全17件 (17件中 1-17件目)
1

today diaryイサキの産卵の時期をご存知ですか 環境やその年の水温で変わりますが、房総半島の南部では8月に入ると終わってることが多い。これまでに夏の盛りに釣り上げたものには卵がない。(但し、夜磯を回遊している物しか腹を開いていない)先日釣ってきたイサキをさばいたところ、まだ抱卵していた。梅雨明けの遅れとの因果関係はわからないが、釣り人の立場としてはうれしい限りである。7月当初は冷夏とも騒がれていたので、そのせいかもしれない。魚長と卵の大きさは比例するようで、俗に言うデカパン (でかくて、お腹がパンパンの意)になると売られているタラコより、大きなやつもある。 お腹を開くと、ご覧の様な大きな卵が双房出てきた。釣り人の特権で、この卵だけを取って置いて甘がらく煮付けにすると絶品!この種の料理でタラコを使ったものが一般的であるが、イサキの卵の方が色が鮮やかで味も濃く旨い!旬(夏夜釣り)に釣れる物はメスばかりのようで、自分はこれまで白子(オス)を抱えたイサキを釣った記憶がない。但し、産卵後は釣った物が…♂か♀かの判断ができない(笑 イサキ白身魚で多種の料理素材として使われるが、 「シンプルイズ・ベスト」刺身か塩焼きが定番である。刺身はワサビ醤油が一般的に使用するが、酢味噌で食べると格別!作り方は「酢7:味噌:3」の割合が一番いいようで、そのままでも、冷やしソバに乗せても絶品です。塩焼きは抱卵しているこの時期は、身に脂がのっていて旨い!大型魚は1/4に切り、丁寧にウロコを落として、荒塩を振り馴染ませておくと塩辛さがなく、皮ごと食べられる。特別なものとして、このタマゴをパスタとあえた『イサコ スパゲッティ』我が家の限定レシピである。<イサコとは人の名前ではない→イサキの子の意>以前、blogにも書いたが…我が家では釣ってきた人の責任の名において、下拵えをしなくてはならない。魚料理はいつの日からだか知らないが、自分の当番になってしまった。日頃から釣りに行かせてもらってる手前、仕方のないところかもしれないが…。この時期だけは、永年に亘り本命魚を追いかけていて、唯一感謝される一時である。九月上旬ともなれば、イサキは数釣りができる。(これは南房磯の一部の場所だけ…)しかし、下旬ともなると下火になり、いつものようにクーラーボックスが寂しくなる。そんな日々が続き…いつしか、アジが吾がもの顔で収まり帰還である。それでも…意地っ張りな性分で、全く釣れなくなる~11月まで、追いかけ続けている。おばかな釣り師のトンボである ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月30日
コメント(8)

today diary週末のキャンプから戻り、当初から骨休めのつもりであてた月曜日休暇(8/28)しかし、さほどの疲れもなく暇な日曜日…午前中はキャンプ道具類の後片付けを済ませ~はやり、出かけてしまった。それも、キャンプ場よりもっと遠方の南房まで~ 夏休み最後の日曜日。房総半島に出かけた人達…、車の渋滞が始まっています。館山自動車道は ”す~い すい”の快適ドライブ。 目的地には、2時間で到着! 北東風が吹いていて涼しい房総です。下見で立ち寄った前回の釣り場は、海上の状況が悪く断念今回はこの釣り場で夜半まで竿を出すことにした。この釣り座は、30年ほど前に初めて夜釣りをした懐かしい釣り座です。夕マズメ前、石鯛を狙う釣り人が四名いた。夜釣りの準備を終えた頃に釣り人が一人、そしてまた二人、入磯して来た最近、コンスタントに釣果があるのか、釣り人も多く、釣り場もかなり汚れている。今夜の釣り人は合計四人 思えば釣り人が増えたような気がする。以前…、昼間は石鯛師が大勢で押しかけた時代もあった。しかし、夜釣り(本命魚狙いの釣り人)では殆ど行き合わなかったものだが…?自分のhpの影響もあるのだろうか。。。 それはないかでも、今年ある釣り場で…、『おっ!トンボの車がある!』『近くに釣りに来てるよ!』…忘れ物を車に取りに戻ったのに、素知らぬ顔をして通り過ぎました(笑昼と夜の釣り人が持ち込む品々。捨ててしまえばゴミである!紙くず、レジ袋、食べ物入っていた袋! 子供には見せられない大人の遊び場である水溜まりの悪臭もひどい! 釣り始めの上げ潮もすぐに下げ潮に入り、仕掛けがお隣さんと祭る状況であった。最初に小アジ(22cm)釣れ、遠投すると仕掛けを悪戯をする。その後、もう一匹アジが釣れ、これでは釣りにならないと判断をし、潮が緩むまでメジナ狙いに変更した。移動して直ぐに25cm口太メジナが釣れる。次にやや良型の尾長メジナ。この時点で一名の釣り人が場所移動。暫くして元の場所に戻り始めるが…潮が止らない!”ガンガン” と流れていく。漸く、午前0時を過ぎ潮も緩み始めたので本命ポイントに仕掛けを入れる。気が付くと他の二人も撤収して一人であった。50m先でウキが消しこみ、釣れたのは「口太メジナ」でした。これでギブアップで~納竿!【本日の釣果】 尾長メジナ(32cm)×1匹口太メジナ(25~32cm)×2匹闇夜で本命魚には条件は、バッチリの予定でしたが、型を見ずでした。磯の感じは悪くないが…?駐車場のおじさん(例のお婆さんではない!)の話では、地元の夫婦が毎晩のように来てやってるそうである。他の釣り人も入磯してることから、少し場荒れ気味の様相である。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月28日
コメント(14)

today diary今年の夏休みの最後の週末の昨日~今日千葉の君津の山中でのキャンプに出かけてきた我が家。今(夏休み中)の時期の週末は、勿論予約で満員。しかし、平日ともなると空いているようで、訪れたグループは三組でした。 途中の山道には、ガク紫陽花の蕾が枝に付けています。梅雨の時期に見られる、紫陽花はとっくに終わっているが、山合いのがく紫陽花は今が盛りのようである。咲いている花弁は見たことがあるが、蕾は普通の紫陽花とはかなり違う。 この峰山の泊まったファミリーバンガローのテラスから見た写真である。この地域はかなり標高はあるところだが、さらに山頂に登った場所にキャンプ場はある。創設の時期はかなり古いようで、先代が不在になり暫く放置され荒れていたとか。ここまで凝ったキャンプ場はあまり見たことがない。今のオーナーが買い取り、各施設は新しくないが、手入れは行き届いている。下に見える(渓谷に架かる橋)道路は、南房に釣行する時に利用する「ロマンス街道(R410)」である。何気なく街道を往来していたが、この山頂に車で登れるとは知らなかった。↓がこのキャンプ場の照会文である。少年ならワクワクしそうな環境である。『デコボコ山道(約1キロほど)を登ります。別世界へのタイムトンネル!動物たちだけが 知っている山の中に、そっとあるキャンプ場。クヌギ林のバンガローには 小鳥たちのさえずりが響き、キャンプサイトを 四季折々の草花が彩ります。』山頂にはこのキャンプ場のアイドル犬「クッキー」がいる。茶色のナチュラルな毛並みのアイリッシュ・セッター犬で、とても人慣っこい。 泊まったバンガローです。とても見晴らしが良く、晴れた日には遠くに富士を見ることが出来るそうである。残念ながら夕べは見る事ができなかった。そして、今朝はモヤが凄く、まるで仙人にでもなった気持ちであった。 夕べは子供と大奮闘の自分でした。もしかしたら、自分が一番楽しんだかもしれません。作った物は、キャンプ定番の「カレーライス」 、途中のJAで仕入れた「トウモロコシ」「地物の卵」をゆでた。ちなみに、鍋や飯盒(はんごう)を通しているステンレス棒は…、実は釣り用のチャラン棒である(笑残った飯盒(はんごう)飯はオニギリに…。朝食はこれにラーメンとコーヒー?で済ませました。次回は山の神と子供が頑張って何かを作るとか【今回泊まった所】『フォレスト パーティ 峰山』館山自動車道「木更津南インターチェンジ」から国道127号線を鴨川方面に南下し、県道92号線を左折。そのまま房総スカイラインを目標に、「東粟倉」交差点を直進。約10分後、自然休養村直売所先の看板を左折し、峯山橋を渡る。又は、館山自動車道「姉ヶ崎インターチェンジ」から国道410号線を鴨川方面峯山橋交差点を右折して、峯山橋を渡る。道路が空いていれば、船橋から70分で到着。春(?)と秋の紅葉。そして年二回見れる富士山山頂に沈む夕日が見物とか。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月26日
コメント(2)

today diary今年の夏休みの残すところあとわずか…。今週の土・日曜日がお父さん達にとって最後のお付き合いになるのでは?我が家では、明日から房総の山の中にキャンプに出かけることに本当なら今が絶好調の本命魚を狙いに釣行したいが、そうもいかない。昨夜、hpのお馴染みさんからの情報では、釣果の方はよくないとの途中経過…わずか4日の違いで状況が変わるのだろうか海は生きているとしか思えないが…。これは今週の日曜日に釣り上げた本命魚。よく見ると口元にまだ針を咥えてる。わかりますか?釣りを始めた頃から妙な拘りを持っていて、針のチモトに蛍光工夫をしている。これは当時、一緒に釣りを始めた、『山辰 鉄人釣師』から知恵を貰い、現在も続けている。当時は発光ビーズ玉をハリスに通していたが、今は直接 発光液を調合して塗っている。施していない針との相違はわかりません。釣り師とは自分勝手に思い込み、悦にいるものかもしれません。使い方は至って簡単なもの。コマセを詰め、餌を付ける時に自然とヘッドランプ等の明かりが当たる。それだけで充分。あとはそのままポイントに流せばいいのです。かなりの間、一流しぐらい(5~6分)光っている。皆さんもお試しになっては如何ですか?!でも、釣れると言う補償はありませんので~ ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月24日
コメント(2)

today diary今回で最終回の「黒部からの便り」になりますこの黒部川扇状地は、土壌が砂地のため米が美味しいと言われている。しかし、あまり全国的に知られていないことだが…。この入善(にゅうぜん)と呼ばれている地区には、至る所に大きな林があった。今も残るこの林は…、あの雪解け水が地下水として沸き出している。 この「※杉沢の澤杉」は昭和40代前半には45haの規模だったそうだ。殆どが水田に変わってしまい、今では2.7haしか残っていない。昭和48年に「天然記念物」に指定され、後に「全国名水百選」認定された。沢山あった天然林は、農地区画整理で殆どのが伐採され水田となった。水が命である水稲。量より質の時代…今更ながら自然の大切さを痛感する 雪解け水が地下水として沸き出しているものは、名水として売られている。ここでは商品化はせず、この公園内を訪れた人達だけが飲んで楽しんでいる。(入園無料)勿論、駐車場横の給水場が設置されていて、ペットボトルで持ち帰る事が出来る。 この園内で見つけた「あけびの実」です。まだ、青くて実も固いが秋には紫色になる頃には、この水稲で育った入善米も刈入れとなる頃。秋の頃の新米の『宅配便』が届くのが楽しみである。5回に亘りお付き合いいただきまして、ありがとうございました明日から普通verのblogに戻ります。これからもご愛読のほど、宜しくお願い致します【今回のおまけ写真】 我が家の後継ぎである兄が毎年作っている「おばけカボチャ」。ワン公と比べるとその大きさが解ります。毎年、町のジャンボ展覧会に出品してるとか。。。勿論、食するには向かないようです。「※杉沢の澤杉」杉沢:地方名澤:水の事つまり澤杉とは水辺に群生する杉の事であり、平地に存在するのはこの富山の入善だけである。この直ぐ近くの「魚津(うおず)」という町の海岸には、「埋没林」があり有名である。昔は日本海の海岸線には沢山の森林があった証拠である。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月23日
コメント(4)

today diary昨日は本来のblogのイサキ夜釣りでしたが、帰省シリーズもいよいよ佳境の4回目今回は黒部川が最終的な到着点の日本海についてupします。我が家から16kmほど日本海に下がったところに玉砂利の海岸線がある。今の季節は海岸線には海水浴で賑わうものだが、この周辺では泳ぐ人はいない理由は…水温が冷たいことである今回、測った訳ではないが、やはり18℃ぐらいではなかろうか 用水が流れ出しているので、水田に撒かれた農薬などが交じっている場合があり、地元では砂浜のある海水浴場か淡水プールに出かける。この用水路の流れ込みには沢山のボラが泳いでました。色々な物が流れて来るので餌場になっているようです。以前、この近く投げ釣りをしたら白ギスやチャリコ(真鯛の稚魚)がかなり釣れた。 ここの海岸の特徴は砂がない事と石が全て丸いことです。それは冬場の海の荒さが原因でる。時化模様が続き波の音と”ガラガラ”という、石の洗われる音が聞こえると冬の近さを知ります。こうしたことからこの周辺の石は丸い。右の石は黒部渓谷で拾ったものです。比べるとその違いがわかります。 入善海岸の沖で取れた「深層水」で造った日本酒です。正直言って知りませんでした。他には「深層水」で造られた「化粧品」「ビール」、それに深層水その物が売られていました。 part5(最終回)に続く… ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月22日
コメント(2)

today diary『黒部からの便りpart4』をupする予定でしたが…昨夜、本命魚を釣りましたので速報版blog upします。おじさんの夏休み第3弾!昨日<8/20(日)>急遽ですが南房に釣行しました。今回はフリーの一人で ”のんびり” と星座観察でもしようかと考えていた。そんな訳で出発したのが15時。 行楽帰りで房総半島の内房線は大渋滞です。昔は日曜日の午後ばかり釣行して歩いた。道路も釣り場も空いているので月に1回ペースで伊豆や房総へ出かけたが、最近は家庭の方を優先にしている。 滅多に人が入らない所…と言うことで、今回はこの釣り場を選んでみた。勿論、本命魚を狙ってこの釣り場に入った事はこれまでない。東よりの風があり多少は波立っているが、釣りには支障が無い。 釣り始めて1時間後の19時30分。最初にウキを沈めたのは32cmのメジナである。またまたメジナのオンパレードかな…ところが次ぎに喰ってきたのは横っ走りのサバ。。。(唖然 ここはやはり無理かな。。。潮は左にユックリと流れていて、糸を出せば何処まででも流れていく。そして21時も過ぎ、遅めの夕食をパクついていたら…!!突然にウキが沈んだ?! 今度は何の魚だ?緊張感のないまま竿掛けから竿を外すと…”ギュンギュン”締め込みながら根際に走り出す。待望のイサキ36cm! 飯なんぞ食ってる場合じゃない。急いで仕掛けを入れ直すこと10分。 また同じ所で ”じわぁ~”の当たり!2匹目は35cmでした。その後、3匹追加しましたが、残念ながら38cmどまりで40cm upなりませんでした。今夜は久しぶりに1時30分まで頑張ってみました。気がつけば星はあまり見てなかった気がする。【本日の釣果】イサキ 5匹(35cm~38cm)イサキは釣れた時は茶金色でとても綺麗だが、海水無しの氷だけを入れて持ち帰ると写真のようなムツのような魚になりますね。<以後、気をつけます>メジナ 5匹(25cm×1匹 32~36×3匹 38cm×1匹)小型の方は釣れて直ぐに写真を撮ったため綺麗ですが、このメジナはイサキが釣れていた時に食ってきたため、自宅での写真になりました。少し氷焼けしてマダラになってます(スミマセン)その他には、サバ(43cm)、アジ(28cm)が釣れましたが、お帰り頂きました。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は50位~100位をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月21日
コメント(14)

today diary富山の観光地に上げられるベスト3に「黒部渓谷」がある。黒部渓谷の玄関口にあたる「宇奈月温泉」は、車利用なら北陸自動車道から30分圏内。電車では北陸本線の黒部で桜井電鉄に乗り換え、30分で終着駅の宇奈月温泉駅。実家からは車で20分弱と近い。学生の頃、悪友とよく遊びに来た。隠れ家的な存在の小さなお土産屋、遊戯屋、喫茶店、芸子屋などがある。彼女ができたら、二人っきりのデートは黒部渓谷巡りのトロッコ電車これが当時の若者の間では流行していた。勿論、知り合いに出会う事はまずない。学校のある町からは20km以上も離れているため、生活指導の先生もここまではやって来ない 日本海側の町は押寄せる開発の波にさらされ、町興しも選挙公約の一つとりわけ今目立つのは北陸新幹線の工事で、高速道路沿いの観光施設(健康ランド等の娯楽施設)。そして国道沿いには、大型ショッピングセンターや公共施設が移動して、田園風景と合わない。ここ宇奈月温泉街は、写真のように少しレトロな感じで昔も今も町並は変わらない。当時、溜まり場的な「喫茶 モーツアルト」も踏切の側に今も残っていた。何十年ぶりかで入ってみた。店のレイアウト、曲…あの頃にタイムスリップしたかのようである。何もかもが同じであった。違うのは自分が年輪を重ねていたことと、家族連れであったことである。 温泉街の一等地は渓谷に面した崖っぷちである。その中ほどにあるホテル横の長い階段を降りて行くと河原に出る。雪解け水に1分と手を入れていることはできない。そんな冷たさである。 沢の残雪から溶け出して集まった水は、太陽で温められた岩肌をぶつかりながら流れる。かき回されたり、滝から落ちたり…そうして流れて水温は幾分温む。窮屈そうに渓谷を通り終わり、「愛本橋」と呼ばれる場所から平野に流れる。ここからは釣り人達も姿を見る事が出来るが…何せ水温が低いため石に付いた苔が育たないため、ここで棲む鮎達は痩せている。もう少し下流にまで下がると幾分か型は良くなるが、それでも水温は15℃以上はない。 暦で言う『210日(にひゃくとうか)』とはこの地に台風が一番、やって来る。護国豊穣、無病息災を祈念して『風の盆』が街中に流れ、踊り手がねり歩く。この『風の盆』は八尾町が元祖であるが、ここ宇奈月でも「越中おはら宇奈月」と称して8/25~8/31に行われる。離れて暮らす恋人達が再会を約束する季節と場所である。part4に続く…。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月20日
コメント(0)

today diary田舎の家の周囲を少し紹介します。正面(東側)白馬を頂点として山並が日本海まで連なる。上手(南側)黒部渓谷から宇奈月温泉街。裏手(西側)立山連峰が並ぶ。下手(北側)日本海(富山湾)である。 毎朝白馬の左手から朝日がさし込み、裾野に近い家の夜明けは遅い。久しぶりに大広間の畳の上で爆睡し、5時半から裏道(農道)を黒部川へと散歩にでる。 黒部川の土手には、くず葉や野イチゴそして雑草の草の匂いで包まれる。15分も歩くと黒部川の中洲にある「自然公園」に着く。 前日、ここの小川では岩魚、アマメ等の掴み取り大会が開かれた。毎年、お盆の恒例行事になっていて、これを目当てに各地からキャンプを兼ねて観光客が押し寄せる。 写真が小さいのでわかり難いが、テントから起き出してきた人が釣りをしている。フライやルアーで残り魚を狙っているが、バケツの中には獲物は無かった前日、人に追い回されていた魚達…、餌を食べたい気持ちになるはずがない この時期はこの河原の中洲に生えた「柳」「グミ」の木々に集まるカブト虫、クワガタ。こちらの方が確実に捕れる。しかし、町育ちの親達は魚の方に目が行くようであまり知られていない。意外な穴場である。(夜半に※手づかみ漁に来ると、カブト虫達を見かける)明日は黒部渓谷を紹介します。part3に続く…【※手づかみ漁】地元では暑い日中には漁に出ない。夕食後、ライト(ヘッドランプ)と小さなモリ持ち出かける。勿論、鮎などはモリで突くと傷むので、軍手を嵌めて手掴みする。モリは岩魚や鰍(かじか)等に使う。自分がガキの頃は鮭の遡上もあり、仲間で組んで獲ったものである。今では途中に幾つものダムができ、鮭は見かけなくなった。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月19日
コメント(2)

today diary年に一度の帰省をした今週(8/15~8/17まで)夏の田舎は観光客が多くて少し苦手ですが、今も元気な母親(94歳)に会うため…そして、父親に線香を手向けに、今年は車で出かけてきた。 関越自動車道の名物「月夜野」周辺です。霧が出易く通行止めになる事が多い。今回は幸いなことにご覧のように谷底まで見渡せます。 谷川岳を見ながら10kmにも及ぶ長~い「関越トンネル」を抜けるとそこは越後湯沢。あの地震の跡形は道路からはわからないが…、田には魚沼産の稲穂が揺れていた。間もなく、長岡JCTで北陸自動車道を左に曲がり富山へ…。 故里までに近い名所「親不知(おやしらず)」です。断崖絶壁の海岸線は今でも人を拒み続けており、入る事はできない。童話の「安寿と厨子王」の舞台ともなった所です。ここから佐渡は近い。一日目は海浜地区~黒部まで450kmの移動行程は無事終わり、田舎の田園風景に夕日が沈もうとしていた。さぁ~て、今夜は田舎料理を満喫するぞ~!明日は何処へ行こうかな~part2に続く… ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月18日
コメント(4)

today diary都内は落雷の影響で凄いことになってますねぇ~電気が止ると言う事はライフラインがまったく途絶える。電車や道路の信号は機能せず大変なことに…お盆休みでまだ救われたようで。今回、南房に釣行した時に見かけた里山の風景を少しupします。 緑が豊富なロマンス街道。陽射しは強くても木々の間を走るためとても爽快で涼しい。枝道に入るとすっかり釣りの事は忘れて、ハイキングモードに入ってしまう。 山間から下りてきた場所に見かける牧場です。何故か日本初の牧場~と看板に書かれているが…実家も昔、牧場(ホルスタイン種)を営んでいたが、確か発症の地は北海道と聞いていが…千葉はゴルフ場も多いが牧場もアチコチにある。恵まれた環境が近いと言う事に感謝したい。 春先に田植え直後のblog(4/15)をupしたが、いつの間にか稲穂に育っている。『※実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな』誰かに言ってやりたい言葉である。人間、若くして頂上を極めると、つい天狗になりがちである。先日見たプロボクシングのタイトルマッチもそうであった。色々と物議をかもし出しているが、チャレンジャーならそれでもよいが…チャンピオンになってからも威張り散らしているところを見るのは…あまり気持ちのいいものではない。そんな人間に限って、自分より立場の高い人の前に出ると卑屈になるものである。明日、黒部に行ってきます。勿論、時間があれば日本海で釣りをしたいが、残念ながら日程も少なく、まさに名の通りの「とんぼ帰り」の予定です。せめて、北アルプスと黒部川そして日本海をスナップに収めて戻ります。では…。『※本日の雑学』有名な俳句。稲の穂は、米が立派に実るほど頭が 下がってきますね。それを人間になぞらえて…「本当に強く、立派な人になるには素直で ないといけない。素直な心、謙虚な心を持ちなさい。社会で活躍している一流と言われる人は、どんなに成功しても、いつまでも素直で謙虚な心を持ち続けている。実り有る成果を挙げれば,自分を過大に誇張しなくたって人は付いてくる。虚勢は張るべきではない。分かってはいるけどついつい、思いとは裏腹の行動を起こしてしまう。」 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は50位~100位をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月14日
コメント(6)

today diary一昨日(8/11)で仕事は終わり、漸くの夏休みに突入!早速、昨日(8/12)午後。そこいらにある釣り用具を背負子に詰め込み南房に向かい出発午後2時近くの高速道路はガラガラ状態です。 館山自動車道を途中の袖ヶ浦で降り、ロマンス街道まっしぐら~~2時間もかからずに南房市に入った。千倉海岸の海水浴客はポツポツと行ったところ…やはり台風7号の影響? 白浜にさしかかると砂浜から慌てて引き上げてくる水着姿の人々?!沖合いでは”ピカピカ””ゴロゴロ”と雷雲が近付いている。自分がこれから目指そうとしているところの上空は…(@_@;)何やら暗雲が立ち込めている。自分のホームグランドまで来ると雷雨が激しく、買い物も兼ねてスーパーに避難暫く雨宿りをして再び出発~もう目的地は近い。 今回はhpのお馴染みさんのOさんとの釣行で、駐車場で既にスタンバイ状態でした。(到着は17時近く)程なくして雷雲も遠のき、雨も上がり架かった虹の下を釣り場へと入る。潮が引くまでとりあえず、Oさんは左磯、自分はノーマルな右磯に釣座を構えた。風は南東で凪いでいるがウネリが少しある。潮は正面にユックリと流れており、そんなに悪い方では無いが…?しかし、餌取りもいないようで針に付いたまま手元に返って来る。幾分か潮が落として来たので正面の根付近に移動する事に。勿論、荷物はそこに置いたままである。(チャランボとコマセのみ持って) 移動して二投目に当たりがあり、合わせたが弱い引きー、メバルでした。ここはよく釣れるこの魚は、煮付けにすると絶品!気がつけば東の空に大きな、まん丸お月さんが顔を出してた~(゚_゚i)タラーここでこの月に痛い目に遭ってるOさんは釣り場を移動。(自分も何十年と痛い目に遭ってます~)その後、20分後に先端右ワンド寄りで竿先まで伝わるダイレクトな当たり!強引に寄せる波に乗せて取り込んだところ、良型のメジナにニンマリ~☆これで本命が顔を出せば言う事なしですが、そうは物事うまく行かないもの。結局、23時過ぎまでやり納竿実はまだコマセも餌もたっぷりとあるんだが…、沖合いからまたまた”ピカピカ”と雷が近付いていた。長居は無用である。タイトルのように命知らずではありません【本日の釣果】 メジナ5匹(25cm×1 30cm~32cm×3匹 37cm×1匹)メバル1匹(27cm)この他ではハリス4号を簡単に綱引き状態でちぎられた。道糸は出したいが…、左の根伝いに走るので、やむ終えず糸の出を止めた。昨年もこのポイントで同じ目にあっている。おそらくイズスミではないかと思うが…。【本日のおまけ】Oさんから釣り場を譲り受けた釣り人男性。今回が本命魚狙いが二回目だとか。釣れたメバルをクラーBOXに仕舞いに戻った時、ギコチない投入姿で察しはついたが。自分も夜磯釣り入門をしたのは、この場所。当時職場が同じだった鉄人Y師と連れだって…。勿論、本命魚は釣れませんでしたが、足元で40cmオーバーの黒鯛を釣った。俗に言う~ ビキナーズ ラックです(笑このカップルより一足先に磯上がりをして、駐車場で片付けをしていたら…?!40cmーバーの本命魚を見事チャッチ!とニコニコ顔で戻ってきた。一匹釣れたので納竿したようである。月が雲で隠れた数回のワンチャンスをものにしたのだ。(月が出てると釣果に影響することは知らなかったようです)本命魚より側で笑顔の彼女(奥さん?)がとても印象的でした。ベテランだから釣れると言う事はなく、何事も運が付いてまわりますね。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月13日
コメント(10)

today diary月に一度は出掛ける場所埼玉は江戸川の畔にも程近い田園風景たっぷりの田舎。田んぼの稲穂も花の時期も過ぎ、こうべを垂れた緑の絨毯を縫うように風が通り抜ける季節。来週はお盆。昨年の春に義父が亡くなり、もう二度目のお盆を迎える。 月命日には家族全員で菩提寺であるこの寺に行き、線香をたむけた。思えば療養中、山ノ神さん姉妹は交代で平日は毎日、病院に通っていた。自分は週末にしか見舞いに行けなかった事を思い出す。入院中の数ヶ月は永く感じた月日だが、亡くなってからのその時の流れは早い。我が国の男の平均寿命からすると、70歳半ばではまだ早すぎる。運命・寿命…自分ではわかり得ぬものという先入観があるが、そうではない。運命は自分で変えられる。(自分はそう思っている)いつ・何を・どう…は、人それぞれだろうが。『一生懸命に働き』『一生懸命に楽しみ』そして~『定期検診は受ける』あとは自分に与えられた寿命次第…ですかね ところで…。このお寺の境内には大きなイチョウ大木がある。市の天然記念物に指定されている。秋には銀杏がたくさん採れる。日本には和食の椀物に合う食材の中で一番が銀杏かもしれない。自分はストレートに、ただ焼いたものが好きである。秋の彼岸の頃。ここに来ると香の匂いを振り払うかのような、強烈な銀杏の匂いがする。食べるととても美味しい銀杏も、そのまんまだと大変である。最初に食べた人間に敬服したい…〇o〇;)来週のお盆の日入りには、この銀杏木の下にある先祖様の墓の元に、迎え火で訪れる子供・孫達で賑わうことだろう。我が家は毎年、山の神さん達だけが里帰りをする。(自分は数日後に迎え行く)そんな訳で、週末~週明けまで久しぶりのシングルライフ~釣りに行くかもしれません。釣果は度外視して。。。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月11日
コメント(4)

today diary今日は61回目の被爆の日をむかえる長崎。台風7号の関東接近により、夕べから大雨の海浜地区です。今年は何かに付けて天候に恵まれないです。雨、風…etc大切ですが、程ほどがいい。海山が荒れ模様で災害が起こらないこと祈りたいです。今日のblogは恐怖体験part9です館山自動車道が開通する前は、最短距離で太平洋の潮騒が聞けるのは外房方面であった。夏期は南房への釣行が殆どだが、イサキ夜釣りの盛りを過ぎ、冬季に入ると外房には時々釣行する。 磯釣りを始めて数十年も過ぎたある年の冬の事。冬の人気者サヨリ、メジナ狙いは、釣り場選定が重要であり、釣り人も海上状況の把握に熱心である。この日は季節風もなく穏やかな陽気であったため、「勝浦灯台下の磯」に入った時の事。当時、この釣り場に入る釣り人は少なく、磯の場荒れは少なくて魚もかなり釣れた。その代償と言う訳ではないが、釣り場まではかなりの労力を要する。八幡岬の入り口にある駐車場に車を止める。背負子を担いで『猿ヶ城公園(有料)』の入口を抜けて入る。早朝(開園前)は切符を切る人も居ないため、釣り人は入場券なしで入れた。ゲートは入り右に曲がると海辺に下りる階段がある。ところがこの階段は途中から段が急なため、手荷物を持ってると危ない。いつの間にか、釣り人がロープを下ろし、これにつかまって降りる。崖下伝いに百メートルほど歩くと釣り場の先端に到着する。釣りができれば殆ど空ぶりなし! で、早朝から正午まで竿を出し、メジナの良型(35cm×4匹)を釣り上げ、悠々と駐車場に引き上げてきた。駐車場は、週末のため家族連れが多く来ていて、ほぼ満車状態であった。車に戻りトランクを開けて釣り道具等を仕舞い終わり、持参してきた水で顔を洗っていたところ…。何か視界に黒い動くものが見えた。公園から観光客が戻ってきたのかな?気にもとめずタオルで顔を拭き終わって辺りを見た。ん?!目の前に何かがいる…?さっ さる? 猿だぁ~!ここは猿ヶ城公園だから園内には猿は沢山いる。勿論、檻の中に飼われていてる。しかし、園外に放し飼いになってると言う話は聞いたことがない?見たところ親子連れの猿。お腹が空いてるらしく駐車場に人を見かけると食べ物を催促している。何処となく可愛そうになり残っていた朝飯の残りを渡したら…引っ手繰るように手で取り林の中に消えていった。帰り仕度も終わりエンジンをかけ、ギヤをバックに入れ、ルームミラー越しに後ろを見て驚いた。リヤーウインドーに再び猿の顔!危ないので追い払おうとしてドアを開け、出て行って”たまげた!”何十頭の群れの猿に車を取り囲まれていた!俺たちにもくれ~! と言わんばかりの殺気立った目で睨み、牙を剥き出して威嚇する。慌ててドアを閉め車を走らせた。さすがに動き出した車を両手を広げて止めるツワモノの猿はいないもし、そんなボス猿がいたらブレーキペタルを踏んだだろうか~〇o〇;)数年後、この猿ヶ城公園は経営難で閉園し、その後、猿達は何処に行ったのか知らない。そして、城下の磯にも釣りに行かなくなった。あの野猿達はどうなったんだろうか…もし、帰り道のあの急な階段で猿達に出くわしたらどうなるのだろう ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は50位~100位をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月09日
コメント(8)

today diary先日のblogにも書きましたが、昨日は広島の平和式典がありました。こうして夏の風物詩、地元の花火も何事もなく毎年、見に行ける事を感謝しなくてはいけない。この時期になるといつもそう感じる。 昨年から八月の日曜日に花火大会は開催日は変更になった。理由は土日曜は現在、地方で開催されている馬券がこのJRA中山で発売されていて、少しでも売り上げを上げようとする策かもしれない。これまでは八月の第一週水曜日or木曜日であった。午前中(AM8時)に場所を確保に競馬場南門に来て見たら…なんと数百人は既に並んでいた。 凄い人気である。ちなみにここの花火大会は地元への感謝の意味もあり、メディアでは公表されていない。 競馬場独特の花火大会で、正面スタンド前の直線コースを生かした横への花火の打ち上げに始まる。これが圧巻である。19:15~20:00のわずかな間に1万発を連続で打ち上げる様は、見る物を驚嘆させる。音楽とレーザー光線の演出で、観客席はかなりのハイテンションになる。 そして、グランドフィナーレでは夜空が真っ白くなるまで…!!!これでもか! これでもか! とばかりに打ち上げて終演となる。これまで十数年にわたり観にきているが、年々と規模が大きくなり観客も増えている。儲かっている中央競馬会ならではの感謝祭であるこの花火大会が終わると、”あ~もうすぐお盆だなぁ~”そう感じる。そして漸く自分の夏休みがやってくるのだ~他に撮った写真は→『JRA中山 花火大会pert2』…で見れます。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月07日
コメント(2)

today diary時節柄…、夏・八月と、言えば何を思い浮かべますか?世代にもよりますが、自分は…・帰省(墓参り、老いた親)・盆踊り(田舎の神社で今でも行われている)・同級会(小学校、中学校、二年毎に開催)・花火大会(黒部渓谷の花火、JR中山の花火)・アウトドアスポーツ(川遊び、海水浴、キャンプ、ツアーサイクリング)・美味しい大地からの贈り物(スイカ、トマト、トウモロコシ、瓜類)・甲子園(高校野球)・御巣鷹山の全日空機墜落事故(丁度帰省の最中だった)そして、8/15。これは日本人して生まれてきたからには、避けて通れない日である。すでに、60年あまりの歳月が流れようとしているの…。 亡くなった親父から戦中の事を聞かされた記憶。輸送船団に配属され、終戦も近いある初夏にマレーシア沖で潜水艦に撃沈され、一週間に亘り漂流をしたこと。そして、ソ連に抑留され収容所で直ぐに終戦を迎えたこと。あまり、過去の事は話したくなかったようだが、自分が社会人になった頃に少しだけ話してくれた。今の住居に越してくる前、千葉 船橋行田という町に住んでいた。そこは元、駐屯基地跡地で、航空写真で見ると周囲2kmほどの敷地を道路で円を描いている。円内には公団住宅、公務員住宅などの住宅、税務大学や小学校、中学校、そして大きな公園が二つあった。 第二次世界大戦の勃発の切欠となった、忌まわしい「奇襲!真珠湾攻撃」。『ニイタカヤマ ノボレ』の暗号発信基地である。誰が良い悪いと言う事ではなく、国全体がそういう方向に…最悪の時代だったのかもしれない。人として、この綺麗で美しい地球に生まれた生き物として、二度と繰り返してはならないためにも、平和を再認識する意味で8/6広島、8/9長崎、そして8/15終戦記念日は、日本人によって、他のどの日より忘れてはならない日である。もし、あの日あの時刻。広島、長崎の上空が曇っていたら…ならば。あのそら恐ろしい地獄の出来事は、あなたの家の上空で起こったかも知れません!広島、長崎のあの日があって、今の平和な日々があることを…。 『安らかに眠ってください。 過ちは繰り返しませぬから…。』 【本日のおまけ】折角の真面目な内容で終えようとした本日のblogでなんなんですが…。夕方、駅前の本屋から連絡が入り、先週、頼んでおいた本が入荷したとか。今度、新しく出来た「工事担任者資格 DD種」を取得挑戦しなければならないような社風…(>_<)「電気通信事業法」…誰がつくったんだこんなもん!!今月末までに受験申請し、11月に本試験?!~ヤダヤダ( ̄□ ̄;)!!どうせ受けるなら、『釣り資格』の国家試験でも受けた方が身の入るというもの。。。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月03日
コメント(8)

today diaryいよいよ本日より燃える月~八月!しかし、肌寒く感じる陽気である。今週の日曜日(7/30)は家族に一日付き合わされてしまう都心近郊にお住まいに方なら既にご存知かも。。。 JR主催の「ポケモン スタンプラリー」って言うイベントをご存知ですか?(開催期間7/29~8/13)昨年もやっていたのを記憶している。仕事の途中で山手線内の電車に子供が「スタンプブック」を持っているに乗り合わせたことを。朝9時半に電車に乗り総武線~山手線へ…秋葉原→御徒町→上野→鶯谷…(中略)…目白→新宿中央線乗り換え…千駄ヶ谷→信濃町…(中略)→飯田橋→水道橋 で本日は ギブアップ!!水道橋の駅近くで昼食を食べたのは既に1時半を過ぎていた。何がそこまで熱中させるのか理解困難~中年親父には理解が出来ん!! 昼食後に「東京ドームシティ」に足を延ばす。久しぶりに東京上空を見たい~☆何のことやら~自分は、ゴンドラの中休憩(約15分の行程)と洒落込む。最近のゴンドラ内はBGMが聴け、おまけにエアコン装備~知ってましたか?皆さん! 何気に下を向いたら~(@_@;)(@_@;)(@_@;)(@_@;)ジェットコースター。。。 お金を払ってまで怖がってる面々?!やっぱ~自分は海の方があってる と感じた一日でした。残りのスタンプラリーのルートは、山の神さんに任して、釣り後半の準備を…。因みに全部で97駅を巡るそうだ。w(☆o◎)wガーン ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は50位~100位をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年08月01日
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1