全16件 (16件中 1-16件目)
1

お仕事の出張で、新千歳空港から羽田空港へ。羽田空港から、千葉県柏市へ。電車での移動ばかりですし、柏市へ到着したのは夕方だったため、体感気温は北海道札幌市とあまり違いは感じません。 札幌市も最近は蒸し暑く気温も高い日が続いていたので、慣れてしまっていたせいでしょうか。千葉県柏市は、初訪問です。満喫したいところですが、事前下調べする時間も無く、何処へも行きませんでした。ビジネスホテルへ直行です。夕飯もコンビニ弁当。寂しい (≧◇≦)次回訪問する機会があれば、事前チェックして、少し楽しみたいですね。【ふるさと納税】【楽天トラベル地域創生賞Gold202024受賞】千葉県浦安市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円|利用可能期間3年間 観光地応援 支援 国内旅行 返礼 返礼品 泊り お泊り千葉県柏市の特徴千葉県柏市は、県北西部に位置する人口約42万人の都市で、「千葉の渋谷」と呼ばれるほど活気ある商業地と豊かな自然が共存するエリアです。JR常磐線、東武アーバンパークライン、つくばエクスプレスが通り、国道6号・16号や常磐自動車道が整備され、交通の利便性が非常に高いのが特徴です。柏駅周辺は「柏高島屋ステーションモール」や「柏モディ」などの大型商業施設が集まり、ショッピングや飲食が楽しめる一方、郊外には手賀沼や利根川が流れ、農地が広がる自然豊かな環境が魅力です。農業も盛んで、特にカブやネギの生産は全国トップクラス。気候は年間を通じて穏やかで、住みやすい街として人気があります。また、Jリーグ「柏レイソル」のホームタウンとしても知られ、スポーツ文化も根付いています。オススメスポット道の駅しょうなん手賀沼のほとりに位置する道の駅で、地元の新鮮な野菜や果物、柏名物のネギ・ほうれん草・カブを使ったソフトクリームが人気。2021年にオープンした「てんと」は、地域の交流拠点としてユニークな三角屋根が目印です。手賀沼の景色を楽しみながら食事ができるレストラン「ヴィアッチオ」もおすすめ。住所:千葉県柏市箕輪新田59-2手賀の丘公園自然林を活かした公園で、15種類のフィールドアスレチックや夏のじゃぶじゃぶ池が家族連れに大人気。森林浴やバーベキューも楽しめ、親子三代で過ごすのに最適。キャンプ場もあり、自然を満喫できます。住所:千葉県柏市片山275三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」直結のショッピングモール。ショッピングだけでなく、クライミングウォールや屋上庭園があり、柏の葉エリアを一望できるロケーションが魅力。子連れ向けの施設やカルチャー教室も充実。住所:千葉県柏市若柴175あけぼの山農業公園風車を背景にチューリップやコスモスが咲く花畑が美しい公園。農業体験やバーベキューもでき、季節ごとのイベントが楽しめます。子供から大人まで四季折々の自然を満喫できるスポット。住所:千葉県柏市布施2005-2柏公園桜の名所として知られ、春には約800本の桜が咲き誇る。手賀沼に近く、遊歩道やビオトープがあり、散策やピクニックに最適。イベントも多く、地元民に愛される憩いの場です。住所:千葉県柏市柏下163-1北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 31, 2025
コメント(8)

甘いもの大好きな私。今回は、ファミマのベイクドショコラ&ホイップパイを購入しました。パイもチョコも好きなので、食べずにはいられない。ベイクドショコラ&ホイップパイのような商品は、入れ替わりも多いので、見つけたらすぐ購入してしまいます。食べてみると、パイをしっかり感じながら、チョコとホイップを堪能出来ました。美味しい!たまには、コンビニでスイーツ購入してみるのも良いですね。ファミマのベイクドショコラ&ホイップパイの特徴ファミリーマートの「ベイクドショコラ&ホイップパイ」は、チョコ風味のパイ生地にベイクドショコラとホイップクリームを組み合わせたチルドスイーツです。価格は税込258円、カロリーは444kcalです。パイ生地はしっとりとした食感とほのかなチョコの風味があり、底面はパリッと香ばしく焼き上げられています。ベイクドショコラはサクッとほろほろの食感で、甘さ控えめながら濃厚なチョコの味わいが特徴。ホイップクリームはふわっと軽い口当たりで、ミルキーな甘さがアクセントになっています。上面にはキャンディングアーモンドがトッピングされ、カリッとした食感と香ばしい風味が加わります。オススメポイントこのスイーツの魅力は、異なる食感と味わいの絶妙なバランスです。しっとりパイ、サクほろのベイクドショコラ、なめらかなホイップクリーム、カリッとしたアーモンドが一体となり、食べ進めるたびに変化を楽しめます。特に、濃厚なチョコと軽やかなホイップの組み合わせは、甘すぎず満足感が高い仕上がり。コーヒーや紅茶と一緒に楽しむと、チョコの風味がさらに引き立ちます。一人前のサイズ感で、小腹が空いたときやおやつに最適。チルドコーナーで手軽に購入でき、贅沢な気分を味わいたいときにおすすめです。ただし、ベイクドショコラが固めでポロっと落ちやすいので、食べる際は注意が必要です。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 29, 2025
コメント(10)

暑い日が続く北海道札幌市、お出かけは暑くなる前の午前中が多くなってます。今回は、イオンモールに入っている、もりもと(morimoto) の 牧場の牛乳ソフトクリームを購入しました。カップとコーン、迷ってコーン。基本的にコーン好きなのですが、屋外で食べるときは、カップにしています。この日は店内なので、牧場の牛乳ソフトクリームのコーンに。一口食べてみると、しっかり牛乳味ですね。とても美味しい!コーンもサクサクで、とても美味しく食べることが出来ました。8月末ぐらいには毎年販売終了してしまうので、機会あれば早めに食べることをオススメします。もりもと ふらの雪どけチーズケーキ 冷凍 morimoto【北海道 お土産】|北海道土産 北海道お土産 おみやげ みやげ お菓子 プレゼント ギフト 手土産 銘菓 洋菓子 お返し 挨拶 スイーツ お返し 北海道 帰省土産 お取り寄せ 贈り物 お取り寄せグルメもりもとのソフトクリームの特徴北海道千歳市に1949年に創業したお菓子メーカー「もりもと」が提供する「牧場の牛乳ソフトクリーム」は、北海道の豊かな自然環境で育まれた素材を使用したこだわりのスイーツです。主な特徴は以下の通りです:厳選された北海道産のミルク:もりもとのソフトクリームは、北海道の牧場で育った牛から搾られた新鮮な生乳を使用。濃厚でありながら後味がさっぱりとした味わいが特徴です。なめらかな口当たり:きめ細やかでクリーミーな食感を実現し、口の中でふわっと溶ける軽やかな仕上がりになっています。暑い日でもさっぱりと楽しめるのが魅力です。シンプルで素材の味を活かした風味:添加物を極力抑え、ミルク本来の甘みとコクを引き立てた自然な味わいを提供しています。もりもとのソフトクリームのおすすめポイントもりもとのソフトクリームは、北海道ならではの素材の良さを最大限に活かしたスイーツとして、以下のようなおすすめポイントがあります:千歳本店や新千歳空港店で楽しめる:もりもとのソフトクリームは、千歳本店や新千歳空港店など一部店舗で提供されており、観光客にも地元民にもアクセスしやすい環境で味わえます。ハスカップとの組み合わせ:千歳本店限定の「北海道果実のパフェ ハスカップ」では、もりもとの人気商品「ハスカップジュエリー」とソフトクリームを組み合わせた贅沢なパフェが楽しめます。ハスカップの爽やかな酸味とミルクの甘みが絶妙にマッチし、特別な味わいを体験できます。季節感を味わえるスイーツ:北海道の旬の素材を活かしたスイーツ作りを得意とするもりもとらしく、ソフトクリームも季節感を大切にしたシンプルかつ贅沢な味わいが魅力。旅行の思い出やお土産にぴったりです。幅広い層に愛される味わい:濃厚なのに後味がさっぱりしているため、子供から大人まで幅広い年齢層に楽しめるスイーツとして人気があります。もりもとのソフトクリームは、北海道の自然の恵みを存分に感じられる一品です。特に新千歳空港を訪れた際や千歳本店での観光の合間に、ぜひ味わってみてください。ハスカップとの組み合わせは、北海道ならではの特別な体験を約束します!北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 27, 2025
コメント(6)

最近、無性にカレーが食べたくなります。チーズとゆで卵を載せた家カレーをバーナーで炙り焼きカレー風にしました。トースターで焼こうかとも思ったのですが、焼き目が軽く付けばよいかと。夏はやっぱりカレーですね(!?)バーナー1つあると便利ですよ。Iwatani イワタニ カセットガス アウトドア トーチバーナー II CB-TC-ODORP ガスバーナー ガストーチ 木炭着火用 屋外専用 キャンプ アウトドア バーベキュー PSLPGマーク適合品 岩谷【送料無料】焼きカレーの特徴焼きカレーは、ご飯にカレーソースをかけ、チーズや卵をトッピングしてオーブンで焼き上げた料理です。福岡県北九州市の門司港で生まれ、昭和30年代に和食店「山田屋」で土鍋にカレーを入れてグラタン風に焼いたのが始まりとされています。特徴は、チーズのとろける食感と香ばしさ、カレーのスパイシーさが融合した独特の味わいです。レトルトカレーや残ったカレーを活用したアレンジレシピも多く、家庭で手軽に作れる点も魅力です。具材は定番のじゃがいもや玉ねぎだけでなく、ズッキーニやさつまいも、きのこなど多彩なバリエーションがあり、半熟卵を加えることでまろやかな風味が楽しめます。焼きカレーのおすすめポイント焼きカレーのおすすめポイントは、まずその手軽さにあります。レトルトカレーを使えば、短時間で本格的な味わいが楽しめ、忙しい日でも簡単に調理可能です。また、チーズや卵のコクが加わることで、通常のカレーとは異なるリッチな味わいが楽しめ、子供から大人まで幅広い層に人気です。さらに、アレンジの自由度が高く、さつまいもボートやカレーおにぎりなどユニークなレシピで食卓に変化を加えられます。門司港では「伽哩本舗」や「ミツバチカレー」など、地元の名店で味わえるご当地グルメとしても有名で、観光の際には食べ歩きが楽しめる「門司港レトロ 焼きカレーMAP」を活用するのもおすすめです。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 26, 2025
コメント(14)
北海道札幌市も、ここ数週間気温が高い日が続いています。本日の札幌の予想最高気温、東京と同じではないですか!学校は暑さの影響で休校になっているところもあるようです。私の徒歩通勤の朝の出発時間も少しだけ早めに。少しでも涼しいうちに。北海道旅行予定されている方は、北海道全域、全然涼しくないのでご注意を。2025年札幌市の高温の原因2025年の札幌市では、6月と7月に記録的な高温が観測されています。特に6月の平均気温は20.6℃で観測史上最高を大幅に更新し、7月も猛暑日(35℃以上)が複数日記録されるなど、異例の暑さが続いています。この高温の主な原因は、チベット高気圧の影響で暖まった空気が偏西風の蛇行により北海道に流れ込んでいることです。また、地球温暖化による気温上昇も背景にあり、大気が含む水蒸気量の増加が暑さを助長しています。これにより、札幌を含む北海道全体で夏日(25℃以上)や真夏日(30℃以上)の日数が顕著に増加しています。今後の見通し今後の見通しとして、気象庁の予測によると、北海道の気温は21世紀末までに4℃上昇シナリオで約5.0℃、2℃上昇シナリオで約1.6℃上昇するとされています。これにより、夏日や真夏日の日数がさらに増加し、特に7月や8月は猛暑日が頻発する可能性があります。7月24日から30日までの予報では、札幌市の最高気温は28℃から36℃の間で推移し、特に7月24日は36℃に達する見込みです。また、降水量の増加に伴い、短時間強雨の頻度も増えると予測されており、熱中症や豪雨への対策が一層重要となります。この暑さは少なくとも1か月以上続く可能性があり、引き続きこまめな水分補給や体調管理が求められます。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 24, 2025
コメント(8)

普段、コンビニエンスストアでビールを購入することは無いのですが、ファミマ限定となれば話は別です(笑)ファミマ限定発売のサッポロビール北海道生ビールを購入しました。1990年代に人気を博したビールの復刻版だそうです。早速飲んでみると、昔飲んだビール感、THE ビールという感じです。変わった味ではありませんが、気になる方は試してみてください。タイムスリップしますよ (^-^)サッポロ 北海道生ビールの特徴ファミリーマート限定で2025年7月8日から数量限定発売された「サッポロ 北海道生ビール」は、1990年代に人気を博したビールの復刻版です。以下に主な特徴を紹介します。北海道産原料: 北海道産の大麦麦芽とホップを使用し、北海道の大自然が育んだうまみのある味わいが特徴です。氷点下熟成: 氷点下熟成という特殊製法により、雑味のないすっきりとした後味を実現。夏にぴったりの爽快感が楽しめます。復刻デザイン: 1995年発売当時のパッケージデザインをベースに、書体や表現を現代風にアレンジ。懐かしさと新鮮さを両立しています。アルコール度数: 5.5%で、飲みごたえがありながらも軽やかな口当たりが特徴です。価格と容量: 350ml缶が237円(税込)、500ml缶が311円(税込)で、気軽に購入可能です。オススメポイントこのビールは、以下のようなシーンや好みに特におすすめです。夏の暑い日に: 氷点下熟成による爽快な後味は、暑い夏にキンキンに冷やして飲むのに最適。ゴクゴク飲める軽やかな味わいが魅力です。懐かしさを楽しみたい方に: 90年代の味わいを忠実に再現しており、当時を知るビールファンには懐かしい感動を、初めて飲む方には新鮮な驚きを提供します。北海道の食との相性: 北海道産原料を使用しているため、ジンギスカンや海鮮など北海道の食材とのペアリングが抜群です。限定感を味わいたい方に: ファミリーマート限定・数量限定のため、特別感があり、ビール好きなら見逃せない一品です。北海道の夏を思わせる爽やかで心地よい味わいの「サッポロ 北海道生ビール」。ファミリーマートで見つけたら、ぜひ試してみてください!北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 21, 2025
コメント(10)

北海道札幌市の夏のイベントと言えば、さっぽろ夏まつり。その中でも日本最大のビアガーデン「さっぽろ大通ビアガーデン」は、大通公園で盛大に開催されますね。開催期間:2025/07/18~2025/08/13あまりお酒に強くない私ですが、北海道の短い夏を満喫するため、毎年ではないですが行っています。過去のさっぽろ大通ビアガーデンでの写真はこちら。私の好みは、サッポロビールですが、今年狙っているのは、大通西10丁目で開催される、世界のビール広場です。世界のビール広場&国内クラフトビール、100種類以上が大集結ということで、普段飲んだことのないビールを試してみたいですね。実際行けるかは、天気次第になりそうです。行けるかな。さっぽろ大通ビアガーデンの特徴さっぽろ大通ビアガーデンは、札幌市の大通公園(西5丁目~11丁目)で開催される日本最大級のビアガーデンで、1959年から続く「さっぽろ夏まつり」の一環です。約1kmにわたり約10,000席が用意され、各丁目ごとに異なるビールメーカーやテーマが楽しめます。サントリー、アサヒ、キリン、サッポロの国内大手4社のほか、世界のビールやドイツのオクトーバーフェスト公式ビール(ホフブロイ)を提供する「札幌ドイツ村」などが特徴です。収益の一部は福祉団体に寄付される「福祉協賛」イベントでもあり、雨天でも楽しめる屋根付き席や仮設トイレの充実、全席禁煙(喫煙所あり)など、快適な環境が整っています。2025年の開催期間は7月18日~8月13日、12:00~21:00です。オススメポイント1. 多様なビールとグルメ: サントリー(5丁目)はプレミアム・モルツとシェフ監修の料理、キリン(7丁目)は6Lタワーピッチャー、アサヒ(6丁目)は氷点下のスーパードライ、サッポロ(8丁目)はクラシック夏の爽快など、各会場で個性的なビールと地元食材の料理が楽しめます。10・11丁目では世界のビールやジンギスカンも。2. WEB予約の利便性: サントリーとキリンの会場はネット予約可能で、モバイルオーダーでお得に利用できます。3. 快適な環境: 仮設トイレは清潔で、地下街のコインロッカーが利用可能。夜の冷え込みに備え上着を持参すると安心です。4. 札幌の夏を満喫: 札幌の短い夏を象徴するイベントで、爽やかな青空の下、緑豊かな公園でビールと仲間との時間を楽しむのに最適です。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 19, 2025
コメント(10)

北海道札幌市でも最高気温が30℃を越える日が続いています。そんな中、30分の徒歩通勤。建物の日陰を縫うように歩いてはいるのですが、どうしても大量の汗をかいてしまいます。制汗剤は使っているのですが。そこで、少しお悩み。汗による体臭と、香水による香り。どちらもスメハラになってしまいますよね。汗による体臭の変化は、自分ではよく分かりません。香水で誤魔化すべきか。皆さん、何かスメハラ対策してますか?サボン オードパルファン(箱なし) (40ml) shiro 香水スメハラを防ぐための対策スメハラ(スメルハラスメント)を防ぐには、日常生活でのちょっとした心がけが重要です。以下の対策を実践して、周囲に不快感を与えないようにしましょう。1. 毎日の身体の清潔を保つ毎日シャワーを浴び、汗や皮脂を洗い流しましょう。特に夏場や運動後はこまめに洗うことが大切です。デオドラント製品を使用して、体臭を抑えるのも効果的です。2. 衣類の管理を徹底する洗濯した清潔な服を着用し、汗や臭いが染みついた服はすぐに洗いましょう。靴下や下着は毎日交換し、靴も定期的に洗うか消臭スプレーを使用してください。3. 香水や化粧品の使用に注意香水や強い香りの化粧品は控えめに使いましょう。無香料の製品を選ぶか、周囲に配慮して使用量を調整することが大切です。4. 口臭対策を忘れずに食後に歯磨きやマウスウォッシュを使用し、口の中を清潔に保ちましょう。ニンニクやアルコールなど、強い臭いの食べ物後は特に注意が必要です。5. 周囲の反応を観察する周囲が距離を取ったり、換気をする様子が見られたら、自分の臭いに問題がないか振り返ってみましょう。信頼できる人に率直な意見を聞くのも有効です。これらの対策を習慣化することで、スメハラを防ぎ、周囲と快適な関係を築けます。自分自身も自信を持って過ごせるようになりますよ!北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 18, 2025
コメント(8)

バジルの水耕栽培ですが、順調に育っていたかのようにみえたので、2回収穫。バジルを食事に混ぜて楽しんでいました。しかし、そのあとは、まったく成長する気配無し。そこで、成長しなくなったバジルは諦め、バジルの水耕栽培二期作開始。この時期で種から育てて、収穫まで行けるか、実験開始。夏休みの自由研究のようになってきました。写真は、種まきから6日目の状況です。今はもう少し成長しています。どうなることか。北海道札幌市でバジルを種から水耕栽培する最適な時期北海道札幌市でバジルを種から水耕栽培する場合、最適な種まき時期は3月中旬から4月下旬です。この時期は、気温が上昇し始め、日照時間も長くなるため、発芽に必要な条件が整います。札幌の気候は冷涼で、冬が長いため、室内での水耕栽培が適しており、種まきは暖房や保温器具を使用して20~25℃の環境を維持するのが理想です。特に、4月に入ると気温が安定し、発芽率が高まります。水耕栽培では、根が水に浸かる環境を整えるため、種をスポンジや培地にまき、十分な光(1日12~16時間)を確保してください。これにより、5月から6月にかけて健康な苗を育て、収穫につなげられます。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 16, 2025
コメント(6)

初めての水耕栽培の大葉育成中。しばらく葉は綺麗な緑色だったのですが、葉の端から枯れたように茶色くなってきています。生成AIで聞いてみると、栄養液の濃度が濃すぎる、根腐れなどが指摘されました。大葉の成長も停滞しているように見えます。栄養液の入った水は週1回交換なのですが、期間が長いのかな。栄養分の濃度が濃すぎる点は、自覚があるので、培養液交換時に、カルキ抜きした水を多めに入れて、栄養分の割合を少なくするよう、対策。これで様子見です。水耕栽培の大葉、復活してくれると良いのですが。大葉の葉が端から茶色くなる原因水耕栽培で大葉(シソ)の葉が端から枯れたように茶色くなる原因はいくつか考えられます。主な原因は以下の通りです。1. 栄養不足:水耕栽培では栄養液が植物の成長を支えますが、窒素やカリウムなどの栄養素が不足すると葉の縁が茶色く変色することがあります。2. 水質の問題:水道水の塩素濃度が高い、またはpHが適切でない(大葉はpH5.5~6.5が最適)場合、根がストレスを受け、葉が枯れることがあります。3. 光量過多または不足:直射日光や強すぎる人工光が当たると葉焼けを起こし、逆に光が足りないと成長が阻害され、葉が変色します。4. 根腐れ:水が汚れている、または酸素供給が不足すると根が腐り、葉に栄養が行かなくなり茶色くなります。5. 病害虫:水耕栽培では少ないものの、菌やカビが原因で葉が変色する場合もあります。対策方法1. 栄養液の管理:栄養液の濃度をチェックし、EC値(電気伝導度)が1.0~1.5 mS/cmになるよう調整します。2~3週間に一度、栄養液を新鮮なものに交換しましょう。2. 水質の調整:水道水を使用する場合は、1日放置して塩素を飛ばすか、浄水を使用します。pHメーターで水のpHを測定し、必要ならpH調整剤で5.5~6.5に保ちます。3. 光量の最適化:直射日光を避け、LED栽培ライトを使用する場合は1日12~16時間、葉から20~30cm離して照射します。光量が強すぎる場合は遮光ネットを使用。4. 根腐れ防止:エアポンプで酸素を供給し、水温を20~25℃に保ちます。根が茶色や黒ずんでいる場合は、腐った部分を切り取り、清潔な水と容器に交換します。5. 病害虫対策:葉に異常が見られたら、変色した部分を早めに切り取り、容器やスポンジを清潔に保ちます。カビ防止のため、風通しを良くし、湿度を50~60%に保つと効果的です。追加の注意点定期的に葉や根の状態を観察し、異常が見られたらすぐに対処することが重要です。特に水耕栽培は環境変化に敏感なので、温度や湿度の急激な変化を避け、安定した環境を維持しましょう。枯れた葉は早めに取り除き、株全体への負担を減らします。これらの対策で大葉の健康な成長をサポートできます。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 14, 2025
コメント(16)

参議院議員選挙の期日前投票に行って来ました。本来の投票日は3連休の中日です。朝早くから行ったのですが、既に投票している方もいらっしゃいました。折角の投票権、使わないわけにはいかないですよね。参議院議員選挙結果がどうなるかは、まったく想像つきませんが。気になったのは、投票のためのハガキの、期日前投票の理由記載欄が無くなったこと。前から理由を聞いてどうするんだろうと思っていましたが、とうとう無くなってました。少しでも暮らしやすい国になりますように。参議院議員選挙とは参議院議員選挙は、日本の国会を構成する参議院の議員を選出する選挙で、3年ごとに半数の議員が改選されます。参議院議員の任期は6年で、2025年7月20日に第27回参議院議員通常選挙が予定されています。この選挙では、総議席248のうち124議席が改選対象です。選挙は選挙区選挙(都道府県単位で候補者を選ぶ)と比例代表選挙(全国で政党または候補者名を選ぶ)の2種類で行われます。選挙の仕組み選挙区選挙では、各都道府県で1~7議席が割り当てられ、単記非移譲式投票(SNTV)や最多数得票方式(FPTP)で候補者が選ばれます。一方、比例代表選挙では全国で50議席が配分され、ドント方式による公開リスト比例代表制で政党または個人名による投票が行われます。投票者は、選挙区選挙では候補者名を、比例代表選挙では候補者名または政党名を記載します。2025年参議院選挙の特徴2025年7月3日に公示され、7月20日に投開票が行われる第27回参議院選挙は、物価高対策や政治とカネの問題が主要な争点です。与党(自民党・公明党)が非改選議席と合わせて過半数を維持できるかが焦点で、野党(立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など)や新党の動向も注目されています。特に、若年層や無党派層の投票行動が結果を左右する可能性があります。投票の方法投票日は7月20日ですが、7月4日から7月19日まで期日前投票が可能です。選挙区選挙では地元の候補者名を、比例代表選挙では候補者名または政党名を投票用紙に記載します。2025年は選挙権年齢が18歳に引き下げられて10周年を迎える節目の年で、積極的な投票参加が呼びかけられています。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 12, 2025
コメント(8)

札幌からの短距離ドライブで、道の駅 スペース・アップルよいち を訪問しました。少し前の道の駅めぐり記録です。前回、道の駅 スペース・アップルよいちを訪れてから結構期間が空きました。「スペース・アップルよいち」は、国道229号と国道5号の分岐点にほど近い余市川河畔、国道229号沿いにあり、余市宇宙記念館「スペース童夢」や農産品直売所、無料体験コーナーなど、楽しさ満点の道の駅です。宇宙記念館では郷土出身で日本人初の科学者宇宙飛行士 毛利 衛さんの業績を紹介。さらに、CGドーム映像で星空がご覧いただける「デジタルプラネタリウム」や3Dシアター「2041年太陽系ミッション」など大人から子供まで楽しめます。道の駅ショップでは10種類以上の「宇宙食」などが手に入るほか、地元水産加工品、農産品をはじめ「フルーツのまち余市」ならではの旬の味覚をご提供。フルーツやワインを使用したこだわりの手作りアイスクリームやアップルパイも大好評!前回訪れた時から、大分印象変わってますね。道の駅 スペース・アップルよいちのリニューアル計画もあるようです。以前から美味しいと評判のアップルパイをやっと購入できました。以前は売り切れだったので。早速、MAZDA 3 FASTBACKの中で食べてみました。アップルパイは、噂通り美味しい!サクッとしていて、食べ応えもあります。リンゴも美味しいです。これは、立ち寄ったら、購入必須ですね。また、余市と言えば りんごとワインですよね。アップルワインチョコレートも購入。ホワイトチョコレートにアップルの味、とても会います。ワインが購入出来れば良かったのですが、甘いもの好きな私には、ぴったりです。北海道の道の駅めぐりとしてリニューアルしたらまた来たいですね。道の駅 スペース・アップルよいち道の駅 スペース・アップルよいちの特徴宇宙テーマのユニークなコンセプト余市宇宙記念館「スペース童夢」:道の駅のメイン施設で、余市町出身の日本人初の科学者宇宙飛行士・毛利衛氏の業績を紹介。毛利氏は名誉館長を務める。展示:宇宙実験棟「きぼう」をイメージした空間で、宇宙での「衣・食・住」を体験(例:宇宙トイレやベッド)。ハッブル宇宙望遠鏡の3/4スケール模型やJAXAコーナーも。デジタルプラネタリウム:CGドーム映像で星空を観賞。3Dシアター「2041年太陽系ミッション」は子供から大人まで楽しめる。体験コーナー:平衡感覚を試す小部屋や宇宙食体験。ミュージアムショップでは、毛利氏が食べた餅やたこ焼きなど10種類以上の宇宙食(1,000円~)や実験キットを販売。リンクタグのCSSでアンダーラインを非表示にしています。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 11, 2025
コメント(6)

先日、北海道マツダのディーラーへ行きました。MAZDA3の6か月点検です。MAZDA3 FASTBACKを新車で購入して、54か月経過していますね。それでも、総走行距離は、8000kmに届いていません。どんだけ走行していないんでしょう。マツダの点検パック入っているのですが、この走行距離では勿体ないですね。今回も、バッテリーの充電が不足していると言われました。走行距離が足りなさすぎですね(笑)何処か、遠出しなくては。ディーラーで待っているときの写真。マツダの赤はカッコ良いと思うのですが、自分が乗れる勇気はありません (笑)マツダ3を洗車してもらい、綺麗な状態で帰宅し、車庫へ。走行は無し!自動車の6か月点検の必要性自動車の6か月点検は、法律で義務付けられている法定点検の一つで、車の安全性を確保し、故障を未然に防ぐために重要です。この点検は、特に日常的に車を使用するドライバーにとって、車両の性能維持や安全運転に欠かせません。以下にその必要性を詳しく説明します。1. 安全性の確保6か月点検では、ブレーキ、タイヤ、ライト、ワイパーなどの重要部品の状態をチェックします。これにより、走行中の事故リスクを軽減し、ドライバーや同乗者、歩行者の安全を守ります。特に、ブレーキパッドの摩耗やタイヤの溝の状態は、事故防止に直結するため定期的な確認が不可欠です。2. 故障の予防とコスト削減点検を通じて、エンジンオイルの劣化やベルトの緩みなど、初期段階の問題を発見できます。早期に対処することで、大きな故障や高額な修理費用を回避でき、長期的にメンテナンスコストを抑えることが可能です。3. 車両の性能維持定期的な点検により、燃費の悪化や加速性能の低下を防ぎ、車を最適な状態に保てます。これにより、快適なドライブが可能となり、環境にも配慮した運転が実現します。4. 法律遵守と安心感6か月点検は、道路運送車両法に基づく義務であり、特に商用車では厳格に求められます。点検を受けることで、法律違反のリスクを回避し、安心して車を使用できます。まとめ自動車の6か月点検は、安全性、経済性、快適性を保つために欠かせないメンテナンスです。定期的に点検を受けることで、愛車の寿命を延ばし、安心してドライブを楽しむことができます。ディーラーや整備工場でプロに点検を依頼し、常に安全な状態を維持しましょう。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 9, 2025
コメント(6)

ロイズ ローズガーデンあいの里(ロイズ本社敷地内)へ行きました。住所:北海道札幌市北区あいの里4条9丁目1-1ロイズと言えば、北海道のチョコレート関連のお土産が有名ですが、3か所でローズガーデンを無料開放しています。薔薇の丁度良い時期かと思い、行ってみました。ロイズ本社を取り囲むように栽培されているので、一部のみ鑑賞。バラは綺麗に咲いていましたが、少し時期が遅かったようで、残念。ここ数日の暑さにやられてしまったのでしょうか。薔薇園の小道を歩きながら薔薇を楽しむのは、ゆったりした時間を過ごすことが出来て良いですね。帰りには、ロイズのあいの里公園店で、チョコパンを購入。いつも購入していた生チョコレートは、以前の価格の1.5倍!原材料のカカオの値段が上昇しているようなので、仕方無いですね。購入頻度も減ってしまいそうです。今週末も緑の中でリフレッシュ出来ました。★★7/1〜7/31限定 エントリー&お買い物で最大100%ポイントバック★★ 【公式】 ROYCE’ ロイズ 生チョコレート[オーレ] ランキング受賞 ギフト プチギフト スイーツ お菓子ロイズローズガーデンの特徴ロイズローズガーデンは、北海道のチョコレートメーカー「ロイズコンフェクト」が運営する無料の庭園で、札幌市北区あいの里、江別市、当別町の3カ所にあります。特にあいの里のガーデンは約13,000㎡の広大な敷地に、500種類以上のバラと約3,000種の宿根草が植えられており、バラのトンネルやボーダーガーデンが特徴的です。開園期間は5月2日から10月下旬頃までで、6月中旬から7月上旬が見頃のピーク。入園無料で、ペットの入園や植物の損傷は禁止されています。隣接するロイズ直営店では、チョコレートや焼きたてパン、ソフトクリームも楽しめます。オススメポイント1. 圧巻のバラと自然の美しさ: 500種以上のバラが織りなす色鮮やかな景観と、香り高い花々が魅力。バラのトンネルや宿根草の庭は写真撮影にも最適です。2. 無料で楽しめる: 入園料無料で、気軽に訪れられる点が魅力。家族連れや観光客にもおすすめ。3. ロイズのスイーツとの組み合わせ: ガーデン近くの直営店では、生チョコクロワッサンやソフトクリームなど、ロイズならではのスイーツが楽しめ、散策後の休憩に最適。4. アクセスと利便性: あいの里公園店は広々としたバリアフリーの店舗で、JR高砂駅近くの上江別店もアクセス良好。ギフト選びの相談も可能です。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 5, 2025
コメント(10)

ニトリのNスリープのポケットコイル マットレスを使っていました。段々へたってきたので、買い替えすることに。Nスリープは、圧縮されて販売されていて、使う際には袋を開封して空気を入れることにより、形状が復活します。このため、搬入はとても楽です。使っていたのは、2層のポケットコイルタイプ。マットレス(NスリープハードH1-02CR VB)【配送員設置商品】楽天で購入ただ、広げてしまうと廃棄するのが大変です。最初は粗大ごみで出そうと思ったのですが、部屋から玄関までの構造上、マットレスが大きすぎて玄関の外にすら出すことが出来無さそうです。最近よく使う、XのGrokに聞いても、力業しか、無さそうです。そこで、週末、自分で解体を開始。表面のカバーをカッターで切り取り、中のポケットコイルを取り出します。ポケットコイルも二段なので、コイル自体を取り出すのも大変そうです。カッターとはさみを駆使して、ポケットコイル列をとりだしました。そして、ポケットコイルを一つずつ不織布から取り出し。これも結構な時間がかかります。札幌市のごみの分別方法に従い、可燃ごみと不燃ごみ(コイル)に分別。可燃ごみ8袋、不燃ごみ8袋。作業時間は、7時間!自分でやるものでは無いですね。ぐったりです(涙)引き取りサービスもあるので、お金かけても良い方は、そちらのほうが良いかも。コイル式のマットレスを購入する際は、部屋からの搬出まで考慮して購入するのが良さそうです。ニトリのNスリープポケットコイルマットレスを粗大ごみとしてではなく解体して廃棄したい場合、以下の手順で進めることができます。ポケットコイルマットレスは内部にスプリング(コイル)が含まれているため、解体には少し手間がかかりますが、家庭ごみとして分別して捨てることが可能です。ただし、モデルによって構造が異なる場合があるため、実際のマットレスの状態を確認しながら進めてください。また、自治体のごみ分別ルールに従うことも重要です。必要な道具カッターまたはハサミ(丈夫なもの)軍手(安全のために必須)ゴミ袋(可燃ごみ用と不燃ごみ用)ペンチやニッパー(コイルを切る場合に便利、任意)解体手順安全準備軍手を着用して手を保護してください。コイルの端や金属部分で怪我をする可能性があるため、素手での作業は避けましょう。作業スペースを広く確保し、周囲に物を置かないようにして安全に進めます。表面のカバーを取り外すマットレスの外側のカバー(布地)は通常、縫い目やファスナーで固定されています。カッターやハサミを使って側面や端から切り開き、カバーを剥がします。カバーが取り外せたら、可燃ごみ用のゴミ袋に入れます。自治体によっては布類を資源ごみとして分別する場合もあるので、ルールを確認してください。ウレタン層や詰め物を剥がすカバーの下には、ウレタンフォームやフェルトなどの詰め物があります。これらを手で引き剥がすか、カッターで切り分けます。ウレタンや布の詰め物は可燃ごみとして分別します。大きすぎる場合は、ゴミ袋に入るサイズにカットしてください(多くの自治体では1辺30〜50cm以下が目安)。ポケットコイルの取り出しNスリープシリーズのポケットコイルは、一つ一つのコイルが不織布の袋に包まれています。不織布に沿ってカッターやハサミで切り込みを入れ、コイルを露出させます。不織布を剥がしながらコイルを取り出します。モデルによっては不織布にミシン目が入っていて簡単に剥がせる場合もありますが、ない場合は丁寧に切り進めます。取り出した不織布は可燃ごみ、コイルは不燃ごみ(金属ごみ)として分別します。コイルの処理ポケットコイルは独立しているため、一つずつ取り外すのが基本です。数が多くて大変な場合は、ペンチやニッパーでコイルを小さく切断すると扱いやすくなります。自治体によっては金属ごみとして回収するルールがあるので、指定されたサイズに収まるように調整してください。大きなままでは不燃ごみとして出せない場合もあります。残りの部材を分別コイルを取り除いた後、マットレスのフレーム部分(フェルトや薄いウレタンなど)が残る場合があります。これらも可燃ごみとしてカットし、ゴミ袋に詰めます。ゴミ出しの確認分別が終わったら、可燃ごみ(カバー、ウレタン、不織布)と不燃ごみ(コイル)に分けて袋に入れ、自治体の回収日に出します。解体した部材が大量になる場合、一度に出さず数回に分けて捨てることを検討してください。注意点時間と労力シングルサイズでもコイルの数が数百個ある場合が多く、解体には1〜3時間程度かかる可能性があります。2人以上で作業すると効率的です。怪我の防止コイルの端は鋭い場合があるので、慎重に扱いましょう。軍手は厚手のものがおすすめです。自治体のルール地域によって金属ごみのサイズ制限や回収方法が異なるため、事前に自治体のウェブサイトや窓口で確認してください。Nスリープの「かんたん分別構造」一部のNスリープマットレス(例: ZEROシリーズ)は解体しやすく設計されており、不織布にミシン目が入っていることがあります。購入時の説明書やニトリの公式サイトでモデルを確認すると、より簡単な方法が記載されている場合があります。補足もし途中で解体が難しいと感じた場合や時間がない場合は、粗大ごみとして出す選択肢も残しておくと良いでしょう。解体するメリットは費用を抑えられることですが、手間と時間を考慮して判断してください。この手順で進めれば、ニトリのNスリープポケットコイルマットレスを家庭ごみとして廃棄できます。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 3, 2025
コメント(8)

水耕栽培で大葉を育て初めてそろそろ1か月経とうとしています。大葉の種を購入し水耕栽培を始める。大葉は大変そう大葉の本葉が出始める。しそが密集しているので植え替えが必要か密集していた大葉を別な容器に移し替えて、育成中。大葉の収穫時期を調べてみると、約15cmに成長したら収穫タイミングと!この容器のまま、しそ育てていて、倒れないのか?まだ、成長具合は背丈は低いので、様子見です。8月を目指している収穫に間に合うのか...水耕栽培の大葉の収穫時期水耕栽培の大葉(シソ)は、種まきから約30~40日後、または苗の植え付けから約20~30日後に収穫が可能です。葉の大きさが10~15cm程度になり、茎が硬くなりすぎる前に収穫するのが理想です。気温や光量にもよりますが、春~夏は成長が早く、初夏(5~6月)や秋(9~10月)が最適な収穫時期です。連続的な収穫を希望する場合、葉を摘み取ることで新しい葉の成長を促し、2~3ヶ月以上収穫を続けられます。水耕栽培の大葉の収穫方法大葉の収穫は以下の手順で行います。1. 鋭利なハサミやナイフを使用し、葉の付け根(葉柄)から2~3mm上の茎を切ります。2. 株全体のバランスを保つため、外側の大きな葉から順に収穫します。3. 頂芽(茎の先端)を残すと新たな葉が育ちやすくなりますが、株を大きくしたい場合は頂芽を摘む「摘心」をすると脇芽が増えます。4. 収穫後はすぐに水洗いし、濡れたキッチンペーパーで包んで冷蔵庫で保存すると鮮度が保てます。5. 水耕栽培では根を傷めないよう、収穫時に株を強く引っ張らないよう注意が必要です。清潔な器具を使い、病気の予防にも配慮しましょう。これらのポイントを守ることで、水耕栽培の大葉を長期間、新鮮な状態で楽しめます!北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月
July 1, 2025
コメント(14)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

