PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
フリーページ
今日はター坊の学習発表会でした。
出し物は、合唱と合奏と物語(朗読)でした。
合唱も朗読もター坊はしない(やる気なし)![]()
合奏だけは、鍵盤ハーモニカで参加しました。
鈴から鍵盤ハーモニカに変更になったのが、本番3日前。
みんなで通して練習できたのは、2時間だけだったので、
どうなることかと思い本番に参加。
てんかんの発作が、一昨日から出ていたので、
舞台に立って少し体を引きつって、泣き出しましたが、
歌の途中で持ち直し、合奏まで行くことが出来ました。
立ってるのもやっとだったので、演奏しなくてもいいやと思いましたが、
しっかり『かっこう』が弾けて、山のポルカも半分は弾けていました。
しんどいながらも一生懸命頑張ったので、
これ以上無理させないためにも、出番が終わって
帰ることにしました。
学校の行事は大嫌いです。
周りに気を使うし、出来ないことも多すぎる…。
クラスの子達と一緒に何かをやろうとすると、
どうしても無理が出てきて、ター坊がしんどい思いをする。
そんな時、私はいつも初めから諦めたり、
ター坊の持っている力を出すために、サポートしようとしませんでした。
練習を見に行けない時は、
先生は発表会の練習をビデオに撮ってくれ、
様子を見せてくれました。
練習を見に行って、色々口出しした私に嫌な顔一つしないで、協力してくれました。
ター坊一人鈴は可哀想と一緒に鈴担当になってくれたクラスの子。
鈴よりは集中できるという理由で、急遽、鍵盤ハーモニカに変更になったときも、
「僕変わってあげる」と言ってくれたクラスの子。
みんなが『ター坊と一緒に』という気持ちを持ってくれていることが、
凄く有難かったので、出来ることはやらせようと思いました。
ター坊がスムーズに、無理なく参加するためにどうすればいいか、
色々知恵をしぼり、小道具を作ったり、家で練習したりしました。
先生やクラスの子達と一緒に、
発表会が出来たことが、凄く嬉しくて、やった~
という達成感がありました。
先生も「鍵盤ハーモニカを吹いている姿を見て泣きそうになりました
」と言ってくれました。
みんなと頑張れてよかった![]()
こころ優しいクラスメート 2009年12月11日
にんげん実践報告会 2009年11月27日