもカメオ出演。
Jul 4, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題はゲルニカの「新世紀への運河」。1988年7/21にテイチクからリリースされた2nd。前作6ねんぶりにリリースされたが、1983年からの活動停止は当初1年限定で上野と太田螢一は再開するつもりだったが、(活動停止の原因が父の家業が傾いた上野が一時音楽活動を続けられなくなったためだという)アルファレコードの契約を消化するためソロアルバムを出すことになり、戸川純がヤプーズでの活動に注力したことで再開は1988年に先延ばしにされたため。<曲目>1.(A-1)磁力ビギン 2.(A-2)集団農場の秋 3.(A-3)水晶宮 4.(A-4)二百十日 5.(A-5)少年の一番の友6.(A-6)クラウド97.(A-7)パノラマ・アワー 8(B-1)輪転機 9(B-2)交通賛歌 (B-3)電力組曲 10. B3a ダムの唄 11. B3b 電力の道筋 12.B3c 電化の暮らし 13.(B-4)髑髏の円舞曲 14.(B-5)絶海*対応サブスク:Apple・Spotify#1は戸川の歌がオペラ歌手風。電力・磁力の創成期を歌ってる風#2はツンドラ・シベリアの言葉が歌詞に出てるのでロシア(ソ連)の風景が見える。#3のタイトルは19世紀のロンドン万博の目玉「水晶宮」から取ったと思われるが、和の要素が入ってるよう#4の歌詞に「上陸する台風」「吹き荒ぶ暴風雨」等台風の脅威を歌ってるが、歌い方が仰々しい所も。#5はお母さんは大事にという内容を優しく歌ってる。#6はデュエット風のナンバー。戸川の声をオーバーラップして作ってる?#8はヤプーズの「バーバラ・セクサロイド」より控えめだが、キャバレー風の曲#9は国道・鉄道の開発初期(鉄道の方は戦後の開発か?)が見える。歌い方が子供が歌ってる風#10は組曲形式。CD版では3つのトラックに分割されてる。ダムで電気を作り、発電所から街に電気が通り・・・という流れが描かれてるなぁ。#11は死者と踊る風景が見える。歌い方が少々オーバー気味。【中古】LP ゲルニカ 新世紀への運河 28BA18 TEICHIKU /00260
Jul 3, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題は新田一郎の「残像-アフター・イマージュ-」。 新田は渡辺プロの専属トランペット奏者としてデビュー。伊丹幸雄・あいざき進也・キャンディーズのバックバンドのメンバーとして活動。キャンディーズ解散後、1979年にスペクトラムを結成。スペクトラム解散後はプロデュース業などをこなしつつソロを6作発表している<曲目>01. 流星02. コンプレックス03. 7月のミラージュ04. 残像(アフター・イマージュ)05. こわれものSituation06. Moment07. もういちどSingle Girl08. Daybreak ~夜明け~09. 傷ついた白夜(Island Nights)10. 街角から愛をこめて11. 1983' アミューズカンパニー12. NOT FOR SALE -Part 2 @*@はボーナストラック*対応サブスク:Apple・Spotify<参加ミュージシャン>Horn Spectrum: 新田一郎(Tp・FlgHorn) 兼崎順一(Tp・FlgHorn) 渕野繁男(Sax・Clarinet) 早川隆章(Tb) B.J.JHONSON(Tb)土方隆行(g) 難波弘之(key) 伊藤広規(b) 北村健太(ds) 他#1は最初からホーンセクションのゴージャスさが出てるがさすがトランペット奏者。「♪人はただ流れて星になるのか」「♪星もまた流れてライトの帯で」ってところは別れの夜のドライブをしている風景が見える#2「♪淋しさ そいつが弱みと笑えるか」「♪風のグラウンド あの頃の仲間は投げ方さえも忘れた迷選手」と再会した(色々な事情を抱えてる)友人の姿が見える。所々で見せてくれるギターワークがいい。#1と比べるとシンセの音が効果的に使われている#3「♪夏が来るたびに この部屋を借りて ひとりあなたの幻 追いかけてみる」ってところ傷心旅行に出た男の姿が思い浮かぶ#4は「♪男の淋しさは形のないものだよ」「♪心の海に沈めた あなたが揺れている」って歌詞が寺尾聰の歌を思わせる#5はクラブでの風景が見える。ノリが寺尾聰の「HABANA EXPRESS」っぽい。ラストのギターがハードロック風。#6はメルヘンチック#7はイントロのホーンセクションがゴージャスだが曲自体は角松敏生を思わせるメロディ。#8は#7に続いてスローモーなバラード。「♪今は眠れ 夢の銀河で」ってところはロマンティック。歌い方が松山千春風#9は失恋か傷ついた男の心情が出てる#11は「帰って来たヨッパライ」同様、逆回転利用か?50年代オールディーズの匂いがする#12はトランペットがの音が所々で使われ、ゴージャス。【中古】[CD]残像 アフター・イマージュ - 新田一郎・二番 (生産限定紙ジャケット仕様)
Jul 2, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題は遠藤賢司の「東京ワッショイ」1979年1/21にキングレコード/ベルウッドからリリースされた(初CD化は1989年3/21)主にバックを務めるのは四人囃子の佐久間正英・岡井大二・佐藤満で更に山岡テツらも参加。一般的にはフォークシンガーとして認知されていた遠藤だが、本作でパンク的な素質が開花した<曲目>A面:東京サイド1(A-1). 東京退屈男 2(A-2). 東京ワッショイ 3(A-3). 天国への音楽 4(A-4). 哀愁の東京タワー 5(A-5). 続東京ワッショイ6(A-6). 不滅の男B面:宇宙サイド7(B-1). ほんとだよ 8(B-2). 輪廻 (インストゥルメンタル) 9(B-3). UFO 10(B-4). とどかぬ想い (インストゥルメンタル) 11.ミスター・タンブリンマン(ライブ)@12.終わりの来る前に(ダイジェスト)@*@はボーナストラック*対応サブスク:Apple・Spotify(サブスクではボーナストラックなし)#1は幽霊が出てきそうなSEからスタート。時代劇を思わせる曲。#2は東京への愛をパンクチックに歌ってる#3はプログレ的な演奏に混じって力強いボーカルで魅せてくれる#4はYMOばりの無機質なメロディ。「宇宙防衛軍」で再演されてるが、「宇宙防衛軍」のバージョンではムード歌謡風にアレンジされ、平山みきとのデュエットになってる#5は#2の続きでロカビリー+パンクっぽい。途中でバスガイド風のセリフが入るがセリフに東京への愛が入ってる。#6はヒーローソング風のメロディに乗って不屈ぶりを歌ってる。#7はパンク・ニューウェーブ風の曲とは打って変わってフォーク調に。#8と#9は地続きで静かなインストに始まったかと思ったらテクノ+パンクナンバーだった東京ワッショイ [ 遠藤賢司 ]
Jul 1, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品ツインブレス メモリアルエディション P「超獣戦隊ライブマン」の変身アイテム・ツインブレスが大人仕様で登場。・右腕用ブレスはプレートを交換可能。プレートを交換することで左腕用のLEDのカラーが変わる。(左腕用に内蔵されているLEDはフルカラー対応)、・右腕用・左腕用ともに赤外線センサー内蔵・Vシネマ「百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊」客演時の変身音収録・収録BGMはOPのTVサイズと「ライブマンが5人に!」・収録されるSEは武器転送、バイモーションバスターのアタック音、ロボ召喚音等を収録テガソード ユニバースver.7/26リリースS.H.フィギュアーツ キャスカ(鷹の団)2026年1月予定 1・マント・スカートにあたる箇所は布製ロボット魂 ズゴックE A.N.I.M.E P・ジェットパック付属・頭部の6連ミサイルのエフェクト付きROBOT魂 ガンダムNT-1 A.N.I.M.E 11月予定 1・チョバムアーマーは脱着可能で可動に干渉しないようになってる・腕部ガトリング砲展開及び、エフェクトパーツ付き・ビームライフル・シールド・バズーカ付きS.H.フィギュアーツ 炭治郎(決戦ver.) 12月予定 1・背景シート付き・決戦仕様の日輪刀付属S.H.フィギュアーツ スーパーマン(2025) 2026年1月予定 1・マントは布製
Jul 1, 2025
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1