Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2011.09.21
XML
さて先日、コマコレクターを自作する方法があることをこのブログで紹介した。

ケンコー製ACクローズアップレンズNo.4を使うというものだ。


お気楽天体観望のホームページ では実際にコマコレクターとしての効果を検証されていて、有効な様である。
お気楽天体観望のホームページ管理者様よりの情報では、レデューサーの効果もあり、焦点距離がf750mmからf615mmに、F値がF5.0からF4.1なるそうである。
ということは、Astro-Tech 15cm 610mm F4.0イメージングニュートンに組み込んだ場合は、 焦点距離が500mm、F3.0となる 。これはうれしい。

もともとはレデューサーとしてクローズアップレンズの利用を発案された様です。
銀河☆(Galaxy star)ホームページ
また、お気楽天体観望のホームページ管理者様からは、15cm 610mm f4.0ならばクローズアップレンズの番号を変更した方が良い旨のアドバイスをもらった。
さて何番のクローズアップレンズが良いのだろうか?5番でしょうか?


。。。。すでにNEX-EOSマウントアダプタ内にFFフィルタを装備できる様に改造しているため、このシステムではかなり困難な状況で、逆にドローチューブ側にクローズアップレンズを入れることができるが合焦するのか判らない。
それと、もう一つ抱えている問題が、フリップミラーを使いたいが合焦せず、クレイフォードをロータイプのものに変更して回避する計画もすすめたい。
フリップミラー.jpg




ここで焦点距離が更に短くなった場合、はたしてロータイプのクレイフォードでも合焦できなくなる可能性が出てくる。
また、ビクセンフリップミラーのドローチューブ側の2インチバレルには、49mmのフィルターネジが切ってあるが、適合するかは不明。

いずれにせよ、チャレンジしてみないと答えは得られそうもない。

続く

Binary Star Watching





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.29 21:13:10
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: