ソフトトップ張替え 1


なんとも惨めなソフトトップ
雨は漏るし、何よりも
破れてしまうので幌を開くことも出来ません。



ゴルフカブリオの幌は、
ソフトトップ、パッド、ヘッドライナー(内張り)の、三層
しかし・・・純正は生産終了!

ということで、ネットで社外の幌を探すと
布製ソフトトップだけで98,000円!
ヘッドライナーとパッド、テンションケーブルまで合わせると
162,400円也

張替えを業者に頼んだら幾らかかるのか・・・・・

と言う事で、自分で張替えを決意

ソフトトップもeBayの日本語サービス「セカイモン」で購入し

2011年10月に作業を決行しました。

工程のすべてを画像で保存するつもりでしたが、限られた時間と
思いがけないアクシデント?で途中から面倒になってしまい、
張り工程の画像がほとんどありませんが、以下がその工程です。


ゴルフカブリオ ソフトトップ張替え

画像にカーソルを乗せて、見て下さい

トランクルーム内の荷物は降ろしましょう
ラゲージカバーを取り外します。
トランクルームの両サイドの内張りを外します(写真無し)

ヘッドライナーの留めを外しヘッドライナーをめくります。

 ⇒ 


リヤガラスのデフォッガーのガラス側の差込を抜きます
ゴムのガラス枠の中を配線が貫通しているので
プラス側のカプラーとアース側のビスも外します。

マイナスドライバーなどでウェザーストリップゴムをめくって
リヤガラスを外します。(ガラスや熱線に傷を付けないように注意)
この時に PBのドライバー の、
頬擦りしても痛くない?その先端精度が威力を発揮します



アクシデント? その1

このガラス外し作業、20分程で終わるつもりでいたのだが・・・・

幌車でない自動車のこの様なガラス(接着で無いガラス)は、
シーリングゴム (正式名称は知りません、ゴムの接着剤みたいなもの) を使用していないのですが、
幌車の特性上 (だと思いますが)
ウェザーストリップゴムの外側全周をシーリングされている為
先にこれを剥さなければガラスは外れません。

ドライバーを差し込んでこねる様にして全周をはがします。



ガラスが外れると、リヤガラスのフレームに巻き込まれた幌布は
ホッチキスの針の様なものでフレームに止められています
このホッチキスの針を一本残らず抜き取り、フレームから幌をはがします。


このホッチキスの針を打ち込む工具が「タッカー」です。
この時点でハンドタッカーが利用できるか確認しています
きれいに打ち込めるのは3回から5回に1回
針の長さを変えれば大丈夫だと思っていたのですが・・・・・


タッカーの針をすべて抜いて針の後を見て気が付いたのですが、
一度は幌交換されているだろうと思っていたこの車
これまで幌を交換したことが無い様ですね
1994年の登録から17年、すごい耐久性!
(前オーナー曰く、中古車として購入時に張り替えてあった様です。)



両サイドの留めをビス2本緩めて取り外しめくり上げ
トランク側にあるリヤテンションケーブルのナットを緩めはずします。
どうせ交換する幌なのでサイドを破いてしまえば作業が楽です。


ワイヤーを ロングノーズロッキングプライヤー で固定してからナットを緩めます。
緩めるのはそれほど難しくありません。
ロッキングプライヤー(バイスプライヤー)も必要ないかも
リヤテンションケーブルは錆びて切れていました。

ワイヤーが外れたら幌ごと引き抜きます




幌を少し開けた状態で、左右Cピラーのウェザーストリップゴムを
ドライバーを使ってめくり、取り外す。
ブラケット (正式名称は分かりません) を固定している4本のビスを緩め
ウェザーストリップブラケットも取り外します。

下側のリベットをドリルを使って取り除きます。
プラスチックのスピードナット (正式名称は分かりません) の部分は周りをカッターで切り抜き
接着剤で張り付いているソフトトップをはがします。



このとき幌が下がってしまうので、フロントガラス部の間に
適度な大きさの段ボール箱を挟んで置くと、楽に作業ができます。



左右共剥し終わったら、幌を開けた状態のままで
左右のサイドテンションケーブルをスプリング側で外し抜き取ります。

サイドテンションケーブルは異常が無ければ再利用します。




幌骨部の、ソフトトップとヘッドライナーのストラップを留めている
リベットをドリルを使って取り除く。




幌を全開にしてフロント部分を取り外します。




幌を開けたままで、左右フロントドアガラス上部の
ウェザーストリップブラケットをCピラー部と同じ要領で取り外し
ソフトトップをめくります。これで、ソフトトップを全てはがすことが出来ます。

Cピラーと同じ要領で。ここにもリベットが使われてます。


ソフトトップの取り外しが完了!




ここから、ヘッドライナーとパッドを交換し
ソフトトップの交換作業に折り返します。



ソフトトップ張替え 2


HOME に戻る






© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: