北海道札幌市から観光地や生活を

PR

Profile

スナフキー

スナフキー

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村
J:COM LINK XA401 で SSDを認識した。録画も出来た J:COM LINK XA401へSSDを接続に成功しました
レガシィB4を育てよう スバル レガシィB4 2.0Rの燃費やDIY,成長記録です。
自分で弄ろう:自動車のDIY 自動車のDIY情報を掲載しております。車を自分でメンテナンスしたり、カーオーディオやカーナビの取り付けをするのは簡単です。自動車のカスタマイズを楽しみましょう。
MAZDA 3 FASTBACK(マツダ3) マツダのマツダ3情報掲載しています。燃費もあります。
東北 道の駅を訪ねて スタンプラリー 東北の道の駅を訪ねた記録です。道の駅スタンプラリーにも参加しています。
北海道の道の駅 インプレッサに乗って北海道の道の駅を巡った記録です。
技術情報の日本語訳 RFCなどの英文を日本語訳しています。
スバル インプレッサ 20S スバル インプレッサの燃費やDIYの情報を公開しています。
最新! 売れ筋ランキング リサーチ 実際に通販で購入し、使用した商品の紹介をしています。
初心者にもやさしい 簡単HTML作成 HTMLタグの知識が不要な、簡単HTMLタグ作成ツールです。無料で利用が可能です。スクロール文字なども簡単に作成できます。
北海道の旅 北海道の宿泊施設、レジャーやグルメ情報を掲載しています。実際に行った場所を写真付きで掲載しています。 パンを探そう お好みのパン探し、作り方、レシピは「パンを探そう」で
June 20, 2025
XML
テーマ: 小説(1398)
カテゴリ: 読書

若いころの話ですが、司馬遼太郎の小説「 坂の上の雲 」は、会社の先輩に勧められて読んだ本です。

基本的にミステリー(内田康夫、島田荘司、綾辻行人、有栖川有栖)が好みなので、ジャンルがまったく違います。

全8巻で厚めですが、のめり込んで読んだ記憶があります。

特に、日露戦争の旅順攻囲戦では最大の激戦地となった203高地の場面は、悲惨さが伝わってきます。

日本海海戦でのバルチック艦隊との対決。

当時の先輩は、「人生の目標に向かって努力する姿」を意識して欲しかったのだと思います。

NHKでドラマ化された際にも見てしまいました。

興味のある方は、読んでみたり、NHKの再放送見るのも良さそうです。

また、ここから何十年と経って、漫画「​ ゴールデンカムイ ​」にハマってしまうのですが。


『坂の上の雲』(さかのうえのくも)は、司馬遼太郎による日本の歴史小説で、明治時代を舞台に日露戦争に至る日本の近代化と、その中で活躍した人物たちの姿を描いた作品です。1968年から1972年にかけて「産経新聞」に連載され、単行本は全8巻で構成されています。司馬遼太郎の代表作の一つであり、日本近代史や人間ドラマに焦点を当てた壮大な物語として広く愛されています。
概要
時代背景: 明治維新後の日本(1868年~1905年頃)。近代国家としての日本の成長と、日清戦争(1894-1895年)、日露戦争(1904-1905年)を中心に描く。
テーマ: 明治の若者たちの情熱と努力を通じて、日本の近代化と国家の命運を賭けた戦いを描く。「坂の上の雲」とは、登場人物たちが追い求める理想や希望の象徴。
主要な視点: 愛媛県松山出身の秋山好古(よしふる)、秋山真之(まさゆき)兄弟と、文学者の正岡子規の3人を中心に物語が展開。
主要登場人物
秋山好古(あきやま よしふる)  
日本陸軍の騎兵の父と呼ばれる実在の軍人。物語では、騎兵隊の育成に尽力し、日露戦争で活躍する姿が描かれる。堅実で実直な性格。
秋山真之(あきやま まさゆき)  
日本海軍の天才的参謀。連合艦隊の作戦立案者として、日本海海戦での勝利に大きく貢献。冷静沈着で戦略家としての才能が際立つ。
正岡子規(まさおか しき)  
近代俳句・短歌の革新者。病弱ながら、文学を通じて明治の文化を牽引。物語では、秋山兄弟の幼馴染として登場し、精神的な支柱となる。
その他: 伊藤博文、山本権兵衛、東郷平八郎など、歴史上の実在人物が多く登場し、明治日本の政治・軍事・文化を多角的に描く。
あらすじ
物語は、明治維新後の日本が西洋列強に追いつくため、近代化を急ぐ時代から始まる。愛媛の地方出身の秋山好古と真之は、それぞれ陸軍と海軍に進み、軍人として成長していく。一方、親友の正岡子規は結核に苦しみながらも、俳句や短歌の革新に情熱を注ぐ。
日本は日清戦争を経て国際的な地位を高めるが、ロシア帝国との対立が深まり、日露戦争へと突入。物語のクライマックスは、1905年の日本海海戦で、秋山真之が立案した作戦により、日本がロシアのバルチック艦隊を破る場面。好古も陸軍で奉天会戦などで活躍する。子規は病没するが、彼の文学的遺産は後世に影響を与える。
特徴と意義
歴史的リアリティ: 司馬遼太郎は膨大な史料を基に執筆し、史実とフィクションを巧みに融合。明治時代の空気感や人々の心情を生き生きと再現。
人間ドラマ: 単なる戦争や政治の話ではなく、個々の人物の成長、友情、苦悩が丁寧に描かれる。特に、子規の病との闘いや、秋山兄弟の努力が感動的。
明治精神の称揚: 作品は、明治の日本人が持っていた「坂の上の雲」を追い求める情熱と、逆境を乗り越える力を強調。現代の日本人にも影響を与える。
賛否両論: 一部では、戦争や帝国主義の美化との批判もあるが、司馬は個人の努力と人間性を描くことに重点を置いている。
メディア化
テレビドラマ: 2009年から2011年にかけて、NHKで全3部構成のスペシャルドラマが放送された(主演:本木雅弘、阿部寛、香川照之)。
関連作品: 小説の影響で、秋山兄弟や正岡子規をテーマにしたドキュメンタリーや書籍も多数。
読みどころ
戦略と戦闘の描写: 特に日本海海戦の詳細な描写は、軍事ファンにも評価が高い。真之の作戦立案の過程はスリリング。
子規の文学世界: 俳句や短歌を通じて、明治の文化や美意識が感じられる。
明治のエネルギー: 貧しい日本が大国に立ち向かう姿は、逆境に立ち向かう勇気を与える。
入手方法
書籍: 文春文庫や新潮文庫で全8巻が刊行されており、書店やオンライン(Amazon、楽天など)で購入可能。
電子書籍: Kindleや楽天Koboなどで配信中。
図書館: 公共図書館で借りられる場合が多い。
補足
『坂の上の雲』は、歴史や軍事に興味がある人だけでなく、人生の目標に向かって努力する姿に共感したい人にもおすすめです。

北海道 札幌市からMAZDA3 FASTBACKと では、普段の生活を記録として残しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 / 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月 / 令和5年12月 / 令和5年11月






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 22, 2025 08:22:14 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: