「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

26 のすたるじー?



 昨日の夕食は 「豆ごはん」
 ネットで購入した 「レンジで炊ける炊飯器」 を使う。
 陶器製の「炊飯器」で 「1合の米」 を磨ぎ、
冷凍米国産「グリーンピース」 を放り込む。
 ・・・ド・ド・ド・ド・ドッ・・・ アッ!
「規定水量」 を出している。
 ・・・
すこおし多目 「水」 にした。

 電子レンジで 18分
 さらに待つこと 18分
ドンブリ に入れ替え 「いただきまっす!」

・・・硬い

「硬い」 んじゃなくって・・・
 ・・・ 「生」に近い

 久しぶりに、
ジックリ時間を掛けて喰った「歯応え」のある夕食 だった。
 ・・・
CATVを観る

ATG(日本アート・シアター・ギルド) なんて 配給会社 があった。
映画産業の最盛 期、 興業権を独占した「東映」や「東宝」 なんて 大手配給会社 は、 「低脳な大衆受けする映画」 しか 製作しなかった
そこ から 弾き出された監督 救済システム ATG創設 である。
 だから・・・
ATG配給の映画 なんて、 「素人然とした作品」 「全く意味不明の作品」 ゴマン と有る。

 今から 30年 も昔、 が未だ 中学生だった頃
TVのゴールデンタイム は、 大衆受けする「ハリウッド映画」 人気のあった「日本映画」 しか流さない。
 それが・・・
決まって夏休みの深夜枠、午前1時前後 から 放映してた のが ATG作品
サッパリ意味が判らない!
・・・貧乏臭いし
 なんて思いながらも 何処か惹かれる処があった
・・・チョッとHだし

クドイ 程書いている 「新宿泥棒日記」 なんて 正しくATG配給 である。
・・・あんな映画 なんて 「家族揃って」誰が観るってんだ!

 そうして・・・
昨日CATV で見た 「任侠外伝 玄界灘」(1976年ATG配給)
唐十郎監督 作品で、 小松方正、安藤昇、宍戸錠 と一緒に 李礼仙、根津甚八、小林 薫など紅テント「状況劇場」のメンバー なんかが 出演 している。

朝鮮戦争末期、釜山 (プサン)の 寒村
粗末な一軒家 へ、 米軍 に従事した 日本人二人組 がやってくる。
戦死 した兵士の 「兵士タグ」 家族に届ける仕事 なのだが、
・・・一人は強姦、一人は死姦 してしまう。
 しかし、 殺された親父(小松方正) 死姦された娘(李礼仙) は蘇生し、 「鬼子(日本人が産ませた子の蔑称)」 を産んで 自殺 する。
20年 後、 その親父(小松方正) 「鬼子」(李礼仙:二役) が、大韓民国からの 密入国船 に乗って 日本国玄界灘に不法入国する
 その 「手引き」 をしたのが、 先の日本人二人組
二人 ソレゾレ極道になっていた・・・

「勧善懲悪(かんぜんちょうあく)」 と云うか、
「そして誰も居なくなった」 と云うか。
 ・・・ 主役 級に「当時は未だ 現役 だったらしい」 安藤昇 がいるし、
 ・・・ 日本で初めて「R指定」された映画 らしいし、
 ・・・ 玄界灘 に向かって 「実弾を撃った」 って もあるし。
 まあ。 ATG 有り勝ちな「訳の判らないお話」 ではある。

「R指定」 たって 「ハダカ」は全く 「猥褻な言葉」すら 出てこない。
 でも・・・
「映倫」じゃなくったって「R指定」にするだろう!
 ・・・と 思う

冒頭 は・・・
死体 から 「小腸」 引っ張り出してる

警察署 昔の「便器の無い小便用トイレ」
脈々 小便が流れてる「溝」 寝っ転び
色付いた小便 塗(まみ)れ
警官 取っ組み合いを始める根津甚八

最後 は・・・
ヘドロ に満ちた 河口 に浮かぶ 李礼仙 死体 を、
ズブズブ 腰まで浸かり ながら 抱き上げる
 そして・・・
李礼仙の顔 ヘドロ塗れの手 擦(なす)り付け
ヘドロ 顔を突っ込んでは泣き喚く根津甚八

食事中 なら・・・ 「箸」が止まる

こんなモン 作って 如何しようてんだ?
これを評価する奴 が見てみたい。
 ・・・まあ。 「歯応え」充分な作品 ではあるが。

 でも・・・
強烈な「臭い」 を放った 昔の便所
じゃ 公衆便所 綺麗になった
悪臭漂うヘドロの海 さえ、
じゃ 砂浜 変わっているのだろう

今の日本 何処に行っても「臭い」がしない
 ふと、 そう気が付いた

「人いきれ」 充満 して 息苦しさ さえ感じた 人混み
便所 生ゴミ 悪臭漂う街並み
田舎 「肥溜め」 なんて今でも在るのだろうか。

都市 から 田舎 から 「臭い」がしなくなった
「体臭」しか気にしない人 ばかりになって、
からも 「臭い」が消えた

「昔の記憶」 なんて
何処か「におい」に繋がっているはずなのに

便所 ヘドロ 「悪臭」 人の「血」 生臭さ
遠い昔、確かに嗅(か)いだことのある「臭い」 なのだ。
 だから・・・
「映像」 なのに、 酷い「悪臭」を感じてしまう

 そして・・・
好きだった人、好きだった場所、下宿時代の町並み、キレイな清流と緑に覆われた故郷
どれ も、 爽やかな「匂い」 包まれている
その「匂い」 誘われて鮮やかに記憶が蘇る

あの人 と。
初めて会ったとき何を話した?
そのとき何着てた?

あの時 は。
土手に寝っ転がって入道雲をボーっと見てた?
お好み焼きの匂い お腹が鳴った?
想い出 「体臭」は甘く 草叢(くさむら) 雑踏の「臭い」 すら 懐かしい

今だけ 生きている訳じゃない
過去からズッと生きている んだ。

「無味無臭な世界」 は、そんな・・・
「当たり前のこと」 すら 見失わせてしまう

「病的な清潔さ」 全ての「におい」を消していく
 それは・・・
「想い出(ノスタルジー)」 消す仕業 なんじゃないのか?


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: