sue日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

sweet sue

sweet sue

カレンダー

コメント新着

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/yho5xc9/ ちょ…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/sqs0jor/ 今…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/8slk89c/ フ○…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

フリーページ

2008年02月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日の午前中の外来の事。

18歳、今年大学生になる女の子が母親とともに診察室へ。

私「今日はどうされましたか?」

母親「この子の生理痛が毎年ひどくなって、痛み止めが欲しいのです。痛み止めも効きにくくて。」

本人に聞いているのですが、本人がしゃべる前に母親が症状を話し始めました。

診察後、特に悪いところはなく、

私「鎮痛剤を処方します。痛くなってから飲むより、早めに飲んだほうがよく効きますよ。」

母親「実はこの子4月から長崎の××大学に行く事になったんです。

それで、薬をたびたびもらいにいけないので、少し多めに出してもらえますか?」



その××大学以前私が勤めていた病院のすぐ近くにあって、同じ症状で婦人科を受診して

いる学生さんも何人かいました。

私「すぐ近くに××病院あるし、授業のない日とかに合わせて受診している子もたくさん

いましたよ。知っている女医さんもいるし、しばらくそこの大学に通うなら、何かあった

ときとかには近くの病院の方がいいし、次はわざわざここまでこずに長崎の近くの病院で

診てもらってもいいかもしれませんね。」

母「私が、ここの病院で薬だけもらいにきて、長崎に持って行ってもいいですか?」

私「別に最初は構いませんが、途中で診察とかも必要になるかもしれないので、

ずっとお母さんに薬だけ何年も出し続けるよりかは、本人が受診した方がいいと思います。」

って、私は本人に話しかけているのに本人は結局殆ど何もしゃべらず、お母さんばかり

しゃべっている状態。



いつも親がそばにいるわけじゃないし、

何かあっても結局は一人で病院行ったりしないといけないのに。

こんな感じで大丈夫なのかな?

お母さんの心配な気持ちもわかりますけど。

もう大学生って立派な大人じゃないのかな?



こんなものなんでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月16日 22時49分00秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:外来にて(02/16)  
夏恋karen  さん
あらら・・・(笑)そういう親御さんも最近は多いんですね!
私、親が働いていたので、小学生のときでもフツーの風邪のような症状なら、自分で行っていた記憶があります。電話で母が様子を聞いていたようですが・・・ (2008年02月17日 08時24分17秒)

Re:外来にて  
commo  さん
そういう人って、結構いますよね。
自分は親に出てってもらって話することも多いです。
親に言えないことを心中に秘めていることもありますから・・・

でも、親が悪いよね!? (2008年02月17日 12時08分31秒)

親が悪い!  
gonjii  さん
子供の意識もありますが、殆ど親が悪いです。我が子が可愛いのは誰でも同じ、でも、一人前にさせるのは各親の考えですね。子供も大人も、不安な事とか恥ずかしい事は出来れば避けたい。でも、避けて通ったら進歩がないです。今以上の事は出来ません。我が子可愛さにベ-ルに包むか、崖から突き落とすか。極端ですけど、2通りしかないと思う。  まず教えて、やって見せて、やらせて、褒めるんです。 この、やらせてが曲者なんです。子供が嫌がると、どうしても親が代わってしまうか、一緒にやる。今の大学生がこの状態です。これでは駄目です。 教えて見せた事を一人で、嫌がってもやらせるんです。その代わり、やって来たら大いに褒めてあげる。これも大事です。
大学生位の歳になると、自分の意識を180度変える努力をしないと、何も変わらないと思いますね。
何だか偉そうな事を言ってますが、gonjiは大学教授でも何でもないです。ただ、5?年の経験から言わせて頂きました。間違っていたらごめんなさい。 (2008年02月17日 13時16分59秒)

Re:外来にて(02/16)  
chun06  さん
そういう親ってけっこういるんですね。
最近は母親だけでなく父親もそんなタイプが多いみたいです。
私が大学で働いている友人から聞いた話では、入学式にはどんな服を着ていけばいいですか?
って父親が大学に電話してくることもあるみたいです。
ご飯食べるところはありますか?って質問もあるみたい。学食あるのに。
そんなこと自分で聞きなさいって私は言いたくなりますが。

その娘さんも大学入学で一人暮らしをして、自立できるといいですね。 (2008年02月17日 14時49分02秒)

Re:外来にて(02/16)  
最近そういう親が多いみたいですね、ほんと。私も子供がいて、まだまだ親の経験も浅いし、出来のいい母親じゃないので、偉そうな事は言えませんが、子供の自立を見守れるような親になりたいなあと思います。

このお母さんも子供が可愛くて仕方ないんでしょうね。おまけに心配で、ずっと娘が小さい頃のままのような感じで、もう大学生になるのに、何もかも準備してあげないと気がすまないような。黙ってた娘さんの気持ちを考えると複雑ですね。一人暮らしで、ゆっくり自分らしさを出していって、しっかり自立していって欲しいです。ただ、お母さんがその自立の生活に強く関わらない事だけを祈ります。 (2008年02月17日 19時30分31秒)

Re:外来にて(02/16)  
ぷりさま  さん
ほんと、最近はこんなんでしょうね。お母さん心配なのは分かるけど~。お母さんがしっかりしないとだめでしょうね~。もうそれは自分で言わせてよ!!って心の中で思ったでしょう~~。私は、たまにしか息子を医者に連れて行きませんが、一人で診察室ですよ。しっかり聞いてきなさいよ。って感じです・・。 (2008年02月17日 19時42分33秒)

Re[1]:外来にて(02/16)  
sweet sue  さん
夏恋karenさん
こんばんは。
実はアメリカン・ギャングスターを見に行っていて今帰って来たところです。
私も、風邪引いたのは自分であって母親ではないので、病院では自分で行っていました。
仕事しているとある意味いろんな家庭や環境に遭遇しますね。
それにしても、デンゼル・ワシントンが格好良すぎて。
紳士で、仕事にプライドを持っている人は、何の仕事をしていてもかっこいいし、紳士ですね。
また惚れ直しちゃいました。

(2008年02月17日 20時57分36秒)

Re[1]:外来にて(02/16)  
sweet sue  さん
commoさん
>そういう人って、結構いますよね。
>自分は親に出てってもらって話することも多いです。
>親に言えないことを心中に秘めていることもありますから・・・

>でも、親が悪いよね!?
-----
本当は私たちの科こそ、親なしで患者さんと話すべきですよね。
私も、親とか旦那さんに席をはずしてもらうこともあります。
今回も経腹エコーする時は二人でゆっくり話しながらしました。
心配なのはわかるんですけどね。
どうしても自分の家と置き換えてしまいます。
私は、小さい頃から病院に行く時は両親に言っても解決できないから、医者にかかるのであって、あまり両親を頼りにしていなかったから(笑)。
まあいろんな人がいるんだなーっと思うようにしています。
(2008年02月17日 21時04分23秒)

Re:親が悪い!(02/16)  
sweet sue  さん
gonjiiさん
>子供の意識もありますが、殆ど親が悪いです。我が子が可愛いのは誰でも同じ、でも、一人前にさせるのは各親の考えですね。子供も大人も、不安な事とか恥ずかしい事は出来れば避けたい。でも、避けて通ったら進歩がないです。今以上の事は出来ません。我が子可愛さにベ-ルに包むか、崖から突き落とすか。極端ですけど、2通りしかないと思う。  まず教えて、やって見せて、やらせて、褒めるんです。 この、やらせてが曲者なんです。子供が嫌がると、どうしても親が代わってしまうか、一緒にやる。今の大学生がこの状態です。これでは駄目です。 教えて見せた事を一人で、嫌がってもやらせるんです。その代わり、やって来たら大いに褒めてあげる。これも大事です。

私自身、親になったことがまだないので、たいしたこと言えませんが、病院くらいは自分で行ってたし、自分の意見もちゃんと言えていた気がするなって思えば、私の気がつかないところで、両親は両親なりにちゃんと考えて私を教育したんだろうなって思います。
私も知らず知らずのうちに親の姿を見て育ったのかなあと思います。

>大学生位の歳になると、自分の意識を180度変える努力をしないと、何も変わらないと思いますね。

それは私もそう思います。
大学生って社会人と言うだけに、言葉だけでなく精神的にも大人になる時だなあって自分も実感しました。

>何だか偉そうな事を言ってますが、gonjiは大学教授でも何でもないです。ただ、5?年の経験から言わせて頂きました。間違っていたらごめんなさい。

とんでもないです。私自身、まだ30年も生きていないのに、自分より年上の人を相手に診察することが多いのです。
そういうとき、やっぱり自分より経験が多い人は尊敬しますし、
人生の先輩のお言葉は、大変参考になります。
ありがとうございました。
(2008年02月17日 21時15分16秒)

Re[1]:外来にて(02/16)  
sweet sue  さん
chun06さん
>そういう親ってけっこういるんですね。
>最近は母親だけでなく父親もそんなタイプが多いみたいです。
>私が大学で働いている友人から聞いた話では、入学式にはどんな服を着ていけばいいですか?
>って父親が大学に電話してくることもあるみたいです。
>ご飯食べるところはありますか?って質問もあるみたい。学食あるのに。
>そんなこと自分で聞きなさいって私は言いたくなりますが。

そうなんですね。
驚きました。
意外と親が気にしているほど本人は気にしてなかったりしたりして(笑)。
親がどこまで口を出すかって、物事にもよると思いますけど、大学生は少なくとも社会人ですものね。
自分の子を信じて、信じられる子に育てていれば、あまり心配しないし口出ししないと思うんですけど。

>その娘さんも大学入学で一人暮らしをして、自立できるといいですね。

そうですね、今までそういう風に育てられたとしたら、ちょっと心配です。これを機に自立して欲しいですね。
(2008年02月17日 21時20分28秒)

Re[1]:外来にて(02/16)  
sweet sue  さん
カズ&ナナママさん
>最近そういう親が多いみたいですね、ほんと。私も子供がいて、まだまだ親の経験も浅いし、出来のいい母親じゃないので、偉そうな事は言えませんが、子供の自立を見守れるような親になりたいなあと思います。


いえいえ、私なんか子供いないのに偉そうなこと言ってます(笑)
私は自分で言うのもなんですけど、親には信用されているというか、そんな気がします。
大学生くらいから、私の行動とかに全く口出ししなくなり、
自分の事は自分で決めなさいって感じだったので。

>このお母さんも子供が可愛くて仕方ないんでしょうね。おまけに心配で、ずっと娘が小さい頃のままのような感じで、もう大学生になるのに、何もかも準備してあげないと気がすまないような。黙ってた娘さんの気持ちを考えると複雑ですね。一人暮らしで、ゆっくり自分らしさを出していって、しっかり自立していって欲しいです。ただ、お母さんがその自立の生活に強く関わらない事だけを祈ります。
-----

そう思います。いつかは自立しないと行けないし、一人で決めないといけない時がきます。
親は何かしてあげるだけが、優しさでなく、遠くから見守ることも優しさだと思います、って偉そうなことを言っちゃいました。
(2008年02月17日 21時26分35秒)

Re[1]:外来にて(02/16)  
sweet sue  さん
ぷりさまさん
>ほんと、最近はこんなんでしょうね。お母さん心配なのは分かるけど~。お母さんがしっかりしないとだめでしょうね~。もうそれは自分で言わせてよ!!って心の中で思ったでしょう~~。私は、たまにしか息子を医者に連れて行きませんが、一人で診察室ですよ。しっかり聞いてきなさいよ。って感じです・・。
-----
そうですよね、いつかは自立しないといけないので。
わからないけど、こういう親に育てられたら、この子は学校とかでもなかなか自分の意見が言えない子になっちゃうのではないかと勝手に想像しちゃいました。
自分の両親もあまり口出ししない方だとは思うのですがよその家庭を知らないので自分の感覚があってるのか不安になっちゃって。
でもいろんなコメントを見てすごく勉強になります。

(2008年02月17日 23時03分40秒)

初参加  
norinori さん
こんにちは。初めて参加します。誰だかわかりますか?ところで・・・患者さんが子供でなくてもこういうことはよくあります。というか、ありました。かなり年配の男性でも、受診はほとんど妻同伴。症状やら経過やら問診すると全て妻が答えるか、本人が答えても妻に確認する。逆のパターンはあまりなかったですね。あーうるさい、あんたには聞いてないって言いたくなることも、しばしば・・・もちろん言いませんが。こういうのって、日本人の国民性なんだと思います。 (2008年02月22日 20時12分14秒)

Re:初参加(02/16)  
sweet sue  さん
norinoriさん
>こんにちは。初めて参加します。誰だかわかりますか?ところで・・・患者さんが子供でなくてもこういうことはよくあります。というか、ありました。かなり年配の男性でも、受診はほとんど妻同伴。症状やら経過やら問診すると全て妻が答えるか、本人が答えても妻に確認する。逆のパターンはあまりなかったですね。あーうるさい、あんたには聞いてないって言いたくなることも、しばしば・・・もちろん言いませんが。こういうのって、日本人の国民性なんだと思います。
-----
こんばんは。コメントありがとうございます。
多分、わかりました。間違ってたらごめんなさい。
って言うかなんか恥ずかしいですけど。
私は、女の人しか外来で診ないので、今まで気づきませんでした。
確かに、よっぽど若い奥さんに年配の旦那さんのカップル以外は、
女の人って殆ど一人で受診されることが多いし、癌とか手術なんかの説明で旦那さんが来られていても、奥さんが決めた事ならあまり口出ししないって感じの人が多いイメージです。
特に婦人科疾患は、男の人にはわからないしって感じで。
でも男の人とかを診察する場合は私にとって全く別の世界です。
が、確かに女の人の方が何かと口出しするのかもしれませんね。
国民性なんですね、勉強になりました。

(2008年02月22日 21時15分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: