全18件 (18件中 1-18件目)
1

today diaryネットで映画のチケットが予約できる現代そして、好みの席が選べ立見席なんてことのない時代。そんな便利な時代なのに、今週末に家族の付き合いで近くのtohoシネマへ予約券を買いに付き合わされる。どちらかと言うと出不精な自分。釣やハイキング、好きな物は積極的に出掛けるが…ネットで予約するとオマケ(景品のマスコット)が貰えないのが理由らしい。 山ノ神さんとの親娘ペアチケットを購入し、「動物の村マスコット」も親子分の2個。自分は勿論、パスさせていただいた。手にした予約券!みたらなんと12月ではないか?!秒単位で忙しい(仕事に、釣りに)時期に映画なんて、とてもとても…\(〇_o)/気が付くと館内はご覧のように、人っ気がなく閑古鳥が鳴いてる。いくら週末と言えど、昨今の映画館は夕方からが混むのは映画館のようだ。レンタルビデオの影響もあるのかもしれない。 ゲート付近に懐かしい駄菓子屋を見つけ暫くの間、油を売ってた自分である。レジを済ませ店を出た。手には籠一杯の駄菓子を入れて…そんな父親を少し離れた所から冷ややかな目をして見てた娘。”温古知新”古きを訪ねて新しきを知れ…だったかな昔、習った記憶があるが、今回はその逆ver。現代っ子は、こんな場所で古き良き時代を知るのだなぁ。下町の路地裏にあった駄菓子屋。懐かしい思い出であるしかし、今の子は駄菓子を食べないのを知ってますか?我が家では、山ノ神さんと自分しか食べません~〇o〇;) ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月31日
コメント(10)

today diary久しぶり(二週間振り)の釣行をした10/27(金)でした。前日に底物用道具と籠釣り道具を車に搭載して、準備万端までは良かったのですが。朝、起きてみると、土砂降りに南西風が”ビュービュー”でした。仕方なく車で ”爆睡!”結局は漸く昼前に雨は上がり、目的の場所で底物を狙いました。午後2時までやり石鯛の当たりは無く、餌取りが竿先を揺らすのみ…気分を取りなおして、ここからがいつものパターンのblogです。 この時期はロマンス街道(R410)を通るのが楽しみな季節です。勿論、紅葉にはまだ早いが、しかし高地の紅葉とは違い、ここ房総の里山の秋は始まっています。ナナカマド等は少ないせいか、鮮やかな紅葉は見受けないけど。 底物を狙った磯場から、冬の花畑で有名な千倉まで北上して見回った。小型シマアジが釣れてるらしいが…?最近は群れも去り小メジナのオンパレードだそうな~。ご覧のように岩が黒く濡れていて、満潮時は波を被ってる証拠です。三週間前に海難事故のあった所である。釣り人が一人居て、竿を出したいが… 『揺れる想い』 で、下見だけに止め他の釣り場へ再び南下した。 海岸沿いの道路から見えるこの釣り場。オモテの地磯には数人の釣り人が見えます。底物師です。ここは南西風が吹いて、表側で竿が出せない時に船道で大型が出る所です。この凪ぎ始めた海では厳しいようである…駐車場から見た状況だけの経験談ですが…。振り向くと見覚えある車が一台…( ̄□ ̄;)!!釣り場まで様子を見に行ったところ、時々、お見かけする釣り人でした。(このhp常連さんの知り合いの方でした)ここも午前中は被っていた感じで濡れていたようで、今は治まりつつある。満潮時もここなら安心~と言う訳で、お隣に竿を出させてもらいました。南房での籠アジ常連さんは、夕マズメからアジは入れ食い~?!自分ではありません。自分は唖然と見ていましたやはりアジは、アジ用の仕掛けでなくてはいけません。ずぼらな仕掛けでは釣れませんね。勉強になりました。 それでもイサキverの仕掛けで4匹釣れました。(写真左)上げ潮止まりになると…パッタリ当たりは遠のき、常連さんは納竿。(実際は、帰り際に他の場所で大型爆釣されたとか)自分も直ぐに場所を移動した。(本当はまだイサキを狙いに移動~)しかし、夕マズメの釣りタイムは過ぎており、あとは夜回遊を待つしかない状態。潮に乗せてポイントに仕掛けが流れると、当たりが来て釣れるのはネンブツダイです。最初の一時間はこれが入れ食い状態~流石に参りました。外気の割りには水温は高く、イサキは狙えるが、居付き物が少なくもう無理な状況。反面、大型アジを狙うには水温低下が待たれ、まだ早いようです。それでも21時まで座りこんで釣りをしたが、ここでも4匹どまりで納竿した。(写真右)【本日の釣果】マアジ8匹(21cm×1匹、23~25cm×6匹、28cm×1匹)今回は、本格的な夜釣りはしなかったが、夕方に”パタパタ”っと釣れていたので、夜半になると釣れるパターンです。11月には水温が下がり、本格化の兆しがあります。釣行をされてはいかがでしょうか因みに海難事故のあった釣り場ではサメが回遊中!シマアジの群れは去ったようですが、いつ再び回遊するかはわかりません。マメな情報収集が大切ですね。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月29日
コメント(4)

today diary本来なら今週の初めに南房釣行の予定でしたが、荒れ模様、あえなく延期朝から電車に遅れが出て、海沿いの町では床上浸水までの被害が出た大陸からの低気圧が日本海側を通る場合、房総半島ではいつも海は時化る。そんな訳で本日のblogネタは、毎度お馴染み中山法華経寺のネタ…。(釣ネタ切れの時に載せる) 狭い門前の町並みを通り、大きな山門を潜り、参道を暫く行くと本堂広場が見えてくる。そのすぐ手前には茶店が並び橋が架かっている。橋の欄干には「ざくろ」が嵌め込まれており、ここが鬼子母神が奉られていることがわかる。写真は先週末に、所用でここへお参りに来た際に収めたものである。春は桜吹雪が舞っていた境内もすっかり秋の風情。来月は酉の市も開かれ人手が予想されるが、今は参拝客も疎らで辺りには、玉砂利の踏みしめる音が木霊する。 ここは日蓮宗の総本山。時々すれちがう坊さんも何処となく威厳を感じる。敬虔な仏教徒でもないが、初詣や厄払い、願い事はこの中山法華経寺に参ることが多い。この場所は釣りに行けない時の散歩コースが本音なのだ。週末は、何が何でも釣りにいく予定である狙いは、もはや贅沢は言えない~。釣れる物は何でも。。。そうは言っても、一応、底物を狙う予定である。恐らく帰り際にお土産のアジを狙うことになるでしょう…が。では、結果は明後日に… ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月26日
コメント(4)

today diary最近はネットでショッピングが出来る事を知った何を今更…? そんなこと知らなかったの?誰かがそばで笑ってる。勿論、ネットで物などを売り買い出来るのは知ってたが、なかなか手に入り難い書物や発売前のCD等が手数料ナシで家の近くのコンビニで受け取れる…知らなかった 欲しい商品を検索メニューで書き込み、支払い方法や受け取り先コンビニを指定するだけである。在庫情報や受け取り日がMAILで知らされ、受け取り書をプリントアウトして出先の帰りに指定したコンビニのレジに出せば受け取る事ができる。 勿論、定価のままであるから激安ショッピングからすれば、割高かも知れない。殆どの物は2~3日で届く。欲しい本などを長い期間待たされるより、自分はこの方が性にあってる。今回、注文して受け取ったCDは本日(10/25)発売の物である。しかし、実際には昨日(10/24)受け取った。釣り関係用品もこうして手に入れば、わざわざ仕事の帰りに立ち寄る手間が省けるのに…。一日も早い商品メニューの拡大を図って欲しいものである。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月25日
コメント(2)

today diary 10月22日(日)は、何かとバタバタとしていた我が家。午前中は近くの「中山法華経寺」にお参り…、午後は葛飾柴又にある「帝釈天」へ…。一日で二箇所の寺参り。 帝釈天は、縁あって、ン~十年前に盃を上げた処。本日はそのお礼参りに訪れたものである。いつきても賑やかな参道の出店。この日も名物の「草団子」「せんべい」「佃煮」「作り細工」等の店前は大繁盛でした。遅い昼食は門前にある「川千家」の鰻重節目の記念日には、ちょくちょくとここに来てるが、何故かここの川魚料理は旨い!昔は隣りを流れている「江戸川」で天然物が食べてたんだろうが…。今では養殖物が主流。その点、南房産の魚はまだまだ、コレからも天然産である(笑 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月23日
コメント(4)

today diary昨日の朝、出勤途上の雑踏でごった返すJR御囲地町で電車を下車。出先の仕事の関係で本社へ立ち寄り、所用を済ませアメ横商店街を抜けて上野駅まで歩いた。両脇に並ぶ店舗はまだ準備中で、夕方の賑わいなどそこにはなく物寂しい。5分も歩けばJR上野中央口に着く。せっかくだから上野恩師公園をまわって行こうかなぁ~。 平日にも拘らず意外と公園内は人通りがある。老夫婦、サラリーマン、OL、学生、園児…などが主である。散歩中の者。通勤途中で足早に通り過ぎる者。お目当ての建物前で開門を待つ者etc…。 10月の朝にしては汗ばむ陽気で、気がつくと藤棚の下を探している自分に気がつく。桜並木は少しではあるが色づき始めていて、既に落ち葉が舞っている木もある。 目の前には上野動物園。近くの園児たちであろうか、きちんと列をつくって並んでいる。どの顔もいっぱいの笑み。遠足かな…それとも園外授業?あと数週間もすればここも色づく。「日展」等が開かれ芸術の秋…の幕が開く。それを楽しみに…JR上野 公園口の改札から再び山手線の電車に乗った。【メモ】第38回日展作品 :日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書開催日:11/2(木)~11/24(金)の三週間場 所:上野公園 東京都美術館時 間:09:00~17:00但し、11/2はPM閉館・11/24は14:30で閉会 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月21日
コメント(0)

today diary千葉県には※20箇所の「道の駅」がある。「道の駅」とは、道路を快適に利用できるようにという発想から生まれたスポット。駐車場・トイレ・公衆電話ど24時間利用できる。地元の名産食材を使ったレストランや文化・歴史・名物など地域情報が一杯である。 主に房総半島の海岸沿いにあり、h18.03.にオープンした「白浜野島崎」は一番新しい。この道の駅を一番よく使っているのは釣り人かもしれない。釣行で疲れた身体を自然が癒してくれるオアシスである。昔は道路沿いにある空き地や港で休憩や仮眠をしたもの。今では快適で静かな環境で休める。お陰で仮眠のつもりが朝まで熟睡することも…(汗この8箇所が釣りでよく利用する「道の駅」。それぞれの特徴がある。コンパクト写真左上から… 4:保田 きょなん 14:富浦 富楽里とみやま 20:平砂浦 南房パラダイス 19:白浜 野島崎 13:ちくら 潮風王国 6:丸山 ローズマリー公園 5:鴨川 オーシャンパーク 9:大多喜 たけゆらの里この中でも一番好きなのは、南房総市円山町にある「ローズマリー公園」である。メモリの都合上、見難いコンパクト加工写真で申し訳ないです。 南房総市で田畑や山間に白い風車を見かける。 円山町のシンボル?この公園内にも大きな風車がある。入り口付近の白いチャペルは、通りかかった車が吸い寄せられてしまう。 公園奥の「シェイクスピア・カントリー・パーク」では、シェイクスピアの生家と当時の暮らしを再現されている。ここが日本であることを忘れてしまう。時々、寝ぼけまなこで錯覚におちいる釣りは竿を出している時間…それはそれは~楽しいその後、釣り終わって「道の駅」で釣り人から、現実の自分に戻っていく。この瞬間がたまらなく嫌だが…、大切な場所である。【※豆知識】千葉県内の道の駅1:とみうら(R127) 2:三芳村(富津館山線)3:やちょ(R16) 4:きょなん(R127)5:鴨川オーシャンパーク 6:ローズマリー公園(和田丸山線)7:ふれあいパーク・きみつ(千葉鴨川線) 8:しょうなん(船橋我孫子線)9:たけうらの里おおたき(R297) 10:多古(R297)11:あずの里いちはら(市道13号) 12:くりもと(成田線小見川鹿島線)13:つくら・潮風王国(R410) 14:富楽里とみやま(外野勝山線)15:おおつの里(犬掛館山線) 16:オライはすぬま(松尾蓮沼線)17:ながら(千葉茂原線) 18:つどいの郷むつざわ(大多喜一宮線)19:白浜野島崎(R410) 20:南房パラダイス(南安房公園線) ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月19日
コメント(0)

today diary毎朝、北側の窓を開けると、何処からともなく漂っていた甘い香最近、その香がしなくなり、何気にその主を訪ねてみたら…。 隣りの建物の入り口に植えてある、大きな金木犀の樹。毎年、たくさんの花を付け、その甘い香でご近所には存在感を示している。先のblog(9月29日)で書いたが、春の桜と秋の彼岸花…そして、この金木犀は花が咲いて初めて、そこに植わっていたのか?そう気付くことが多い。 山吹色の絨毯が辺り一面に敷き詰められたように花が散っていた。枝には花芽を残しているが、撒き散らされた花の方が多いようだ(写真撮 10/14)先ほど見に行ったら、枝にはもう花はなかった。『これからは、秋の足音も早くなるわねぇ~。』と、隣りでため息をもらす・・・『イサキの夜釣りも終わりかぁ~。』と、つられて答えた。全然、話が噛みあってないのに…『そだねぇ~。』と、互いに輪唱のように呟いた。二人とも移り行く短い秋に動揺…”なに?!”ふと我に返る、あふぉ夫婦である~ \(〇_o)/ ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月17日
コメント(6)

today diary9/14 10/14(土曜日)。久しぶりに釣り道具を車に積み込み南房に釣行とは言っても台風18号のウネリが凄い。釣りは諦めている。最近、またまた運動不足の感あり、山歩きがしたく少し早めに家を出た。 ロマンス街道のアチコチにコスモスが風に揺れて可愛い真っ盛り。途中の散歩コースで1.5時間ほど山歩きをして汗をかきました。山から下りてくると吊り橋があり、少しだけ紅葉してる木々を見つけた。それにしても、ここのダムの水はいつも濁ってます。 一路、車はR410を南下。南千倉海岸はサーファーも見に危険を感じるのか、豪傑サーファーが一人でけ海中に漂ってたさらに南房最北端へと足を伸ばしましたが、台風のウネリは予想以上に高い。途中寄った小さな港では、既に船はシッカリと係留されてた。仕方なく今来た道を戻り、ホームグラウンドのとりあえず避難場所に戻る始末である。最近、すっかり釣り人に知られてしまったこの場所~夕方まで底物師が三人いて、底物師が一人引き上げた。すぐに籠釣り師が入り地合い待ちのスタンバイ状態。今の所、釣りだけは黙認されている状態だが、いつまで出来るか解らない。仕方がないから、ここに入るか~…一旦は、荷物を持ち出しましたが何と夕方近くから、ウネリが頻繁に押し寄せ始め危ない感じ。その内にダイレクトで波が被り始め、ついには大きなウネリがこの上まであがるようになる。地合いを待っていた若い釣り人と、地元の方は竿を出してましたが… 今から帰ると車の渋滞に巻き込まれるため、ここで静かに一時間半ほど竿を出しました。内側では黒鯛師が3~6人居ました。外側にも2人…濁りが入ってるので最近は出ているんだろうか?夕陽が西に沈む頃、一応、竿を出しましたが…静かですねぇ~。サンフラワーと大島が綺麗だぁ~。湾内は静か過ぎて眠くなる~。釣れたのは赤ちゃんアジ(23cm)が1匹だけでしたps帰り際、先程の場所に寄ったら地元の方が引き上げるところでした。暫く立ち話をしたところ…このhpをひいきにしておられるとのこと。今後ともよろしくお願いします。これからはまたこの方面を徘徊しますので。それと地元の高校生黒鯛師のチャリンコさん。随分と評判のようですよぉ~また、お邪魔します ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月14日
コメント(16)

today diary今週始め(祝日)に畑の幸を貰いに出掛けてきた本当は…義父の月命日で菩提寺(墓参り)に行ったついでに、実家の畑に泥棒に入った(笑この秋は雨は程ほどに降ったせいか、田畑の根菜、葉物ともに成長もいいようです。 みかんは、まだ青いが樹にはたわわに成っている。食べたりでもしたら、のたうち回りそう~里芋を鍬で掘り起こすと小芋が沢山ついてます。 代替えに畑にある栗の木から大きな栗を貰いました。秋の代表的な木の実です。蒸かしても焼いても美味しい栗ですが、やはりご飯物にすると旨い。我が家では早速、栗おこわで頂きました。 隣り畝には真っ赤な花の様に唐辛子が植わっている。緑の葉に真紅の実がとても映える唐辛子は、料理に使いますが、虫除け効果もあります。傍のヤーコンも掘り起こします。見た目はこんな泥だらけですが、成人病予防食材として巷では人気の食材です。このヤーコンは、とても甘い食材なのはご存知ですか? サラダ、炒め物、ジュースetcが主なレシピ。しかし、何と言っても一番が金平です。ゴボウのようなボソボソ感がなく、梨を噛んでいる食感です甘いのでお年よりも子供も喜んで食べます。一緒に貰ってきた唐辛子を入れると、オリゴ糖の甘さと辛さのバランスよく美味しい!長寿素材のヤーコンですが、お店で買うと少し値がはるのが難点種芋さえ手に入れば、無農薬野菜(害虫に強く、土壌が痩せていても)で育てられます。 家庭菜園でもOKですので、是非一度お試しあれ~ 【豆知識】ヤーコンは中南米アンデス高地原産のキク科の根菜。インカ帝国の昔から、果物のような野菜として親しまれていたそうです。ご存知のとおり、アンデス地方は世界でも有数の長寿国です。そんな現地の方が食しているのがこのヤーコン。日本には、昭和60年(1985年)に伝わりましたが、当初は、その栄養成分が分からず、一度は忘れ去られましたが、地道な研究の結果、“オリゴ糖の塊のようなお芋”ということが発見され、それが飛躍のきっかけとなりました。そしてヤーコンは芋なのになんと生で食べられるのです。 塊根部(芋)の形はサツマイモに似ていますが、味や歯ざわりはナシのようです。果物の梨に似た、 シャキシャキとした触感で、生でサラダなどに入れることが多く、サツマイモのようにゆでたり、 煮たりはしません。せいぜいさっと油でいためる程度です。だから果物のようにジュースにすることもできるのです。 現在調べられているあらゆる野菜の中で、最高にオリゴ糖を含んでいる魅力的な野菜なのです。サツマイモがデンプンと食物繊維でできているのに対して、ヤーコンはフラクトオリゴ糖と食物繊維でできています。 デンプンはほとんど含みません。人間が腸の状態を快調に保つには1日に50~10グラムのオリゴ糖を摂取することがもとめられます。たとえばオリゴ糖を多く含むといわれるゴボウでこれを取ろうとすると約280g(約2本!)も食べる必要があります。これに対してヤーコンならば100gですみます。 ◎老化やガンの予防☆ 今までオリゴ糖が豊富と云われてきたゴボウやマタネギ等の2~3倍以上のオリゴ糖を含んでる。 ☆ フラクトオリゴ糖は腸では吸収されず善玉菌ビフィズス菌の餌となり、ビフィズス菌を増加させ、整腸作用を増進させる。 ☆ 便通を正常化(便秘解消)し、血液中の脂質(コレステロール)や血糖値、血圧等の改善を促進する。 ☆ また、腸内細菌叢のバランスを整えることにより、老化やガンの予防にも効果を発揮する。 ◎赤ワイン並みのポリフェノール☆ 抗酸化物質ポリフェノールには動脈硬化予防に効果がある。動脈硬化の大きな問題点は本質的に治療法がないことである。 ☆ 心臓の冠動脈でおこれば狭心症や心筋梗塞、脳動脈でおこれば脳梗塞である。 ☆ 赤ワインと同等の豊富なポリフェノールが血液をきれいにし、動脈硬化を予防する。 ◎食物繊維も豊富☆ 食物繊維が多いと云われるイモ類の中でもヤーコンは郡を抜いている。 ☆ 排便を容易にするだけでなく、発ガン物質を吸着し、体内に留まるのを防ぐ。 ☆ ビフィズス菌を増やす機能や、血糖値の上昇を遅らせる機能もある。 ◎デンプンを含まないダイエット食品☆ ヤーコンは低カロリーにして、フラクトオリゴ糖、食物繊維、ミネラルを豊富に含んでいる。 ☆ サツマイモ、馬鈴薯等のイモ類はデンブンを豊富に含んでいるが、ヤーコンはデンブンを殆ど含んでいない。 ◎ミネラルが豊富☆ カリウムを豊富に含み、体内のナトリウムを排泄し、高血圧の予防に効果がある。 ☆ また、カルシウムやマグネシウム、ビタミンもバランス良く含んでおり、現代の食生活に有用な野菜である。 ◎芋だけでなく葉や茎も健康食品☆ 葉や茎をヤーコン茶として利用できる。 ☆ ヤーコン茶は利尿作用に優れ、肌を美しくする効果がある。 ☆ インシュリン様物質を含み、高血圧や糖尿病にも効果がある。 ◎完全無農薬で栽培が簡単☆ ゴーヤもそうですが、無農薬で栽培が可能である。 ☆ 虫や病害虫には抵抗能力が高く、農薬は必要がない。 ☆ 有機農業を基本とし、夏場の潅水に心がければ豊富な収穫が見込める。 <以上hpサイト ヤーコン情報より> ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月13日
コメント(6)

today diaryこの時期、海岸線に群れをなして飛ぶ赤とんぼ。房総半島では、最先端に位置する洲ノ崎の磯で見られる。自分のHN(ハンドルネーム)もこれからとったものです。 この船橋周辺には「谷津(やつ)干潟」があり、多くの海の小さな魚介類、鳥類等が生息しています。ここ海浜公園にも小さな湧き水があり、小さな湿地帯がありそこから小川になり砂浜に流れ出している。そのためか、この時期になると二連飛行の赤とんぼが沢山見れます。もしかしたら、こんな自然の場所が産卵場所なのかもしれません。 風が強い日には芝生公園に植わっている防風林の松の木や樹木が格好の避難場所。近く遠く、低く高く舞うトンボ達。残り少ない命。 今、時を一生懸命に生きている。何気に左手の人差し指を頭の上に立てて…『この指、止れ~つっ!』冗談で叫んだら。。。何処からともなくやってきたトンボが一匹羽を休めにやってきたのかそれとも同名のよしみで、挨拶に来たのか~止ったカメラを向けたら羽を斜めに折り、警戒態勢の姿勢。でも眼だけは ”ちらっ” と、こちらを見たような気がしました。不思議な一瞬の出来事でした ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月11日
コメント(2)

today diary三連休は風が吹きまくり、お陰で空がとても綺麗でした。房総も海中、陸ともにゴミ掃除され綺麗になったことでしょう。これで秋磯の準備も万端! 回遊魚がいつ来てもいい状態になりました。近くの海浜公園から都心越しに見えた富士山です。連休の初日に初冠雪をみたとか。どおりで風が強いのに山頂だけは帽子を被り、見る事が出来ませんでした。富士は遠くから見てると姿・形etc 素晴らしく綺麗です。でも、実際の近くで見ると、崩落跡、ゴミの山…世界遺産に認めてもらえなかった理由が見えてしまう。女性と同じかもしれません。でも「惚れてしまえば、アバタもエクボ」 砂浜には夕方になると咲き出す黄色い花達。草花には色々なタイプがあるようです。陽も有るうちは枯れてしまっていたかのように、萎んでいた蕾。現場を引き上げる頃には、辺り一面に黄色い絨毯のように咲いていた。海辺のマンション街、そして、夕陽と富士山も綺麗だったが、小さな花が最も感動的でした。日が沈み、富士山のシルエットを背にネオンや明かりが灯る。中央に葛西海浜公園にある大観覧車の丸い輪の明かりが見えます。その手前にあるマンションが建ち並ぶ浦安の街並み。左手には東京デズニーランドが在り、20時30分になると花火が毎日見れます。今はハロウインの季節…。もう少し時が流れると、ここでこんな軽装では海を眺めるできなくなる。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月10日
コメント(2)

today diary前夜までの大雨は何処へやら…風は吹き荒れているものの、昨日は朝から紺碧の空。東京湾でさえ ”波浪注意報” ”高潮注意報” が出ている。南房への釣行なんてとてもとても無理です。それと今週は、満月が日没と同時に現れますので… 物置から長靴と熊手を持ち出し、出かけた先は海浜公園。空が何処までも高く青い~!! すっかり潮が引いてしまった砂浜で”ガリガリ”5cmも砂を掘り返すと、小さいながらもアサリが”コロコロ”と出て来ます。 同行した身内のもの一人と一時間で、釣り用の汲みバケツ半分は獲れました。獲れたアサリは今春産まれたもので、小振りで身も小さいですが、いいダシは出ます。海水も一緒に持って帰り、数時間も浸けておけば砂も吐き食べれます。我が家では何もせず、そのままボイルして身とスープに分けて冷凍保存をします。スープはスティック形の容器に流し込み冷凍します。スープ等に使う場合、一本だけ割って取り出し、簡単に使え便利です。身は殆どがパスタ素材となりますね。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月08日
コメント(6)

today diary今週末から始まる三連休太平洋には台風16・17号が迷走中で、早く立ち去ってもらいたいものですこれまでに何度か紹介してきた南房の布良方面。房総半島では珍しい。海に対して溝が縦に切り込んでいる海岸線。これに似たような釣り場はあるが、満潮時に海面下に没して、大潮~若潮の潮位に差はなく姿を見せる岩場はあまり見かけない。 そんな環境にも恵まれてか魚は豊富で、釣り人も入替わり立ち替り訪れる。岩は泥岩質なため「ピトン」や「チャランボ」を打ち込むと崩れ易い。環境破壊にも繋がるため、新しい穴は開けないで欲しいものである。近年、この側にある漁港(赤灯堤防)はフェンスが造られ入ることが出来なくなった。訳は過去のblogに書いたので省くが…、少なくとも釣り人が原因での入磯が禁止!は絶対に避けたいもの。 この釣り場の入口に公園があるため、釣り人はこの釣り場を「公園下」などと呼んでいる。しかし、今ではその公園で遊ぶ子供達は見受けられない。ここでも少子化の影響が出ているのだろうか…。さて、ここの釣りポイントだが…フカセ釣りの場合は、溝伝いに仕掛けを流し沖目や左右にある溝や根廻りを狙う。底物はやはり同じでこの溝等に餌を打ち返して、チャンスを待つ。ここは上げ潮、下げ潮に関わらず、潮が動いていれば釣果は見込める。特に夏場のポカン釣り(スイカ餌による黒鯛釣り)は良いようである。以前、暑い中で底物を狙っていた時。午後の上げ潮で、お隣の溝に入った釣り人…スイカを食べながら、”チョチョイ”とばかりに良型数枚(2時間ほどで)上げてご帰還された 秋磯からここでは本格的に石鯛やメジナが狙え、釣り人も多くやってくる。各溝がポイントになり、潮の干満に合わせて前に出たり、後に下がったりするのがいい。磯は写真のようにとても低いため波やウネリに弱い。特に秋は台風情報で安全な釣行計画をしていただきたい。釣り方は多様ですが、いずれも餌取りが多いが、ある一時だけ餌取りが居なくなる事がある。本命魚が入って来てることが多いので、地合いを逃さないで狙うこと。この一帯は駐車場が少ないので、面倒がらずに少し離れているが、港周辺の道路に止める事をお薦めする。通りは人目もあり車上荒らしの標的になる事も少ない。間違っても海女小屋周辺等への駐車はしないこと。勿論、車内の貴重品は置かないこと。また予備の道具は見えないように工夫が必要である。ではいい週末をお過ごし下さい ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月06日
コメント(6)

today diary久しぶりに地元のネタ話を…。東京湾の右手奥に位置する船橋三番瀬江戸前の魚やアサリが採れることでも有名である。 航空写真での船橋海浜地区である。写っているL字型堤防の内側とその延長線上の埋め立てを…、という計画があることは、地元の一部の新聞に報じられ物議を醸し出したこともある。しかし、かかる費用は莫大であり、現状の千葉及び東京都の財政では無理!県民への負担が大きく、計画は先送りとなったままである。夏前までは都心や近郊の人が、ここ海浜公園にやって来る。これから晩秋~初冬にかけて、アサリは沢山獲れることは意外に知られていない。地元の一部の人しか獲りには来ない。 海岸線の手前にある芝生公園は、休日ともなると家族連れで賑わう。我が家でも時々、ワン公を連れて散歩をする。この芝生公園の小高いところから富士山が見える場所として有名。いつもながらのコンパクト版の写真でわかり難いが…、右上に白銀の富士が写ってる。(掲載写真は今年の正月に撮られたもの)右隣りの写真は、同じく海浜公園の砂浜からの富士山。夕方はこんな場所からでも、大きく見える。野鳥観察を兼ねて富士山の写真マニアも多い。 しかし、都心越しに見る富士山は、殆ど冬の空気が澄んだ時の朝一番と限定されている。この日は、空気も澄んでいて青空でしたが、肝心は都心はガスっていて見えなかった。夜、この芝生で寝っ転がり星が見れる。この周辺には灯りが少ないせいであろう。この同じ場所に立っているモニュメント…アメリカまで 「9500km」 ?!富士山まで○○○kmならわかるが、なんで合衆国なんだ~(唖然 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月05日
コメント(6)

today diary10月になり釣り暦では、秋磯シーズンに入る南房総の釣り物。外気は下がり肌寒くはなるが、しかし…。水温はまだ高めのため、夏魚を狙いたくなる諦めの悪い自分である。暑い夏場には影をひそめていた釣り人達。待ちわびていたかのように堤防や磯、沖磯に繰り出す。暑くもなく寒くもない秋は釣り人天国! 先日(9/23)釣ってきた南房のマアジ。大きさは28cmと今ひとつのサイズであるが、お腹を捌いてみるとすでに抱卵していた。南房の磯等で釣れるアジは、春と秋に卵を抱えている。特に晩秋~初冬で磯で釣れるものは大きいような気がする。以前、知り合いに釣ってきたアジをお裾分けをしたところ…。腹から卵が出てきて驚いていた?!釣りをしない人はわからないのであろう。スーパー等で売られているアジ(沖合いで網で捕ったもの)には卵は見られない。詳しくはその筋の学はないのでわからない。だが、食べ比べると一本釣りで釣ったアジは格別旨い!数釣りで釣り人を夢中にさせるアジ釣りだが、それ以上に食べることの方が楽しみなこの魚。その前に釣りをしてる時からの大切な事がある。釣り上げると直ぐにエラを取り海水で血抜きをする。 こうしておくと生臭くもなく絶品!持ち帰るまでクーラーボックスには海水と氷は欠かせない。下拵えも水は使わない。 アジの鮮度が落ちず、冷蔵庫で2日間はプリプリ感の食材として使える。 写真は我が家で作るアジフライである。普通のアジフライは扇形でシッポもピッと立っているが、我が家のはそれが無い。中骨、ゼイゴ、シッポは全て取り除いてあるので、そのままパクパク食べれる。なぜ?そうしないと食べれない人がいる…。いったいどこの何様?取り除いた中骨は粗末にせず、綺麗に水洗いをして笊にあげ、水切りをしておき低温の油で二度揚げして「骨せんべい」にする。カリッと丸ごと食べれて旨~~い!せっせと揚げていると、そ~っと、手を伸ばしてくる。。。 おいっ!因みにアジフライの隣にある写真。何なんだ~このオカズは?隣りで誰かが…骨せんべいを摘み食いしながら…、アボガドとマグロをチョチョイと切って混ぜた?!(所要時間2分)カボスを絞ってかけて食べたら。。。これが何故だか結構いける。 釣りから始まり~食卓に載るまで手間暇をかけた料理と遜色なしかぁ~_| ̄|○ ガクッ ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月03日
コメント(10)

today diary昼食後、何気に表を見たら、雨が降ってきそうな空模様。今日が秋競馬開催、中山最終日。時計を見るとすでに15時も間近である。急いでゲートを潜って場内へ~。今年、秋競馬の最初のG1レース「スプリンターズ ステークス」が行われる。どうも特別レースやG2・G3レースでは取っても喜びは今ひとつ!やはりG1レースが面白く、迫力がありますね。 しかし、パドックではすでに傘が開き始め、最悪な状態になってきた。肝心な馬の仕上がり状態がこれでは良く解りません。一応~知ったかぶりして、馬を見て狙いを決めるのが自分のやり方。とりあえず、上の馬券をマルチで小金を投資して急いで家へ~。(マルチ三連単馬券とは:1着・2着.3着に選んだ馬が1~3着にゴールすれば的中)(馬券の印刷された通りでなくても的中となる。但し、購入額も6倍となる)どうにかスタート時間にまにあいました。さすがにスプリントレースは、あっと言う間にゴールを駆け抜け終わる。パドックで見つけた”穴馬4番”が二着に入り三連単は、13番-4番-14番…配当は\88,440 これを○△百円ずつ投資したから。えーとぉ~喜こいつは幸先の良い後半戦スタート~(o^-')bこころが…???ン? モニター画面をスローで見ると~なんだーぁ( ̄□ ̄;)!!三着は14番のと思ってたら、最内側を白い枠帽子の騎手が…!!なんと最低人気の2番が首の差で三着に。。。(@_@;)結果、14番は4着に。三連単は、13番-4番-2番…配当は~\2,637,570まで跳ね上がりました~w(☆o◎)wガーンそうそう上手く当たる訳がないですね(泣今夜の凱旋門賞は日本馬の「ディープインパクト」は勝てるのでしょうかね?!是非とも世界のG1ホースになれるといいですね。【凱旋門賞の結果】 直線先頭に立ちましたが…ゴール前で直後にいた三歳馬に差され、惜しくも3着でした。世界にはもっと強いものがいる。上には上があると言うことですね。無事にレースが終えた事が、よかったです。重量やアウェイが大きなハンデ。今回、スプリンターズsで圧勝した13番はやはり強いと言う事ですね。 ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月01日
コメント(2)

today diary忙しかった上半期もどうやら終わり、これからはマイペースの時間にまた戻る。最近、とんと訪れていない近くの海浜公園昨日は久しぶりにブラブラと散歩に行ってみた。 連休には大賑わいするが、秋になると近所の人しか来ない。海浜公園内にあるプールは釣堀りになっていた砂浜は潮があるせいか、アサリを採っている人も見あたらない。沖合い見える街は浦安でTDLがある。 左手に見えるL字形堤防。湾内には鴨?が群れをなして羽を休めていた。いつもならハゼ釣りの人で賑わうのに…?釣り人は見当たらない。。。 石積みの護岸を除きこむと…水が綺麗! 底まで見える。 自然の力は凄いものです。護岸の中ほどに地元の釣り人が一人いました。狙いは仕掛けからしてサヨリのようです。しかし、まだ釣れてない~ 問いに弱弱しい返事が返ってきた。沖合いの東京湾横断道路『アクアライン』が開通してから、ここの三番瀬周辺にサヨリも産卵に来る群れは少なくなったそうです。どちらが優先するか難しい問題。共存はできない現代社会です。ちなみに、そのアクアラインは赤字を抱えて問題になってるとか~ ブログランキング釣り部門でに参加中!順位は100位台をうろちょろしてます。 当hpも掲載中!thank you
2006年10月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

