全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
北海道札幌市、雨上がりの夜、会社から徒歩で帰宅していました。JR札幌駅から徒歩15分程度の薄暗い歩道を歩いていると、前から軽快に歩いてくるものが。何だろうと警戒しながら歩いていると、なんとキタキツネ !夏毛なのか、キタキツネは写真よりほっそりしていました。なぜこんな場所に?何処から来た?疑問はいろいろありますが、キタキツネに接触しなかったのは、幸いですね。"ル~ルル~”とキタキツネを呼びはしませんでした(笑)エゾシカも出没する札幌市内。何がいても、おかしくない!?札幌市でのキタキツネの市街地出没について札幌市では、キタキツネ(北海道に生息する赤狐の亜種)の市街地出没は1990年代頃から報告されており、特に近年増加傾向にあります。今日のような具体的な中心街での目撃情報については、即時のニュース確認では詳細な記事が見つかりませんでしたが、一般的な理由として以下のような要因が挙げられます。これらは専門家や過去の事例に基づくものです。主な出没理由餌の豊富さ: 市街地には人間の生活ごみや野ネズミ、捨てられた食べ物などが豊富で、キツネにとって魅力的な食料源となります。特に公園や住宅街周辺でこれらが利用しやすく、食料不足を補うために都市部へ進出します。また、意図的な餌付け(餌やり)がキツネを人に慣れさせ、さらに出没を促進するケースもあります。適応力の高さ: キタキツネは環境適応力が非常に強く、森林や草原だけでなく、農地や都市部でも生存可能です。札幌のような大都市でも、公園や緑地を活用して生息圏を広げています。例えば、中島公園や北大構内、円山周辺などで定着したグループが確認されています。生息地の変化と都市拡大: 人間の開発により自然生息地が減少したり分断された結果、キツネが市街地へ移動せざるを得なくなることがあります。札幌は自然と都市が近いため、この現象が顕著で、「アーバンフォックス」(都市キツネ)と呼ばれるほどです。季節的な要因: 夏から秋にかけては子育て期が終わり、若狐が分散したり食料を探す行動が増えるため、出没しやすくなります。また、全体としてキツネの個体数が増加している可能性も指摘されています。注意点キタキツネは可愛らしいですが、エキノコックスという寄生虫を媒介する可能性があるため、近づいたり触れたりせず、距離を保つことが重要です。札幌市も住民に注意喚起を行っています。もし本日の目撃が特定の事件に関連するものであれば、地元ニュースや札幌市の公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 30, 2025
コメント(6)

お盆の帰省前に、MAZDA3へセルフガソリンスタンドで給油しました。ガソリンの価格は、お盆価格になっているのでしょうか。レギュラーガソリンがリッター170円でした。MAZDA 3 FASTBACKの燃費は、満タン法で9.9km/lとかなり悪いですね。燃費が悪いのは、街乗りメインで遠出していないのが原因かと思います。この後、帰省で本州へ行ったのですが、本州でのレギュラーガソリンの価格は、165円でした (◎_◎;)無理して、給油しなくても良かったかと後悔 orz北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 29, 2025
コメント(2)

8月中旬、北海道小樽市にある、小樽住吉神社へ行きました。花手水が綺麗と紹介されていた場所です。札幌から小樽へは一般道を利用しました。小樽への道のりはアップダウンとカーブが多く、中々大変ですが、ドライブには変化があって丁度良いでしょうか。カーナビに従って、小樽総鎮守住吉神社への入口を探しましたが、中々見つけにくい場所に細い道路がありました。左折して坂を上って行ったのですが、道が合っているかちょっと心配になりましたが、神社の駐車場見つけ一安心。小樽住吉神社は初めて訪問しましたが、とても大きく景色も良い場所ですね。観光地として観光客も多いそうです。神社へ向かう参道の風景。思っていた以上に本殿が大きいです。しっかり、煩悩を祈願しました(笑)また、本殿側から参道を見ると、日本海まで見えていて、素敵な風景ですね。また、花手水も思っていた以上に綺麗に飾られていました。カメラで撮影している最中にお花のメンテナンスされていました。暑い中お疲れ様です。赤い小さな鳥居も沢山あり、印象的ですね。小樽駅からは少し離れていますが、ドライブで行くにはちょうど良いと思いますので、小樽住吉神社はオススメですね。小樽住吉神社の概要小樽住吉神社は、北海道小樽市にある歴史ある神社で、航海安全や漁業繁栄を祈願する信仰の場として知られています。明治時代に建立され、海に面した立地から港町小樽の守り神として地元住民に親しまれています。境内には本殿や鳥居が整備され、静かな雰囲気が魅力です。特徴神社の最大の特徴は、海岸近くに位置し、運河や港の景色を望むことができる点です。石段を登ると広がる景色は絶景で、季節ごとに異なる風情を楽しめます。また、縁結びや家内安全の御祈祷も行われており、参拝者が絶えません。境内には小さな社殿や石碑があり、歴史的な価値が高いです。アクセスはJR小樽駅から徒歩約15分で、観光の合間に訪れやすい場所です。オススメポイントオススメの1つ目は、夕暮れ時の参拝です。海に沈む夕陽が神聖な雰囲気を演出し、写真撮影にも最適です。2つ目は、地元のお祭り「住吉祭り」で、華やかな神輿巡行が見どころ。夏に開催されるので、訪れるならこの時期を狙いましょう。3つ目は、周辺の小樽運河やガラス工房との組み合わせ散策。神社参拝後、運河沿いを歩けば小樽の魅力を満喫できます。心落ち着くスポットとして、旅行者に強くおすすめします。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 27, 2025
コメント(6)

お盆期間中に、北海道石狩市にある、地物市場「とれのさと」へ行きました。とれのさと は、9:30から営業なのですが、私が到着した9:15頃で80台入るはずの駐車場は、ほぼ満車。道路には駐車場待ちの車も列を作り始めていました。いつもながらの混雑です。開店を待つ行列に並ぶのも暑くて大変そうなので、車の中で待機。ゆったりした時間を過ごしていると、子供の頃の夏休みを思い出します。開店時間になり、私は入店の行列には並ばず、ソフトクリーム売り場へ(笑)とれのさとのソフトクリームは、時期により変わり種のものがあるので、何があるか、楽しみです。行った日は、イチゴとあずきがあったので、あずぎソフトクリームをチョイス。あずきのボリュームが中々です。甘い小豆と甘くさっぱりしたソフトクリーム。糖分摂りすぎですね。味の感想は、あずきと、牛乳味のソフトクリームが、しっかり分かれて味わえ、美味しかったです。ただ、暑い中で食べていたので、最後のほうは、ソフトクリーム溶けて飲み物と化していましたが。もちろん、野菜も購入しました。玄米やトウモロコシ、トマトやキュウリなど新鮮なものが購入できるのが良いですね。とれのさと住所:石狩市樽川120-3(石狩手稲通)駐車場:店舗前 80台(無料)営業時間:4月から11月…無休、9:30~17:00 12月から3月…水曜定休、10:00~15:00石狩市にある地物市場とれのさとの概要石狩市花川に位置する地物市場とれのさとは、地元産の新鮮な野菜や海産物、加工品などを扱う直売所です。地元の農家や漁師が直接出店し、朝採れの食材が手に入るのが魅力で、石狩市の食文化を支えるスポットとして人気を集めています。施設内には市場スペースのほか、軽食コーナーも併設され、買い物だけでなく食事も楽しめます。特徴最大の特徴は、旬の地元食材の豊富さで、石狩の新鮮な野菜、果物、魚介類が低価格で揃います。季節ごとにラインナップが変わり、夏はトウモロコシやメロン、冬は根菜類がおすすめ。生産者との直接交流が可能で、栽培方法やおすすめの食べ方を聞けるのも魅力です。駐車場が広く、家族連れや観光客でもアクセスしやすい立地にあり、土日祝日を中心に賑わいます。オススメポイントオススメの1つ目は、新鮮食材の購入です。朝市のような活気ある雰囲気で、採れたての野菜を買って持ち帰れます。2つ目は、施設内の食堂で味わう地元グルメ。石狩の海鮮丼や野菜炒めが格安で提供され、市場の食材をすぐに楽しめます。3つ目は、イベント参加で、収穫祭やワークショップが開催され、食育体験が可能。石狩旅行の際は、ぜひ立ち寄って地元の味を満喫してください。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 24, 2025
コメント(12)
![]()
毎年恒例の日記。お盆中から、トーヨータイヤのスタッドレスタイヤCMが放送始まりました。残暑はありますが、北海道札幌市の最高気温は低下傾向。短い秋が始まりそうです。ホームセンターでは、ストーブや除雪機が売れ始めているというニュースも流れています。皆さん準備は早いですね。 (+_+)そして自動車のスタッドレスタイヤ交換への交換時期も検討しなくては!スタッドレスタイヤの使用可能年数には、いろいろお話ありますが、今年はまだ購入しない予定です。年始にはマツダ3の車検も控えているので、お金の準備もしないと...ネット通販では、格安なのですが、店舗でスタッドレスタイヤ購入すると、大分価格差あるので、どのように購入するか、悩みどころです。【楽天タイヤ交換対応】 【2024年製】 TOYO TIRES 195/60R16 89Q OBSERVE GARIT GIZ オブザーブ ガリット ギズ トーヨー スタッドレス 冬タイヤ 雪 氷 4本セットスタッドレスタイヤ購入時の注意点スタッドレスタイヤを購入する際は、以下のポイントに注意して選ぶことが重要です。適切なタイヤ選びで冬の安全なドライブを確保しましょう。1. 車両に合ったサイズを確認タイヤサイズは車両の取扱説明書や現在装着されているタイヤの側面で確認できます。サイズ表記(例:205/55R16)の幅、扁平率、リム径を必ずチェックし、適合するものを選びましょう。ホイールサイズも併せて確認が必要です。2. 使用環境に適した性能を重視雪の多い地域では、雪上性能が高いタイヤを優先。凍結路が多い場合は、氷上性能に優れたモデルを選びましょう。メーカーのカタログやレビューを参考に、環境に合った性能を比較検討してください。3. 製造年を確認タイヤの側面に記載された4桁の数字(例:2323は2023年23週目製造)を確認し、なるべく新しい製造年のタイヤを選びましょう。古いタイヤはゴムが劣化している可能性があり、性能が低下します。4. ブランドと価格のバランス信頼性の高いブランド(ブリヂストン、ミシュラン、ヨコハマなど)は性能が安定していますが、予算に応じてコストパフォーマンスの良いモデルも検討しましょう。安価なタイヤは性能や耐久性に差が出る場合があります。5. 保管方法や交換時期を考慮スタッドレスタイヤは夏場に外して保管する場合、直射日光や高温多湿を避け、適切な環境で保管してください。また、溝の深さが4mm以下になったら交換時期の目安です。購入時に寿命も考慮しましょう。6. セット購入や工賃の確認ホイールとセットで購入する場合は、車両に適合するホイールデザインを選びましょう。また、購入店舗での取付工賃や送料も事前に確認しておくと、トータルコストを把握しやすくなります。以上の点を踏まえ、車両や地域のニーズに合ったスタッドレスタイヤを選ぶことで、冬のドライブを安全かつ快適に楽しめます。購入前に複数の店舗やオンラインショップで価格とサービスを比較することをおすすめします。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 21, 2025
コメント(10)

帰省も終了し、車を青森県から北海道へ移動です。自動車同行だとフェリー使用が必須なので、八戸港から苫小牧港へ、シルバーティアラ号で移動です。シルバーフェリーでは、自動車の搭乗手続きは、出発の90分前までに実施する必要があり、結構待機時間があります。出港が、13時だったので炎天下の中、車の中で乗船待機です。窓を開けて待機していたのですが、風も少なく、汗だく。やっと乗船して、船底へ車を移動。シルバーティアラの中はやはり冷房ガンガンなので、貸毛布をレンタル。これで寒さは少し低減できました。日中移動のフェリーのためか、2等室にはお子様連れが多数。ただ乳幼児連れの方々は、同室の方に配慮して、部屋の外の席スペースでお子さんと一緒にいるようです。乳幼児連れの方々、大変そうだなと思いながら私は爆睡。20:30ごろ苫小牧港へ到着。そこから高速道路で札幌へ。帰宅したときは、ぐったりでした。移動で終わった一日。 (>_<)次回は、電車で帰省かな。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 16, 2025
コメント(8)

帰省した、青森県八戸市周辺をドライブ。懐かしい場所や行ったことのない場所を走ってもらいました。海岸沿いを南下し、ウミネコの繁殖地として有名な蕪島、白浜公園、ソフトクリームが人気な葦毛崎展望台、広大な芝生が広がる種差天然芝生地(たねさしてんねんしばふち)など。そして、在住だった時には既にあったのですが知らなかった、八戸キャニオンへ連れて行ってもらいました。青森県八戸市にある露天掘りの石灰石鉱山ということで、展望台へ。展望台の下部には、鉱山の仕組みが説明されています。展望台に上ると、深く掘られた谷を見ることが出来ます。作業していなかったこの日は、テレビでよく見る、巨大なダンプカーが並んで停車していました。ダンプカーがとても小さく見え、谷の大きさがよく分かります。スマホのカメラで、ズームは出来ず。拡大してみると、こんな感じ。お子さんは特に喜びそうな場所ですね。その後、青森県階上町の階上岳ふもとにある、フォレストピア階上内 ラ・ファータへ行きました。ジェラートが有名なようです。私は知りませんでしたが。ジェラート、ダブルを注文してみました。600円普段のイメージでは、ダブルの場合は、どちらか1つが大きくて、もう一つは添えてあるようなイメージですが、ラ・ファータのジェラートは、しっかりシングル分の量が2倍!とても巨大です。味も美味しく堪能できました。写真撮影、忘れてます。つづく八戸キャニオンとは八戸キャニオンは、青森県八戸市にある露天掘りの石灰石鉱山で、正式名称は八戸石灰鉱山です。地元ではその壮大な景観から「八戸キャニオン」と呼ばれ親しまれています。採掘場の規模は東西約1,000m、南北約1,800m、現在の最深部は海抜-170mで、日本で最も空が遠い場所として知られています。この人工的な渓谷は、アメリカのグランドキャニオンを彷彿とさせるダイナミックな景色が特徴です。鉱山の特徴と運営八戸鉱山株式会社が運営するこの鉱山は、現在も稼働中で、石灰石の採掘が行われています。採掘された石灰石は、約10kmの地下ベルトコンベアで八戸港の専用埠頭や八戸セメント株式会社に運ばれます。鉱山の石灰石埋蔵量は約10億トンと推定されており、今後も採掘が続き、さらに深くなる見込みです。鉱山内への立ち入りは禁止ですが、観光客向けの展望台からその広大な景色を無料で見学できます。展望台と見学情報八戸キャニオンの展望台は、鉱山の壮大なスケールを体感できるスポットです。見学時間は8:00~16:30ですが、発破作業のため11:30~12:30は入場禁止です。また、お盆期間(8/13~8/16)と年末年始(12/29~1/3)は展望台への立ち入りができません。駐車場は完備されていますが、トイレはないため注意が必要です。風の強い日は石灰の粉で車が汚れる可能性があるので、訪問時は天候にも気をつけましょう。アクセス方法八戸キャニオンは、八戸市中心部から車で約20分、八戸自動車道八戸ICから約20分、JR八戸駅から約30分の場所にあります。公共交通機関を利用する場合は、南部バスの市民病院経由階上・松館方面行きに乗り、神子沢バス停で下車後、徒歩約10分で到着します。車でのアクセスが便利で、鉱山入口には案内看板が設置されています。周辺の観光スポット八戸キャニオン訪問の際は、周辺の観光地もおすすめです。毎週日曜日の早朝に開催される「館鼻岸壁朝市」は、日本最大級の朝市で新鮮な海産物や地元グルメを楽しめます。また、八戸の郷土料理「せんべい汁」や伝統の「南部せんべい」はお土産にも最適です。約300年の歴史を持つ「八戸三社大祭」はユネスコ無形文化遺産に登録されており、祭り期間外でも八戸駅内の展示コーナーでその魅力を感じられます。地質と歴史八戸キャニオンの地層は、約45度の傾斜を持ち、石灰岩を中心に新しい輝緑凝灰岩と古い粘板岩に挟まれています。この地質構造は、太平洋プレートの潜り込みによる影響を示しており、地質学的に興味深い場所です。鉱山の歴史は古く、1970年に八戸港への地下輸送管の建設が始まり、1973年に完成しました。以来、長年にわたり石灰石採掘が続けられ、現在の景観が形成されました。訪問のポイント八戸キャニオンは、自然の渓谷ではなく人間の手による人工的な景観ですが、そのスケールの大きさは圧倒的です。展望台からは巨大なダンプカーが小さく見えるほどで、採掘現場の迫力を体感できます。ただし、観光施設としての設備は最小限で、単なる工事現場と感じる人もいるかもしれません。それでも、地層や重機に興味がある方、珍しい観光地を求める方には魅力的なスポットです。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 15, 2025
コメント(4)

青森県八戸市へ帰省のため、自動車を積載できるフェリーを利用しました。都合が良い時間のシルバーフェリーは、朝5時出港。搭乗手続き、車は90分前までに実施しなければ、なりません。北海道札幌市を、マツダ3で出発したのが0時40分頃。一般道で北海道苫小牧市の苫小牧西港フェリーターミナルへ向かいます。苫小牧フェリーターミナルへ到着したのが、3時頃。フェリーターミナルで、自動チェックイン機でチェックイン。以前は窓口で搭乗券を購入する必要がありましたが、いつの間にかインターネットで予約の場合は、QRコードを使った自動チェックイン機使えるようになっており、チェックインスムーズで便利になっていますね。早朝出発にも関わらず、搭乗する車の待機場所には、4列ほど自動車が並んでいました。私は、遅いほうでした (◎_◎;)運転席で待機すること90分以上。フェリーへMAZDA3をやっと乗り込ませ、2等室へ。2等寝台にしたかったのですが、節約。フェリーの船内は、冷房が効きすぎていて、とても寒い!Tシャツにジーンズですが、震えていました。貸出毛布を貸し出すための、フェリー会社の策略でしょうか。準備の良い方は、しっかり毛布持参で乗り込んでいます。以前は300円だった貸出毛布もいつの間にか400円に値上がりしてますね。何とか寒さは我慢できるだろうと甘い考えで、毛布は借りずに眠りにつきました。しかし、寒さに震えて、あまり眠れません。明るくなってきたので、海上を撮影。久しぶりに見るフェリーからの眺めです。フェリー乗車時間とても長く、8時間30分程度でしょうか。もっとスピード出てくれると嬉しいのですが。フェリーふ頭に到着しても、車の搬出は順番待ちで30分近く待ったでしょうか。やっと本州到着。つづく...【ふるさと納税】【 よいとまけ 本数 が 選べる 】 カステラ ハスカップ 菓子 ジャム ロールカステラ 和菓子 スイーツ ご当地スイーツ お土産 個包装 看板商品 やみつき 北海道 三星 ふるさと納税 苫小牧市 おすすめ ランキング プレゼント ギフトシルバーフェリー(苫小牧~八戸)2等室利用の注意点と準備シルバーフェリーの2等室(雑魚寝)は、苫小牧と八戸を結ぶ経済的な移動手段ですが、快適に過ごすためにいくつかの注意点と準備が必要です。以下に詳しくまとめます。注意点プライバシーについて:2等室は大部屋で、仕切りやカーテンで区切られたスペースに寝具が用意されています。閑散期はスペースを広く使える場合がありますが、繁忙期は隣接して寝る可能性があるため、プライバシーが気になる方は2等寝台A(個室)を検討してください。船酔いのリスク:フェリーは天候により揺れることがあります。特に冬場は津軽海峡の波が荒れる場合があるため、船酔いが心配な方は酔い止め薬を用意し、乗船後早めに服用しましょう。睡眠環境:2等室は共用スペースのため、夜間の話し声や物音が気になる場合があります。耳栓やアイマスクを持参すると快適に眠れます。大浴場の利用時間:船内に大浴場がありますが、夜行便では利用時間が限られています(例:乗船開始から出港後数時間)。混雑を避けるには乗船後すぐに入浴するのがおすすめです。食事の準備:シルバーフェリーにはレストランがなく、オートレストラン(自販機で冷凍食品や飲み物を提供)があります。価格は陸上と同等ですが、選択肢が限られるため、好みの軽食や飲み物を事前に購入して持ち込むと良いでしょう。アクセス手段:苫小牧西港と八戸港は公共交通機関が限られています。苫小牧港は札幌から高速バス、八戸港は八戸駅からシャトルバスを利用できますが、時刻表を事前に確認してください。予約のタイミング:2等室は予約なしでも乗船可能な場合がありますが、繁忙期(GW、夏休み、年末年始)は満席になる可能性が高いため、早めのオンライン予約が推奨されます。準備すべき内容酔い止め薬:船酔い対策として、乗船30分前に服用できる薬を用意。耳栓・アイマスク:雑音や光を遮断し、快適な睡眠を確保。軽食・飲み物:船内の自販機に頼らず、好みのスナックや飲み物を準備。苫小牧港の売店で北海道限定の商品(例:リボンナポリン、じゃがポックル)も購入可能。防寒具:冬季の乗船前後は港が寒いため、軽い防寒着を用意。ただし、船内は暖かいので厚手の衣類は不要。モバイルバッテリー:船内にコンセントは限られているため、スマホ充電用のモバイルバッテリーがあると安心。タオル類:大浴場を利用する場合、バスタオルやフェイスタオルを用意(特等室以外は客室にタオルなし)。予約確認:オンライン予約後、QRコードが発行されるので、スマホに保存または印刷して持参。乗船時に窓口で提示が必要です。これらの準備を整えることで、2等室でも快適な船旅が楽しめます。特に夜行便は睡眠時間を確保できるため、早朝から活動したい旅行者に最適です。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 14, 2025
コメント(12)
![]()
よく、生麵タイプの袋ラーメン購入します。夏に食べたくなるのが、冷やし中華。しかし、北海道札幌市で販売されている冷やし系麺は、冷やしラーメンが多く、冷やし中華はとても少ないんですよね。冷やしラーメン 生ラーメン 送料無料 冷やし中華 藤原製麺 早ゆで90秒 冷やし中華 スープ 付 ガラ味 スープ 醤油 生麺 1袋(2食入) 生 ラーメン 麺類 冷しラーメン 冷たいラーメン私の気のせいかと思いましたが、生成AIに聞いてみると、北海道では冷やし中華ではなく、冷やしラーメンが多いようです。本州で育った私は、夏は冷やし中華イメージだったので、衝撃ですね北海道、まだまだ知らないことだらけです。北海道での冷やし中華と冷やしラーメンについての、質問結果は、次のようです。北海道で「冷やしラーメン」が多い理由とその特徴北海道で「冷やし中華」よりも「冷やしラーメン」が目立つと感じるのは、気のせいではなく、明確な地域的・文化的な背景があります。この記事では、なぜ北海道で冷やしラーメンが人気なのか、その理由と特徴を詳しく解説します。1. 冷やしラーメンとは?その特徴冷やしラーメンは、冷やし中華とは異なり、通常のラーメンのスープを冷たくしたスタイルの料理です。北海道、特に旭川や札幌で夏の定番として親しまれています。以下はその主な特徴です:透明で冷たいスープ:醤油ベースや塩ベースのスープを冷やし、さっぱりとした味わいに仕上げます。ラーメンらしい具材:チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔などが一般的で、冷やし中華のハムや錦糸卵とは異なる豪華さがあります。縮れ麺:北海道らしい中太の縮れ麺を使用し、冷たいスープとの相性を重視。たとえば、旭川の「旭川冷やしラーメン」は、キリッと冷えたスープに氷が浮かぶこともあり、暑い日でも食べやすいと評判です。2. なぜ冷やしラーメンが多いのか?北海道で冷やしラーメンが冷やし中華より目立つ理由は、以下のような要因が考えられます。(1) 北海道のラーメン文化北海道は、札幌の味噌ラーメン、旭川の醤油ラーメン、函館の塩ラーメンなど、ラーメン文化が非常に根強い地域です。このため、夏の冷たい麺料理も「ラーメン」の枠組みで提供される傾向があります。冷やし中華は全国的な中華料理店の定番ですが、北海道では地元のラーメン店が独自の冷やしラーメンを開発し、個性を打ち出しています。(2) 気候の影響北海道の夏は短く、比較的涼しいですが、暑い日には冷たい料理が求められます。冷やしラーメンは、濃厚なスープ文化を活かしつつ、夏でも食べやすいよう冷たくアレンジされたものです。特に旭川では、夏の風物詩として冷やしラーメンが定着しています。(3) ローカルな独自性と観光需要旭川の老舗ラーメン店(例:「青葉」や「梅光軒」)が冷やしラーメンを提供し始めたことで、このメニューは地元だけでなく観光客にも人気となりました。観光ガイドブックでも「旭川冷やしラーメン」が紹介されることが多く、北海道を訪れる人々がその独特な味わいを楽しみにしています。3. 冷やし中華との違い冷やし中華は全国的に普及しており、ゴマダレや酢醤油のタレに、錦糸卵、ハム、キュウリなどの具材が定番です。一方、冷やしラーメンはラーメンの要素を残しつつ冷たく仕上げた料理で、以下のような違いがあります:項目冷やしラーメン冷やし中華スープ冷たい醤油・塩スープゴマダレ・酢醤油具材チャーシュー、メンマ、ネギなどハム、錦糸卵、キュウリなど地域性北海道(特に旭川・札幌)全国的冷やし中華はコンビニやスーパーでも見かけますが、北海道のラーメン店では冷やしラーメンが主役となることが多いです。4. 冷やしラーメンの人気店北海道で冷やしラーメンを楽しむなら、以下のような店が有名です(店名のみ紹介):旭川:青葉旭川:梅光軒札幌:さっぽろ純連これらの店では、夏限定で冷やしラーメンを提供するところが多く、観光客にも人気です。5. まとめ北海道で冷やしラーメンが冷やし中華より目立つのは、強固なラーメン文化、気候、観光需要によるものです。冷やしラーメンは、北海道ならではのさっぱりとしたスープとラーメンらしい具材で、夏の暑さを吹き飛ばす一品です。次に北海道を訪れる際は、ぜひ地元の冷やしラーメンを試してみてください!北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 11, 2025
コメント(10)

スーパーで発見して購入してしまったのが、なとり いかの旨味 うまいか 中国料理布袋 監修 ザンギ風味 です。なとりの「うまいか」シリーズの商品のようですが、北海道限定でしょうか。中国料理布袋といえば、ザンギをタレにつけて食べるスタイルで有名ですね。布袋のザンギは、一度しか食べたことが無いのですが、タレにつけるのは、面白いです。味も他のザンギとは少し違うのかな。食べてみると、ザンギ味かは、まったく分かりません(笑)中国料理布袋の監修まで必要かは...見つけた方は試してみて、感想を教えてください。私とは違う感想期待してます (^-^)中国料理 布袋(ほてい) ピリ辛炒飯の素 1人前×3袋入り(液体だれ)お中元 暑中見舞い 2025 ギフト プチギフト クロネコゆうパケット(旧ネコポス メール便)OK 札幌 口コミ 人気 ポイント消化 チャーハンの素 ヤキメシ 調味料 料理の素 おうちごはん 時短布袋のザンギの特徴札幌市で圧倒的な人気を誇る「中国料理 布袋」のザンギは、北海道のソウルフードとして地元民から観光客まで幅広く愛されています。その特徴は以下の通りです:こだわりの調理法:鶏もも肉を塩水で洗い、水分を抜くために一日放置した後、秘伝のタレに漬け込み、さらに一日寝かせます。中国酒「老酒」を下味に加え、香りを引き立てます。揚げ方は中温(約175℃)と低温(約170℃)で二度揚げし、予熱で火を通すことで、衣はサクサク、中はジューシーで柔らかな仕上がりに。特製「ザンタレ」:酢醤油ベースの特製タレ(通称ザンタレ)は、ネギや生姜が効いたさっぱりとした味わいで、ザンギの濃厚な旨味を引き立てます。このタレをかけることで油淋鶏のような風味が楽しめ、味変のアクセントに最適です。ボリューム満点:1個あたりが大きく、1日3000~4000個以上売れるほどの人気商品。定食ではザンギ4~7個がセットになり、食べ応え抜群です。テイクアウト・デリバリー対応:本店では定食以外のメニューをテイクアウト可能で、「出前館」「Wolt」「foodpanda」などのデリバリーサービスも利用できます。HBCショップではザンギの通販も行っており、自宅で本場の味を楽しめます。布袋のおすすめポイント布袋はザンギだけでなく、店舗の雰囲気や多彩なメニューも魅力です。以下のおすすめポイントをチェック!アットホームな雰囲気:本店は市電通り沿いに位置し、まるで実家のような親しみやすい空間が特徴。地元客が9割を占め、観光客も気軽に入れる温かみのあるお店です。人気のザンギ定食B:ザンギ4個、小麻婆豆腐、ごはん、味噌汁、ミニサラダがセットで税込1000円以下とコスパ抜群。ザンギと麻婆豆腐の両方を楽しみたい方に最適です。麻婆麺との組み合わせ:ザンギと並ぶ名物の「マーボー麺」は、北海道熊さんの特注ちぢれ麺に熱々の麻婆豆腐が絡む絶品メニュー。まかないから生まれたアイデアで、ニラの香りとひき肉の旨味が魅力です。多店舗展開でアクセス便利:本店のほか、赤れんがテラス店、札幌ステラプレイス店、弁財天、福禄寿など市内に複数店舗があり、フードコート形式や寿司との組み合わせなど、シーンに応じて利用可能。赤れんがテラス店では限定のレモンザンギやヤンニョムザンギも楽しめます。スイーツとのコラボ:グループ店の「布袋スイーツ 毘沙門天」では、ザンギクレープなどユニークなスイーツを提供。食事の後に新しい味わいを楽しむのもおすすめです。布袋のザンギは、その大きさ、味わい、食べ方のバリエーションで札幌グルメの代表格。地元民の愛する味をぜひ体験してみてください!北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 9, 2025
コメント(8)

テレビを見ていて知ったのですが、北海道の多くの地域では、8月7日が七夕のようですね。道産子では無い私は、知りませんでした。札幌市でも大規模な七夕のイベントは無いようです。もう今年も折り返し時期ですね。何もしていない気がします(笑)北海道の七夕が8月7日である由来北海道で七夕が8月7日に祝われる理由は、旧暦と新暦の違いに起因します。七夕は中国の神話「織女(織姫)」と「牽牛(彦星)」の物語に基づく行事で、旧暦の7月7日に行われていました。明治6年(1873年)の暦改正で日本が太陽暦(新暦)を採用した際、旧暦の7月7日は新暦の8月頃に相当しました。多くの地域では新暦の7月7日に七夕を祝うことを選択しましたが、北海道のほとんどの地域では、旧暦の時期に近い8月7日を七夕とする伝統が残りました。これは、農耕文化の影響で7月が繁忙期にあたるため、作業が落ち着く8月にずらしたとも考えられています。ただし、函館や根室など一部地域では、貿易港として首都圏と歩調を合わせるため、7月7日に七夕を祝います。また、8月は梅雨が明け、織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)が見える夏の大三角形が夜空で観察しやすくなるため、星祭りとしての七夕にふさわしい時期でもあります。北海道の七夕の特徴と「ローソクもらい」北海道の七夕は全国的な風習と異なり、独特な特徴があります。まず、笹や竹の代わりに柳の木に短冊を飾ることが多いです。これは、寒冷な気候の北海道では笹や竹が手に入りにくかったため、葉の形が似ている柳が代用されたとされています。最も特徴的な風習は「ローソクもらい」です。この行事では、子どもたちが浴衣を着て提灯を持ち、「ローソク出ーせ出ーせよ」「竹に短冊七夕まつり 大いに祝おう ローソク一本頂戴な」などの歌を歌いながら近所の家を回り、ローソクやお菓子をもらいます。この風習はハロウィンに似ており、特に函館で盛んですが、かつては全道で行われていました。起源は、江戸後期に青森から移住した人々が持ち込んだ「ねぶた祭り」の影響とされ、ねぶたの照明に使われたローソクを集める習慣が七夕と結びついたと考えられています。現在はローソクの代わりにお菓子を配る家庭が多く、子どもたちにとっては楽しみなイベントです。ただし、近年は地域のつながりの希薄化により、この風習が減少傾向にあります。北海道の七夕イベント北海道では8月7日前後にさまざまな七夕イベントが開催されます。代表的なものとして、帯広市の「おびひろ広小路七夕まつり」があります。この祭りでは、仙台七夕まつりを参考にした大型の七夕飾りが商店街に飾られ、竹は仙台から取り寄せられます。地元民や商店による手作りの飾りがコンテスト形式で展示され、交通安全イベントやカラオケ大会も開催されます。ニセコ町では「小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会」が行われ、約2,000発の花火が打ち上げられるほか、七夕飾りや盆踊りが楽しめます。小樽市では「小樽七夕祭り」が2025年7月5日・6日に開催予定で、天の川を模した青提灯や和傘のライトアップ、天の川ビアガーデン、お化け屋敷、盆踊り、七夕お菓子まきなど多彩な企画が用意されています。これらのイベントは、旧暦の七夕の時期に合わせ、地域の特色を活かした夏の風物詩として親しまれています。まとめ北海道の七夕は、旧暦の影響で8月7日に祝われることが多く、農耕文化や気候条件がその背景にあります。柳の木への短冊飾りや「ローソクもらい」といった独自の風習が特徴で、地域の歴史や文化を反映しています。帯広やニセコ、小樽などのイベントは、地元住民や観光客が七夕のロマンチックな雰囲気を楽しみ、夏の思い出を作る機会となっています。星空の下、織姫と彦星に願いを込める北海道の七夕は、地域色豊かな特別な行事です。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 7, 2025
コメント(6)

夏と言えば、カレーですよね(!?)あけやんさんのブログ見て、真似したくなったのが、家カレーのソーセージ乗せ。今日は金曜日、カレーの日(ソーセージの載った具だくさんカレー)私はこの日は、家カレー作る時間が無かったので、レトルトカレーを使用。ウィンナーと水をフライパンに入れ、炒めてカレーに乗せました。カレーの具はウィンナーのみとなりましたが、玄米とカレー、ウィンナーとても美味しい!玄米でのカレーも大分慣れてきました。ウィンナーはどんな料理に入れても主張してくるので、使い勝手良いですよね。次は、カレーに何を乗せようかな(笑)【ふるさと納税】【発送時期が選べる】飛騨牛カレー (12袋) | 訳あり 飛騨牛 肉 牛 カレー ビーフカレー 簡易包装 レトルトカレー ご当地カレー 人気 おすすめ 便利 飛騨高山 ふるさと清見 DC006VP家カレーで試したい!おすすめトッピング5選家で作るカレーは、トッピング次第でさらに美味しく、見た目も楽しくなります!ここでは、簡単に手に入る食材でカレーを格上げするおすすめトッピングを紹介します。普段のカレーにひと工夫加えて、家族や友だちとの食事を特別なものにしましょう!1. ゆで卵ゆで卵はカレーの定番トッピング!黄身のまろやかさがスパイシーなカレーと相性抜群。半熟にすれば、崩したときにルーにコクが加わります。作り方は簡単で、沸騰したお湯で6~8分茹でるだけ。カットして盛り付けると見た目も華やかに。2. 福神漬けカレーに欠かせない福神漬けは、シャキッとした食感と甘酸っぱさがアクセントに。市販のものをそのまま添えるだけでOK。彩りも加わるので、シンプルなカレーが一気に本格的に見えます。量を調整して、お好みのバランスを見つけてみて。3. チーズとろけるチーズをトッピングすれば、まろやかで濃厚な味わいに大変身!スライスチーズやシュレッドチーズをカレーにのせ、レンジで30秒ほど温めると溶けて美味しい。辛めのカレーに合わせると、辛さが和らいで子供にも喜ばれます。4. 揚げ野菜ナスやズッキーニ、かぼちゃを薄切りにして素揚げしたトッピングは、食感と風味のアクセントに最適。家にある野菜で手軽に作れ、カレーにボリュームもプラス。油をしっかり切って盛り付けると、ルーが重くなりすぎません。5. パクチーエスニック風に仕上げたいなら、パクチーがイチオシ!独特の香りがカレーに爽やかさをプラス。苦手な人もいるので、少量を刻んでトッピングし、好みに合わせて調整を。見た目も鮮やかで、インスタ映えも狙えますよ。これらのトッピングを試して、自分好みのカレーを見つけてみてください!組み合わせ次第で、毎回違った味わいが楽しめますよ♪北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 3, 2025
コメント(8)

展示会視察のため、東京ビッグサイトへ行きました。この日の東京の気温も高めだと思いますが、北海道札幌市の気温や湿度も高い日が続いていて、特段差は感じられませんでした。国際展示場駅から徒歩で東京ビッグサイトへ向かっていると、木々のある方向から、セミの鳴き声がとても大きく聴こえます。北海道札幌市の中心街では聴くことが無いので、久しぶりに「夏だな~」と思いながら歩いていました。季節を感じることが少ないですが、虫の鳴き声で季節を感じることができ、満足。展示会視察の後はそのまま羽田空港から新千歳空港へ。東京からは早めに出発したつもりでしたが、帰宅すると遅い時間。やはり東京は遠いですね(笑)エンスカイ 1000ピース ジグソーパズル 東京幻想 東京ビッグサイト幻想 1000c-10東京ビッグサイトの特徴東京ビッグサイト(正式名称:東京国際展示場)は、東京都江東区有明に位置する日本最大級のコンベンションセンターです。総展示面積は約115,420㎡で、16の展示ホールと24の会議室を備えています。1996年の開業以来、国内外の展示会、見本市、学会、企業イベント、同人イベントなど年間300件以上のイベントが開催され、約1,400万人が訪れます。特徴的な逆三角形の会議棟を中心に、東展示棟、西展示棟、南展示棟で構成されており、東京湾岸エリアに位置するため、ゆりかもめやりんかい線でのアクセスが良好です。お台場の観光やグルメと組み合わせた楽しみ方も可能です。8月18日以降の主なイベント2025年8月18日以降の東京ビッグサイトで開催される主なイベントは以下の通りです。ただし、イベントは変更や中止の可能性があるため、公式サイトでの確認をお勧めします。コミックマーケット108(8月23日~24日):世界最大級の同人誌即売会で、アニメやマンガ関連の同人作品が集結。多くのコスプレイヤーやファンが訪れます。JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025(8月28日~30日):DIYやホームセンター関連の製品展示会で、工具や建材、インテリア商品が紹介されます。第2回 国際サステナブルファッションEXPO 秋(10月7日~9日):サステナビリティに焦点を当てたファッション展示会で、エコ素材や持続可能なアパレル製品が展示されます。危機管理産業展2025(10月8日~10日):防災・危機管理関連の技術やサービスを紹介する専門展示会。BioJapan 2025(10月8日~10日):バイオテクノロジー分野の展示会で、医薬品やヘルスケアの最新技術が集まります。これらのイベントは、東京ビッグサイトの公式サイトや各主催者のウェブサイトで詳細を確認できます。北海道札幌市から観光地や生活をでは、普段の生活を記録として残しています。令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月
August 1, 2025
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

