PR
Calendar
Category
Comments
Keyword Search
上方では、一月十日は戎さんの日です。
恵比須様を祭る神社では、前日九日の宵戎から商売繁盛を願う参拝客で賑わいます。
私は、月参りを続けている住吉大社へは、一月は、九日か十日にお詣りするようにしています。
大社の境内にある「市戎・大国社」で吉兆を授けて貰うためです。
いつも月参りをすると、お詣りをした証しとして、第一本殿裏手奥にある「楠珺社」で小さな「初
辰猫]を一つ授与して貰ってきます。
今回、楠珺社で顔見知りの禰宜さんに「枡形の縁起物はどれ」と尋ねてみました。
「あちこちから聞かれてびっくりですが、出して無いんです」と返事が返ってきました。
1月2日に、有る著名な方のブログに、3が日だけの楠珺社の新しい授与品ということで画像入りで
紹介されましたが、どうもフライングだったようです。
私は、三が日で230万人がお詣りする正月には、とても参拝できないので、ブログを読んでも諦め
ていたのです。
ですが、枡形の縁起物というのは、とても縁起の良いものらしく、それを求めて多数の方が、住吉
大社の授与所や楠珺社を訪れたみたいです。
高野山で売っている持鈴がいいと書いたら、一時高野山の仏具屋さんから持鈴が一斉に売り切れた
ほどの影響力のある方のブログなので、今回も影響力はかなりのものだったのでしょう。
「枡形をつけた熊手は有ったんですが、それも売り切れて、もう無いです。」
「ああ、それも三が日だけなんですね」と聞くと、
「いいえ、17日の初辰の日まで保たせるつもりが、今年はすぐ売り切れて、今、追加注文してい
ます。もう入ってくると思うんですが」
私たちの会話を聞いていた女性が、「おかね払っとくから取っといて」と依頼しましたが、即座
に断られてました。
どうやら、縁起物との縁も、「縁のもの」のようです。
なので、私は、初辰さんの熊手も諦めましたが、確実に解ったことは、楠珺社では枡形の付いた熊
手は追加発注されていて、もうすぐ授与が再開されるという事実です。
しかし、識子さんのブログ恐るべし、でありました。
結果として、楠珺社が益々大賑わいとなったのであります。
で、追加発注された熊手の数ですが、聞き忘れました。申し訳ありません。
令和元年猛暑の住吉大社へ月参り(追記) 2019.08.08
仕事を忘れて暑気払い のつもりだったけ… 2019.07.25
令和最初の玉置神社参拝 そして懲りずに… 2019.07.17