全22件 (22件中 1-22件目)
1
育ちすぎ大きな畦にフキノトウが出ていました。久しぶりの青空、運動を少し大回りをしていく途中で見つけたもの。気温が高いことと、日当たりの良い場所でかな、良く伸びています。こんなに伸びてしまうと、酒の肴にはならないなー。
2009.02.28
コメント(4)
もうこんなに、、、、朝、雨上がりのあぜ道を犬の運動に歩いていて見つけました。もうこんなに大きくなっている、、、、、、。暦は未だ2月と言うのに、、、、これも温暖化の表れかなー。土筆の後でオドリコソウが群れて跳びまわっていました。
2009.02.27
コメント(2)
霜を冠って朝の日陰に咲いたセツブンソウ。中国山地の総領町のセツブンソウです。夜が明けてもしばらくは日陰の霜は融けることがなく、面白い写真が撮れます。今年は未だ行く機会が無く、昨年2月の中頃に撮影したものです。
2009.02.26
コメント(2)
満開近し船上山へ行く途中の山道、梨畑の端のほうに梅の花が咲いていました。この付近の中心は二十世紀梨の山地で、四月の初めごろには梨の真っ白な花で、白い絨毯のようになります。今は、ボチボチと梅が満開を迎えつつある、というところ。
2009.02.25
コメント(4)
藪ツバキ藪ツバキの巨木が青空に花を開いています。ずっと昔から続いている家は、必ずと言って良いほど裏庭があり、沢山の木が植えられており、小さい頃の遊び場は、もっぱらその木の上でした。そのころ、手頃に登っていたツバキの木、今は大きな木になって一杯に枝を広げ、沢山の花を付けています。ツバキの花の蜜を吸ったこと、懐かしいなー。
2009.02.24
コメント(6)
紅梅先週一週間、多忙を極めましたが、今週からまたマイペースに戻れそうです。また、以前と同じように、身近な風景など、目に付くものを撮り、アップしたいと思っています。よろしくお願いいたします。山陰地方、暖かい日が続いていました。お陰で、梅の花があちこち満開となっています。近所の紅梅、綺麗に開いていました。
2009.02.23
コメント(8)
今週一杯昼頃から季節風が強まり、ヒューヒューうなっています。この分では、山は新雪期待できそうです。ブログ、急用の発生で、今週一杯休みます。次回掲載からまた宜しくお願いいたします。
2009.02.16
コメント(2)
雌滝ここ数日の暖かさで、山の雪もだいぶ融けた様だ。奥山の滝はそれでも雪は相当残っていて歩けそうも無いから、近くの船上山の滝を訪ねる。ここは、登山道の日当たりは良く、殆ど雪を踏むことなく行くことが出来た。名前はよく分からないが気の早い蝶も飛んでいる。滝、思った通り、雪どけの水で水量が増しており、岩壁を飛沫を飛ばしながら滑り落ちている。滝つぼ付近は未だ雪の山となっていて近づけなく、少し離れて撮影をする。
2009.02.15
コメント(4)
もはや春のよう大山南壁の見える、いつもの藁屋根の小屋。最近の暖かい日が続いたためか、予想外に雪が少なく、春が来たような感じ。道路にも、屋根にも雪は無く、田圃の中だけに残っている状態。大山は、折からの黄砂飛来で霞んでいる。
2009.02.14
コメント(4)
霧に走る米子発、新見行のローカルです。先の寝台電車を待っているときに、反対方向から走ってきたもの。バックに霧に霞む森がうまい具合に霧の感じを出してくれました。
2009.02.13
コメント(4)
朝霧を抜けて東京発、出雲市行、寝台電車特急、出雲号。ブルトレの出雲号が無くなったあと、山陰と東京を結んでいる唯一の列車。東京を夜発車、山陰へは朝の到着。この時期の伯備線内、霧が掛かる。夜明けの霧の濃い中をまっしぐらに進む寝台列車。車内は未だ朝が来ないだろうか。
2009.02.12
コメント(4)
オオイヌノフグリここ数日、暖かい日が続いています。雪どけの田の畦、待ちかねたように春の花が咲き始めてきました。オオイヌノフグリ、小さな花を一杯に広げ、陽の光を取り込むように咲いています。もう少し暖かくなると、畦一杯に咲く情景が楽しみです。
2009.02.11
コメント(4)
咲き始めました犬を連れて山道を歩いていると、畑の端のほうに白いものが見える。近寄ってみると、梅の花が咲き始めていた。この場所は、季節風が木に遮られ、日当たりも良い場所だから早いのだろう、我が家の梅はようやく蕾が膨らみ始めたところ。
2009.02.10
コメント(8)
倉坂神社本殿の周囲に彫刻の施された神社。いつごろ建立されたのかは分かりませんが当時の氏子の頑張りようが推測される。周囲の神社でこのように沢山の彫刻のあるものは見かけませんから。気候の良いときに、一つ一つの彫り物を撮ってみたい。
2009.02.09
コメント(2)
神社の彫り物少し離れた、山間の集落の神社。ここの本殿に一杯の彫刻がなされていると言うことで、行ってみました。その中の一つ、その時代の遊びのように見えます、面を付ける者、物を担いでいる者、それに押しくらまんじゅうなどしている様に見えます。製作年代は分かりませんが、ずっと昔の懐かしい遊びです。
2009.02.08
コメント(0)
輝くダム湖家から車で20分程のところに出来たダム。農業用水確保のためのダムです。完成後初めて出かけて見ました。小さなダムで、貯水量も多くはなさそうで、その上水量が少なく迫力に欠けました。でも、新緑の時期、貯水量も増え、バックの山が写る景色を想像すれば、楽しく撮れました。
2009.02.07
コメント(0)
逆さ大山観光ポスターなどでよく見られる構図です。富士山はよくありますね。絵葉書写真などと揶揄されますが、私は絵葉書写真結構というように思っています。講釈抜きで感じ良く感じるものはそれで良し、と思いますから。快晴の午後、池のさざなみが落ちるのを待っての撮影、2時間ほどの暇つぶし。でも、好きなことで待つのは時間を感じませんでした。
2009.02.06
コメント(4)
大山正面大山の正面、優美な大山を感じます。いつもは、大山の東側からゴツゴツとした山容ばかり眺めていると、全く別の山を見ているようです。谷間をまたぐ橋の上からの撮影。
2009.02.05
コメント(6)
赤大山快晴の夕刻、日没前の大山。夕暮れの斜光を受けて山頂部が赤く染まっています。今までも幾度となくこの光景を撮りたくて足を運びましたが、大山は良くても、太陽が雲に遮られたり、逆に大山に雲が掛かったりと、良いチャンスに恵まれませんでしたが、今回は、最良の条件でした。
2009.02.04
コメント(6)
快晴山頂雲ひとつ無い空、真っ白な雪、この時期の雪は未だ汚れていない。縦走路も足跡もなく、全く自然の様相。雪の量も眼下の他の山に比べれば格段の相違がわかる。こんな大山、めったに見られない。
2009.02.03
コメント(15)
山岳パトロール隊雪山シーズンには、地元山岳会などが交替でパトロールをしています。登山道の旗の整備など、、、、。四号目付近で、追い越され、小休止の所をパチリ。樹氷の向こうに見えるのは、三鈷峰。
2009.02.02
コメント(4)
粉雪舞う登山道快晴の夏山登山道。前夜からの雪が、強風に煽られ舞い上がっている。砂のようにさらさらの雪で、幾ら踏みかなめても固まらない。雪に埋もれているのは、6合目の避難小屋。
2009.02.01
コメント(8)
全22件 (22件中 1-22件目)
1