「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

26.おんり~わん?



 「 『東京には空が無い』 智恵子 がいった。」
 なんて 『智恵子抄』 で有名な 高村光太郎
 彼の 『道程』 って詩を中学生の時に習った。

「僕の前に道はない。」
「僕の後ろに道は出来る。」
 『智恵子抄』共々記憶で書いているので本文通りか自信はない。

 ただ 『道程』 を読んだとき・・・。
「当ったり前のことを書いてんじゃねぇ!」
「テメエの将来なんて、テメエ自身で色付けしなきゃ誰がしてくれるんだ?」
 って思った。
『鶏頭となるも牛後となるなかれ』
 同じことだろう。

 私は、田舎で唯一 『してぃほてる』 なんて呼ばれる処で 結婚式 をした。
極めて『お~そどっくす』な式 を考えていた。

 でも 金がない

 そこで 『きゃんどる・せれもに~』『びでお撮影』なんて全部ボツ
「そんなもん必要ないっ!」
家内 の方が『節約』に 積極的 だった。

『お色直し』は1回切り
『オプション』なんて『ハープ生演奏』だけ
『ハープ』だけは二人とも拘った

 私が結婚式に出席して 一番『ウザイ』 のが 『長々とした祝辞』
 そして 『友人の暴露話』
会社関係者や親族中心の結婚式 で、 『暴露話』 なんて スベッて当然 で、 『ウケたっ!』 なんて 見たことも聞いたことも無い

 ところが・・・。
式場のコーディネータのお姉さん である。

「節約しすぎて寂しいから『紺色のクロス』をテーブルに斜に掛けて・・・タダで!」
「食器は紺色の皿を使って・・・タダで!」
「卓上生花は最低の料金で・・・但し『紅』と『白』だけにして!」

『藍』と『白』だけの世界
 そこに 『紅』と『白』だけの『花』
 そして 『ハープ』が流れる中で、みんな静かに食事をする
 そんな風にしたかったのだ・・・
金を掛けずに!

 そんな 図渦しい我々の『お願い』 に、 『片頬を引き攣らせ』ながら 優しく聞いてくれた方 である。

「普通なら、セットにすると安くなるんですが・・・」
「今の方が安いんで、セットの説明止めときますねっ!」
 と 無邪気に微笑む彼女

 そんな 彼女 が・・・
「式の司会だけは金がかかっても絶対に『専門家』に頼むべきっ!」
これだけは譲れない って真剣な顔で主張する。

「まぁ。いっか。一つくらい。彼女の言うことを聞いてやっても。」
全く『他人事』 である。

それがトンでもないことになる

『司会のお姉さま』 との 打ち合わせ は・・・。
「友人のスピーチはっ?」
「ありません。」
「カラオケはっ?」
「ありません。」
「キャンドル・セレモニーはっ?」
「ありません。」
「・・・それで2時間も如何やってモタすんですかっ?」
「いや~ぁ。静かにメシ喰って貰えばいいんで・・・1時間半でも良いですよ。」
彼女の溜息 とともに 10分で終わった

 そして 式当日
その日だけ は、 『お淑やかに振舞うことを義務付けられている』 ハズの 『花嫁』 は・・・。

出てくるメシを片っ端から喰い倒す
 それどころか フォークを突き出し、私の分まで狙ってくる
全部のメシを平らげると・・・

「私ってキレ~でしょっ!」
「写真撮ってっ!」
 なんて 式場内を駆け回る
その後ろ 『打掛』の裾を直しながら式場係員が慌てて追いかける

「確か彼女って写真嫌いだったよなぁ」
仲人夫妻 頭を抱え込む
遠くに彼女の両親も頭を抱え込んでいるのが見えた

 一回限りの 化粧直し
『打掛』を選ぶのには3日もかけた のに、 3分で選んだ 何の装飾も無い 『真紅のドレス』

彼女が入場した途端
式場が息を呑む音が聞こえた
・・・確かにキレイだったのだ

 そして 何を思ったのか司会のお姉さま ・・・
「ハープのミニ・コンサートの間に、皆さんには短いお祝いの言葉を考えてもらいましたねっ!」
「新郎新婦から事前に皆さんのことを聞いています。」
「それを紹介しますので、皆さんからの祝辞っ宜しくお願いしまっす!」

我々 非常にメンドクサガリヤ である。
結婚案内状の『宛名書』 業者に頼んだ くらいに・・・。
 だから 親族の『紹介メモ』 ソレナリに考えて書いた

 でも、 ツレ って・・・
『変質者○○』
『協調性が全く無い○○』
『鉄道オタク○○』
 ※ ○○ には 夫々の苗字が入る
 なんて・・・はは。

司会のお姉さま は、 私の書いた『原文』を忠実に読んで は、 ツレ なんか 全員を紹介する
何のアレンジもなしに
 我々が 何にも考えずに2時間の空白をプレゼントした『し・か・え・し』なのか?

ツレ は・・・
そんな紹介 に、 みな一瞬顔を引き攣らせて・・・
「奥さんは『慈善団体の方』でしょうか?そうでなきゃ、何でコンナ奴なんかと・・・」
「『蓼(たで)喰う虫も好き好き』なんて諺があります。奥さんを虫に喩えて申し訳ないのですが・・・」
無茶苦茶な紹介をされたツレ なんて・・・
全く手に負えない
 それを 『花嫁』 スッゴク楽しそうに聞いては、ツレを囃子立てる
誰も『祝おう』なんて気持ち スッカリ忘れちまってる
出席者全員が爆笑に包まれ、涙なんか溢す奴までいる
私の弟だ
完全に酔っ払いの宴会 である。

 こんなに クダけた結婚式 なんて出席したことはない。
ドンナに楽しかったろう
『針のムシロ』が敷かれた『雛壇』に座っていなければ

アッという間 3時間半が過ぎていた式 漸くお開きの時間
彼女の両親 に二人して 『花束』 を渡す。
親族の手前・・・
彼女の両親 は、 心なしか眼が怒ってた

『花束』を渡した瞬間
 何を思ったのか・・・
多分、何も考えてなかったんだろうが

花嫁が叫ぶように泣き出した

一瞬、式場の時計が時を刻むのを忘れる
そして・・・フラッシュの嵐
 お開きの BGM が流れる中、 みんなが穏やかな笑顔で帰っていった

『花嫁』 が、 『花嫁』自ら強引に『自分が望むタッタひとつの結婚式』を創ってしまった。
結婚式は『花嫁』が主人公 たって、 これほど皆に祝福された奴はいない

 後から彼女の両親に聞かされた。
彼女の親族はミンナがマイクロバスで一緒に帰った
 その バスの中 何時も煩い親族が口を揃えて ・・・

「ハープの生演奏なんて初めて聴いたっ!」
「ホテルの食事って美味しいのねっ」
「ホントに楽しい式だった」 って。
 何時も聞かされる 『小言』なんて全然なかった らしい。
 それで 彼女の両親も漸く胸を撫で下ろしたようだ

今は亡き(どこかで生きてる!)家内 のことを書いてしまった。
まあ良き想い出なんだが・・・

 その後、 結婚式場が勧めたオプション盛り沢山の結婚式 に出席した。
すべて『初めてのイベント』ですよ
 なんて 謳い文句 に吊られたらしい。
確かに盛り沢山 ではあった。

 でも 『花嫁』の笑顔が輝いていない
演出過多 「『花嫁』を主人公にする」 って 最も肝心な事さえ押さえていない
商業主義の『おんり~・わん』 なんて 所詮そんなもんだ

 今、 では 『おんり~・わん』 なんてモンが流行っている。
人の顔色バカリ伺ってきた日本国民 何を思ったのか急に『おんり~・わん』 である。
日本国中『おんり~・わん』 なんて 囃子立て られながら、 みんなオンナジことをしてる
一所懸命にお金を掛けて、商業主義の『おんり~・わん』を追いかけている

金なんかなくても
自分自身の才覚で
自分自身が本当に望むものを手に入れる

それが『おんり~・わん』じゃないのかな?

元々、人間なんか『みんな一人ひとり違う』んだ
 それを 『人に合わせる』ことバカリ気にして
ミンナおんなじ だって、
どうしようもない凡庸(ぼんくら) になっていく。

 それが、 急に『人と違うことをする』なんて・・・
『凡夫の輩』 になっちまった者にゃ 簡単にできることじゃない
だからって他人に頼ってまですることじゃ絶対にない

『みんな一人ひとり違う』って想いを抱いて
そんな自分自身を磨いていく

そうすれば・・・
商業主義なんかに言われなくっても・・・
何時かはホントの『おんり~・わん』になる


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: