「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

16 偏向した音楽私観



 今週の 月曜日
排水溝 右足 突っ込んで しまった。
から 頭がボーっとして いて。
動けない ので 休暇を取った のだけれど。
夕方 届いてた 「回覧板」
隣ん家(ち) に届けた帰り 「溝」 落ちた

幅2cm、縦3~4cm に渡って
右足脛 (弁慶の泣き処?)の 肉が削げてしまった

 慌てて お医者さん に飛んでいったのだけれど。
「皮膚が再生するのを待つしか方法が無い」 と言われた。

骨折してた り、
派手に脚が裂けてた りすれば、
 多分 ・・入院 である。
 そうすりゃ。
取り敢えず喰いモンにゃ困らない し、
職場への言い訳 すこおし 楽になる

 でも。
これ位の症状 なら、
一応、立てる し、
一応、生活するのに問題はない

 ただ。
「無茶苦茶に痛い」 云うだけ である。

 そのため。
火曜日からズーっと
その日 症状 訴えて・・仕事を休んでいる

「明日になれば。明日こそは。・・何とか職場へ」
 まるで。
「翌桧(あすなろ)の木」になった気分 で。

 こー云う 状態 なので。
自転車や歩行は・・無理
「アクセル・ワーク」が出来ない ので
自動車の運転も出来ない
 だから。
「移動手段」 は、 原動機付自転車しかない

「脛(すね)にキズを持つ身じゃ、お天等(おてんと)さまの下は全うに歩けない」
 って 気持ち ・・すこおし判ったよーな気がする?

週末の金曜日
朝から小雨 がパラついてた。

右脚に力が入らない状態
不安定なバイク に跨り
トラック群と競争 しながら
片道1時間 濡れた路面を走る自信 ・・ない

 そこで。
脱力感一杯 日記を書き始めた のだけれど。

「このクソ忙しい時期に休暇を重ねてる」
 なんて ・・「考えるだけ」 精神的にヤバイ
 唯でさえ。
「うつ」の状態 不安定だってのに

 だから。
「通院」と「眠ってる時」以外 は。
「音楽」 聴いている

「くらしっく・まにあ」の方には常識 だろーから。
俄仕込み(にわかじこみ)の知識 ヒケラカス心算はない のだけれど。
 それに。
小難しくって・・私には良く判らないしっ!

「ぶらーむす」 「絶対音楽」の「最高峰」 で、
「わーぐなー」 「標題音楽」信奉者の「信仰の対象」 ・・らしい。

は。
「バーンシュタイン」指揮 「ジノ・フランチェスカッティ」がソロ・ヴァイオリン
「ニューヨーク・フィル」 「ぶらーむすヴァイオリン協奏曲ニ長調」を聴いた時・・身が震えた し。
「フルトヴェングラー」指揮 「ウィーン・フィル」 が奏でる 「わーぐなー『ローエングリン』第1楽章への前奏曲」 の、 「透き通るようなヴァイオリンの協奏」に・・涙ぐんだ

野原を駆け抜ける微風
岸壁を駆け上がる突風 切り裂く音
台風の暴風 軋む梁 悲鳴
 そして。
幼い頃の家族 で囲んだ 食事

そんなもの を表現するのに。
「唯、音楽は音楽として表現する」 とか
「その表層や心情を音楽で表現する」 とか
「屁理屈」付けても・・意味ねーんじゃないの?

「音楽」を聴いて
「微風」を感じられれば爽快 だし
「突風」や「暴風」 なんて 不安を呼び起こす
「家族団欒」の暖かさ なら フッ 力が抜けていく のだろう。

 それに。
ベルリオーズ が、 「ヤク」 ラリって作曲 した 「幻想交響曲」
「詩と霊感」の最たるモノ って、 ヒジョーに哲学的な「標題音楽」の代表作 にしてるらしい・・が。

気は・・確かなのか?

そんな「方々」 には。
涎垂らした「ヤク中」の戯言 が、 「リルケ」の愛の詩 聴こえるのかしら

 まぁ。
「幻想交響曲」は聴いたことないので良く判らない・・し
「ヤク中」の曲 って。
 すこおし 魅力的 だから ・・一度は聴いてみたい のだけれど。

 兎に角。
は。
「音楽は音楽として楽しめば良いんじゃないのかしら。」
 と思ってる。

 そーして 聴いている と。
「ばーんしゅたいん」 は、 確かに上手い
「にゅーよーく・ふぃる」ですら・・見事に鳴っている

「ほるすと・しゅたいん」 「いっせるしゅたっと」 「うぃーん・ふぃる」
まぁ・・「綺麗な音色」 を、 「正確」に奏でてはいる

「わるたー」 「まーらー交響曲第9」
あの「うぃーん・ふぃる」 が、 自由に、楽しげに謳ってる
思わず・・微笑んでしまう くらい。

 でも。
「からやん」 「べるりん・ふぃる」
「べーとーべん交響曲第5」 其れなり 迫力がある
「どぼるざーく交響曲第5」は・・まるで駄目
「民謡的な音色」 「べるりん・ふぃる」のホルン は、 中途半端 吹き流していまう
オケ は、
そんな「静かに聴かせる部分」 軽視 して
「盛り上がる部分だけ」 集中していく

「べるりん・ふぃる」 は、 指揮者に忠実 練習熱心
「うぃーん・ふぃる」 は、 指揮者によっては馬鹿にして言う事を聞かず 練習嫌い
 って・・聞く。
 だから。
「うぃーん・ふぃる」 は、 団員が納得した指揮者でしか、決して美しく鳴らない し。
「べるりん・ふぃる」 は、 指揮者の個性 忠実に再現する よーだ。

 だとすると。
「からやん」ってオッサン
「自分の激情」 「他人(ひと)に勝手に押し付けるヒト」 なのだろう。
 だから。
「テメエじゃ何も考えられない日本人」には・・ウケるのだろう けれど。

 そーして。
「ふるとべんぐらー」
戦時中1944年 の録音 「ウラニア社盤エロイカ(うぃーん・ふぃる)」は気に入らない ・・し
戦後1951年 「べーとーべん交響曲第9」 なんて
寄せ集めの「ばいろいと祝祭管弦楽団」じゃ・・如何しようもない のだろうけれど。

戦後1952年 の録音 「エロイカ(べるりん・ふぃる)」は・・泣かせる
第1楽章の後半 部分。
フルート が奏でる 静かで「美しい調べ(エピソード)」 泣きそうになる
 そして。
「葬送行進曲」なのに、第2楽章の後半 部分の 「小鳥が飛び交う」ような軽やかな調べ

「べるりん・ふぃる」
「微(かす)かな音符」 慮(おもんばか)って繊細に音色 紡ぐ
「凄い」 ・・思わず唸って しまう。

「終わった」と思うと繰り返す「べーとーべん」の「底意地の悪さ」 は、 如何しても好きになれない のだけれど。

1949年から54年 にかけて録音された 「わーぐなー(うぃーん・ふぃる)」
「たんほいざー序曲」の見事さ は云うまでもなく
「ろーえんぐりん第1章への前奏曲」 凄さ
幾つかの「ヴァイオリン独奏」 幾つかの「ヴァイオリン部」 協奏
あたかも「天国に居るような調べ」 ・・愕然とする
「うぃーん・ふぃる」の真骨頂 である。
 でも。
「わるきゅーれ 騎行」
独特の「うぃーん・ほるん」 ・・酷く「間抜け」に聴こえてしまう のだけれど。

 だから。
「ふるとべんぐらー」指揮 で、 忠実な「べるりん・ふぃる」が演奏 する 「わーぐなー」を聴く
 なんて ・・スッゴク贅沢なこと じゃないか。
 あの。
「ひっとら~」が夢中になった のが ・・判るよーな気がする

「からやん」 は、 「自分の激情」 他人に押し付け
「わるたー」 は、 オーケストラの素晴らしさ 引き出し
「ふるとべんぐらー」 は、 「聴かせ処(泣かせ処)」のツボ を押さえ、 「聴き手」に最高の満足感を与える
 まぁ。
「寅さんシリーズ」の山田洋次監督のよーなもの?

 何か。
素人の私には・・そー聴こえた

我が国の優秀な方々 には。
「ふるとべんぐらー」 「わるたー」 じゃなく
「からやん」のよーなヒトばかり
 って 感じてしまう のは

「僻(ひが)み」なのかしら


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: