いい眺めですね。
どのくらい時間がかかりましたか?
ちっと、登山の腕前、体力、装備等ないと撮れないですね。
お疲れ様でした。

(2009.01.28 22:13:22)

    琴浦の滝、山、川巡り記

琴浦の滝、山、川巡り記

PR

Profile

がん06

がん06

Calendar

Comments

がん06 @ Re[1]:氷結岩井滝 2(02/21) TSANYOさん こんばんは 有難うございま…
TSANYO @ Re:氷結岩井滝 2(02/21)  見事な素晴らしい写真です、感動します…
アヒル@ Re:セツブンソウ祭り(02/15) おひさ〜♪がんさ〜〜ん♪ セツブンソウ見…
がん06 @ Re[1]:氷結岩井滝 2(02/21) omosiroyaさん こんにちは 急なアクシデ…
omosiroya@ Re:氷結岩井滝 2(02/21) こんな寒そうなところまで出かけて行くガ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2009.01.28
XML
カテゴリ: 大山
雪に埋もれて

天気予報の通り、朝から快晴。
こんな天気はそうそう無いと、頂上の快晴を期待して出かけました。
冷え込みも結構厳しく、カチンカチンの樹氷が日の光を受けて、キラキラ輝きながら迎えてくれました。
今日の大山、全く雲が見られません、快晴の二乗位です。
頂上の避難小屋、屋根まで雪に埋もれていました。
樹氷、雪煙、山頂風景、と撮影し、下山。
下山後、逆さ富士ならぬ逆さ大山を日没まで撮影して帰宅。
心地よい疲れです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.28 20:56:24
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


大山  
うるふ さん
沢山積りましたね。
日曜はガスと地吹雪で何も見えませでした。
(2009.01.28 21:57:45)

Re:頂上避難小屋(01/28)  

Re:頂上避難小屋  
ヨックモック さん
最高の天気だったようですね
冬季でこれだけのお天気は一度あるかないかくらいでしょうね
羨ましいな
でも山頂までラッセル大変だったのではないでしょうか?
剣ケ峰の画像もありますか?楽しみにしていますね (2009.01.28 22:14:25)

すごい雪ですね  
omosiroya さん
これだけの積雪の中、到着するだけで大変でしょう
カンジキでも履いての行軍ですか?
それだけで相当なダイエットになりそうですね (2009.01.29 06:26:08)

Re頂上避難小屋   
春の女神  さん
おはようございます。

凄い雪ですね。
この雪が木々を潤し、山に咲く花を育てるのでしょうね。
雪解けは何時ごろですか?

ここまでいらっしゃるの大変でしたでしょう。
(2009.01.29 08:45:01)

Re:大山(01/28)  
がん06  さん
うるふさん

こんにちは。
天候は、最高、今までで一番良い天候のように思います。
頂上台地では、風はかなり有りましたが、なにぶん見晴しが良く、大満足でした。


(2009.01.29 14:46:26)

Re[1]:頂上避難小屋(01/28)  
がん06  さん
ゴウヤーマンさん

所要時間、私は途中の撮影時間が相当かかります。
ちなみに、昨日、2合目くらいで追い越して行ったベテランさん、5合目辺りでうろうろしている時に下山してこられました。
登ることに集中すれば、私でも2時間半程度で登れるのではと思います。

(2009.01.29 14:50:57)

Re[1]:頂上避難小屋(01/28)  
がん06  さん
ヨックモックさん

天候、今シーズンで一番良いかなと思います。
樹林帯を抜けると、さらさらの雪で、少し歩きにくい事はありますが、踏み跡がありますので、苦労はありませんでした。
画像、ボチボチとアップします。

(2009.01.29 14:55:18)

Re:すごい雪ですね(01/28)  
がん06  さん
omosiroyaさん

登山、カンジキは、早く登った方の踏み跡でだいぶ固まっていますから必要ありませんが、すべり防止にアイゼンが要ります。
これが無いと特に六合目から上、相当苦労します。

一度位では、目に見えるダイエットにはなりませんねー。

(2009.01.29 15:00:10)

Re:Re頂上避難小屋(01/28)  
がん06  さん
春の女神さん

こんにちは。
この山の雪どけ、名水となり、人々の喉を潤したり、裾野の多くの田畑の水源となって潤しています。
私たちの宝の山ですよ。
雪どけ、例年、3月に入ると始まります。
そうすると、今度は、谷あいの滝の迫力がでて、そちらに集中と、次々と楽しませてくれます。
頂上まで、楽ではありませんが、良い風景に出会えば、苦労も何のその、です。

(2009.01.29 15:07:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: