全289件 (289件中 1-50件目)
3日連続の大雨・雷と不安定な気候だ去年の夏休みにバリに行ったときのあの天候によく似ているウブドの森に降る雨、突然からっと晴れる瞬間と似ている湿った温かい空気は嫌いじゃないでも、水害や交通の寸断は困りますバリの気候は日本の住環境には合わない温暖化を実感してしまう夏休みだったベランダのアサガオは朝から夕方まで咲いている品種であった毎日さまざまな色の花が楽しめるから、早起きが苦じゃないそして、元気な植物がある。熱帯アメリカ原産のマランタ・ケルコビアナ(モンヨウショウ)がこの気候に相性がいいらしい。元気に生長し続けている。
2008.08.31
先日の日曜日に日本陸上を観戦して来ました。等々力競技場は神奈川県川崎市にある緑地公園にある。子供の応援でしか来たことのない競技場だったが瀬古さんや小島監督、浅原さんなど有名な監督・選手を見ることができて感動したなあ。トップアスリートの躍動する筋肉は美しいこれはTVでのコメントだけどそのとおりだと思った元来のオリンピックは陸上競技であったのだ人間の最大の運動能力を競い合う美しい姿にあらためて心震えた。アスリートたちの無駄の無い体型をうらやましく憧れの眼差しでみているのは私。走りたくなったぞ!!
2008.07.01
梅雨らしい土曜日重い雲が薄くなってきてアサガオの葉の影が見えるほどの陽射しが時折振ってくる。ベランダのアサガオを育てているが最近、蔓が伸びてきたので支柱を立てた150cmを3本プランターに立てて真上のものほし竿に紐で結んでみました。でもアサガオはどうやって支柱をみつけるんだろうか?まだ支柱に気づいていないアサガオは空を切るように蔓を伸ばしている。触手が探るように。自然に近い生長が見たいから敢えて蔓を放置してみようアサガオ自身が支柱を掴むのを期待している。予想では蔓はある一定の範囲を気がつかないようなゆっくりな速度で回転してるのではないだろうか?あ、これって小学校で習っていたのかもしれないな・・まいいや、大人の夏の自由研究なのだ
2008.06.21
少しだけ肩の力が抜けたのかもしれないどういう仕事をしていても自分を高めたいと願うと苦しみや悩みやねたみや挫折が頭の中を渦巻くのだ今の自分は理想の自分まで到達できるのだろうか?何年も悩み、無駄に苦しんでいたのではないか?私は誰かの役に立っているに違いない朝の通勤電車の中で、午前中の喧騒の職場の中で毎日が同じようで同じではない短い人生だから、同じように繰り返す波のように自然の一部のように、流れに身を任せるのは惰性ではないそういう考えもいいではないか。だから今日もコーヒーを飲みながら好きな本を読んで、家族のために夕飯を考えて洗濯物をたたみながら、生きている。素敵な休日の幸せに感謝しよう恩師の言葉「遅れず・休まず・仕事せず(必要以上のという)」が凝り固まった私を解していく。
2008.06.14
今夜の月は上弦の月というのだろうか。明るすぎない月がふっくら夜空に浮かんでいた恋していたことを思い出してしまうような月だ狼男の気持ちが少しわかる。(満月じゃなかったけど)あたたかいコーヒーをのみながらそんな夜を楽しむ今週もよくがんばりました。
2008.06.13
平日の宿直は16:00に職場入りすればいいから朝からいい天気だと洗濯三昧である(へん?)午前中から買い物に行くけれど今夜の夕食は作らないので分の食材は買わないから残念なほど新鮮な魚を横目に通り過ぎる。どうでもいいような時間が幸せなんですねえ焼きたてのパンを買って買える自宅でアイスコーヒーを入れて食べよそんなこと考えながらバスに乗るとつい笑顔だ今日は宿直日和だなあアサガオは本葉が4枚になったもうすぐ蔓巻きの支柱を立てよう
2008.06.10
双葉がだんだん大きくなってきた最初に発芽した双葉の真ん中に本葉の赤ちゃんができたよ
2008.05.27
ベランダのプランターに蒔いたアサガオが発芽した今回は一晩種を水にひたして、膨らんでから蒔いたので発芽が早かった。毎朝が楽しみである
2008.05.21
陸上部に所属している息子といっしょに市の陸上競技場へ行ってきました新しいスパイクの試走の目的もあるのだけれど、私も久しぶりに本気で走ってみようと。20年前まではスポーツ派だったはずの私なので、なんとかなるかなあ・・と思い。大会などで使用しない日は一般解放されている競技場だということはあまり認知されていないみたい。大人200円中学生100円で好きなだけ、走れるんですって。早速柔軟してトラックを軽くランニング。でも他のアスリートさんたちはなかなかトラックに入ってこないんです。柔軟をとっても念入りに行っている。もう30分くらいたつのに!待ちきれないし、体が硬い私は柔軟体操は苦手なのでね。ようやくアップかと思ったら、皆トラックを歩き出すではないですか。息子もそのペースでアップしてる。元バスケット部の私には信じられないスローなアップだ。走りたくてたまらないともあれ陸上競技は短距離も長距離も自分の体を確かめながら自分のペースでできるスポーツだから中年の男性も結構集まってきている。集団スポーツしか知らなかったからこういうのが新鮮に感じるなあ。3時間もすごせば十分満足できる運動量だ。紫外線予防をしっかりしてまたやるぞ。
2008.05.18
HNにしているほど好きな花のアサガオ今年は巨大輪アサガオを育てようと計画中 さっそく朝顔の種を買ってきたが、種まきにはまだ寒いねもう少し待って、夏の朝に大輪の朝顔が見られるのを夢見て。
2008.04.13
この春に大学時代の恩師とお会いすることになった10年ぶり(卒業は20年前ですが)の再開となるが自分の人間性の成長に自信がなくて不安だ。色々な方の発言や考えを聞いていると自分は深みのない人間なんだなあと思ってしまう気持ちを表現する言葉すら素直に出てこないしセンスも感じられないこんな私を誘ってくれたのは今年80を越えてるだろう尊敬すべき恩師だ。昔から私をかわいがってくれて今の職場に紹介してくれた本当に恩のある人です桜色のインク(ピンクではない)でお手紙を書いたりお茶目なご老人だけど、素敵な紳士だ。足がだいぶ弱っているので長時間歩くことは避けて楽しいひと時を過ごしたいと思っている。会話に機微を感じさせる大人にはなっていないけれど思い出になる一日なるようがんばるのだ。
2008.03.27
クラシックファンならば周知のドラマです。知っていたけれど見たことはなかったのが「のだめカンタービレ」正月にTVドラマでこの「のだめカンタービレ」の再放送とヨーロッパ編を見てからクラシック音楽がとても身近に感じて毎日の通勤のお供に連れて行っている。超満員の電車でも、乗る前にイヤフォンをつけてのりこめば心が解放できるのだ。ブラームス交響曲1番第1楽章・第4楽章を聴けば、これから始まる仕事にも効果的なことが発見できた。気持ちがゆったりとして容量が広くなる感じがしている。「さあ、がんばるぞ!」という気持ちに。のだめのドラマではパリに留学したのだめが千秋くんの活躍に比べ自分のピアノが思うようにいかず、悩む姿、壁を乗り越える瞬間と共感できる場面が多くて世代は違うけれど感動しています自分がずいぶん涙もろくなったのもこのドラマで気づいた。子供も塾に行く前に聴いている様子だ。納得・・・
2008.02.18
2008年が始まってもう2週間もすぎました。昨年末は怪我でバタバタしてましたが、新年は家族でゆっくりと過ごして落ち着いたスタートです。我が家は15年前に中古の家を購入したので水周りの老朽が気になって(というか新しいのが欲しくって)リフォームを決意しました。先日新宿のショールーム巡りをしてようやく気に入ったお風呂や洗面台を見つけてリフォーム業者さんに見積もりだしていただいた。旦那さんは値引き交渉は当たり前だという考えの人だけど私はそれが苦手です。「気持ちよく仕事して欲しいから、あまり安くしろって言えない」・・といったら旦那さんに馬鹿にされた。そんなものかな。ご近所に事前に連絡することは私の役目なのでせっせと菓子折り持参でまわり、皆さんのご了承も得られてほっとしたところ。無事に工事が進むよう祈るばかりなのです。
2008.01.14
クリスマス3連休という年末のお楽しみの週末のはずだった最近の怪我といい、健康運に見放されているのか、頑張りすぎていたのか。金曜の昼から急激な吐き気と熱発。夕方まで気力で働くも6時には動けなくなった。家に何とか帰り着いたがそのまま床にはいったまま朝まで動けず。旦那にはメールで状況説明し眠ってしまい、翌朝は病院へ。インフルの検査なんかされたげど、やはり陰性。吐き気止めと解熱剤だけ出してもらったとにかくだるくて何も食べたくない。でも食べなくちゃ動けないと思い、薬局の帰りにスーパーで買ったのは蒸しケーキとほっとレモン。食べて薬飲んでそのまま布団にもぐりこみそのまま翌日まで眠った。いくらでも眠れるのだ。食欲も無く、横になれば寝てしまう体が要求していたのは「休養」だったに違いない。年末の掃除もできずにひたすら体を休めている。でも日記に残したいわけで。
2007.12.23
怪我をしたけど家事だって仕事だって休まない当直だってやっている。たかが指の切り傷とばかりに周りの注意も聞かない私に更なる天罰だったのだろう日曜当直時(一人業務)なので重いものでも自分で運ぶ状況だった人差し指をかばいながらも輸液の箱を台車に積んでいたときだ。指を強くぶつけてしまった。激しい痛みでめまいがした帰宅して患部を見ると縫合したところがほとんど破けていた「やっちゃった!!」と反省してももう遅い翌日医師に見せて強制抜糸して厚めにガーゼで保護された。自分で処置していたときは指の関節が曲がるように薄めに保護していたのだ。今度は指が曲がらないようにぐるぐる巻きだ。患部の保護の目的のほかに、仕事のやりすぎを抑えるためのように。はあああ~何やってんだろ、わたし。落ち込む。上司は一言「(当直については)配慮が足りなかったかもしれませんが、気をつけてください」自己責任だってダメ押しだ。わかってますよ手抜こう。自分でやれることを考えてやろう。助けてもらうことにプライドを捨てよう。キズの痛みより、もっと痛いのは人に頼れないかわいくない性格を再確認したことだ。ほんとかわいくないな。
2007.12.18
怪我をしてしまった近所の大学病院の夜間救急に旦那に運んでもらい指を10針縫うことになった。病院に着き受付をして看護師の問診を受け研修医に診てもらい、実際に処置をうけるまで1時間まち。病院の事情は知ってるけど患者の身になると本当に辛かった。病院共通の問題点だが、やはりスタッフの看護師不足を感じた。やっときてくれた医師はキシロカインを注射して「5分後に来ます」といって並行して他の骨折患者のところに行き、その間研修医が私の症状を電子カルテに入力しているのを眺めていたら、左指の切傷と入力しているが「切ったのは右よ」と教えた。緊張している研修医さんと軽く会話しながら医師を待つ。縫合の補助に看護師はなく医師ひとりで行い、研修医に指導しながら患者の私に傷の説明をしてくれる。とても忙しくたいへんな仕事だと改めて感じた。気がついたことに消毒薬の使用がほとんどなかったことだ。局所麻酔の前に(創部を避けて)イソジン塗布ぐらいしかなかった。医師は流しに私を連れて行き、水道水で洗浄してから縫合しただけだった。不安だったけれど消毒による自己再生力の遅延を避けることができるらしい止血剤にアルギン酸製剤の綿(カルトスタット*1)を置きフィルムドレッシングで密封し帰宅。翌朝、綿が血液で真っ赤になっているがフィルムで創部は湿潤状態が保たれている。そのほうが再生は促進されるらしい。痛みは少しあるが時間がたつにつれ感じなくなってきた。この治療法は密封療法といい従来の治療のような消毒し乾かしガーゼで包むのとは異なる。怪我は痛かったけれど。この新しい方法を学べたことは収穫だ。明日また形成外科に行き治療方針を確認する予定。この年末の忙しくなる時期にドジったなあ。今回の事故の原因は時間に追われて炊事をしていてガスコンロに目を向けながらコップを洗っていたため割れた瞬間に離せず指を切ってしまったのだ。スピード料理を自慢していた自分への警告だと受け止めた。*1カルトスタットは、褐藻類から抽出したアルギン酸ナトリウムカルシウム塩を繊維化し成形したドレッシングです。繊維特有の優れた吸収力により、滲出液を吸収しながらゲルを形成。止血を促進するとともに、湿潤環境を維持し、治癒を促進します。【特長1】自重の15~20倍の優れた吸収力により滲出液を吸収しゲル化、治癒に適した湿潤環境を維持します。【特長2】止血作用を促進。カルトスタットのゲル化に伴う体液とのイオン交換により、血液凝固機転を阻害することなく止血を促進します。【特長3】ゲル化したドレッシングが創部全体をやさしく保護、疼痛を緩和します。また、創部に固着しにくいため、交換時の二次損傷を防ぎます。 【特長4】看護の効率化に寄与。貼付、交換が容易で、看護の効率化に貢献します。効能又は効果:皮下脂肪組織までの創傷(3度熱傷を除く) に対する「創の保護」、「湿潤環境の維持」、「治癒の促進」、「疼痛の軽減」を目的とします。
2007.12.09
野球日本代表チームの活躍をみて星野監督のリーダーシップに感激し選手たちのプレイに感動することが何度も何度もあってまだ興奮している。宮元選手の体をはって1塁のゲッツーを妨げようとするサードへのスライディングダルビッシュを援護するショートの川崎選手ファインプレーサブロー選手のスクイズ選手を送り出すときのベンチの選手の動きも一緒に戦っていることがひしひしと伝わるような心遣いや応援、守備位置の微調整の声相手のチームを細かく分析しているだろうスコアラーの活躍など。。チームスポーツのすばらしさを改めて感じた。野球っていいなあ職場の仕事もこれに通じることがあるとおもう上司や先輩の言葉や行動が後輩たちのやる気を大きくできるのだろう。星野監督の著書を買って読んでみたいと思った。熱い自分がまだいることにちょっと驚いている
2007.12.04
夕飯は21:00までにとりそれ以降は水以外飲んではいけません言いつけを守ってあしたは初めての大腸内視鏡検査をうける日だ。ニフレック2Lを2~3時間かけてのむとのことだ4時間・・・そんな余裕は無いかもしれないがその時間に読むための本を買った先日買ったiPodも持っていこう「まな板の上の鯉」ほんとそのままの気分だなあオピスタン・ドルミカムも初体験緊張するなあ子供のお弁当の味見も不可かなあ?
2007.11.25
「ボーナスでたら買っていい?」と家族に前振りしていたiPodnano。3連休初日の新聞の折り込み広告に家電の大きなチラシがあった。iPod nano4Gが17300円でItuneカード1500円分がサービス。お?これは今までで最安値?15800円だ!にわかに(買い)の動きが必要になったボーナスの前倒しGetに家族の同意も得て購入に踏み切った。追加でインナーイヤフォンも買っちゃった(おかげで結局出費は予定額になったけどね、へへへ)今までは携帯にSDカードで音楽データを入れて聞いていたけど、早速iPodと比べると音質がだいぶ違って、目を瞑ると目の前で演奏しているよう(過剰表現?)操作性は今までのnanoとほとんど同じ。でもディスプレイが大きくなり明るい。裏が鏡になる(無理?)この新製品をはじめてみたときnanoの特徴のスマートさがなくなってしまいアウトレットになるだろう旧型を探そうと思ったほどだったでも実物はかなり小さいしかわいい、そして薄い。動画をいれられるのが特徴だけど、これから使い方を検討する。音楽だけではなく使いこなしたいな。旧型の2Gと同じ定価で倍の4Gになったことは得した感じ。1年待ってよかった。週明けの通勤が楽しみだなあ(ほんとか?)
2007.11.23
今日は泊まり明けだったから楽しみにしていた「平日ランチ」へGO!。フルタイムで働くものにとって線対称にある平日ランチは憧れの昼食タイム。主婦向け雑誌で見つけたところも、歩きながら見つけたお店も泊まり明けのご褒美と思える自由な時間を有意義に過ごすためのアイテムになる。そして本日は新宿西口メトロ商店街の中にあるレストランだ。ここは夕食時にみてもいつも列ができている。ディナーでは4000円とちょっと値がいいお店だけど平日ランチなら1260円から1900円で、お店で焼き上げるパンも楽しめてデザート&コーヒーも嬉しい。ただ・・・まわりは全員同年代かちょっと上の女性ばかり・・むむむちょっと異様な雰囲気それさえ我慢すれば食事内容は値段以上に満足でもたまにでいいかも。。まるで学食を思い出す喧騒の中で一人のランチは寂しかったひとりで食べると早食いになる悪い癖も治ってなかったようだし。
2007.11.21
AED(自動体外式除細動器)院内スタッフへの講習会が行われたので早速申し込んだ救命救急の重要性は感じながらも、緊急時にきっと何もできないだろうそんな負い目を感じる医療従事者が私だった。今年の夏、高校野球の試合中に硬球が胸に直撃、心停止してしまった野球部員の報道を思い出した。その際、たまたま試合観戦していた非番の消防署員がいてたまたま昨年の卒業生が学校内にAEDを贈呈設置してくれていたこんな奇遇ともいえる状況のおかげで高校生の命は救われたという話だった。決して珍しいことではない心停止という状況で、知識がある人が傍にいたら救出率は格段に上昇するという。知識さえあれば人を救える。ということで最近は市民救命救急の講習会が頻繁に行われるようになった。そしてAEDという道具は身近に目の触れやすい位置におかれる様になっている。知識が欲しい。そんな気持ちで私は真剣に講習を受けたのだ。リアルな表情で横たわる人形へ声をかけ、5秒以上10秒以内で呼吸停止、脈が触れないのを確認したら周りの人に応援要請とAEDを探して持ってきてと依頼してすぐに気道確保、心臓マッサージ、人工呼吸、心臓マッサージ、呼吸・・・AEDが無い場合だって多いから心臓マッサージの手技は大事だ。1分間に100回のペースのメトロノームの音すら耳に入ってこないほど夢中になってマッサージ。ペースを覚えないといけない30回心臓マッサージしたら2回人工呼吸で胸の高さをみる。休まず、マッサージを継続しまた呼吸・・・こんなとき「誰か早く来て」と祈るだろうなあなどと考える。AEDを持った人が来てくれた早速ケースを開けると自動で使用手順のアナウンスが始まるからそれにしたがって電極を2箇所に貼付した。AEDは心電図を測りだす。「デンキショックノヒツヨウガアリマス、ハナレテクダサイ」周囲の人が離れて、酸素も離す(引火の危険あるため)「ショックかけます」と声を出してスイッチオン!!すぐに心臓マッサージを再開する。医師や救急車の到着まで頑張る。複数の人がいれば交替でマッサージや呼吸を行うすばらしい。チーム医療だなあ気がつくと大汗かいていることに気がついた。ところで今年の東京マラソンでもAEDが使われるケースがあったという患者はAEDにより意識が戻ると「最後まで走りたい」と言ったという(笑)人間が救える命はもっと拡がりそうだなあ。いつもガサツな感じだったERのDrがスーパーヒーローに見えたなあ。ホント
2007.11.20
乃木坂の国立新美術館へ憧れのフェルメールの絵に逢いに行きました新品で近代的な美術館に大勢が集まっていましたしかし、人々を見ているとすべての方が絵を楽しみに来たという感じではない。故黒川氏設計による斬新なスタイルの美術館においてはその環境の中にいるだけで非日常的な空気を楽しめる人々がここで集まりサロンのようなくつろぎを堪能しているようだ私はそんなことを思いながら絵画をみるためにコースに入るオランダの風俗画が白い壁に整然と並んでいる人々は列を作り、几帳面に一歩ずつ前の人の進むまで待っている私にはこの鑑賞方法がたまらなく耐えられない自分のペースで歩みに緩急をつけて歩きたいのだしたがって私の立ち位置は人よりもかなり後方になる今回の展示絵画の多くは小さな絵がほとんどだったのでつらい。お目当ての「牛乳を注ぐ女」の間では絵に近いコースと離れるコースが設定されて、近いそれでは立ち止まることが禁じられている。人気があるからしかたがないか・・・先日友人がオランダのハーグでフェルメール絵画を見てきた話を思い出した。彼は目の前に「青いターバンの少女」、向かいに「デルフトの眺望」をまるで手が届きそうなところで見ることができたと。日本に居ながら、フェルメールを見ることができる分我慢するべきなんでしょうけれど。ため息がでます展示室から出ると異様な風景に驚いためまいがするほどの数の複製が壁いっぱいに貼りつけてあるすべてがたったいま遠くにながめるにとどまっていたフェルメールの「牛乳を注ぐ女」だそう、お土産売り場の複製物だ。うんざりして足早に通り抜けて千代田線に向かった。
2007.11.18
やっと週末けだるい疲れの金曜の夜旦那さんは遅くなるらしい子供は眠っているゼラニウムのアロマオイルをアロマポットで部屋に香らせたら心がほぐれてきた自分のためにたてた抹茶をいただくと秋の夜が気持ちよくなってきたよ恋をしてはいけないと言い聞かせて生きているそんな生き方もいいものです女をわすれたわけではないですしゼラニウムは緊張した心に効くみたいだ
2007.11.16
羽毛布団が我が家にやってきた。敷き布団は羊毛だが夫婦2組を掛け敷き両方購入した古い布団は引き取ってくれるという。結婚してからずっと同じ布団だった子供が生まれて添い寝のときにおねしょをされた染みがある布団新しい布団と引き換えに持っていってもらうよう頼んだけれどなんだか思い出がある布団だから台車に積まれたとき、寂しさがこみ上げてきた。365日×16年の間、ご苦労様でしたたくさんの眠りをどうもありがとうございました。新しい布団にバトンタッチして今夜からいい夢みよう
2007.11.10
お久しぶりです今日は人間ドッグを受診したあとに国立新美術館へいってきました小ぬか雨ふる・・・・そんな唄を思い出しながら(古)千代田線乃木坂から直通で傘いらずのアクセス良好な場所でしたそして長い傘は館内持ち込み禁止ほかの美術館はどうでしたっけ?建物の設計から目をみはる斬新なデザインで楽しかった。カフェがまるでラピュタにでてきた要塞のように天空にそびえるような構造でした。あなたがいっしょだったら上がってお茶したかったなあ。モネ展を見てきましたが平日なのに入場制限のかかる混雑であまりゆっくり見ることができませんでしたあなたからいただいた「子供とモネ夫人」は今回は来ていませんでした。モネは女性に人気があるようですね観客の大半が女性でした月曜日は他の美術館が休館のせいかここに集中しちゃったのかしら?今週で終わっちゃうしね9月には大好きなフェルメールが来るそうですまた一人で行ってきますねそうそう、国立新美術館の前身の前身は陸軍兵学校だったそうですジオラマが展示されていました。坂の上の雲に夢中になっている私にはそれも感慨深かったですではまた。
2007.06.25
連絡をしなくなって随分たちますね少し近くに寄ってみたら、貴方はやっぱり眩しかった自分を嫌いになるくらいに貴方は眩しい存在だったあなたに近づくために私も一生懸命がんばっています小さな組織の中から抜け出すことも無く・・・
2007.06.01
久しぶりの日記。息子が中学生になって生活環境がかわり生活リズムが変化してきました。夜遅くまで塾に通い帰宅するのが10時近くになるので携帯を持たせるようになりほとんどの中学生の親もそうであるかと思いますが友達とのメールのやりとりで逆に勉強時間が短くなっているのではないかと心配して・・自分が中学生のときも親にナイショで自宅電話で長電話してたけど、携帯だと部屋でこもってできちゃうんだな。そんな息子に春が来たようなのです女の子とのメールしているらしいことに気がつき聞いてみるとわりとあっさり白状しちゃってこの嫉妬にちがいない感情をどうしたらいいのか困っています息子を認めてくれる女子がいることは嬉しいけれどやっぱりさみしい・・・旦那にはいえない(息子から口止めさえて)から悶々と悩むのです子離れする母ってちょっといい・・なんてCMがあるけどそんなものなの?
2007.05.20
小学校の卒業式はまだ冬の風の空気の残るなか行われた父兄の集合時間の30分も前に学校に着き手入れの行き届いた農園が次の作付けを待っているたくさんの収穫をありがとう多くの感動をくれた野球の試合を見せてくれたグランド、誰もいない広いグランドに朝の太陽が眩しく照らしていた昇降口で受付を一番に済ませ、集合場所の図書室へ向かう6年前の入学式と同じルートだと気づいた。父母会・授業参観・PTA総会・懇親会・運動会・学習発表会と数え切れないほど関わってきた小学校を卒業するまた胸が熱くなる児童数が少ない地域のため1クラスしかなくクラス替えのない小学校生活だったがいろいろな出来事やトラブルもあったけれどいいクラスになった、いえ、してくれた。子供たち自身と担任のS先生のおかげだ子供たちにとってはじめての男の先生で時に厳しく指導あり、子供の気持ちを考えてくれる先生だった卒業式の前日の作文を昨夜遅くまで学校にのこり文集にしてくれた子供たちもその文集に驚き、喜んでいる先生は子供たちとこんな約束をしてくださったそうだ。「8年後にみなが二十歳になったとき、あつまって飲みにいこう」いまどきこんな熱い先生がいることに感激して涙がでるのです会社勤めをやめて。教師を目指したS先生を許し見守ってくれた奥様にも感謝します8年後の先生が今のように熱い先生でがんばっていらっしゃることを願い、子供を育てていきます。小学校でお世話になったさまざまな先生・職員の皆さんに心から感謝しつつ式に出席してきました。これから夜に謝恩会に行って来ます感謝いっぱいのきもちです。 ありがとうございます 母
2007.03.20
息子が一人部屋を希望してきた以前から部屋を欲しがっていたけれど一人で寝ることができないうちは部屋は作らないと話していたので12歳の今でも親子3人川の字で寝ていましたクラスのお母さんには「川の字?それはもんだいだね」(??そう?)と言われ、不安になっていましたが我が家は我が家の方針でいいと思い貫いていますその息子がいよいよ一人寝宣言をしてきました嬉しくもあり、寂しくもあり・・遅ればせながら乳離れをはじめた息子に子離れできない私は「朝はまださむいよ」などといって引き止めたくなりました。明日、部屋移動します
2007.02.16
結婚して15年になる夫婦ですからいままでいろいろな出来事があって当然です耐えられない裏切りを耐えるために道を踏み外しかけたり、視野が狭くなりつらい時期がありました夫婦の間でも言葉にはしなくても暗黙のルールができてきてようやく安定した生活が続くようになった傍目からは決してそんな関係には見えないだろうけれど「いつ裏切られるか怯えている」のが本音です最近、夫の様子が変わってきた今までは反省して大人しくしているだけのようだったのが積極的に家族のために行動し始めるようになった旅行に提案をしてきたと思うと早速予定をたてはじめたりオペラ好きな私の趣味に合わせてチケットを予約してくれたりとてもいい旦那になっているそれが不安を呼び起こす悲しいトラウマ持ちの妻です
2007.01.28
何かに追われて必死に逃げようとするが前にちっとも進まなくて焦るばかり・・・・そんな夢をよくみる最近、自分の仕事のペースが遅く感じるそしてあの夢のような焦りが襲ってくる自分のことが嫌いになるたいした人間じゃないのに偉そうにしているなあ・・もっと謙虚に焦らないで欲張らずに地道に歩こうそうしよう
2007.01.23
センター試験がはじまっていよいよ受験の雰囲気がテレビからも伝わってくる今年は首都圏で中学受験希望者が激増しているとも・・不安に負けそうな夜に息子は眠るまで私に話し相手をして欲しい様子何かと理由をつけては部屋からでていかないように仕向けているのがわかった大人だってプレッシャーが大きくて不安でねむれないことはあるよね何もできないけれど、傍にいて話し相手をするよ野球の試合を思い出してみた3点負けてて、2アウト満塁のバッターだったときのことツーストライクに追い込まれたときの気持ちを聞いてみたそう。きみは逆転サヨナラ満塁ホームランを打ったね。緊張と責任に打ち勝った戦いだったよね根拠はないけれど、君なら勝てるそうイメージしてゆっくり眠ろう朝のこない夜はないから
2007.01.20
すっかりお受験一色になった我が家野球の話題はあるものの現役時代は遠い昔のようだ正月もそこそこに勉強に集中している息子はどうやら本当にその中学に行きたいらしい当初は「受けてみれば」程度の気持ちでいたがたった一校しか受けないほどの息子が惚れ込んだ学校に行かせてあげたいと切に願うばかり。当日まで健康管理と環境整備に心がけるしかないな。「ゆとり教育」に不安を抱く父母が公立教育システムから逃れるために私立受験が増加しているとのこと。確かに小学校の教科書の薄さは尋常ではない内容もまるで絵本のようだし・・・多様な家庭のいろいろな人間の集まる公立には公立のよさ学べることもあるし、どちらにしても受験勉強をして自己学習の習慣がみについたことはよかったと思っている。不安と緊張を押し殺して過ごす毎日なのです。
2007.01.17
随分時間がたってしまった。6年間続いた息子の野球が終わってしまいしばらく抜け殻のようになっていたからだ。市大会は強豪チームと初戦でぶつかってしまった結果は負けだったが、内容は感動的であった大柄な相手選手に物怖じせず食いついていくような攻撃に、大人たちも感じることが多くあった高校生並みの投球の相手投手から長打を打てたことは自信になったでしょう。みんなお疲れ様でした6年生は引退し、5年以下の新チームは新人戦にむけて頑張っている息子は助走こそ短いがこれから受験勉強に本腰をいれる受験するなんて信じられなかったが、本人の強い希望によるのだ中学受験希望者が増加する中で、野球は途中でやめて受験勉強に切り替えてしまう家庭が多く、チームとして育てていてもあっさりやめてしまう(もちろん本人たちは泣く泣くだ)ためチームの構成が定まらないのだ。息子の代でも主力投手が夏にやめてしまって随分苦労したのだ。そんな息子が夏ごろから受験を言い出したのだ。無謀なことなのはわかっているが、本人は真剣だとにかく見守りたい。
2006.11.09
明日はいよいよ少年野球の最終大会各地域の優勝・準優勝チームが参加する強豪チームどおしの戦いとなる決勝トーナメントだ幸運にも(?)隣接地区の優勝チームと1回戦にあたることのなり結果はどうあれ力いっぱい戦うことができればと思う息子も今夜はなかなか寝付けないようだった私も日付が変わっても眠れずにいるわけだが・・・・・大一番に臨むとき本当の敵は目の前の相手ではなくて自分の中にいる弱い気持ち、諦めの気持ちだと思う試合でも試験でも発表会でもだ「負けるかもしれない」と誘惑する自分に立ち向かい平静な気持ちで試合に向かうことができれば力以上の結果を残すことができるに違いないそんなことを明日息子にちょっと話してみるつもりそんなことしかできないけれど今までの経験から感じていることだからねそろそろねなきゃお弁当作って6時に送り出すために。
2006.10.20

今年の学会は金沢でした今年も家族の理解の下、参加することができました金沢は憧れの街夫がよく出張にいっていたせいか話は聞いていたので違和感なく歩いてこれた一人旅なので自由気ままに歩き回ると夕方から夜にかけての金沢はとても暗いということに気づいた。街灯が少ないのか地図見れないくらい薄暗くなり夜は繁華街のみ歩いてきた21世紀美術館の作品はたてものすべてなのだと気づけた既成の感覚ではつかみ取れない焦りを覚えた早朝の兼六園は意外にもバスツアーの観光客でいっぱいでした夜の金沢城公園はとても静かで怖いドラッグストアで買ったローズオイルのはいった入浴剤をホテルのユニットバスへ入れて堪能した。もちろん勉強もしっかりしてきました。年1回の学会は来年は高崎だというウワサ。来年ももちろん参加します」21世紀美術館↑
2006.10.05
二学期制になった小学校の夏休みはいつもより2日早く終わりましたわかっていたけれど8月のカレンダーのままの環境では準備もすすまず恒例の「雑巾提出」が間に合わなかった!!(涙)息子は登校前に使い古しの雑巾をランドセルに入れて半べそ(?)。自由研究は前日にギリギリに間に合わせたのに、ママが宿題(?)間に合わなくてごめんなさーい。たくさん雑巾縫おう。学校から帰ってきてもまだまだ真夏の暑さの中息子はカキ氷を食べている。塾では冷房が効きすぎるほどの冷やされ方をしているらしいので家ではエアコンは使いたくない。夏の昼間の暑さを体と心の記憶しておいて欲しいから。子供のころの夏の記憶私の場合。照りつく暑さの中、アスファルトに水撒きをして乾いていく様子を眺めるのが好きだった。近所のおばさんたちには「お手伝い上手のいい子」と思われていたらしい。蝉しぐれのなか、強制的にさせられた昼寝は「姉の私は眠らなくてもいいから、弟を寝かすためのおとりになってくれ」と、まんまと母の作戦とおりに寝かされた。暑いけれど鮮やかな青と白のイメージ。緑の木陰。鮮明な色たち、息子にも刷り込まれて欲しい。
2006.08.31
日曜日の全国高校野球決勝戦を子供といっしょにテレビでみました。息子はその日、野球の試合でショートを守っていたがエースが崩れ始めて5回裏からマウンドの立った。ノーアウト2・3塁というところからの登板で苦しかったと思うがヒットを打たれ、外野のエラーも続き負けてしまった。帰宅して、悔しい気持ちで甲子園の決勝戦を見ていたと思うが両校のすばらしいプレーを見て「やっぱりピッチャーやりたい」と。野球に対する自分の気持ちを声にだすことの少ない息子が熱い瞳でつぶやいていた。仕事から帰ると本日の再試合も凄いゲームだったと息子から熱く語られた。少年たちの心も熱くする高校球児のみなさんに感謝したい。ありがとう!!
2006.08.21
息子の学童軟式野球大会の県大会が先週行われた。初戦はすべての作戦が成功する奇跡のようなコールドゲームだったが2回戦は守備の甘さが目立ち負けてしまいました。チームとしては勝てなかったがひとつ満足できたのが相手チームの4番打者に対する息子のピッチングは今までみたことのない気迫でいつもは見せない厳しい、戦う男らしい表情に母として胸の辺りが熱くなった。全力で体いっぱいの投球は相手にヒットを許さず3打席で2三振・1四球であった一生懸命の子供の姿をみることができることがなによりも幸せです。親子共々精一杯の努力をして充実した夏を過ごしています9月にはまた秋季大会が地域予選から始まる6年生なので学童野球としては最後の試合になる平日の仕事をしていても野球のことで頭がいっぱいになるから困ったものです。
2006.08.09
少年野球中心の生活が続いていた今日は大きな公式戦の準決勝5年生だった昨年は準優勝で上部大会へ薦めたが今年こそ地区大会で優勝を狙っていた。朝時6時に集合し練習8:00試合開始だった息子は先発投手まずまずの立ち上がりだったが守備のエラーから点をとられそれに対し攻撃もつながらず得点にならない凡退が多く負けてしまった。6年生の中には中学受験を理由にこの大会を最後に休部する子もいたりとなんだか落ち込んだ気持ちになる。勝っているときは父兄の仲もよいが負けると悪口を耳にすることもあって悲しさに拍車がかかるなあ。まだ夏の合宿、県大会と大きなイベントがあるが純粋に子供を応援し、子供が気持ちよく野球を楽しめる環境を親は確保したいものだ。ライバルチームは優勝したそのチームも春のリーグでは勝てずに苦しんでいたのだから私たちも乗り越えられるはず。
2006.07.09
立ち仕事の多いせいで私の疲労は必ず腰と足にくるここ数日の夕方の足ときたら目を背けたくなるようなむくみ足で帰りの電車も満員だから座れない、その上夕食の材料は重いし・・でとっても辛かったのですそして昨晩のこと寝ているとふくらはぎに違和感を感じ目が覚めた瞬間激痛が走り、足の親指が意思に従わない反り返りをしてふくらはぎの筋肉が盛り上がる。そう・・こむらがえりです声も出せず、じたばたして過ぎる時間は孤独な苦痛でようやくおさまったあとにも痛みが残るのです幸い今日は非番だったのでいつも行く隠れ家アロママッサージへ行こうとするが予約でいっぱいとのこと仕方なく新規開拓し、ちょっとお高いマッサージ店へ。足裏マッサージを40分うけるとたまっていた疲れが溶け出すように足に温かみが戻ったリンパ液の流れが良くなるのを実感。腰のマッサージもしてもらうと快感が頭の先にまで響くではないですか。子供や旦那さんも時々腰を押してくれるけれどさすがプロのマッサージは違いますねえ。高いのに勢いで回数券買っちゃいました。無記名なので旦那さんにもあげましょう。だってひとりでは申し訳ないもの。許されるよねこれからもがんばるから。ね
2006.06.22
「男の子を育てるのはたいへんよ」妊娠したとき私が「男の子がいいな」というと周囲のほとんどの方にこう言われたのを思いだす出産してみて男の子だったが、性別のせいで大変さを感じることは無かった。でも最近になってそのことが少しずつわかってきた。男の子に限らずのこともあるけどなんだかこっそり何かしてそう気がついてることもあるけど、見えないところもありそうで心配だな。学校のことを聞いても教えてくれないしあまりしつこく聞くと聞こえないふりしてるし自分がこの年齢のときはどうだったっけ。自我が芽生えて、母親がうとましく感じたっけ。こんなものよね。かわいい子からたくましい少年に変化していると思うようにしてる。でも、男の子でよかったよ。やっぱり
2006.06.20
また新たなトーナメント大会が始まりました春のリーグ戦で2位と好成績だったが課題は山積みの我がチーム。父母たちも期待を抱いて精一杯の応援してます打ちたくたって打てるわけじゃないとは思うけど息子がバッターに立っているといつの間にか両手を胸の前でしっかと握ってしまう(神様~)1回戦目の今日は無事突破することができました監督からはいろいろ注文を言われた子供たちだけど帰りまでには遊ぶ約束をとりつけて帰宅するやいなや公営プールへ泳ぎに行くなんて体力のある人たちなんだうらやましいぞたくさん食べてたくさん遊んで仲間と楽しく過ごしていい顔しておかえりなさいぐっすり眠っている寝顔は小さいときと変わっていないなあ気持ちよく成長してほしい平和な雨の夜。世界が平和であることを願うばかりです
2006.06.17
長いリーグ戦が終わりました息子の野球のこと。閉会式に14チームが集まる中我がチームは準優勝で表彰されました喜ぶ成績なんですが今回の戦いでは優勝を狙っていただけに素直に喜べず次回大会こそ優勝したいと思うのでした。ここのところ毎回銀メダルがつづくからそんな欲は大人たちだけなのか?監督の胴上げがしたいもうすぐ転勤なのに先延ばししてくれているコーチも胴上げするぞ!!帰宅するとすぐにDSで遊ぶ息子をみてると野球も勉強も遊びもバランスよくこなしてどれにも入れ込んでいる様子がない親のほうが熱くなっているようだと気づく。連盟のおじさまたちスポンサーの新聞社市議会議員衆議院議員多くの応援があって成り立つ少年野球いつまでも栄えさせて時代のヒーローが生み出されていくことでしょうスタッフ皆様お疲れ様でした。
2006.06.04
地域の少年野球で活躍される方は自らが野球好きである上に子供の成長をいっしょに感じることに喜びを見出しているのでしょう。しかしチームを運営しているスタッフはボランティア精神によるわけで自分の時間をかなり犠牲にされ、仕事への影響もあるのですそこまでして参加しているのは、決して一人ではなく仲間とともに努力して子供たちの活躍を見れることを楽しみにしているのですところが最近はこの少年野球を習い事のひとつのように思う父母も現れてきました部費を納めていれば子供に野球を教えてくれるところと勘違いしている方々ですこういう方に部の運営の趣旨を理解していただきたくともグランドに来てくれることもないためこんな気持ちを伝えられず悩んでしまうのです。子供は野球が好きでがんばっています試合に出られなくても(レギュラーじゃなくても)こどもの様子を見に来て欲しいのですそして小さなことでもいいから、子供を褒めてあげて欲しい子供はコーチや監督が褒めるより、親に褒められうことが一番嬉しいのだからチームの運営にも人手が必要だけどなかなか協力は得られず苦労しています審判も必要なのです。審判を毎年養成しなくてはなりませんが父親を休日にグランドに呼び出すことは大きな壁。息子が活躍してないとなればますます足が遠のく父親。でも、活躍するように育てるのはコーチ監督だけでは無理なんですよ中学受験を理由に5年生までしか野球をしない人もいます子供は納得しているのでしょうか?どうしても両立はできないものでしょうか?それとも6年生になると親の仕事が増えるからなんでしょうか?何かを得るために何かを犠牲にする意識をつけさせたくない。我が息子は野球と受験を両方頑張ります(息子の希望です)息子を信じて応援します。二兎追うものは一兎をも得ずこの言葉が誤用されているのでしょうね努力する前に諦める癖はつけないで欲しいなあ 野球小僧の母
2006.05.27
不思議なものに惹かれてしまうことがあるけど今回のは癒されたい気持ちが強いからなのだろうかこれが欲しいがゆえに「大人買い」をしてしまいました生茶10本。(大人買いではないか)お茶飲料は普段嗜好しないがもうすぐ運動会だし、親にあげたりできるからなどと言い訳作って買いました生茶のサイトでネットゲームをすること5回ことごとくハズレてしまい、また生茶を買いたくなるそんな気持ちを抑えて、我慢我慢。息子もその気になってゲームをしたけどそうそう当たるものではないことを教えつつギャンブルって怖いものだと再確認したのだったこの表情にご注意↓
2006.05.05
平日に振り替え休日があるのは働く主婦にはとってもありがたいシステムです早朝から今日やるべき家事の手順をふとんの中にいるときから考えて普段は決してできないような手をかけた朝食を作り、旦那さんと子供をおくりだすとヨーイ・・スタート!!昨日のお風呂の残り湯を洗濯機へホースでくみあげ洗濯すること3クール、トイレのマットや玄関マットもお風呂場でごしごし洗うベランダの掃除。玄関の掃除。洗面所の掃除。トイレの掃除お風呂場の掃除。和室。リビング。キッチンの掃除。グリルの掃除ふきんの漂白・・・洗濯物を干し終わるころ雲行きがあやしくなりいきなりの雷雨!!ヒャーしまえ。しまえ洗濯物しまえええええ~いそがし・・雨の中バスにのって駅前の銀行へ給料日だから奥様たちが長蛇の列だが負けずに並ぶわずかな金額だがあっちへ移動。こっちへ移動・・お昼も食べずにショッピングするのだ食べてる時間が惜しい帰宅して簡単な昼食をとり家計簿をつけていると子供が帰宅普段遊べない私とマリオカートで遊ぶため友達と約束せずにまっすぐ帰ってきたって言うから、ゲームをいっしょにしましょう夕飯のしたく前に今日の充実した一日を記録してこれからエビフライをつくります主婦の一日を満喫できて幸せ明日から仕事は連休前の忙しさで帰りが遅くなるからのんびりできてよかったこういう平凡な一日に感謝している
2006.04.25
またやってしまった怒りたくない。どうして腹が立つのかを考えると自分の思い込みによるものが多いのではないかと気がつき「思い込み」に注意して過ごしていた今日の午前中までは・・・・上記のことに気をつけているとたいていのことは気にならなくなるか我慢できるようになるところが今日の午後の出来事は「思い込み」ではないために(時間しめきりのある書類を上司が受け取っていながら放置したため、本日中の処理が明日に持ち越しとなり患者さんの退院時間が遅くなってしまう可能性がある)我慢していたぶんもあったためか上司にむかって爆発してしまったもっと悪いことに帰宅してからは息子にあたってしまった。上司に怒ってしまった自分に対する苛立ちが尾をひいていた私に元気付けようと「マリオカート」というゲームをさせて発散するよう薦めてくれる息子だったがそんな気になれないと断る私に何度も何度も誘ってくるからイライラしてしまって部屋の片付けをしてないことへ矛先をむけて息子に八つ当たり・・・・ますます落ち込むへこむへこむへこむ明日は授業参観だ仕事を半休して学校へ駆けつけるが息子の視線が怖いかもごめんなさ~い最悪の母ちゃんだ。
2006.04.19
おしゃべりなのと話題が豊富なのとは違う素敵な人は知識が豊かでかつ話し方に気遣いを感じ気持ちの良い会話ができるのだけど私は単なるおしゃべりだ家族の話題を出すのはやめようと常に心がけてるんだけどつい息子の話をしてしまう職場で子供の話はしないそう努力しているのにふと口からこぼれる息子話不愉快な気持ちにさせている人もいるだろう知らないところで自分のことを話される息子にも申し訳ない。すごく反省・・・・・親ばかな私。
2006.04.03
雨が降りそうだけど野球仲間たちでお花見をした各自一品もちよりのお花見は意外な人がおもしろい料理を出してきてまた楽しかったパパたちは会社とはちがうコミュニティでのつきあいでとても癒されているようだしママたちも家族ぐるみで知り合える貴重な仲間だから気心もしれてゆったり飲めるはなびらがコップに飛び込んでもうれしくなるような・・・子供たちは親が飲んでる傍らでDSをおもいっきり楽しめるからまた幸せな様子お酒だけでなく甘味も用意して空を見上げて桜の薄桃色を味わいつつおいしい桜餅も味わう。。最高桜の花の下で皆が楽しめるいいイベントでした
2006.04.02
全289件 (289件中 1-50件目)


![]()