1

クルンテープアピワット中央駅。ドンムアン空港までのトークンを買います。改札を抜けホームへ行くと既に列車は入線済み。車内で少しうとうとしてしまいその時に握っていたトークンを落としてしまいました。幸い二つ手前のラクシー駅で降りた外国人の方が見つけて拾ってくれました。ドンムアン空港で下車です。ここからターミナルビルへと向かいます。列車内は冷房が効いていて涼しいのですが、さすがに外へ出ると40度の灼熱地獄。とにかく暑い。クルンテープアピワット中央駅に両替所ができていたので一枚撮りました。HAPPYRICHです。預けた荷物を受け取りました。大きさにかかわりなく1日75バーツ。ここでもお掃除ロボットが活躍中。
2024年05月04日
閲覧総数 1280
2

シェムリアップから戻った翌月はまたまた月一バンコク。まずはウドンタニ―空港へ。エアアジアとタイライオンエアはこの先のターミナルBを使っているのでまずは歩いてターミナルBへ。出入口5番ここからターミナルに入ります。左にタイエアアジア、右にタイライオンエアのチェックインカウンター。FD3355でドンムアン空港へ向かいます。ウエブチェックインを済ませてあるので直接2階の保安検査場へ。5番ゲート6番ゲートがあります。保安検査場を通過して搭乗待合室に入るとちょうどタイライオンエア機が到着したところでした。こちらには小型機が。こちらは商用の小型ジェットMJETS。FD3355は6番ゲートからの出発です。搭乗機はまだ到着していません。ライオンエア機が入ってきました。続いて搭乗機も到着しました。所定のスポットに入ってきます。駐機スポットにはライオンエア機とエアアジア機が並びます。タラップがつけられ、地上の整備スタッフが動き出します。ドアが開いて乗客が下りてきました。そして荷物の積み下ろしが始まります。
2025年11月14日
閲覧総数 8
3

2015年3月18日。JL18便バンクーバー行。照明の落とされた機内ではベイマックスを見ながらウトウトしていました。水平線の向こうがわずかにオレンジ色に変わってきました。バンクーバーに向け順調に飛行を続けるJL18便。バンクーバー到着まであと2時間。朝食が運ばれてきました。朝食は、メニューから朝霧高原卵のプレーンオムレツ。クロワッサン。カマンベールチーズ。カスピ海ヨーグルトに埼玉県百花蜂蜜を添えて。それからフレッシュフルーツ。食後のコーヒーをいただきながら入国カードに記入します。まだ洋上を飛んでいるようです。窓から見えるのは並んで飛ぶ飛行機。あの飛行機もバンクーバーを目指しているのでしょうか。雲の切れ間から陸地が見えてきました。バンクーバーは近いようです。
2015年07月27日
閲覧総数 214
4

2014年1月3日。JL7092は滑走路に向けてタキシング。ジェットスターが見えます。マレーシア航空のA380が見えます。機体に100thとあります。100号機目のA380のようです。マレーシア航空A380の尾翼。この尾翼に描かれているのは熱帯魚だと思っていたんですが、違うんですね凧なんだそうです。出発する飛行機が続々と滑走路に向かっていきます。エアアジアの特別塗装機ですね。見えますか~ツインタワーやKLタワーが描かれています。マレーシア航空の風を表現した新塗装機。そしてこちらは旧塗装機。旧塗装機の後ろに新塗装機が続きます。マハンエア、イランの航空会社のようです。そしてこちらはエミレーツ。LCC専用の第2ターミナルが見えてきました。
2014年04月08日
閲覧総数 103
5

ワット ソートン ワラーラーム ウォラウィハーンの中に入ります。入ったところのすぐ目の前にある部屋には仏像が並んでいました。中央に全曜日共通毎日の仏像プラプッタループ・パーンマーラウィシャイ。その周りを各曜日の仏像が並んでいます。大理石の床には魚やカニの絵。その前でお参りをします。入れ替わり立ち替わりたくさんの人がお参りをしていました。どこにつながっているのか重厚な扉。部屋を出ました。天井にはこんな装飾が。お隣の部屋にちらりと見えた立位の仏像。この部屋は入ってもいいのかな?
2025年02月21日
閲覧総数 18
6

搭乗機は滑走を開始しました。そして左手にタイ空軍の施設を見ながら離陸。ウドンタニ―へ向けて上昇していきます。搭乗機は右に旋回していきます。眼下にはバンコクの街が広がります。搭乗機はコラート台地へ。この後着陸態勢に入ります。眼下には一直線にまっすぐ延びる道路が見えます。搭乗機は徐々に高度を下げていきます。見慣れた風景が広がります。着陸に向けて車輪が出ました。さらに高度を下げていきます。眼下には216号環状道路が見えます。そして搭乗機は無事にウドンタニ―国際空港に着陸。ライオンエア機がボーディングブリッジを使っています。管制塔が見えます。この時はライオンエア機の隣のスポットに駐機して、タラップで下りるものと思っていました。右のボーディングブリッジは空いています。あれあれこっちのボーディングブリッジを使うのでしょうか?最近ボーディングブリッジの運用が変わったんですね。こちらターミナルAはTG機とノックエアとベトジェットが使用するものと思っていましたからボーディングブリッジから搭乗機を下りました。預けている荷物はないのでそのまま制限エリアを出ます。これでバッテリー切れで写真を撮れなかったアンコールワットの写真をたくさん撮って帰ってきました。アンコールワットを目指したシェムリアップの旅はこれで終わりです。シェムリアップはとても居心地が良くて実はこの後10月にも行ってきました。
2025年11月13日
閲覧総数 10
![]()

