2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

導かれる運命と選択する自由 変わんねーなー!そう言ってくれる懐かしい面々に会う機会がありました。10年ほど前にお世話になった会社の方がいよいよサラリーマン生活にピリオドを打つということで、たくさんの懐かしい仲間たちが集まったのです。いまだ、その会社でがんばっている人たち。別の会社や別の道でがんばっている人たち。でも、ひとたび集まれば、あの頃の懐かしい関係がよみがえります。 まるでタイムスリップしたみたい。また来週から、みんなで集まって仕事できそう!そうできたらどんなに楽しいでしょう!いまや利害関係もない仲間たちとは心から打ち溶け合って話もできそうです。そんな仲間の何人かが、 ☆しげさんは起業しようとか考えてるんじゃないですか? ☆しげさんは独立とかしそうですよね。って声をかけてくれます。不思議です。そんな空気が漂ってるんでしょうか。少なくともサラリーマンでいる人ではない、ってことでしょうから、ありがたい言葉として受け止めます。と同時に、そういう方向にすべてが進んでいるのかな、と感じました。でも、あわてずゆっくり行こうと思います。そしていずれ、懐かしい仲間たちに、新しい名刺を誇らしげに差し出して、 やっぱりねーって言われたい。 自分の好きなことをやりながら。いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.31
コメント(1)

導かれる運命と選択する自由ひとつの仕事に思っても見ない見通しが立った。おかげでその仕事にかける負荷が半減した。やりたかっただけに少しさびしい気もするが、その仕事の負荷が下がった分、ほかの仕事に多くのエネルギーを注げるということ。 これは導かれているのかもしれない。やれってことでしょうね。それが私の未来につながるってことでしょうね。YES!でも、やる!と決めるのは自分。やらない、とあきらめるのも自分。 運命に導かれ流されているようで、実はいつも自分で決めているんですよね。いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.30
コメント(2)

自分の夢につなげよう!きっとなにか見つかる 日本人だからでしょうか?!右へ倣え的なところがあるのは自分が抱く「夢」も同じようで。一人が成功すると、「自分もああいうふうになりたい」と思い、自分の夢の姿にしてしまう。似たようなことは採用面接をしていても感じる。 「なぜ当社に入りたいのか?」 「なぜ○○になりたいのか?」返ってくる答えが、さっき話してた学生と同じだ。いまは情報が多すぎる。だから「個性」が「一般化」してしまうスピードも速い。つまり、とんがったものを持っていても、その情報がインターネットを通じてあっという間に世界中に届けられるので、あっという間に同じようにとんがった人たちが現れ始める。とんがったひとには個性が個性でなくなってしまうのでこんなに迷惑な話はないが、そうでない人にはこんなにありがたいことはない。目指す目標となるお手本を劇的な速さで見つけることができるのだから。話は戻るが、自分の「夢」は本当にかなえたい、ほんとの「夢」なんだろうか?と考えてしまった。この人の話に納得できる節があるからだ。本当にかなえたい夢なら、いまジッとしていられないはずだと思う。過去を振り返ってみてもそうだった。自分の欲しいものはなんとしてでも、一刻も早く手に入れたかった。そして、何らかの方法でそれらを手にしてきた。自分にはどうやらそういう性格というか性分があるらしい。 社長になりたいか? 億万長者になりたいか? 早くリタイアしたいのか? どうも違和感を感じるそりゃ、そうなれるに越したことはないけど。でも、何かズレている気がするんだな。 絶対にかなえたい!という情熱の向く先が、はっきりしていない...かも...しれない。いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.29
コメント(1)

いまだからできることって何ですか? きれいなんです!女子学生の履歴書の写真が!履歴書の写真って言ったら、ブルーのバックに正面を向いた味も素っ気もない写真ですよね。ところが最近の女子学生の写真は違います。まず、バックはブルーではなく、淡いグラデーションのかかったピンクだったりします。そして明らかにポーズをとってます。ちょっと斜め向きだったりして。目は通常以上にパッチリと開けているようです。ほとんど宣材写真ですよ。もう一目見て、 きれいに撮ってんなーと感心する出来栄えです。天晴れですね。しかし、写真がきれい過ぎて実際の姿とやや乖離しているケースも...。就活にかける努力といえば努力。それにひきかえ男子学生の写真のしょぼいこと。いまだに証明写真。しかもひどいと、さっき撮ってきました、みたいなものもあります。髪の毛はわざと立てているのか、寝癖なのかわからないようなスタイルで、どうみてもカッコよくもなければ綺麗でもありません。ひとは見た目の印象で決まる、ともいいます。履歴書の写真も、大事だと思いますよ~。いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.28
コメント(0)

いまだからできることって何ですか?へへへへへへ。昨日はブログ更新している場合ではありませんでした。なぜなら、 30ヶ月ぶりに携帯電話を買い換えたからですっ!タイミングをうかがいつつ、安いお店を調査しながら、結局昨日、会社近くの携帯電話屋さんで機種変更!そう、日曜日なのにわざわざ会社の近くまで出てしまいました。ときどきコメントくれるやもさんにも相談したんですが、やもさん紹介のお店よりも3000円ほど安い148000円で機種変更できました。これです! → いやぁ、いいですね、新しい携帯は!・反応が速い!・Webブラウジングも速い!・画面がでかい! きれい!・2メガピクセルのカメラ!・おサイフケータイ!ゆうべはこいつと戯れていたら、夜中の2時でした。久しぶりの新しいおもちゃに、ウキウキの私なのです。いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.27
コメント(2)
最近は怪しいトラックバックが多くていただけません。毎日、削除作業です。ということで、トラックバックはご遠慮いただくことにしました。ご了承ください。
2006.03.26
コメント(1)

いまだからできることって何ですか?3週連続! 土曜日の採用面接です!東京、大阪、東京と続いています。面接で困るのは、質問をどうしようか、ということ。うちで何気なくテレビを見ていたら、採用面接のユニークな質問が紹介されてました。 自分の人生にタイトルをつけるとしたら? 隣の人の印象を述べてください。ほほう、なかなかユニークですね。海の向こう、アメリカでは、 もしも、あなたに象をあげたらどうしますか?なんてのもあるらしい。また、 どんな仕事に就くのが夢ですか?という質問。いたって普通にも思えますが、回答として、 まさに御社のような仕事です。などと言おうものなら、「目の前の利益だけを追求していて、誠実さにかける」などという評価が下されるのだそう。答えるほうもなかなか難しい。でもこういった質問から思わぬ一面が見えたりするようです。私も、意外な質問を投げかけることで思わぬ面を垣間見てしまい、評価を○から×に変えたこともあります。学生が想定していない思いがけない質問は、 本音をポロっと言ってしまいがちなんです。いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.25
コメント(4)

今日は誰かを幸せにできただろうか?私は駅まで自転車で通っています。今夜も駅から自転車で帰ってきました。マンションの自転車置き場までくると、なぜか私のうちの自転車置き場の前によその自転車が横付けで止められています。 なんとモラルの欠けた止め方でしょう!腹立たしくなりました。しかし、次の瞬間、すべてがわかりました。その自転車がとめるべきところに、うちの妻の自転車が止めてあるのです。どうやら妻が置き場所を間違えたようです。その自転車の持ち主はどういう気持ちだったのか、状況をどう把握していたのかわかりませんが、自分が置くべき場所の前に横付けしておいたようです。 無言のアピールでしょうか。もし相手が間違いに気づいていたなら、置きなおすこともできたと思います。普通に考えても、いつも隣においてある自転車ですから、気づかないわけはないと思います。相手がどういう気持ちだったのかを正確に把握することはできません。なぜならそこにはなんのコミュニケーションもなかったんですから。お互いに不愉快な思いのままです。相手もきっと、「なんでうちのとこに置くんだよっ!」そういう気持ちだったかもしれません。私は、「なんで横付けにして置けるんだよ!」という気持ちです。直接話していないので私の気持ちは届きません。残念ながら、どちらのお宅かもわかりません。そのままでは私の自転車が置けなくなるので、妻の自転車を元の位置へもどし、その自転車もあるべき場所へ置いておきました。そして私の自転車は無事にいつもの場所へ止められます。相手にしてみれば、自分の自転車があるべき場所に置けずに腹立たしかったことでしょう。でも妻はそれを知りませんし、たまたま間違えてしまったのでしょう。私は状況を把握しましたが、なぜ無言のアピールをするような置き方をするのか、それは苦情の表れなのか、あきらめの行動結果なのかわかりませんが、状況を把握していたので申し訳ないという気持ちですべての自転車をあるべき場所に置きました。そこには何のコミュニケーションもありません。お互いに相手の気持ちや考えを想像するしかありませんし、悪い想像をすれば怒りや憤りしか生まれません。こういう状況は家族という親しい仲でも起こりうることです。自分の感情を無言で相手にぶつけることで、お互いに悪い状況に向かう勝手な想像をしてしまいがちです。一言あるだけで、状況は全く変わります。過去にもこんな苦い経験はいくつもしました。今夜のような出来事があると、改めて人の心の狭さやコミュニケーションの大切さを身にしみて感じます。自転車置き場ではちょっと後味の悪い感じでしたが、コミュニケーションって、ほんとに大事だと思う夜でした。私にとっては毎日が学びのときです。いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.24
コメント(1)

あなたの桜が咲くのはいつですか?スーツを着ないと気分が楽ですね。どうもあれは戦闘服のようです。ビジネスの戦闘服です。ほんとはスーツ着用なんてドレスコードはない会社なんですが、採用面接があったりするとやむをえない。さらに、スーツはコーディネートを考えないですむので楽だったりする。着ると気分が引き締まる分、頭も悪いほうに引き締まっちゃって、柔軟な考えが出てこない。だからたまにスーツを着ないで仕事をしてみる。そうするとうそのようにスーッと気分が楽になる。会社に行く足取りも心なしか軽く感じられる。人ってその程度の違いで気分が変わっちゃうんだね。ん?私だけ?いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.23
コメント(2)

あなたの桜が咲くのはいつですか?いろんなことが一気に動いた。変わり始めるために仕掛かっていたことが、一気に動いた1日だった。平凡じゃない1日。わたしが望んでいた1日。すべてを楽しもう! YES!まだまだこんなもんじゃないしね!いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.22
コメント(2)

桜の産声を聞きに行こうかね! YES!あなたの夢も咲かせましょう 日本がなぜ良くならないかって?それは、変えたくない年寄り連中が明日の国政を牛耳っているから。なぜ自分は変われないかって?それは、変えたくない今日までの自分が明日を牛耳ろうとしているから。自分に革命を起こさない限り、明日の自分を変えることはできないんだね。いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.21
コメント(0)

桜の産声を聞きに行こうかね! YES!あなたの夢も咲かせましょう なんか忙しい?そんな気になっていました。いかんいかん。「忙しい病」だ。実は忙しくないんだけど、忙しい気持ちになっちゃう「忙しい病」。よ~く考えるとたいしたことない仕事だったり取り掛かればすぐに片付く仕事だったり。そんな仕事を整理しないでいるから、仕事がいっぱいあるような幻想が生まれる。でも、良かった。自覚した。私はぜんぜん忙しくないし、まだまだ時間もあるし、目いっぱい生きてない。2度と戻らないこのときをいい加減に過ごしてしまうなんて、もったいない。 やるべきこととやりたいことはドンドンやろう! やる必要のないこととやりたくないことはドンドン切り捨てていこう!だって私の人生は、私が中心。私が主人公。いいブログがたくさんあります。応援したい方々がたくさんいます。↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.20
コメント(2)

桜のつぼみが脹らみつつあるね! YES!あなたの夢を見失わないように わたしがのほほんとした日曜日を過ごしている間に海の向こうアメリカではWBCに参戦中の日本チームが雪辱を果たしたようですね。しかも6-0の完封勝ち。すばらしいです!このシリーズ、勝っても負けてもメディアに登場するのはイチロー。そして彼の発言は国内外にも波紋を呼ぶほど注目されているようです。何様か?!と思うような強気な発言も出ますよね。韓国国民からはブーイングも出るほどです。しかし、 なんでここまで熱くなれるか!たかが野球と言ってしまえばそれまでですが、 野球バカと思えるほどのこのプロ魂!自らに掲げた必達の目標と揺るぎない信念。この一勝に掛ける意地。よくある代表選手の、 期待にこたえられるようにがんばりますなんて、ありきたりでとってつけたようなコメントではない心の底から湧き上がってくる勝利に掛ける 情熱! 執念! この日本の野球バカ男児を プロフェッショナルと呼ばずになんと呼ぼうか!そのスピリットはかっこいいと思います。まったく、ことあるごとに学ばされる男です。応援したい方々がたくさんいます↓だいぶ人気です!↓ありがとうございました。
2006.03.19
コメント(1)

桜のつぼみが脹らみつつあるね! YES!あなたの夢を見失わないように 金曜の夜から大阪に出張に行ってました。土曜日も仕事をしてると、曜日感覚がわからなくなりますね。最終ののぞみは品川を21:24に出ます。最終ののぞみはデッキに人が立っているほどの混雑。新横浜を過ぎたところで何やらただならぬ放送が。 1号車で非常ブザーが押されました。車掌は確認を。というような内容。ほどなくして、のぞみは緊急停車。新幹線で緊急停車は初めての体験。しかもだれかが非常ブザーを押した。 1号車で何があったのか?!数人の女性パーサーが慌しく通路を移動していきます。そしてまた放送が。 車内にお医者様か看護士の方はいらっしゃいませんか?どうやら、1号車で急病人が発生したらしいのです。原因が特定できたからか、のぞみは9分遅れで運行再開。放送の後、パーサーに連れられて男3人が1号車のほうへ向かいます。あれはお医者様だったのか? パーサーは水と毛布を2枚持ってきてください何やら手当てが始まったようです。パーサーがまたバタバタと通路を移動しています。車掌も小走りです。しばらくすると先ほどの男たちが再びパーサーに連れられて戻ってきました。どうやら手当ては済んだようですね。9分遅れで動き出したのぞみは新大阪に8分遅れで到着します。最終の新幹線が遅れると、そこからの接続となる地下鉄や在来線の利用者が乗り遅れてしまうかも?!そこでJR、JR西日本はもちろん、大阪市営地下鉄にも交渉して、各社の最終列車発車時刻を遅らせてくれたのです。そう、交渉。だって、放送が流れたんですから。 交渉してますって。新幹線が遅れているから各社が自主的に接続を考慮して調整するのではなく、JR東海が交渉しておねがいしているんですね。知りませんでした。非常ブザーに対する対応は当然ですが、急病人の看護、接続列車の発車時刻遅延交渉、接続時間や最短で乗り換えられるような降車ドアの案内まで。列車を動かすことだけが鉄道会社のサービスではないんですね。応援したい方々がたくさんいます↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.18
コメント(4)

雨音だって?春の足音だよ! YES!あなたの夢を見失わないように ブログタイトル変えようかと思っていた矢先に、ちょっとした夢実現に恵まれて、タイミングを失っています。 ☆しげです。私、この本の著者でもあるジョイ石井さんにいろいろ教えてもらっていたわけですが残念ながら100%はものにしていないと思います。でも多くを学びましたし、多くのことに気づきました。そしていくつか実践してみて、効果に納得しています。本のタイトルにもあるとおり、「人生がうまくいく」ようになりますね。誤解しないほうがいいと思うのは、この方法で何でも手に入るとか、望みが片っ端からかなうとかいうことではないんです。少なくとも、自分の周りに起こるすべてのことをポジティブに受け入れ、いいメンタリティで日々を過ごすことができるということです。研究所のスタッフの方から 家族が変わるんですって聞いたときにはさすがに うそだろ~って思いました。だってメソッド研究所に通うのは私なのに、なんで家族が?って思いますよね。でも自分の気持ちが変わると、行動が変わって、それを受けた相手、つまり家族の対応も変わってくるんですね。変えたくても変わらない人たちの言葉と行動が。そう、たとえるなら北風と太陽ですよ。無理やり家族の言葉や行動や反応を変えようと正面から説得しても聞き入れてもらえないことはあると思います。でも、自分が変わり始めると、まるで伝染していくかのように周りの人も変わっていきます。その結果、和やかでやさしい、ハッピーに包まれた家庭が手に入ってしまうのです。これは私だけの体験ではなく、ほかの研究生の方も同じように言ってました。毎日ブーブー文句を言って過ごすより、笑顔で楽しく生きて生きたいのは誰でも同じだと思います。 もう、ちょっと何とかしたいよ、この自分をさっ!とイラついているような方にこそ、この本をお勧めしますし、一番いいのはイメージングメソッドの実用コースに参加することだと思います。なぜなら本を読んで頭でわかっても、何も変わらないんですから。変えていくための気づきやきっかけ、モチベーションは仲間とともに学んでいくのがいいみたいです。さ、今日もニッと笑っていきましょう!応援したい方々がたくさんいます↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.16
コメント(0)

青空に YES!あなたの探し物が見つかりますように 今日は御呼ばれでした。ジョイ石井さんの主宰するイメージングメソッド実用コースの無料説明会にて、受講生の一人として体験談を話してきました。振り返ってみると去年の夏、私もこの無料説明会に一人の参加者として座って話を聞いていました。ライトに照らされて大勢の前で話をするジョイさんや過去の受講生の話しを聞きながら、 いつか自分もそこで話をしたいなあと漠然と思っていました。 あのライトは眩しいんだろうなあ あれだけ照らされると熱いんじゃないかな 自分だったらこんな風にしゃべろうかなそんなことを考えながら、あのころ、研究所の説明を聞いていたのです。先週、スタッフの方からの電話。 ぜひ9期生として受講体験談を話して欲しいYES!思いがけないことでした。でもまた、想いがひとつ実現してしまいました!あのころ漠然と夢見ていたことが、現実のものとなったのです! これぞ夢実現!小さいですけどね。でもいいんですよ。いまここにないことを思い描くことこそ、まさに夢じゃないですか。大きいとか小さいとか関係ないんです。与えられた時間は5分程度でしたから、どのネタを話そうかとずいぶん悩みました。ネタは用意しておいたものの構成はほとんどアドリブでしたが、周りでジョイさんはじめスタッフのみなさんも楽しそうに聞いてくれたのがなによりうれしかった。説明会参加者のみなさんからは「へぇー」という表情や「ふむふむ」といううなずきを確認できました。少しは届く話ができたと思いました。途中、笑いも起こり、自分としては合格点でしゃべれたかな。時間の都合でこのときに夢がかなってこうなったという話はできなかったけど。ライトは思ったほど眩しくはなかったし、熱くもありませんでした。でも、その場に立っていることこそが、私が心質を改善し、セルフイメージを変えて行動してきたひとつの成果なのです。あの晴れやかな気持ち。 そこまではイメージできてなかったなー。私個人としては、先週ひとまず終了したイメージングメソッド研究所での成果発表のようになり、卒業のような区切りが付きました。ほんとにいい機会を与えてくれたジョイ石井さんとスタッフのみなさんに心から感謝します。ありがとうございました。きっと11期も大勢の人たちがセルフイメージを変えにやってくることと思います。そう、ここでもひとつ、夢実現したんですよ↓↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.15
コメント(2)

青空に YES!明日もあなたにいいことありますように、っと! このブログ、「夢実現のステップ」ってとこはずっと変えてませんけどサブタイトルがなかったり変わったりしてました。夢実現を謳う割には、それに関連した内容って少なかったりして。でも、毎日の一歩一歩が夢実現のステップなんですよね~、って言ってもみんなおもしろくはないよね。すっかり自分の中で定着したこのブログ。いまでは完全に私の自己表現の場になっているわけですが、それならそれで、そういう風な名前にしてもいいかな~と思い始めています。アクセス数を上げたいなら、もっとテーマを絞ったりするべきでしょうが書きたいから書いているわけだし、私という人間のパブリックに向けた発信の場。それがこのブログなわけですね。☆しげの生きている記録として自己満足の場として自己表現の場としてもっと自分らしくこのブログを使うために、タイトルを変えてみようか。そんなことを考えています。いろんなタイトルありますね、参考にしてみます。ランキングサイトならまずはココ↓↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.14
コメント(1)

あと60日でブログ開設1000日目を迎えます。あと5300アクセスくらいで40000アクセスに到達です。相変わらずゆっくりですが、1000日目には40000アクセスを達成できそうな調子です。ちょうど誕生日も近くって、なにやら楽しみな5月になりそうです!明るい明日のために、今日もニッっと笑って寝ることにします。明日もいい事ありますように↓上位で奮闘中!↓
2006.03.13
コメント(0)

日曜日は楽しいよね YES!明日もあなたにいいことありますように、っと! 7歳の息子がおたふく風邪にかかってしまいました。1週間くらいは安静にしていないといけないらしい。私も妻もおたふくの経験はないので、感染に要注意!でも、おたふくって「お多福」とも書けるわけで、息子が福をいっぱい運んできてくれるのだと思ってます。でもそのお多福、パパにはくれなくてもいいよ (^_^;)↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.13
コメント(0)

日曜日は楽しいよね YES!明日もあなたにいいことありますように、っと! 妻が7歳の息子に問われたそうです。 人間は何のために生きるんだろうね? ママは何のために生きてるの?7歳にしてその疑問って...、深すぎます。答えに窮した妻が聞き返したそうです。息子は何のために生きてるのか、と。すると、息子いわく、 ん~っと、友達と遊ぶため7歳らしい普通の答えでした。↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.12
コメント(1)

昨日はあったかかったね!YES!明日もあなたにいいことありますように、っと! 依頼悲しいかな、普通(?)のサラリーマンである私にとって「依頼」とは人にするものであって、されることはありませんでした。ほとんど。ひとつだけ思い出せるのは、ある研修会社の依頼で福岡で1時間半程度の講演をしたこと。いくらかの謝礼もいただきました。とはいっても、会社がらみでしたからねー。ところがここへきて、私個人に対するよそ様からの依頼があるのです! ありがたい、ありがたい。そんな風になれる日を心のどこかで願っていましたが、この同じ時期に2件の依頼があるということは、 ようやく花が開き始めたのか?という気にもなります。いや、その気になってしまうのがいいかもしれませんね!振り返ってみれば、2年前の行動の変化が今につながっているようです。思うに、成果は急には手にできないんだ、ということを実感します。お稽古事を始めればすぐにできるようになるかというと、そうではありません。株式投資を始めてすぐに資産が倍増するかというと、そうではありません。就職してすぐに希望の仕事に就けるかというと、これまたそうではないのです。結局、基本的なことですが、 継続はチカラなのですね。またまたそれを痛感します。成功した人たちがすべて「継続」をしてきたかといえばそうではないかもしれませんが、「継続」することは成功するためのひとつの重要なパスではあると思います。成功者の中には、 成功するまで続けるという人もいます。だから絶対成功するというのです。失敗しているのではなく、まだ成功していないだけ。まだ道半ばなだけだ、といいます。そんな風に言えるメンタリティも必要だと思いますが、 「続ける」という行動が成功への重要な礎になっていると思えてなりません。 「気が付いたら、こんなに高くまで登ってたんだね」そんな風に思える継続性って、苦労が伴ってなくて好きです。そんなポジティブな継続が成功を引き寄せるカギではないかと感じる、今日この頃です。さて、今日も明るい明日のためにニッっと笑って寝ることにします。明日もいい事ありますように↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.11
コメント(4)

春が来るよ!明日もあなたにいいことありますように、っと! いってきまーっす!振り返ることもなく玄関を出て、外で待つ友達のところへ走っていくランドセルを背負った息子の姿を見送るのが、毎朝の幸せです。明るい明日のために、今日もニッっと笑って寝ることにします。明日もいい事ありますように↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.09
コメント(1)

春が来るよ!明日もあなたにいいことありますように、っと! 最近いい顔してるねぇ!(^。^)そんな風に言われてもくすぐったいだけでした。でも、先日ある人に言っちゃいました。 最近イイ顔してるよね!いや、ほんと。ポロっと口からそのせりふが出てきたんですよ。これって本音ですよね。それくらいその人は表情や顔つきが良くなったんです。心の有り様が良くなってくると、それはダイレクトに身体に現れてきますね。もちろん表情にも変化をもたらすのでしょう。意外と人ってわかりやすい部分があるんですよね。先日、思いがけずある人から言われました。 なんか最近、疲れた顔してるね。がび~ん!! ショック!!でも、思いたる節はありました。気持ちは張っていたつもりでも、心の有り様は素直に表情に表れていたんですね。いつも気持ちのいい心でいたいものです。明るい明日のために、今日もニッっと笑って寝ることにします。明日もいい事ありますように>>元気の素のランキング↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.08
コメント(2)

今日はどんないいことあるでしょうかランキングは「哲学・思想」です じゃ、表参道ヒルズで会いましょうよと電話で話したのは先週でした。お相手は 表参道ヒルズ専門・地元住民による完全攻略ブログ でヤフーにも紹介されているプロのマーケター。2人でランチしながら情報交換、ということで、お店は彼がブログでも紹介しているMIYASHITAさん。ちょっと値の張るランチですが、味と雰囲気と会話を存分に楽しめれば決して高くはないですね。相変わらず刺激的な話で盛り上がりました。その後は九段下で別の人と待ち合わせ。昨年からある活動でご一緒させてもらっているのですが、今日はおもしろそうなお話をいただき、また私の活動が拡大しそうです。YES!夜はJOY'S WAYの最終セッション。6ヶ月ほど続けてきましたけど、変化は少しずつ現れるんですね。6ヶ月前の自分と今の自分の違いを改めて感じました。自分の心の奥底で望むものを、いつしか手にしていたようです。そして、ジョイさんのおかげで自分の潜在意識がどういう自分を追いかけているのかも改めて知ることができました。ありがとうございました、ジョイさん。今の私をとりまく重要な人たちとの1日でした。 >>応援クリック↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.07
コメント(2)

今日はどんないいことあるでしょうか応援クリック、結果が出ています!ありがとー!!来ましたね~! 春一番!ランチに行こうと外に出たら、 おお!あったかい~!一気に気持ちは春気分!なんだか知りませんけど、身体の中からウキウキ感が湧いてきますよね!ようやく春が正面玄関から堂々と入ってきた!って感じです。しか~し、ヤツもやってきました。そうです。 花粉症社内でも被害者続出。私もお肌に優しいティッシュで迎え撃ちます。↓花粉症のあなたはこちら↓↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.06
コメント(2)

今週も前向いていきましょうー!応援クリック、結果が出ています!ありがとうございます。さて、今年は マルチ活動宣言しています。と言っても自分の中で宣言しているだけで誰に話しているわけでもないんですが、多面的にTo Doが増えてきています。特に本業の教育研修の仕事では、新人研修担当のアサインの目処がたたずいよいよ私がやらざるを得ない状況です。会社だけでも公式・非公式あわせて4つの組織をまたいで仕事をしています。社外でも2つの活動を散発的ではありますが進めています。そこにもうひとつふたつ、芽が出てきそうな、芽を出したいような。でも、いい感じです。これくらいの量でアップアップする私ではありませんし。今年の抱負を振り返ってみると、そこには バージョンアップ とか 自分改革なんて文字が。よし! 気持ちの軸は年初からぶれてないぞ、っと確認!そんなマルチワーカーの私が注意すべきことは何か。それは 時間管理です。悲しいかな、時間だけはどうあがいても増えません。だからすべての人に公平に、かつ限られたこの24時間をどう使うのか。これが大事なんですね。で、最近わかってきたんですが、忙しくなるほど、慌しくなるほど、時間って大事にするようになりますね。その一時への集中力も高まります。スピードも上がってきます。その感覚は麻薬のように私をハイにしてくれます。 のこり9ヶ月の2006年を駆け抜けるぞ!↓クリックで気持ちを伝えて↓↓上位で奮闘中!↓ありがとうございました。
2006.03.05
コメント(2)

応援クリックいただいています。ありがとうございます。相互応援推進中!クリックしたランキング参加者はご連絡ください。こちらからもクリック応援させていただきます!クリックしていってくれる人は心に余裕のある人みたいです。私は指示・命令されてうごくのは好きではありません。幸いなことに、組織の“遊び”の部分で仕事をすることが多かったように思います。おかげで面白い体験もいくかさせてもらいました。いま、あるプロジェクトに参画していますが、どうもピンとこない。イメージが湧かない。そもそも自分のアイデアがあまり多く入ってなく、やらされてる感が日々積っているからです。 誰の指示も受けずに、自分で考え、自分で決めて、自分で行動するそれはベンチャースピリットと言えるかもしれません。最近、自分がそういうタネを持っているらしい事に気づきました。 うれしい予想していたとはいえ、また一歩、夢実現に近づいたようで、心が震える思いです。↓かわいい!と思った人↓↓へぇ~と思った人↓ありがとうございました。
2006.03.05
コメント(2)

ほんっとにいつも応援ありがとうございます。相互応援推進中!クリックしたランキング参加者はご連絡ください。こちらからもクリック応援させていただきます!クリックしていってくれる人は心に余裕のある人みたいです。昨日の話の続きです。息子を一言褒めてあげたくて、今朝話をしました。返品の件に触れるとちょっと表情が曇りましたが、 「1500円の買い物ができるようになったんだあ。すごいね~。」と言ってあげると、パッと表情が明るくなり暴露話が飛び出しました。 「あのね、買うときに500円3個で買ったんだけど、返した時には1000円札と500円だったんだよ!」驚きと喜びが一緒になった表情で楽しげに話してくれました。子供だねぇ。ちなみに、これからは100円ずつ使うようにするんだそうです。↓かわいい!と思った人↓↓へぇ~と思った人↓ありがとうございました。
2006.03.04
コメント(1)

ほんっとにいつも応援ありがとうございます。相互応援推進中!クリックしたランキング参加者はご連絡ください。こちらからもクリック応援させていただきます!クリックしていってくれる人は心に余裕のある人みたいです。妻からの報告です。小1の息子が買い物をしたがっていたんです。貯金箱にはいくらかのお金が入っていたので、そのなかからお金を出して妻と買い物にいったとのこと。妻が食料品を一通り買った後に息子が「何か買いたい」というので「一人で選んで買っておいで」と言っておもちゃ売り場へ送り出しました。程なくして息子が買い物を済ませ、レシートをもって帰ってきました。なぜかわかりませんが、妻にレシートを渡したのだそう。その額、1500円!いつも300円程度の買い物に悩んでいた息子が思い切った買い物です!妻も驚いたと同時に、普段欲しいとも言っていないものを買ってきた息子を許すことはできず、諭して返品させました。さすがに、お金があるからといって衝動買いを許すことはできなかったようです。きっと息子はワクワクしながら貯金箱から2000円を取り出し、あれこれ迷いながら選んだのだと思います。返品にも納得できなかったと思いますし、悔しかったと思います。足りるかどうか考えながら、自分なりの買い物をした息子を私は褒めてあげたいと思いました。でも小1で1500円の衝動買いはいただけませんね、やっぱり。そろそろお金の大事さを教えてあげないといけない時期なんでしょうね。↓そうかも!と思った人↓↓へぇ~と思った人↓ありがとうございました。
2006.03.03
コメント(0)

ほんっとにいつも応援ありがとうございます。相互応援推進中!クリックしたランキング参加者はご連絡ください。こちらからもクリック応援させていただきます!クリックしていってくれる人は心に余裕のある人みたいです。今週は採用面接含め、いろんな人とお話をする機会があります。いずれも社外の人。どうも私は 社外の人 と話をしているといろいろな刺激を受けて、新しいアイデア、夢、目標が生まれるようです。あるいは、くすぶっていたものを呼び起こしてくれることもあります。異質なものとの出会いやぶつかり合いがいいのでしょうか?環境を変えると、発想が変わりますね。くすぶっていたり、壁にぶつかってたりしたらぜひ、環境を変えて、いつもと違う人たちと話をする時間を作ってみてはどうでしょう?もちろん、社交辞令的な話でなく、少し突っ込んだ話や自己開示も必要です。そんなところから相手との共鳴のセッションが始まりますね。そんな、会社とは違う、発想が変えられて刺激的な出会いができ、意見をぶつけあえるような環境を、いつか提供していけたらなぁ、と改めて思うのです。↓そうかも!と思った人↓↓へぇ~と思った人↓ありがとうございました。
2006.03.02
コメント(4)

ほんっとにいつも応援ありがとうございます。相互応援推進中!クリックしたランキング参加者はご連絡ください。こちらからもクリック応援させていただきます!クリックしていってくれる人は心に余裕のある人みたいです。さて、学生の採用面接をやっていて感じたことがあります。それは、わたしが、 人と違うことをやる人が好き!ってことです。誰もやらないならやる なんていいですね何もないところから作った なんてのも響いてきますそういうベンチャースピリットみたいな感性が好みのようです。それから、合格を勝ち取るために大事なのは、 印象第一印象にはじまり、話しているときの印象、人の話を聞いているときの印象、待っているときの印象。そんなところに、エネルギーやコミュニケーションの高さ を感じるとたまりませんねぇ簡単に言えば、笑顔と元気のよさですね。それだけで印象は数倍よくなります。そういう人を見ていると、こちらも気持ちがポジティブになってきたり楽しくなってくるので、やり取りも弾みますし、評価も自然に上がってきます。そう考えると、緊張している人って損ですね。多分わたしからは合格を勝ち取れません。経験やスキルも大事ですけど、決め手はその人の本質からにじみ出る気質と表現力だと、私は思います。面接から気づくこと、いろいろありますね。↓そうかも!と思った人↓↓へぇ~と思った人↓ありがとうございました。
2006.03.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


