北海道札幌市から観光地や生活を

PR

Profile

スナフキー

スナフキー

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村
J:COM LINK XA401 で SSDを認識した。録画も出来た J:COM LINK XA401へSSDを接続に成功しました
レガシィB4を育てよう スバル レガシィB4 2.0Rの燃費やDIY,成長記録です。
自分で弄ろう:自動車のDIY 自動車のDIY情報を掲載しております。車を自分でメンテナンスしたり、カーオーディオやカーナビの取り付けをするのは簡単です。自動車のカスタマイズを楽しみましょう。
MAZDA 3 FASTBACK(マツダ3) マツダのマツダ3情報掲載しています。燃費もあります。
東北 道の駅を訪ねて スタンプラリー 東北の道の駅を訪ねた記録です。道の駅スタンプラリーにも参加しています。
北海道の道の駅 インプレッサに乗って北海道の道の駅を巡った記録です。
技術情報の日本語訳 RFCなどの英文を日本語訳しています。
スバル インプレッサ 20S スバル インプレッサの燃費やDIYの情報を公開しています。
最新! 売れ筋ランキング リサーチ 実際に通販で購入し、使用した商品の紹介をしています。
初心者にもやさしい 簡単HTML作成 HTMLタグの知識が不要な、簡単HTMLタグ作成ツールです。無料で利用が可能です。スクロール文字なども簡単に作成できます。
北海道の旅 北海道の宿泊施設、レジャーやグルメ情報を掲載しています。実際に行った場所を写真付きで掲載しています。 パンを探そう お好みのパン探し、作り方、レシピは「パンを探そう」で
June 8, 2025
XML
テーマ: ランチ(677)
カテゴリ: お食事

テレビCMを見て気になっていた「 ベル食品 生ラム成吉思汗たれ 200ml」を購入しました。

とうとう生ラムジンギスカン用のタレも販売されるようになりましたね。


「オホーツクの塩使用。香味野菜のコクとりんごの甘みを合わせたまろやかな甘みの生ラムによく合う成吉思汗たれです。」と紹介されています。

器に注いてみましたが、通常のサラサラなジンギスカンタレとは異なり、若干とろみを感じます。


食べるのは、生ラム肩ロース。いつも厚切りにしてもらってます。食べ応え重視 (^.^)


換気扇の下にカセットコンロとジンギスカン鍋をセッティング。

もやしと玉ねぎを敷き詰め、その上に生ラム肩ロースを乗せてゆっくり焼いていきます。


そして、ベル食品 生ラム成吉思汗たれをつけて実食。

感想としては、甘めのタレで、生ラム肩ロースのうま味を引き立てるような仕上がりです。

普段はソラチのジンギスカンたれを使っていますが、ベル食品 生ラム成吉思汗たれもアリかなと。

自宅でいろんなジンギスカンタレ試すのも楽しいですね。

こちらはノーマルなベル食品の成吉思汗たれです。楽天市場では、生ラム用はみつけられませんでした。

ベル食品 生ラム成吉思汗たれの特徴

ベル食品の「生ラム成吉思汗たれ」は、北海道のソウルフードメーカーとして知られるベル食品が開発した、クセの少ない生ラム肉に特化したジンギスカン専用の調味料です。以下に主な特徴をまとめます。

  • オホーツクの塩を使用し、香味野菜のコクとリンゴのまろやかな甘みをバランスよく配合。生ラムの風味を引き立て、クセを抑えた味わい。
  • しょうゆベースに、にんにく、生姜、玉ねぎ、リンゴを加え、深い旨味と爽やかな酸味を実現。従来の「成吉思汗たれ」よりマイルドな仕上がり。
  • 200mlのコンパクトなボトルで、家庭での使いやすさを考慮。開栓後は冷蔵保存で品質を維持。
  • ジンギスカンだけでなく、焼肉、野菜炒め、焼きそば、炒飯、唐揚げの下味、マグロやサーモンの漬けなど、万能調味料として幅広く活用可能。

オススメポイント

このたれは、生ラム肉の美味しさを最大限に引き出す設計が魅力。以下は特におすすめのポイントです。

  • 生ラムのジューシーな味わいを活かしつつ、甘みと酸味のバランスで後味がさっぱり。家族全員で楽しめる。
  • 北海道の食文化を感じる本格的な味わいながら、普段の料理にも手軽に取り入れられる汎用性。冷奴や卵かけご飯にも合う。
  • ベル食品の長年の信頼と実績。地元北海道で愛される「成吉思汗たれ」の技術を活かしつつ、生ラム向けに進化させた新商品。

北海道のジンギスカンを自宅で手軽に楽しみたい方や、料理のレパートリーを増やしたい方にぴったりの調味料です。



北海道 札幌市からMAZDA3 FASTBACKと

ブログランキング・にほんブログ村へ

令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月 / 令和5年11月





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 8, 2025 05:00:52 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


スナフキーさん こんにちは  
maria...monica  さん
  道産子の私

  ベール、ベルベル ベル食品♪ 歌えます! (June 8, 2025 05:22:13 PM)

Re:ベル食品 生ラム成吉思汗たれ 200mlを使って生ラム肩ロースジンギスカンを食べる(06/08)  
time77777  さん
こんばんは

おお!初めて見ました!北海道限定ですかね?
まぁ、いつでも良いので手に入れてみたいです(笑)
やっぱりジンギスカンはもやしの上で蒸し焼きの方が美味しいですよね?なぜ鉄板で焼くのが普通な感じがしてあれ?って思っていま) (June 8, 2025 11:05:39 PM)

Re:スナフキーさん こんにちは(06/08)  
スナフキー  さん
maria...monicaさんへ
道産子ではない私ですが、CMで覚えてしまいました。
道産子なら、子供のころから流れているフレーズなんですかね(笑)
ベル食品とソラチ、食べ比べしています。
(June 9, 2025 07:02:44 AM)

Re[1]:ベル食品 生ラム成吉思汗たれ 200mlを使って生ラム肩ロースジンギスカンを食べる(06/08)  
スナフキー  さん
time77777さんへ
北海道限定では無いようですね。ヨドバシカメラやベル食品の公式サイト、一部のスーパーでも販売されているようです。
もやしなどの野菜の上で焼くほうが、お肉はふっくらして美味しいですね。
直焼きは、お肉の焼きを待ちきれない場合などでしょうか。
サッポロのビール園などの焼き方説明では、やはり野菜の上でお肉を焼くことがオススメされてますね。
(June 9, 2025 07:08:21 AM)

Re:ベル食品 生ラム成吉思汗たれ 200mlを使って生ラム肩ロースジンギスカンを食べる(06/08)  
hinachan8119  さん
こんにちは

私が子供の頃は

生ラムジンギスカンはなかった

冷凍ラムとベルのたれが定番でね

今はもう生ラムが主流かな

(June 9, 2025 03:57:04 PM)

Re:ベル食品 生ラム成吉思汗たれ 200mlを使って生ラム肩ロースジンギスカンを食べる(06/08)  
ちゃげき  さん
そういえばジンギスカン最近食べていないですね~

行きたくなりました。 (June 10, 2025 06:29:46 AM)

Re[1]:ベル食品 生ラム成吉思汗たれ 200mlを使って生ラム肩ロースジンギスカンを食べる(06/08)  
スナフキー  さん
hinachan8119さんへ
そうですね。私も生ラムではなく、冷凍マトンで育ったのですが、札幌は特に生ラムが主流に感じます。
美味しいと評判のお店でも食べてみたいですが、家でベル食品やソラチのたれで十分満足です(笑)
(June 10, 2025 07:07:57 AM)

Re[1]:ベル食品 生ラム成吉思汗たれ 200mlを使って生ラム肩ロースジンギスカンを食べる(06/08)  
スナフキー  さん
ちゃげきさんへ
ジンギスカン、食べたくなりますよね。
私が初めてお店で食べたのは、遠野ジンギスカンでした (^-^)
ヘルシーに食べられるのも良いですね。
(June 10, 2025 07:12:44 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: