COLONYの裏側

COLONYの裏側

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

稲葉忍

稲葉忍

Jun 30, 2021
XML
カテゴリ: テレビ番組
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧(かけ)たることも なしと思へば」と詠み藤原氏の絶頂期を築いた藤原道長がお題。
 彼がどうやって権力を握っていたか、権力を手にした裏で抱えていたものを紹介していく。

道長は藤原兼家の四男(五男説もあり)。四男という立場上出世は望めない・・・のが普通だったが、彼が出世コースに乗ることができたのは姉の詮子が天皇の后となった上に、(この後、花山天皇の出家の件があり・・・)兼家が外祖父となったことが切っ掛け。
兼家の死後、兄の道隆が家を継ぎ、娘の定子が一条天皇の中宮に。995年に道隆が死ぬと道長と伊周の権力争いが勃発するが、もうひとりの兄・道兼が関白を継いだものの関白のお礼に参内して7日後に疫病で死去・・・って話は出てない。
 兄二人が相次いで死去し、甥の伊周との権力争いに。けどそれに勝ったのは道長。詮子の口添えで道長が関白に次ぐ権威を持つ内覧に指名されたから。これに対抗し、伊周は花山法皇と諍い起こして流罪に。(小学館の「日本の歴史」では花山法皇に向けて矢を射かけた・・・と説明してあった)
 これを利用し、道長は長女の彰子を一条天皇のもとに入内することを決めたが、一条天皇のきさきにはすでに定子がおり一人の天皇に二人の皇后がいるのは前例がない。定子が伊周の罪を軽減することを訴えた際、髪を切り尼となったことを利用して一帝二后制を実現。強引に事を進めた風に見えるが、道長はストレスから病気になったという記録が。ストレスから病気に・・ってのは案外繊細。
この点で里中満智子は他の藤原一族の動向が気になっていたから・・と評していた
あとこの件の裏には藤原行成が根回していた・・・って言う話も初耳。

道長の日記「御堂関白記」について出演者が語る箇所がある。


道長の人心掌握術についても紹介。日記の中に褒美について書いてあったり、公卿を誘い花見などのイベントを催したりしていたり、女官にも気を配っていた。
女官・女房は天皇と公卿のパイプ役として活躍していたが、彰子付きの女官には和泉式部・紫式部・赤染衛門等をスカウトしたが、定子に使えていた清少納言に対抗してのこと。一条天皇が源氏物語のファンだったこともあり、紫式部をスカウトした裏があったとは。
道長の人心掌握術について現代の男性に例えてる箇所も。

 一条天皇が亡くなると三条天皇が即位。皇太子時代の部下に官位を与えたり、道長は次女の妍子を天皇に嫁がせるが他の妃を迎えたりと三条天皇は悉く道長と対立。結局道長は三条天皇に退位を勧めたんだけど、政治情勢が分裂したら国は混乱するものね。実は道長だけじゃなく他の公卿も三条天皇に退位してほしいと思ってたって話は初耳。退位を迫った記事は「御堂関白記」では一切書かれていないとのことだけど、退位を迫ったのは道長も良心の呵責を抱えていたのか?
 三条天皇の跡を継いだのは孫の後一条天皇。三女の威子を中宮に迎えたが甥と叔母の関係にある人が結婚・・ってのは今ではありえない
 威子が中宮になった時に道長は自分の屋敷で大掛かりな宴会を開き、例の和歌を詠んだというけど実は「御堂関白記」には単に「和歌を詠んだ」としか書かれ、藤原実資の日記の方に描かれいたとのこと。
道長は絶大な権力を手にしたけど実際は繊細だったり、気配り上手な人だった事がわかるお題でした





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jul 2, 2021 06:27:40 AM
コメント(0) | コメントを書く
[テレビ番組] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

稲葉忍 @ Re[1]:「スーパー戦隊」終了?(10/30) ITOYAさんへ 今のところ東映から公式のア…
ITOYA @ Re:「スーパー戦隊」終了?(10/30) 東映の公式発表じゃないこと、が頼りです…
ひこにゃん@ Re:人造人間キカイダー(08/24) 伴大介アクション撮影中怪我をしてからヘ…
流浪牙-NAGARE@KIBA-@ Re:にっぽん歴史鑑定-源頼朝-(01/14) >武家政権を作るって言っておきながら…
稲葉忍 @ Re[1]:007 死ぬのは奴らだ(地上波吹替版)(12/27) ITOYAさんへ コメントありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: