暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
034254
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
気持ちヒトツ。
【Text】幼児虐待について
この春卒業ですが、保育士資格と幼稚園教諭免許を取得しました。
「虐待」「育児放棄」
この言葉を多く耳にするようになったのは
いったいいつからだったでしょう?
この言葉を聞いてみなさんは何を思いますか?
みほは胸が痛くなります。
当初、幼児教育を学ぼうと思った理由は
犯罪の低年齢化、学級崩壊など、子どもたちがおかしくなりはじめたのには
幼児期の遊びに問題があるのではないか?と考えたから。
生まれてからいきなり犯罪を犯す子どもなどいません。
全ては成長の過程での何かとの関わり、しつけ・・・・
理由は何であれ、幼児期の遊びや活動で何か変えられないか・・・
そう思ったのが始まりでした。
だけど・・・学校で勉強をしていき、幼稚園、保育園で実習を行う内
「虐待」について深く考えるようになりました。
虐待の多くは
家庭
で起こります。
育児ノイローゼ気味の母親や、育児に無関心な父親によるもの。
再婚したギリの母親やギリの父親によるもの。
・・・
子どもは生まれながらにして愛されようとする意識が無意識にあるそうです。
何もわからない、言葉も話せないくらいの赤ちゃんが
あやしている最中に笑うような顔つきになるのがその現れです。
保育者にかわいいと思ってもらうために無意識になるのだそうです。
人間の子どもは動物と違い、生まれた直後自分1人では何一つ出来ません。
そんな子どもを・・・愛されたいと笑顔をみせる子どもを・・・
泣きやまない、なつかない、ご飯を食べない、おねしょをする・・・
そんな理由で殴り、蹴る親がいる・・・人間がいる。。
胸が痛くなります。人の痛みを知らない人間が多すぎる。。
赤ちゃんは泣くものです。おもらしをするものです。
人間はみんなそうやって大きくなりました。
生後2ヶ月の何もわからない赤ちゃんがなつきますか?
そんなはずありません。犬や猫とは違うんです。。
嫌なことは嫌、機嫌が悪い時はぐずる。そうやって本能で生きてるのが赤ちゃんです。
さて、しかし虐待=家庭という考えは間違いで
保育園や幼稚園、施設
などでの虐待、いじめも実際は起こっているといいます。
子どもを守るべき、こどもが両親や祖父母の次に初めて出会い
長い時間を共にする保育士や幼稚園教諭や施設職員が
虐待やいじめを行っているということもあるのです。
その理由としては
なつかない、言うことをきかない、かわいくない、母親が気にくわない・・・
なんて身勝手な理由でしょう。
相手は小さな子どもだからこれくらい言っても傷つかないだろう。
こんなことされても忘れるだろう。
そう思ってる人がいたらとても残念で、そしてとても恐ろしいと思います。
子どもは小さくても・・・小さいからこそ、
たくさんの小さな感動や驚き、哀しみをとても大きく受け止めるものです。
また、相手の心の内の影の部分を敏感に感じとり理解しているのです。
大人が嘘をついても、見破っていたり
どうすれば大人が喜ぶかを知って、喜ぶように行動したりしているのです。
そして、一度受けた哀しみや痛みは、小さい子どもにとってとても大きく
一生
ついてまわることになります。
表面的に忘れていても、潜在意識に残り
対人恐怖症になってしまっていた人、
保育士に吐いた肉を再び口に戻され、
その記憶のせいで20年以上たった後も
肉を口にすることも出来なくなってしまった人も実際にいるのです。
自分だったらどうだろう。
この子に当たっている自分は正しいんだろうか。
・・・考え直す余裕が大人には必要です。。
ただ、母親が育児を放棄したり、ノイローゼ気味になり虐待をしてしまう理由も
私たちはしっかり理解しなければいけません。。
現在の社会は
核家族化
が進み、祖父母と一緒に暮らす若い夫婦は少なくなり
昔は祖父母と分けて行っていた育児の負担が
一気に母親1人にのしかかるようになりました。
男性は仕事へ、女性は育児のみまたは育児と仕事に追われ
周りに助けを求めることができなくなってしまっています。
更に、
機械化
が進み、身の周りが便利になったことも理由の1つだと言われます。
洗濯も掃除も機械で楽になったのに
育児は手がかかる。めんどくさい・・・そう感じてしまう母親が増えているのだそうです。
また、
高学歴化、不況
に伴い、
子どもをしっかり育て、いい学校、大学へ入れて
リストラされないような職に就かせてあげなければ・・・
そういうプレッシャーを背負いすぎて、子どもに必要以上のしつけをしてしまう
・・・そんな親もいるでしょう。。
ただ、一方的に虐待はいけない!と叫ぶのではなく
私たちは
様々な面から
子どもたちを救う方法を考えなきゃいけないなって
そう思います。
子どものサイン、SOSは必ず発せられます。
それを気付いてあげるのは、ただの他人のあなたかもしれない。。
それと同時に、母親のSOSにも気付いてあげなければいけない。。
園での子どもの生活を守るために、親が園へ関心を寄せる必要もある。
つまり・・・
人と人とが関わり合うこと
で、子どもへの虐待は減るんじゃないかな。
みほはそう考えながら、
これから少しずつ、よい保育者になっていけたらって
そう思っています。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
つぶやき
The Alley Cat Cafe 多治見 で、地…
(2025-11-22 06:00:05)
ひとり言・・?
PC入力時の手首・肘用ゲルクッション
(2025-11-19 22:39:26)
ビジネス・起業に関すること。
同情されて癒されていても仕方ないの…
(2025-11-22 08:17:37)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: