おはようございます。

どういう宗派の違いはあれ、
日本の伝統として残すべきですね。
日本人の心が其処にあった、あるのだから、、、
(2009.01.26 09:11:40)

    琴浦の滝、山、川巡り記

琴浦の滝、山、川巡り記

PR

Profile

がん06

がん06

Calendar

Comments

がん06 @ Re[1]:氷結岩井滝 2(02/21) TSANYOさん こんばんは 有難うございま…
TSANYO @ Re:氷結岩井滝 2(02/21)  見事な素晴らしい写真です、感動します…
アヒル@ Re:セツブンソウ祭り(02/15) おひさ〜♪がんさ〜〜ん♪ セツブンソウ見…
がん06 @ Re[1]:氷結岩井滝 2(02/21) omosiroyaさん こんにちは 急なアクシデ…
omosiroya@ Re:氷結岩井滝 2(02/21) こんな寒そうなところまで出かけて行くガ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2009.01.25
XML
カテゴリ: 季節の風物
氏神様の注連縄

私の地区にある神社の注連縄。
毎年12月の後半の日曜日、地区内の有志によって作られます。
戦後の神社の威勢が良いときには、ほぼ地区内各戸の参加者があり賑やかに作られたそうですが、最近は参加者も減り、後継者も減り、作り上げるのに苦労があるようです。
それに、農業の機械化が進み、刈り取った藁を集めるのも大変な様です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.25 14:48:56
コメント(5) | コメントを書く
[季節の風物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:注連縄  
ゴウヤーマン さん
残していきたい行事ですね。
後継者がいなくなり参加者が減ると継続が難しくなっていきますね。
(2009.01.25 19:33:45)

りっぱですね。  
happy-cosmos  さん

Re[1]:注連縄(01/25)  
がん06  さん
ゴウヤーマンさん

こんにちは。
行事として残して行きたいもの、、、、。
一つは、神社を必要としているか否かなど、突き詰めれば簡単に残せば、、、、と言うことの出来ない問題もあるようです。

(2009.01.26 16:41:01)

Re:りっぱですね。(01/25)  
がん06  さん
happy-cosmosさん

こんにちは。
伝統として残す、、、、。
確かにそうですね、でも、今の神社に対する意識として、七五三の時以外に若い人の姿を見ることがすくないです。
昭和30年代までは神社の鳥居の前を通る時には、一礼をして通っていましたが、、、、、。
神社も、維持費は徴収しても、布教活動していませんからねー。

(2009.01.26 16:47:25)

Re:注連縄  
ゴウヤーマン さん
分かるような気がします。
私が住んでいるところはハッキリ言って田舎の農村部です。
そこにポツンと団地がありますが、古くからいて保守的な人達と新しく転居して来た人達とは考え方やライフスタイルが違い意見が合わない時もあります。
特に神さまは信仰するのも、しないのも自由ですから難しいところもありますね。
(2009.01.27 23:33:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: