全23件 (23件中 1-23件目)
1
*1:一般販売/P:プレバン商品/再:再販フィギュアーツZERO 童磨 2026年6月予定 1S.H.フィギュアーツ(真骨彫)仮面ライダー旧2号(仮面ライダー対ショッカーver.)P・マフラーは布製。針金が仕込まれているので風になびく…を再現可能・PVC製マフラーと専用首元パーツ付き・両腰に手を当てるポーズを再現する手首パーツ、指差し用ハンドパーツ付き・ボーナスパーツとして真骨彫桜島1号対応の両腰に手を当てるポーズを再現する手首パーツ、指差し用ハンドパーツ、ショッカー戦闘員の剣付きS.H.フィギュアーツ X(To BE HERO X)2026年4月予定 1・スーツのポケットに手首を入れるポージングが可能・能力を使う時の手首パーツ付きS.H.フィギュアーツ ラッキーシアン(To BE HERO X) 2026年5月予定 1・武器のギターは差し替え無しで弓モードに(矢も付属)S.H.フィギュアーツ 死柄木弔 2026年4月予定 1・最終章仕様で立体化。荼毘とトガはP行きだったが、リーダーの死柄木の方は一般か…超合金魂 龍虎王/虎龍王 2026年4月予定 1「スパロボα」のスーパー主人公機(「第2次α」ではスーパー女主人公後継機)が超合金魂に。スパロボOGシリーズの超合金魂化は「ダイゼンガー/アウセンザイター」セット以来?・分離・合体可能。合体は独自の解釈が入っている・龍虎王用として龍王破山剣(ノーマル/逆鱗断用)が付属・虎龍王の武装としてソニックジャベリン、ランダムスパイク(ヌンチャク)、虎龍王用龍機翼付き・龍虎王・虎龍王共に指は全て可動するS.H.フィギュアーツ 悟空-心優しきサイヤ人- 2026年5月予定 1S.H.フィギュアーツ ベジータ-危険なプライド- 2026年4月予定 1・共に肩パーツに「ダイナミック・ムーバブル・ショルダーシステム」を採用S.H.フィギュアーツ(真骨彫) ウルトラマンティガ・パワータイプ2026年1月予定 1/再
Sep 30, 2025
コメント(0)
あらすじの後本編へ・冒頭のエージェントごっこ古城で花嫁を助けようとしている・総司か?ライダーで結婚式…ってシチュエーションは結構あるが(「RX」「カブト」とか)、主人公が神父に扮してって所は総司か?今回のは本番ではなくリハだったが・今回の怪人「アギト」に似たデザインのカラス怪人が出てきたなぁ・OPソング+OPフィルムのお披露目4話からって遅くね?バイクシーンも激減してるのは平成になってから顕著だが、昭和にあったバイクでかっこよくアクションか疾走するOPも見てみたい。・協会でねむがまた出てきた。今回はウェディングプランナーとのことだが、夢の中にはしょっちゅう出てくるが現実には登場しないって明らかに存在しない人物か?・式にナイフを持った男が乱入。莫はカプセムを使って不審者を取り押さえた・ゼロに報告しに行った莫現実に戻り「CODE」にいるゼロに報告しに行くとナイトメアが現実に出てくると現実でも悪影響を及ぼすとゼロから聞かされるが、前回現実にナイトメアを出現させたせいで任務を全うできるかなと莫は不安を覗かせてる。・ゼロからのプレゼントツール一式(カメラ・携帯・センサー)をプレゼントされた。更に新しいカプセムももらってます。・藤堂に呼ばれた富士見となすか怪事課は解体されたが裏の部署としてナイトメア絡みの事件を追えと指示された。一方的に怪事課を解体したくせに次の回で理解を示すって態度というか考えがぶれすぎ。なんで怪事課が作られたのかもまだ明かされていないのに話が飛躍しすぎるのも気になる。・美浪とジョギングする莫マネージャーをやってるって設定の美浪だが誰のマネージャーやってるんだろう?マネージャーは体力がいるが、担当する人のスケジュール管理とか色々やるから納得。莫はミッションのために体力づくりをしなくちゃと言ってたが、いずれ秘密を明かす事があるのだろうか。・人助けしようとしたらまた不幸が…いきなりかなりでかい木の枝が落ちてくるってギャグとしか思えない。なんで莫が人助けしようと思ったらありえない不幸に見舞われるのは誰かに呪いをかけられてるとか答えを出して欲しい。(良太郎の不幸体質もなんでかって解明されていなかったし)おばあさんを助けた人に莫は見覚えがあり…・美浪と別れた莫は情報を集めることに。・当日(夢の中だけど)結婚式がスタート。幸せそう…と思ったらナイトメアが乱入。今回の怪人の声、中尾隆聖さん?・わざわざ英語で言う?決め台詞言う時なんで英語になる?・今回の能力ウィングのカプセムで空中戦を展開するゼッツ。翼の描写はマイナーなアメコミ「スポーン」っぽい。(「スポーン」はマーベルやDCではないブランドの出身)・犯人は花嫁の幼馴染じゃなく花嫁本人らしく…って所で次へ
Sep 28, 2025
コメント(0)
「蒼き流星SPTレイズナー」公式資料本が発売決定。2026年3/20発売。価格は13750円。放送40周年を記念して。ボックスは大河原邦男氏描き下ろし。本体のイラストは中村豪志。2冊セット<1巻>・キャラ・メカ設定・美術設定・大河原邦男氏による版権イラスト集。谷口守泰氏らのはないんだ。・高橋良輔氏と塚田延式氏の対談<2巻>・IC設定集(キャラ・メカ・美術)・前企画の一つ「ステルスワイズ」の企画書・設定資料もう一つの前企画「グレイドス」のは収録されないんだ。A-onストア・プレバン購入限定で特製クリアファイル(A4)が特典として付くレイズナーもスパロボの影響でDVDと資料本を買ったけど、地球編が「北斗の拳」状態で苦笑してしまう反面、真の最終回「刻印2000」でのル・カインの孤独は見ていてぐっと来たなぁ「魔法戦隊マジレンジャー」がBD化今年で放送20周年記念ということで。12/3に発売。ボックスで3巻(発売日は同日)東映ビデオオンラインショップ限定で全巻収納ボックスがおまけとして付く「キャッ党忍伝てやんでえ」がBD化オランダで新作アクションゲームが発売予定(日本でも発売する予定)の「キャッ党忍伝てやんでえ」がBD化。通常版と豪華版の2種類で販売 「キャッ党忍伝てやんでえ」BD-BOX(通常版)/「キャッ党忍伝てやんでえ」BD-BOX 天下無敵の!豪華版 【発売日】2026年2月25日(水) 【価格】通常版:税込41,800円 税抜38,000円/豪華版:税込52,800円 税抜48,000円 【組数】通常版:Blu-ray Disc4枚組/豪華版:6枚組(本編Blu-ray Disc4枚組+特典CD2枚組) 【収録分数】通常版:本編1226min.+映像特典/豪華版:本編1226min.+映像特典+特典CD(59分、48分) 【音声仕様】日本語/MONO/リニアPCM 【画面サイズ】4:3(1080p HighDef) 【ディスク仕様】BD50G 【制作年】1990年 【制作国】日本 【発売元・販売元】株式会社フロンティアワークス通常版・豪華版共通の特典・アニマロイドデザイン設定・鈴木典孝描き下ろしイラスト使用デジパック・映像特典:ノンクレジットOP/ED・音声特典:ヤッ太郎役・山口勝平、スカシー役・小杉十郎太、プルルン役・折笠愛、シリーズ構成・あかほりさとる、プロデューサー・植田基生による新録オーディオコメンタリー豪華版のみの特典・『スペシャルブックレット』(あかほりさとる氏書き下ろしショートストーリー、キャスト対談掲載)・CD『キャッ党忍伝てやんでえ~猫座・第一回公演』(特別復刻版59分 ※協力:キングレコード)・ CD『キャッ党忍伝てやんでえ猫座千秋楽公演』(特別復刻版48分 ※協力:キングレコード)
Sep 26, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品ジャンボマシンダー ライディーン 2026年3月予定 1・腹部からゴッドミサイル発射。背面にミサイル発射のスイッチが有り、ゴッドミサイルは2種類付く・ゴッドグロックからゴッドブレイカーがスプリングで飛び出すギミックあり。・ゴッドゴーガンは発売当時の無可動版とゴーガンアロー発射ギミック付きのものが付属。ギミック付きは弓のパーツが展開・ゴッドバードに変形可能。・腰のロゴステッカーは好みで貼り付ける・マジンガーZ・グレートマジンガーのアタッチメントを使用可能超合金 VF-17S ナイトメア(ガムリン木崎機) 2026年3月予定 1・制式版であるVF-171ナイトメアプラスから逆算して立体化・三段変形可能ROBOT魂 リックドムII(コロニー内仕様)P
Sep 25, 2025
コメント(0)

少しずつ制作していたハセガワ版YF-19が完成。家はエアコンのない環境なので真夏は制作ペースが落ちてしまうのが難点で、組み立てられるタイミングで少しずつ組み立ててた。バンダイ版はプラス・7・デルタと新し目の作品が立体化し、組みやすいのか全然再販がかからずなかなか入手不可。バンダイ以外のブランドはバトロイドの選択肢が少なすぎる。VF-1かそのバリエーションがメインなんで。ハセガワからYF-19のバトロイドが出るって聞いたときは予約しちゃいましたよ。ハセガワ版YF-19バトロイドはVF-0フェニックス(バトロイド)以来のリリースだったんだとか<バンダイ版との違い>変形バンダイ版:変形可能(ただし差し替え式)ハセガワ版:形状固定(ファイターは別に出ている(ノーマル/Fastパック+フォールドブースター付きの2種類が出てる)シール・デカールバンダイ版:テトロンシールよりは薄いネーマーシールを採用。水転写デカールは別売り。ハセガワ版:水転写デカールがデフォルト。VFのプラモデルでシールを採用しているのはバンダイとアオシマのみオプションバンダイ版:変形用パーツ、汎用スタンド用補助パーツ付きハセガワ版:バンダイ版にはないFASTパック・スタンド付き共通してピンポイントバリアパンチのエフェクト付き バンダイ版とハセガワ版のカラーレシピ。バンダイ版はMrカラー/水性ホビーカラーの番号が書いてない。バンダイ版は塗装前提じゃないからな。(塗装派のための配慮がしてある構造とはいえ)バンダイ版とハセガワ版はメインの成形色が異なり、ハセガワ版は薄め。カラーレシピもメインのカラーはバンダイはセイルカラー、ハセガワはレドームを採用。メインカラーはバンダイ版との比較のために塗ってません。バンダイ版とハセガワ版のフェイス部分の塗装指示。フェイスは全部シルバーで塗るよう指示があったが、バンダイ版と同じフェイスのカラーに塗装。丁度黒とスカイブルーの塗料があったので。(バンダイ版はシールを貼るように指示されているが塗装派のためにフェイスにはモールドも施されている)ハセガワ版塗装指示書に書いてある「B」の文字はバンダイ版では別パーツになっている箇所バンダイ版では別パーツになっている所はハセガワだとデカールで補うが塗装のほうがいいと思って塗装に。写真は頭部アップ。フェイスのライン、はみ出ないように頑張ったんですが、はみ出てしまった。マスキングをちゃんとしておけば・・バンダイ版との比較。バンダイ版はバトロイド時のプロポーションは設定画に近く、ハセガワ版はファイターから逆算して設計しているって感じ。バンダイ版同様意外と脱落しやすい箇所がある。スナップフィットと言っても落ちそうな所は引っ付けました。バンダイ版YF-19レビュー
Sep 24, 2025
コメント(0)
・まずは莫の語りからスタート2話の爆弾魔の夢の持ち主は富士見らしく…・OPは歌は流れず、スタッフロールだけしか流れない。・現実ではナイトメアを逃した莫。現実に戻るとオレンジのカプセムが…更に警察の建物が夢の中同様めちゃくちゃに。・本部へ行くとゼロが右京のマネをしていたゼロにニュースのことを話すとナイトメアが起こしてることが現実になっていること、夢の持ち主の心の扉を探してナイトメアを倒すように指示されてる。・上に呼ばれた富士見は上層部の藤堂に怪事課は解体すると言われた富士見。更にナイトメア絡みの事件を妄想と一蹴されている。怪事課は窓際部署以下と言うのは前回紹介されたが、一方的に上に解体すると言われる展開が飛躍しすぎ。警察の中で怪事課は奇異の目で見られてるとか事件を解決してないからバカにされてるとかの描写が欲しい。・富士見に会いに行こうとした莫怪事課は解体されたという話を聞いて富士見の居場所を聞こうとしたが「個人情報なので」と追い返され…・夢に潜入した莫は一日署長をしているねむを発見。あんな一日署長います?・指名手配される主人公ってライダーでは結構あるよなぁ・牢屋に入れられた莫はねむに牢屋から出してほしいとお願い。「富士見さんを助けたい」と言うんだが、一度職務質問されただけの希薄な関係なのになんで一生懸命になれるんだ?「エージェントごっこ」してるだけじゃ、何のために戦うのか掘り下げは無理か。理不尽さを目の前にして悪いやつと戦うとか1話の段階で書いて欲しい。・怪事課のトレーラーに心の扉を発見。富士見の中に破壊願望があったらしく、ナイトメアに取り憑かれた。富士見の中にある破壊願望って…上が怪事課を認めないから?・ノクトの目的は世界の終焉みたいだが、今のライダーの敵って世の中の破滅ばっかり願うって非現実的。・現実に影響が出たのでナイトメアと生身で戦う莫だが、コテンパンって情けない。もうちょっと頑張れよ・新フォームWのルナジョーカーのように四肢を伸ばせる能力があるが、ルフィ的な演出も・フィニッシュは三連続キック。
Sep 24, 2025
コメント(0)
![]()
今回見たのはマクロスΔ劇場版「絶対LIVE!!!!」。<あらすじ> 西暦2068年。銀河辺境のウィンダミア王国と新統合政府の紛争は、ハヤテ(内田雄馬)やミラージュ(瀬戸麻沙美)の所属するバルキリー隊と戦術音楽ユニット“ワルキューレ”の歌の力により鎮静化した。ワルキューレは、フレイア(鈴木みのり)の故郷ウィンダミアで停戦記念LIVEを開催。だが、謎の戦闘部隊ヘイムダルの戦艦があらわれ、ウィンダミアの村を襲撃した。ヘイムダルが送り出すバーチャロイドと無人可変戦闘機Sv-303にワルキューレとΔ小隊は翻弄されてしまい…<凱旋ライブ>・OPの航空ショーはΔ小隊と空中騎士団の合同。ハヤテとボーグはテンションがあがったせいでドッグファイト対決を繰り広げてる。 ライブで披露される新曲「唇の凍傷」の歌唱シーンは3DCG。立体映像のワルキューレは曲にちなんでフィギュア風の衣装を着てダンスしてる。<村祭り>・ライブが終わり、フレイアの故郷の村へとやってきた一同。フレイアは村の人に会いたくなくて俯き気味。ワルキューレになりたい!って一心で故郷を飛び出したんだからなぁ。村長に怒られると思ってたフレイアだがねぎらいの言葉をかけてもらってる。フレイアを労うため村でお祭りが開かれ、楽しいひと時を過ごす一同。マキナはウィンダミアのファンにサインをプレゼント。キスマークはマキナ役の西田望見のものをスキャンして使用してるとのこと。ランカと共演したことがあると言ってたカナメだが、マキナとレイナに黒歴史を暴露されてる。・お祭りの最中に和平に反対する人が現れた。ワルキューレの警護にあたっていたボーグ達と神官・ヨハンの執り成しで事なきを得たが… 夜・・フレイアはハヤテを連れてリンゴ畑へ。ハヤテの父の話が出てきた。ハヤテの父は新統合軍のパイロットであることはTVでも触れられていたが、時折簡素な手紙を送っていたとのこと。夜のリンゴ畑でハヤテはフレイアに告白。フレイアは自分を(ウィンダミア人が短命なのを)咲く時期が短い林檎の花のことを喩えていたが、ハヤテの思いを受けることに・突如現れた謎のVFの空襲でリンゴ畑が焼かれてしまった。VFを操ってたのは美雲似のバーチャルアイドル。・・・ってことで過去のシリーズに登場したゴーストといっしょか。<マクロス・ギガシオン> ゴーストは無人機ってことで反応の高さに苦戦するΔ小隊と空中騎士団はマクロス・ギガシオンに救助された。ギガシオンにいたのはマックス。70代って設定なのにまだ現役とは。マックスは新統合軍を退役したあと、エキセドルと共にケイオスにスカウトされ、レディMの指示を受けてやってきたらしい。 エキセドルからヨハンが重体と聞き、彼がいる病室へ。ここでハヤテが持ってるペンダント(実はフォールドクォーツ製)はハヤテの父・ライトを介してハヤテの母にプレゼントされた物だったと語られる。 映画でのライトは新統合軍の特務諜報員でウィンダミアにあるプロトカルチャーの遺跡から”星の歌い手”の細胞が盗まれたので、取り返したもののウィンダミアと戦争状態になってしまったので細胞を返させなくなったとのこと。ヨハンは最後に「風は一つになる」と説き、フレイアには「何のために生きるのか考えなさい」と言い残して天に召された。地球人とウィンダミア人の流れる時が違うことを痛感させられ…<ヘイムダルの宣戦布告> ウィンダミア・ラグナなどプロトカルチャーの遺跡がある星を占拠したのは反統合軍勢力のヘイムダル。首謀者のクロムウェルはゼントラーディー系の元軍人ではぐれゼントラーディの乱を鎮圧したほどの人物だが新統合軍に多大な影響を与えるレディMを倒そうと企んでた。 クロムウェルはクローン技術など制限された技術の解禁を上層部に訴えたものの黙殺され、所属部隊もろとも故郷の星を滅ぼされた過去を持っていた。 クロムウェルの過去を語ってるマックスとアラドのセリフの中に時空振動弾のワードがでてきたが、あれって初代マクロスのあとに作られた「超時空世紀オーガス」に出てきたアイテムだよな。 ゴーストを操っていた美雲似のバーチャロイドはシャロン・アップル型AIをベースにして作られた「セイレーン・デルタシステム」に”星の歌い手”の細胞を組み込んで作られたことをレイナは見破ってる。<マックスとの模擬戦>大破したジークフリートに代わり、VF-31Aカイロスを使うことになり、機体の大改造をマキナを中心に進められることに。ジークフリードに組み込まれてるフォールドクォーツを増設してフォールドウェーブシステムを強化。システム面の改造はレイナが担当。 ゼントラーディ軍が残した基地を拠点に反撃のチャンスを伺うことになる一同。ウィンダミアを奪還したい思いからボーグがΔ小隊に加入。シェリルのセリフを真似している。 模擬戦でSv-303 ヴィヴァスヴァットのパターンを解析したデータを持つゴーストとマックスのデュランダルと戦うことになるΔ小隊。模擬戦なのにハヤテとボーグは喧嘩ばっかり。更にマックスからダメ出しを食らってる。 ミラージュはマックスから優しすぎるがゆえにのし上がってやるという気概がないと言われてる。手合のあとハヤテはカナメに相談しに行ってるが、メッサーを亡くした彼女なら相談に乗ってもらえたと思ったから? アラド隊長はマックスとエキセドルからレディMのことを聞くが、レディMの正式な名称は「レディ・メガロード01」。メガロード01は未沙が艦長で輝はVF部隊の隊長に就任。2012年に宇宙に出たが数年後に行方不明に(後のシリーズに輝の血統が登場しないのはそのため)。かつて亜空間からメガロード-01と同一の周波数帯で「星の歌」やプロトカルチャー遺跡を解明するプロトコルコードを含んだフォールド通信を送ったとされるとエキセドルは説明してたがそれでもレディMは誰と特定できないんだよな。<ヤミキューレ誕生>・セイレーンデルタシステムはワルキューレの歌をラーニングした結果、ワルキューレをダーク化したルックスのヤミキューレを誕生させた。ヤミキューレの声・歌はワルキューレの人と一緒で歌もダーク化したような感じ。・アラド隊長がヘイムダルが送ったとされるスパイロボットの攻撃を受けて負傷し、ケイオスの部隊は総崩れ寸前。Sv-303の攻撃を前に共鳴現象で切り抜けたハヤテだが、フレイアの体は結晶化が進み、まともに動けないほど弱ってしまった。(療養してもらうため)カナメはフレイアを外すと宣言。またハヤテらは地球人とウィンダミア人の隔たりを感じてしまってる。 フレイアのお見舞いに来た美雲は「またフレイアと歌いたい」(大意)と言ってるし、マキナはウィンダミアアップルの種の入ったペンダントをプレゼントと「ワルキューレはフレイアなしじゃだめ」ってことか。<反撃>・ヘイムダル鎮圧のため準備を進める一同。アラドの指名でミラージュはΔ小隊の隊長をすることに。いきなり隊長って荷が重すぎないか?死が近づいてるのを感づいてるのかフレイアは歌うことを恐れてしまった。出撃前のハヤテとの会話でワルキューレなのに歌えないことを悩んでるって打ち明けてる。・ヘイムダルはメガロード01の位置を発見し、メガロード01を攻撃しようとしていた。ケイオス側もメガロード01を発見したが次元断層に挟まれているため身動きできないらしい。亜空間ゲートを閉じるだけで終わったが今の段階でメガロード01を通常空間に戻すことはできないってこと? メガロード01には二人の人影が見えたが、誰だったのかは不明。輝とミンメイっぽいけど。・カイロスプラスはフル装備で出陣。カイロスプラスはVF-27やドラケン同様全天周囲モニターを採用。アナザーガンダムでは全天周囲モニターを採用しなくなったがマクロスで採用って時代を感じる。TV版、前作と比べるとVFによるアクションが多め。マックスもデュランダルで出陣。70超えてるのにゴーストをものともしない技量がすごい。 みんなのピンチに気付いたフレイアはまともに歩けないのに「ワルキューレは諦めない」を歌唱。最後までワルキューレとして生きると決心みたい。フレイアが「伝説の歌」を歌うとウィンダミアの人々も歌い始め、奇跡が起きた。ウィンダミアの人々のルンには花が咲き美しい光景が。闇フレイアも伝説の歌を歌い始めたことからセイレーンデルタシステムは停止。ヘイムダルの旗艦に突入しようとするハヤテだが、出力不足でバリアを突破できない。ミラージュの指示で接続したゴーストがエネルギータンク代わりになったことで突入に成功しセイレーンデルタシステムのコアを取り出して脱出に成功。そのコアの中にはルンを持った赤ちゃんが…ウィンダミアに咲くルンの花を見届けたフレイアとハヤテはお互いの気持を伝えたがフレイアは命をかけて歌った代償として力尽きてしまった。悲しすぎる。 EDロールのあと甦ったリンゴ畑でハヤテが「星の歌い手」の子どもと過ごしている描写で終わる。その娘はフレイアと口調がそっくりになってる。 今回は生きる時間が異なる人種の苦悩がこれでもかと描かれている、TVの方でも命を削って歌ったフレイアはハヤテと一緒に過ごす時間は減ってしまったという描写があって本作で答えを出したけど終わり方が切ない。 マックス登場など過去作をオマージュした要素を見つけるのが楽しいポイントだけど、結局メガロード01はどうなったのか、レディMの正体は誰だったのかは明らかにされていないのは残念。 今サンライズとのタッグで新作が企画中とのことだが、その作品でシリーズで明かされなかった謎は回収される?<マクロスF-時の迷宮->「絶対LIVE!!!!」と同時上映の短編。「サヨナラノツバサ」から数年後が舞台。アルトは行方不明、シェリルは昏睡状態のまま。それでもランカは歌い続けていて、既に人気スターに。冒頭はランカのライブからスタート。応援にやってきたオズマとクランは大泣きしてる。ライブ中に何かを感じたランカはオズマらの協力を得てプロトカルチャーの遺跡へ。遺跡の中でいろいろなことを思い出し、シェリルとの新曲も披露するが、アルトと会えたのか、シェリルは目覚めたのかわからないまま終わる劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!! /劇場短編マクロスF ~時の迷宮~(特装限定版)【Blu-ray】 [ 河森正治 ]「劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!」オリジナルサウンドトラック [ 鈴木さえ子・TOMISIRO・窪田ミナ ]「劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!」ボーカルソング集 3rdアルバム「Walküre Reborn!」 (初回限定盤 CD+Blu-ray) [ ワルキューレ ]BANDAI SPIRITS/バンダイスピリッツ DX超合金 初回限定版 VF-31AX カイロスプラス (ハヤテ・インメルマン機)『マクロスΔ』【中古】【フィギュア・ブリスター】【四日市 併売品】【065-250908-23ZH】
Sep 23, 2025
コメント(0)
![]()
今回見た映画は「DUNE-砂の惑星-パート2」。<あらすじ>その惑星を制する者が全宇宙を制すると言われる砂の惑星デューンで繰り広げられたアトレイデス家とハルコンネン家の戦い。ハルコンネン家の陰謀により一族を滅ぼされたアトレイデス家の後継者ポール(ティモシー・シャラメ)は、ついに反撃の狼煙を上げる。砂漠の民フレメンのチャニ(ゼンテイヤ)と心を通わせながら、救世主として民を率いていくポールだったが、宿敵ハルコンネン家の次期男爵フェイド=ラウサ(オースティン・バトラー)がデューンの新たな支配者として送り込まれてくる。・冒頭はイルーランの語りからスタート。原作小説ではイルーランの語り(彼女が書いた歴史書の一節)が所々に登場するが、リンチ版同様イルーランの語りはあんまりでてこない。 イルーランの吹き替えは早見沙織だが、井上喜久子風のおっとりボイスとは異なる演技。・フレメンの一員として迎えられたポールはハリコネン相手にゲリラ戦を展開。ハリコネン軍の兵士の死体から水分を抜いてるフレメンは水を大事にする習慣が分かる。 フレメンが住む洞窟で水はワームと同じく神聖なものであることが分かる儀式が行われてる裏でスティルガーはジェシカにフレメンの教母になってほしいと頼まれ、それを承諾。教母と会ったジェシカは「命の水」を飲んだことでフレメンの教母に。命の水を飲んだときに見た幻覚で胎児が動くところはリンチ版よりはぼやけて描いてる。・教母となったジェシカはお腹の子と会話できるようになり、ポールを宗教的指導者にしようと暗躍。原作ではポールに宗教的指導者になってはいけないと警告してるんだが。 ポールの方は映画だと宗教的指導者になることは消極的。(=予知能力でフレメンが自分の名の下に大虐殺を繰り広げることを知ってるから)・スティルガーの案内でサンドワームを手なづける儀式を成功させたポール。サンドワームの上に乗ってアラキスを移動したり、ゲリラ戦を展開するってスケールがでかい。・皇帝を演じてるクリストファー・ウォーケンは「007 美しき獲物たち」で悪役・ゾリンを演じてて吹替キャストは池田秀一。リンチ版の皇帝は17-19世紀のヨーロッパ風の正装に身を固めていたが、本作では豪奢さを抑えた衣装に。・リンチ版ではスティング(The POLICE)が演じてたフェイドは本作では「エルヴィス」で知られるオースティン・バトラーが演じてる。あの丸坊主はヅラとのこと(他の映画の出演もあったからだとか)。パンイチで登場したスティングの方がインパクトあるが、坊主頭なのに残虐性を秘めたオースティンの演技も悪くない・フェイドがアトレイデスの生き残りと決闘するシーンはモノクロ。姑息な手を使う描写は見られない。ハリコネン家の領地の惑星は黒主体ってところギーガー風。(ホドロフスキーのDUNEでギーガーは建造物デザインを担当する予定だった) 原作だとアトレイデスのメンタート・ハワトはハリコネン家に捕らえられ、フェイドのデビューの仕掛け人をする羽目になる…という展開になるが、映画ではなし。 華々しいデビュー戦を飾ったフェイドは伯父と会話。男爵とは叔父と甥という関係ではなく男色の関係にあったらしいセリフも。・フェイドのデビュー戦を見ていたフェリングは原作だと男で妻がベネ・ゲセリットという設定だったが、映画では妻と設定が統合されて女性にされている。演じてるレア・セドゥの大叔父ミシェル・セドゥは「ホドロフスキーのDUNE」でPDになる予定だったとか・ポールの武術の師・ハレックはアラキスに留まり、密輸業者に身をやつしていたのだが、ゲリラ戦を展開しているポールと再会。ハレックはポールにレト公爵が残した核弾頭のことを教えるが、レト公爵も核爆弾を隠してたって言うのは最悪強硬な手段を使うことも考えていたから? リンチ版では音波兵器を武器にハリコネン家に挑むことになる…という展開だったが。・ジェシカの目論見通り「命の水」を飲んだポールは完全覚醒し、フレメンを掌握。これを見たチャニは危機感を抱くように。宗教ってたしかに怖い。外国では十字軍、日本では「宗教二世」問題がでてきたから。 原作新訳版上巻に出てきた母がハリコネン男爵の娘で自分がハリコネン家の血を引いているとポールがジェシカに対して言う所はここに登場している。・妹のエイリアはヴィルヌーヴ版ではポールの夢の中にしか登場しない。原作やリンチ版では登場していたのに。ハリコネン男爵にとどめを刺すのはエイリアではなく本作ではポールになってる・とうとう復讐のときは来た!ってことでフレメンを率いて皇帝とハリコネン家に戦いを挑むポール。核爆弾を切り札にゲリラ戦を展開。皇帝のいる船にたどり着き、隠し持ってる核でメランジ生産工場を潰すと脅しをかけ、皇帝に譲位とイルーランを后によこせと迫るポール。王家の人間と結婚することで自分の帝位の正当性を示すって言うのは政治的に有効なんだろうがチャニを悲しませるなんて。 原作だとジェシカがチャニに「(イルーランは)正室として迎えられてもポールからは愛されない運命。(自分がそうだったように)チャニの方が勝利者(大意)」と諌めたが、映画だとチャニはポールが完全覚醒したあとジェシカに皮肉を言い、新政権の皇帝になるためイルーランを后によこせと言うポールに失望して一人砂漠を去っていく…という風に変えられてる。ポールが指導者となったことでフレメンが彼を崇拝するさまを見て失望してたし、ポールに「ずっと愛してる」と言われたのに裏切られる格好になったからなぁ・パート1感想・リンチ版感想1・リンチ版感想・2・小説の感想【送料無料】アート・アンド・ソウル・オブ・DUNE/デューン砂の惑星 ドゥニ・ヴィルヌーヴの世界 普及版/タニア・ラポイント/著 阿部清美/訳DUNE / デューン 砂の惑星 写真集 ドゥニ・ヴィルヌーヴによる大河SFの舞台裏 / チアベラ・ジェームズ 【本】
Sep 22, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品/3:参考出品S.H.フィギュアーツ(真骨彫)ウルトラマンティガ・スカイタイプ P・SA・権藤俊輔の体格をスキャンして体型を再現。・原型は実際にスーツとマスクの制作者だった成田穣が担当・胸部プロテクター・腹部・パンツ部分は軟質素材使用・ランバルト光線のエフェクト付き。ROBOT魂 Kaシグネイチャー プロトタイプリック・ディアス P・頭部バルカン・ファランクス展開・クレイ・バズーカ、ビームピストル、ハイパービームサーベル付きS.H.フィギュアーツ トガヒミコ P・表情パーツ4つ・首元のパーツ、差し替えで展開可能一般販売でリリースされたお茶子の表情パーツにお茶子に変身したトガの表情パーツがあったので出ると予想してたが、一般ではなくP行きとは…荼毘・トガがP行きということで敵連合のリーダー・死柄木もP行きになる?S.H.フィギュアーツ ゴジュウポーラー 3S.H.フィギュアーツ(真骨彫)仮面ライダーV3(The・NEXT)3S.H.フィギュアーツ(真骨彫)響鬼 20th 3S.H.フィギュアーツ ドラグレッダー 3S.H.フィギュアーツ トライチェイサー2000 25th 3
Sep 21, 2025
コメント(0)
![]()
TV版のその後を描いたガンダムWOVAの映画再編版「~エンドレス・ワルツ特別編」の4KBDがリリース決定。TV放送30周年記念の一環か?<あらすじ>A.C.(アフターコロニー)196年。ヒイロ・ユイらガンダムパイロットたちは、平和が実現された世界においてその役目を終えたガンダムを廃棄するため、廃棄衛星にガンダムを積み、太陽へ向けて射出する。しかし、時を同じくして、謎の組織マリーメイア軍が武装蜂起し、宣戦を布告。「真のオペレーション・メテオ」を発動。リリーナを拉致し、大統領府を占拠してしまう。この事態をうけ、ヒイロたちは再びガンダムに乗る決意をし、太陽に向かって進むガンダムを載せた衛星を追跡する。公開当時は08小隊劇場版「~ミラーズ・レポート」と同時上映だった。<仕様>・発売日は2026年3/25日・本編ディスクは4K UHD+通常のBlu-rayの2種類・スペシャルブックレット・特典ディスク(Blu-ray1枚)①Dolby Cinema®版『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇』公開記念舞台挨拶(2025年9月7日[日]開催)②ゼロから分かるガンダムW!(ナレーター:デュオ・マックスウェル(関俊彦)・映像特典として劇場予告編と『新機動戦記ガンダムW』30周年記念映像 『新機動戦記ガンダムW -Operation 30th-』を収録(本編ディスクに入ってる)映画公開も行われる。(ドルビーシネマ版)10/24-10/30と11/28-12/4の2回に分けて11の映画館で上映決定上映される映画館は・[北海道]TOHOシネマズすすきの・[東京]丸の内ピカデリー ※10月27日(月)~10月30日(木)の期間は上映されません。・[東京]新宿バルト9・[神奈川]T・ジョイ横浜・[埼玉]MOVIXさいたま・[愛知]ミッドランドスクエア シネマ・[大阪]T・ジョイ梅田・[大阪]TOHOシネマズららぽーと門真・[京都]MOVIX京都・[福岡]T・ジョイ博多【週替わり入場者プレゼント】・描き下ろしキャラクターミニ色紙<第1弾>配布期間:2025年10月24日(金)~10月30日(木)種類:ヒイロ・ユイ、トロワ・バートン、張 五飛(全3種ランダム)※9月5日(金)から配布していた入場者プレゼントの再配布<第2弾>配布期間:2025年11月28日(金)~12月4日(木)種類:デュオ・マックスウェル、カトル・ラバーバ・ウィナー、リリーナ・ドーリアン(全3種ランダム)※9月12日(金)から配布していた入場者プレゼントの再配布天使=EW版ゼロカスタムはアナザーの中では好きなガンダムタイプで登場シーンに惚れ惚れしたし、RG版作ったし、スパロボではフリーダムとは違って贔屓にしてたもんなぁ【送料無料】[先着特典付]新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇 4KリマスターBOX/アニメーション[Blu-ray]【返品種別A】
Sep 20, 2025
コメント(0)
![]()
昭和ウルトラマンと世界観を共有し、ウルトラ兄弟との共演が話題になった「ウルトラマンメビウス」がBD化決定発売日は2026年3/27。<収録内容>・TV版50話・映画「メビウス&ウルトラ兄弟」・外伝「ヒカリサーガ」(全3話)・外伝「アーマードダークネス」(全2話)・外伝「ゴーストリバース」(全2話)*すべてHDリマスター<映像特典>・クライマックスストーリーズ・玩具「プレイムービーシリーズ DX ウルトラコクピット」用に製作されたゲーム映像『ウルトラマンメビウス』(「ガイズサリーゴー編」「出撃ウルトラゾーンの旅編」)と、TV シリーズ放送終了後に展開された第2弾の『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』三部作のムービー・DVDに収録されていた、メイキングやインタビュー、未公開映像集などの各種映像特典<封入特典>「デザインブック」、「スペシャルブックレット」(各24ページ)<法人別特典あり>・円谷オンラインショップ:1話の絵コンテ本・Amazon:ビジュアルシート・プレバン・A-Onストア:「クライマックスストーリーズ」のジャケットのビジュアルを使ったポスター・その他の法人特典:アクリルカード5枚ウルトラマンメビウス コンプリート・ブルーレイBOX【Blu-ray】 [ ウルトラマン ]
Sep 17, 2025
コメント(0)

今回行った展覧会は「田中達也展-みたてのくみたて-」。ミニチュアの人形、食品サンプル(たまに本物の食べ物を使用)文房具などを使ったフォトを制作している田中達也の展覧会。過去に「MINIATURE LIFE展」を京都高島屋で開催しているが今回は「HOME」「FORM」「COLOR」「MOTION」「LIFE」「WORLD」というゾーンを設定し、ポイントごとにフォトスポットが置かれてるという設定。フォトスポットに立ち止まって写真を撮ってる方も。 フォトの横に現物が展示されてたり、フォトフレームの外に人形が置かれているのは過去の展示通り。 今回はフォトができるまでを映像とラフスケッチで紹介されているスペースがあった。・パンをソファに見立てる・洗面場を大きなプールに見立てる(コップなどもふんだんに使用)・バドミントンの羽根(シャトル)をスペースシャトルに見立ててる・緑のヘアブラシを森に見立てる(=人間の都合で動物を動物園などに入れていいのか?と問題提起している)・ロコモコを分解してハワイの風景にしてる・分度器で孔雀の羽根を再現・有線イヤホンをフェンシングの選手に見立てる(イヤホンのメッシュ部分が丁度マスクに見える)・ブルーのハンガーをたくさん並べて大きな波に見立てる・黄色のセーターを麦畑に見立てる・修正テープをミドリムシに見立てる・スイカの富士山・パンや巻きずしの列車・マグロ(蠟見本使用)のパラシュート・板ガムのベッド、粒ガムのソファ・基盤を空港・工場に・楽器の厨房・ドーナッツをMRIに見立てる…等相変わらずアイディアがすごいMINIATURE LIFE展-田中達也 見立ての世界-
Sep 16, 2025
コメント(0)
![]()
・冒頭は莫が夢の中でサツに追われてるところから。・ねむが登場したので莫が猛アタック。ノリノリになってる~ねむって何者?CMにも登場して夢の中にも登場して…バーチャルアイドルみたいなものか?・カプセムは変身前でも色々能力が使えるみたい・ゼッツへの変身黒の素体からだんだん色が変わっていく・・という形・夢の中だから建物の形を変えるなど自由にし放題。・目覚めた莫は現実でも変身してる。・怪事課はトラックの中。窓際部署以下っての、なすかの言う通り・富士見は莫を怪しいと思ってる。そういう刑事さん、過去のシリーズに登場してたなぁ・隠してるものを出せと言われてライダーベルトを見せる莫。ベルトは体の一部になってるわけじゃないんだ。・莫の証言を聞いてナイトメアが本当にいると知って富士見はガッツポーズ。同じ夢を見たので富士見と妙にウマが合う。なすかはイライラ。・オカルト絡みの案件はなすかは信じてないのでイライラ・美浪に付き合ってると買い出しを手伝ってたが、小さな不運が…・着メロはファミコン風の8ビット音。コールしてきたのはゼロ。言われた時、部屋のクローゼットを開けると夢の司令室に繋がっていた。アジトの中は「キングスマン」っぽい・ゼロはバイクをリモートで動かしていて 本体はどこかにいると?・アジトにガチャポンの販売機があるが、そこでカプセムを1個ゲット・ゼロが変形したバイクの色はサイクロンに激似。派手な爆発(作り物)ありの演出もすぐなくなるんだろうなぁ・リモートのテクニックって死角で人間が動かしてるわけじゃなく、CGでやってるんだろうなぁ話は前後編構成になるみたい。仮面ライダーゼッツ DXブレイカムゼッツァー【特典】仮面ライダーゼッツ 変身ベルト DXゼッツドライバー(ゴチゾウカプセム&ゼッツゴチゾウ)仮面ライダーゼッツ DXゼッツフォン
Sep 14, 2025
コメント(0)
![]()
今回読んだ本はグレートメカニックG 2025年秋号。メインの特集は放送30周年記念ということで「新機動戦記ガンダムW」。他は「ダーティーペア」(TVアニメ放送40周年として)、「戦国魔神ゴーショーグン」、ガンプラの素材について特集。<新機動戦記ガンダムW> アナザー(オルタナティブ)2作目でアメリカで初めて放送されたガンダムとして知られるが、今年で放送30周年ということで特集。 特集はサブタイトル、放送当時の時代背景(ベストセラー、ヒット曲などを紹介)、登場人物、登場MS紹介(「エンドレスワルツ」のMSも含む)、登場MSの系譜、名(迷)セリフ集、関係者のインタビュー(企画の中山浩太朗氏と構成の隅沢克之氏) 「ガンダムW」はアナザーガンダムでは好きな方で美形集合な割には結構硬派な内容だったことから好きな理由。MGウィングガンダム、RGウィングゼロ(EW)も作ったなぁ。アナザーの機体は足が細く、上半身に翼などが集中してる関係でバランスが悪いんだけど。中山氏のインタビュー・「W」は最初から戦記物として企画された。戦記物にしたのは戦記物が好きなファンがいたことが由来。放送当時バンダイの影響力が強く、サンライズはバンダイのお伺いを聞く側だった。・「W」の企画が動いたのは「Gガン」の放送が始まって3ヶ月後辺り。・トールギスのデザインは「シャア専用ガンダム」がコンセプト。しかもW世界のMSの原型という箔をつけたと語っていた。ゼクスについては仮面キャラを出したいという監督のリクエストを受けてファンだった映画「ファントム・オブ・パラダイス」を引き合いに出した。・監督の池田成氏は富野氏のもとでアニメ制作に関わっていないが(「0083」の監督・今西隆志同様「装甲騎兵ボトムズ」のスタッフだった)ガンダムをちゃんと研究していて逆シャア辺りまでリブートしたいという思いがあったという。だからゼクスに最終的に地球の粛清を考えるというシャアと同じ行動を取らせたわけか。・作中に登場した後継機が3機しかないのは商品展開の絡み。大河原邦男氏に相談したこともあった。・エピオンについては「鳥の次は龍だろう」というノリで出した。隅沢克之氏のインタビュー・今の推し活を引き合いに出して少し盛った内容で企画書を書いたがそれがアニメ雑誌に漏れてかなり大げさに書かれた。・池田氏は漫画的ノリをオーダーすることが多く、ドロシーの特徴ある眉毛(あれはインパクトがあった)、プロフェッサーGの付け鼻とか…五飛君は当初アフリカ系だったが「Gガン」のドラゴンガンダムの人気を受けたシェンロンガンダムを出すことになったことから中国系にしたとのこと。・池田氏は舞台が宇宙に移ってからニュータイプの概念を持ち出そうとしたが、隅沢氏は「0080,0083はニュータイプの概念を出さなかったから成功した」と言って反対した。ときた洸一が書いた漫画版ではニュータイプのことがでてきたのはその名残?更に「周囲をかき回すだけ、色気しかない女性キャラは出すな」(大意)と厳命していた。Wの女性陣ってエキセントリックな所はあるが、ある種の強さを持つ人ばかりだったしなぁ・池田氏は次々とアイディアを出していったものの10話あたりでネタが尽きた上、途中で降板。25話あたりで降板したと言われてるが、実際は31話「ガラスの王国」辺りまで参加していたとのこと。降板した池田氏の後を継いだのは後に「ガンダムX」の監督となる高松信司氏(ノンクレジット)。誰も途中で降板した池田氏のことを悪く言わなかったが、普通だったら「途中で辞めるなんて」と言うはずなのに。池田氏の残したメモを元に後半の展開を考えたとのこと。・よく声優さんに質問された。トレーズ閣下役の置鮎龍太郎さん、リリーナの矢島晶子さんが特に。・OVA「エンドレス・ワルツ」のホンは隅沢氏が書いたが、「池田氏ならどう書くか」というのを念頭に置いて書いたとのこと。<ダーティーペア>TV放送40周年ということで特集。TVアニメとOVA「ノーランディアの謎」・劇場版を見てるが、youtubeでTV版を久しぶりに見たけど面白かった。 原作小説も高校時代に「ダーティーペアの大冒険」「~大逆転」を読んでるが、ユリとケイのデザインを見たときは「コレジャナイ」と思った。土器手司が書くアニメ版のデザインを見慣れてたから。アニメ版・小説版のヒストリー、世界設定等を紹介。原作者・高千穂遙のインタビューも掲載。<ガンプラの材料>バンダイはかなり前から材料の再生を実現し、限定で「エコプラ」を出していたが、現在プラモデルで使用されている素材、新素材を紹介グレートメカニックG 2025AUTUMN【1000円以上送料無料】新機動戦記ガンダムW Blu-ray BOX 1《特装限定版》 (初回限定) 【Blu-ray】新機動戦記ガンダムW Blu-ray BOX 2《特装限定版》 (初回限定) 【Blu-ray】ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX(初回限定版)【Blu-ray】 [ 頓宮恭子 ]ダーティペアARTWORKS [ 高千穂 遙 ]
Sep 13, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン行きROBOT魂 ガーゴイル P・トマホーク型オーラソード、ワイヤークロー付き・オーラソードは延長柄仕様で薙刀状態にS.H.フィギュアーツ(真骨彫) ウイングマン ガーター・シルエット P・実写版がベース。ノーマル同様担当SAの体型をスキャンして作成S.H.フィギュアーツ ナーゴ・ファンタジーフォーム PS.H.フィギュアーツ ウルトラマンZ オリジナル(スペシャルカラー) P・ベリアロク、ゼスティウム光線のエフェクト付き
Sep 12, 2025
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「劇場版マクロスΔ-激情のワルキューレ-」。TV終了から約1年後の2018年2月9日に公開された。キャッチコピーは「いつか この声が果てる その日まで」。TVの再編版+アルファな内容になっている<あらすじ>西暦2067年。人間が突然正気を失い暴徒化する奇病“ヴァールシンドローム”が猛威を振るう銀河辺境の地。歌が暴動の鎮静化に効くことを発見した星間複合企業体ケイオスは、戦術音楽ユニット“ワルキューレ”を結成。彼女たちは、可変戦闘機部隊“デルタ小隊”の援護のもと各地でライブ活動を展開し、人々に癒しの歌声を届けていた。一方、時を同じくして惑星ウィンダミアの可変戦闘機部隊“空中騎士団”が動きを見せ始め…。・劇場版だとハヤテは既にΔ小隊に入隊して任務をこなしてるが、アラド隊長にはミラージュ共々問題児扱いされてるという設定・改めて見てみるとVF-31Jって歴代の主人公の機体にしては珍しいカラーリング。VF-1A/S輝機、VF-25F、VF-30は白地に赤と黒のラインが基本なのにVF-31Jは青なんで。(赤はバトロイド時の肩パーツにさり気なく入ってる程度)・ワルキューレになりたくて田舎からやってきたフレイア。密航してまで…ってところはTVと一緒だが、オーディションの開催日を間違えるってドジっ子。戦闘中ヴァール化した人々に襲われたフレイアはハヤテに助けられる。歌でヴァールを鎮めたフレイアは適性ありと認められて惑星ラグナに連れて行かれる。ラグナの港町で「ワルキューレになりたい!」って夢を語るところは1話の流用か?ワルキューレのオーディションに受かったフレイアだが、緊張してドジばかり。ワルキューレの活動は命がけってことでレッスンの中には体力づくりも含まれてるがスポ根アニメ状態。・フレイアの歓迎会は温泉パーティー。21話で描かれたワルキューレ結成の裏が歓迎会の席で明かされます。 マキナの曽祖父はVF-0フェニックスの開発に関与した人物であることがここで判明カナメはTVだと美雲の歌を聞いて負けたと感じていた…という描写だったが、映画だと今でも美雲に負けたくないって気持ちを持ってるという描写に変えられてる。・フレイアのデビューライブで披露される「チェンジ!」のステージは新規。3DCGで作られてるのか?男子アイドルアニメのうたプリもライブシーンは3DCG採用だったってCGの雑誌で紹介されていたし。 空中騎士団が現れたことでライブ会場は混乱。「いけないボーダーライン」を歌うワルキューレのシーンは1話と新規の組み合わせ。やっぱ美雲の歌パートは小清水本人がやるべきだと思う。小清水も遠藤綾同様他のアニメ(のサントラ)で歌ってるんだっけ。・フレイアの誕生日をΔ小隊の面々で祝おうとするシーンは16話から。チャックの妹のうち、マリアンヌは映画で登場していない。・ウィンダミア軍がラグナや周辺の星を占領したためプロトカルチャーの遺跡にアクセスできない。ってことで各惑星に配信ライブを行うことに。視聴者がライブに夢中になってる所でレイナ特製の自律型ウィルスをばらまいて通信施設を乗っ取ろうという作戦。更にサービスショットをビデオを見てる人向けにプレゼントするサービスも提供。出てきたのはマキナのセクシーショット。彼女が選ばれたのはワルキューレメンバーの中で一番グラマーだから?・映画でのカナメは美雲に対する感情もだが、アラド隊長が好き?な描写はなく、メッサーとの関係がクローズアップされてる。メッサーの方もキースとのタイマンで即死…ではなく、限界以上に戦った後力尽きる…という描写に変更されてる。・遺跡のアクセスに失敗し、ワルキューレのメンバーは捕虜に…という展開以降は新規カットが多め。ロイドの言葉に対して歌は兵器じゃない!命尽きるまで歌う!と言うフレイアの覚悟がわかるが短命故に最悪死んじゃうんだよ。・”星の歌い手”となった美雲は「星の歌」で人々を無力化してしまうがこの時の歌は「愛・おぼえていますか」のフレーズが混じってるし、小清水本人も歌ってるが、最初から全部の美雲パートも小清水さんがすればよかったのに。ロイドの目論見は人々の意識を一つにすることだが、ウィンダミア人が短い命の限界から解放しようとしてたことも目的の中に含まれていた。人々の意識を一つにして幸せになれるか!?・決戦シーンはVF-31S/Eがアーマードパック装備で登場。ハヤテはTVでもF型に乗っていたがSv-262用のリル・ドラケンを装備して出撃。ミラージュカラーのSv-262も登場してドックファイトを繰り広げます。「ワルキューレは裏切らない」をバックに戦闘を繰り広げるハヤテ機の演出は「スパロボY」に採用されたわけか。・ラストはクラゲ送りでメッサーの霊を弔う一同とワルキューレのライブシーンで終了。TV版の映像に+αされてるってことで、TV版を見た人には分かる構成になってる。TV版も見ていたのでこーゆーシーンあったよなぁと思い出しながら見てました。劇場版 マクロスΔ 激情のワルキューレ(特装限定版)【Blu-ray】 [ 内田雄馬 ]【特典】スーパーロボット大戦Y Switch版(【早期購入封入特典】「サイバスター」、「ヴァングネクス」、「グランヴァング」が手に入るミッション:2、特典ミッション「スペシャルスターターパック」)本作にマクロスΔが参戦。「激情のワルキューレ」ベースだが、TV版の決戦で登場したVF-31J改も使用可能。VF-31J(改)/C/S/F/Eは過去のシリーズのVFとは異なりファイターが基本で変形不可(ガウォーク・バトロイドは戦闘の演出で登場)で戦闘特化の機体ではないため反応弾・全弾発射が使えない。ファン歴30年目を迎えた「エルガイム」が出るのでやりたいが…
Sep 11, 2025
コメント(0)

今回行ってきた展覧会はスティグ・リンドベリ展。本日大阪・なんばまで遊びに行ったんですが、高島屋を覗いてみると面白そうな展覧会が開催されてるってことで行ってきました。 北欧デザインの代表アーティストであのリサ・ラーソンの師匠だったとのこと。 最初は代表作の食器を紹介。北欧デザインの食器は大ぶりに花や模様を書くことが特徴だが、リンドベリの作品もそれを踏襲している。 評価されるきっかけとなった「コロラド」はイエローグリーンが鮮やかだが、食器そのものはシンプルなデザイン。火にかけても大丈夫なフライパンとか実用性の高いものが揃ってる 「ファイアンス」「カーニバル」は人物を大きく書いたデザイン。お皿は使えるかどうか微妙だが(人物画の造形がシュールなんで)、花瓶ならまだ使用できるって感じ。「ファイアンス」は大成功したが、工場の職人がどんどん辞めていって人気は下火に。「ファイアンス・アゲイン」を後で発表してるが「~アゲイン」はシンプルなデザインに。入れ物に鱗のような模様を入れた花器は色はシックに。 彫刻コーナーではシュールな造形のものが多く「ナルシス」が記憶にのこった テキスタイルの方にも作品をいくつか残しており、図案がリンドベリ担当、実制作は奥さんという作品が展示されていた。植物ベース・図形をモチーフにした食器がきれいだったなあグスタフスベリ公式HP
Sep 10, 2025
コメント(0)
・上杉魁人(蒼穹のカイト):榎木淳弥(「呪術廻戦」虎杖悠仁役、「ガンダムNT」ヨナ役等)智の鎧「蒼穹」の戦士。祖母に育てられた少年で、祖母の影響でロックを嗜むがある趣味を隠してる。鎧ヒーローでロック…っていうと「聖闘士星矢Ω」の栄人がそうだったが…「天空」同様弓が武器で、兜は「メッセージ」版天空入ってる。元祖とは違って風を操ってるところも。・北条武蔵(水簾のムサシ):村瀬歩(「ハイキュー!!」日向翔陽役、「ひろがるスカイプリキュア」夕凪ツバサ役等)児童養護施設育ちでスマホで占いを確認するのが日課でラッキーアイテムや助言を信じるタイプ。前作の伸は瞬同様戦いを好まないタイプだったのだが・・・「水簾」はシルエットは「水滸」に似てるが「水滸」と違い武器が槍ではなく剣と盾になってる。「水滸」同様腕に爪がついてるがちゃんと使われる?・北条大和(荒野のヤマト):武内駿輔(「ガンダム ククルス・ドアンの島」ドアン役等)義の鎧「荒野」の戦士。武蔵と同じ児童養護施設育ちで彼の兄貴分。正義感が強く、ヒーローに憧れている。シュウ同様戦士のムードメーカー的存在「荒野」の武器はポールアックス。・石田紫音(閃光のシオン):熊谷健太郎(「ダンジョン飯」ライオス役等)礼の鎧「閃光」の戦士で鎧戦士の最年長。会話の中で英単語を使うことがある。見た目と裏腹に情に厚い。武器は「光輪」同様太刀。兜が伊達政宗が使用していたものに似てる。メッセージ版「光輪」の兜は”一の谷”だったが、伊達政宗風だと姓と合ってないような…<情報>情報解禁になった際、バンダイからプラモデルが出るという情報がでてたが、詳細決定。2026年3月に主人公・ガイがリリース決定。30MFフォーマットで立体化。差し替えでアンダーギア→鎧ギア装着状態になる。表情パーツは3種類(タンポ印刷済みが2つ、水転写デカールを貼るものが1つ)。元祖「鎧伝サムライトルーパー」が(TV・OVA共)各種配信サービスで配信開始。U-NEXT、アニメ放題、dアニメストア、バンダイチャンネル、ふらっと動画で。(バンダイChではかなり前から配信されていた)<PV第2弾>・鎧の待機状態はブレスレット。「聖闘士星矢LOS」では聖衣の待機モードはドッグタグ型、「~Ω」では各人が身につけてるアクセサリーだったもんなぁ(第2部から聖衣は箱に入れて担ぐ描写に戻った)・”武装”前でも武器を使ってる描写も。
Sep 9, 2025
コメント(0)
![]()
今回見たのは「パプリカ」。原作は筒井康隆の小説で今敏の最後の長編作品。(今敏は2010年に死去)第63回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門出品作品、第19回東京国際映画祭のanimecs TIFF 2006共同オープニング上映作品。 当初今は監督デビュー作「パーフェクトブルー」の後に「パプリカ」を映画化することを構想していたが、出資会社の倒産により一度お流れになった経緯がある<あらすじ> 精神医学研究所に勤める主人公の千葉敦子(林原めぐみ)は研究所でも一目置かれるサイコセラピスト。夢の世界にダイブできる「DCミニ」を使い、裏では夢探偵パプリカとして悪夢の原因を探る治療をしている。 ある日「DCミニ」が何者かに盗まれる事件が発生。それを機に師と言える島が発狂し自殺未遂を起こす、研究所の人が発狂するといった事件が発生。敦子は犯人を追うが・・・・平沢進が「千年女優」「妄想代理人」(共に今敏作品)に続いて劇伴を担当。音使い、コーラスワークから師匠らしさが爆発。悪夢のパレードのシーンなんか特に師匠らしい・敦子の声は林原めぐみ。現実ではクールビューティーだが、パプリカのときは活発で無邪気なキャラになってる。時田の声が古谷徹。優秀な技師だが、肥満体型の重度のヲタ男。「パシフィック・リム」でも子供っぽいカイジュウの研究者やってたよなぁ・後半はパプリカが夢の世界でいろんな姿になって冒険。夢と現実が交錯していく展開となっていくが、敦子も現実世界でもう一人の自分と遭遇し、会話を交わすということまで発生。現実と夢が交錯していくところは不気味さも同居してる。現実と虚構が交錯していく展開は「千年女優」を思わせる。あの作品も大物女優の取材をしてるうちにインタビュアーが映画の世界と現実が交錯した世界にいつの間にか迷い込む・・という筋書きだったし。現実と夢が交錯した世界で敦子は悪夢に囚われていた時田を発見。時田に対して自分の気持ちを告白する敦子。パプリカと会話したことで自分の気持ちに整理がついたから?・「DCミニ」を盗んだのは時田の友人・氷室と思ったら「DCミニ」の開発に反対してる乾理事長が真犯人だった。理事長は夢の世界で巨大化。最後はパプリカもロボットの残骸を依り代に巨大化して対決。最初は赤ん坊の姿だったのだが、悪夢の権化(理事長の妄念)を食べてしまうところは夢を喰らう貘から連想したのか?パプリカ【Blu-ray】 [ 筒井康隆 ]パプリカ (新潮文庫) [ 筒井 康隆 ]
Sep 8, 2025
コメント(0)
![]()
・冒頭はスパイ映画風の演出からスタートねむって子が何者かにさらわれたところからスタート。シチュエーションが安っぽい・犯人グループを始末する主人公主人公の莫が颯爽と登場して犯人グループを華麗にやっつけたがここもチープすぎ・夢の中での莫のコードネームはコード07って007かってーの!・夢の中でねむを助けてかっこよく決めてる莫の前に妹の美浪が現れて莫を叩き起こした。現実では莫は枕にチュ~しようとしてるけどベタな演出だよなぁ・莫の部屋にはスパイ映画のDVDやポスターが・・・・美浪はリアリストな一方で莫は無職なため就活に勤しんでる・良太郎以上の不幸体質子どもの誘拐を目にした莫は面談を切り上げて子どもを助けようとしたがなぜか誰も乗ってない車に轢かれてしまった。美浪によると昔からありえない出来事に巻き込まれることが多いとのこと。良太郎以上の不幸体質じゃん!良太郎は腕っぷしも弱くてヒーローらしくなかったし。莫はどうなんだろう。・美浪からは莫はハローワークらしい所で担当に人助けしたいからと言って仕事をえり好みしてるから「現実まで夢見ないで」と言われてる・莫の不幸体質って白髪まじりの謎の男が絡んでるのか、誰かに呪いみたいなのをかけられてるとか?・怪事課の二人は昔の刑事ドラマに出てきそう。・入院中の莫は怪物に襲われた!怪物に追われる莫の描写もチープ過ぎる。・無敵のエージェントのはずが怪人(=ナイトメア/ベタやなぁ)には敵わず。・謎の手に導かれ今度は「セイバー」の”組織”のアジトに似た部屋へ迷い込んだ莫はゼロという人物からライダーベルトを受取り・・・・今回のライダーはボディバッグのノリでベルトを肩にぶら下げるタイプ。普通に腰でも・・・ベルトが始動する度、電子音が鳴るのは煩わしい。SEだけでいいのに・・・・変身バンクは禍々しいオーラを纏ってるがヴェノムやスポーンっぽい・ゼッツのカラーリング色は1号、首元が赤いがマフラー代わり?顔はスパイダーマン、ヴェノムを思わせる。赤いラインが光るのは555状態。・フィジカムインパクトの演出は”インパクト”と付くだけあって一撃に重みを乗せた演出にライダーキックは両足キック?演出過剰のため見づらい。決めポーズを取ったところを見るとライダーのシルエットはずんぐりしてる・消えたねむ現実にはいないバーチャルキャラ?・目覚めると体にベルトが巻かれていた。びっくりする莫って所で次へ現実では体にベルトが巻かれていた理由はおいおい明らかになるんだろうね。【3点5%オフまとめ買いクーポン配布中】仮面ライダーアクションフィギュア 仮面ライダーゼッツ フィジカムインパクト 楽天スーパーセールS.H.Figuarts ヴェノム(ヴェノム:ザ・ラストダンス) (塗装済み可動フィギュア)
Sep 7, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品S.H.フィギュアーツ ショウマ 2026年2月予定 P・ガヴが露出した状態の胴体パーツ付属。・ポッピングミゴチゾウを持つためのハンドパーツ、ベルトのハンドルを回すハンドパーツ付きRE/100 デナン・ゲー P・コックピットハッチ2種類付属(設定バージョン/劇中バージョン)付きRE/100 ビギナ・ギナ(エクストラフィニッシュ)再発PROBOT魂 ジム・コマンド(コロニー内仕様)2026年2月発送 P・シールド・ビームサーベル、ブルハップマシンガン付きROBOT魂 ウェルビン P
Sep 5, 2025
コメント(0)
80年代ソング特集・男の勲章(嶋大輔)リーゼントがでかい。嶋大輔は特撮好きとしては「ライブマン」のレッドファルコン=天宮勇介なんだが、ライブマンに出てた時もリーゼント頭だったよなぁ・Runner(爆風スランプ)デビュー当時は米米CLUB・聖飢魔IIと共に「ソニー三大色物バンド」と言われたが、この曲と「リゾ・ラバ」「大きな玉ねぎの下で」は大真面目なんだよなぁ。この曲はBaの江川ほーじんが脱退するってことでその思いを歌にしたのだが、歌番組では江川の代打として意外な人が参加してたとか・ケジメなさい(近藤真彦)バックダンサーはエアロビに行きそうな格好してるが全然曲と合ってない・俺ら東京さ行ぐだ(吉幾三)佐野元春の「コンプリケイション・シェイクダウン」もラップを取り入れたナンバーの始まりと言われてるけど、「俺ら~」の方がヒップホップ・ラップを取り入れたナンバーの先駆けとして取り扱われている。このような扱いをされるのは佐野元春が一般受けしないから?・あの娘とスキャンダル(チェッカーズ)「チェンジマン」で明菜の「サザン・ウィンド」共々劇中で歌われていたよなぁ・ダンシング・ヒーロー(荻野目洋子)バブリーダンスでリバイバルヒットしたが、元のダンスはそんなに激しくないなぁ・なんてったってアイドル(小泉今日子)レコードでのエレキギターパートはFODの北島健二が担当。歌詞は人気絶頂のアイドルあるあるだよなぁ・素直にI'm Sorry(チェッカーズ)この頃になると脱アイドルを目指していたのかトレードマークのチェックの衣装は着てないなぁアルバム「Flower」で自作曲に移行していったからなぁ・DESIRE-情熱-(中森明菜)着物ベースの衣装はいつ見てもかっこいい。・BAD(マイケル・ジャクソン)とんねるずがMVをパロってるし、アル・ヤンコビックがパロディソング「FAT」を発表しているがMVまでパロってたとか。(許可を得たうえで)・目を閉じておいでよ(BARBEE BOYS)BARBEE BOYSの曲って男女ツインボーカールも珍しいがサックスの音(KONTA演奏)が入るのも珍しい。
Sep 4, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題はムーンライダーズ「青空百景」。1982年9/25日にJAPANレコードからリリースされた(移籍第一弾)「マニア・マニエラ」が完成後に発売中止になったのを受け制作が開始された。ジャケットのロケ場は鳥取砂丘。<曲目> 1.僕はスーパーフライ 2. 青空のマリー 3. 霧の10m2 4. 真夜中の卵 5.トンピクレンッ子 6. 二十世紀鋼鉄の男 7.アケガラス 8.O・K、パ・ド・ドゥ 9.物は壊れる、人は死ぬ、三つ数えて、目をつぶれ 10.くれない埠頭*対応サブスク:Apple#1のイントロでブーンという音が流れるから蝿が飛び回る音だとわかる「♪僕は蝿になって君の家の周りグルグル回る」「♪その人の名前さえ知らないというこのリアリティー それが愛 愛 だから心はいつもロンリー」「♪大きな部屋に(君は夢の中) そっと忍び込んで(僕は部屋の中)」♪キミに伝えたい 僕がここにいいるってことを」好きな子につきまとう男を蝿に例えてる。#2「Mondey ひとりぼっちの僕はとても寂しい」「Wednesday 待ち合わせた場所でお話」「♪Thuruday 誘い出して 海までドライブ」とかキュンキュンな歌詞とメロディ。#3はYMO的なメロディと歌。歌詞はシティ・ポップ風#4「マニア・マニエラ」に入れてもおかしくないナンバー#5「♪晴れた日に風呂に浸かる僕」「♪運が良けりゃ 富士山が見える」って銭湯に入ってる風景が見える#6は宇宙人というかロボット(?)からみた地球を歌ってるよう#7はカラスと友達な主人公の交流を書いてる#8は歌い方が高橋幸宏風でパリ辺りを連想するところも。#9「♪物は壊れる 人は死ぬ そういうわけさママン」ってところはシュール。メロディにウェスタン風な箇所が。#10はシンセの音メインだがアコギ、リズムマシンの音も効果的に使われ、週末のドライブ、海の風景が見えるCD / ムーンライダーズ / 青空百景 / MHCL-937
Sep 1, 2025
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
