全19件 (19件中 1-19件目)
1

today diary8/28(金)~8/30(日)の二泊三日、夏休み企画第四弾「山頂キャンプ」に出かけてきました。九ケ月ぶりに訪れた君津の峰山キャンプ場御蔭さまで前二日間は快晴昼 夜でした。 =山頂からの風景=初日のキャンプ客は二組で、二日目は土曜日とあって超満員でした。明日(8/29 土)から崩れる との天気予報だったので今日は思いっきり屋外生活を楽しもう~別世界で自然に溶け込むようにあるこのバンガロー形式のキャンプ場山頂から見たロマンス街道~夜釣りの往路は良く使います。=屋外炉で作ったもの=地元の野菜や果物を仕入れて入山…取りあえず適当に作ったオカズです。「ゆで落花生」「飯盒メシ」「ゆで卵」「カレー」「焼き飯」「焼きリンゴ」「アスパラサラダ」「バーベーキュ」帰る日は雨音で目が覚め台風11号が接近していることは車のニュースで知りました。さて今日で八月も終わり、明日から自分の世界に戻ります一か月、釣り竿は封印してましたが…待ってろよ~夏魚当hpも掲載中! thank you
2009年08月31日
コメント(6)

today diary先日、終わりゆく夏を惜しむかのように…家中にあった花火を持ち寄り、子供達が花火を始めました。直線に手を動かしたり、腕をグルグルと回したり…手持ち花火もこうして撮ると、とても面白いものです。ゲゲゲの鬼太郎の「目玉親父」「火炎放射器」に「○○&V7」全ての物が実際の物より綺麗に見えた花火誰もいない、車も来ない道路で夜の更けてゆくのも忘れて花火に興じる小さな花火師達でしたいよいよ明日(8/28)から、夏休み企画第四弾!「山頂キャンプ」に出かけます。今年夏休み最後の週末になります皆さんの予定は如何ですか大いに楽しみましょう~当hpも掲載中! thank you
2009年08月27日
コメント(10)

today diary衆議院選挙戦も佳境に入り、臨海地区も騒がしいこの頃です。こんな狭い路地まで選挙カーが入り込み…普段は来た事もないくせに~と、迷惑そうに顔を出す地元民に対してボリューム 目いっぱいで”ありがとうございます!!”大きな勘違い『そちらがその手なら、こちらも考えるよ』『あんたの名前を覚えておくからね』『30日、会場では意地でも投票しないから』道端で立ち話をするご婦人二人の脇を夕暮れの散歩中(自分)に耳にして思わず ”うんうん”と頷いてしまった。やがて、のろのろ走る選挙カーに追いついてしまいどうしたものかと思っていたら…愛想を振りまいて止まって追い抜きをさせてくれ、窓から顔を出し”ご苦労様です” と、のたもうた立候補者。こちらもお返しに ”ご苦労様~” のも微笑みがえしすると”ご声援ありがとうございます”やっぱり勘違いするよねぇ~既に期日前投票(8/20)が済んだ我が家とは知らないで人に限らず動物や植物も煩いと思ってるに違いない垣根から眠そうに見てる合歓の木は印象的でそろそろピンクの羽衣を閉じたいのかも知れんな。も少しの辛抱ですね~あとは投票箱を開けてびっくり玉手箱~当hpも掲載中! thank you
2009年08月26日
コメント(4)

today diary八月も残すところあと10日間このムシムシ感も何日続くことやら…散歩を兼ねて出掛けた昨日(8/23)、ふなばし海浜公園その園内にある「流れるプール」は涼を求めて沢山の人出でした。ウォータースライダーは30分待ちとか1.5mの室内プールはウォーキング用と競技用がありここは大人達には大人気、やはり健康のためでしょうか黙々と歩く人、泳ぐ人…。しかし、子供に人気があるのは「スライダー水鉄砲(ウォーターカーテン)」手を使い色んな形で放水してました。水着を持参して暫し暑さを忘れての水遊び子供は勿論のこと…大人も童心に戻り遊んだ半日でした。当hpも掲載中! thank you
2009年08月24日
コメント(12)

today diary=黒部川 堰堤==ハグロトンボ=富山 帰省三日目になりました。明日(8/18)朝に発つ予定の今年の帰省…が楽しみにしていた川遊び、 まだしてないため夕方の達の散歩を兼ねて河原へ…涼しい富山と言え、日中は頭がクラクラするほど暑い。こう言う時は黒部川の支流に入り涼むのが一番です。川面の草叢には「ハグロトンボ」が沢山います。そろそろ産卵場所の下見何だろうか…娘とワン達は浅瀬で暫しの川遊びに興じていた。かなり冷たいので膝上まで浸かるのはよした方がいいです。夜中にだるくて眠れなくなるからねまた来年もこの地に来たいなぁ~そう窓越しに見える北アルプスに問いかけ、翌朝、北陸道に入った我が家でした。こうして2009’夏の大きなイベント…帰省が終わりました。当hpも掲載中! thank you
2009年08月23日
コメント(8)

today diary=宇奈月温泉街=毎年、帰省の度に必ず訪れる場所の二つ目が、黒部渓谷の入口の街「宇奈月温泉」である。自分が学生時代に遊びまわっていた頃とは、それほど変わらない好きな街並みである。今回は二男とその子供(孫)が楽しみにしていた「トロッコ電車」この日の午後、二男達は一足先に千葉に帰るため、午前中の時間に少しだけでもと我が家も同行乗車した。約20分で「黒薙(くろなき)」に到着した。『今度はここに一泊したいね~♪』そう山の神さんから提案もあり、翌朝、ここから最終地点の「欅平(けやきだいら)」までトロッコの旅もおつなものだと思う。(来年のプランに入れてみるか。。。)新緑の風と隧道に入ると吹く風が天然クーラーそのもの近年、秋口に黒部峡谷を訪れたことはないけど、紅葉の黒部渓谷は目から鱗ものですよ。当hpも掲載中! thank you
2009年08月22日
コメント(6)

today diary運動会? この写真、今春のものそれとも昨秋のいいえ今週の日曜日(8/16)に撮ったものですよ毎年もう15年も続いてる夏運動会晴天時は黒部川 河川敷グラウンドで行われ、知る人ぞ知る、県内でも有名な運動会です。正直言って決して若くない年齢の小さな区域ですがお盆帰省の者達が新しい家族を連れて参加する運動会です。実家は黄色チームの区域に所属しており、毎年そこそこの成績…総合優勝をした記憶はないほどで若者が少ないチームである。走る競技は過去に色々な事があり、プログラムからは消えていて団体競技の全員参加型のものばかりである。「玉入れ」「風船割り競争」「満水競争」「ジャンケン競争」「早飲み競争」「綱引き」等、全8競技我が家からは、二男と山ノ神さんがプログラムのフル出場に近いもので参加した。自分は帰省直前に腰を痛めてベンチウォーマーならぬカメラ係り。「早飲み競争(中生ビールのストロー飲み)」のアンカー出場した二男は最後の最後で一気飲みの逆転(普段からの酒をそんな飲み方をしてるのか)そして最終種目の「綱引き競技」は、事もあろうに常勝強豪チームを初めて破り総合優勝してしまった。驚いた…でも、一番驚いたのは地元の地域の人だったのかもしれない。午後から公民館で催された祝勝会には参加しなかったため地域の人は何処の誰だ 茶髪のスーパーマンはと大騒ぎになったらしい。そんなこととは知らない我が家…長寿の母に逢いに出掛けてしまっていた。当hpも掲載中! thank you
2009年08月21日
コメント(4)

today diary清涼地区から残暑厳しい海浜地区に戻り、スッカリバテ気味。。。朝から何もせずゴロゴロ寝てばかり…。暑過ぎて玄関が遠いことと言ったらないそれでも仕方なく午後は近くの出張所に出かけた。用件は「期日前投票」である。投票日は、「夏休み企画第四弾(キャンプ)」の最終日のため義務(正直言って面倒…)は早めに済ませることにした。今日が8/20…まだ投票日まで10日間もある。この暑い中、ご苦労様な事に市の選挙管理委員が6名も微動だもせずに待機していた。(ご苦労様なことです)さてトンボの一票で何かが動くのかないや、動いて欲しいものだ。この『●●暑い中』一票投じたんだからね。当hpも掲載中! thank you
2009年08月20日
コメント(2)

today diary<朝の実家前>北陸道の朝日インターで降り、入善町で墓花等を買いその足で同級生(中学)の墓参りを済ませ今か今かと待つ実家に19時過ぎに到着した初日だった。既に二男家族が到着していて、実家の兄家族と遅くまで宴が続いた。翌朝、いつもと違う清々しい朝陽の風景が帰省したと言う証明。”青い山と緑の稲穂が嬉しい”<墓ノ木公園>帰省の度に散歩に来る黒部川上流にあるキャンプ公園。既にお盆休みの終わりのようでキャンプをしている者はいなかった。夏と言え朝は肌寒く、既に銀杏の実が膨らんでいた。もう秋が近い事を感じた。コンクリートジャングルのストレス生活は人も動物も同じ。本当は放してはいけないのだけど、ちょっとの時間だけ…ワン達もノンリードで駆け回った。当hpも掲載中! thank you
2009年08月20日
コメント(6)

today diary残暑お見舞い申し上げます。先週から漸く暑い夏が戻ってきましたね。皆さんの夏休み、どんな思い出をつくられましたか我が家は少し遅い夏休みをとりました。先週から今週末まで…前半は山の神さんの実家にお里帰り。その後、8/15から富山へ帰省してきました。いつもなら8/13~帰省しますが、今年はのんびりと昼間に出発!外環道~関越道~上信越道~北陸道上信越道は山の神さんの運転(少しスピード狂)他は自分がハンドルを握りました。上り車線は既に帰りの渋滞が始まっていますが、下り車線はさほど交通量もなく快適な往路約七時間のドライブでしたいつもなら渋滞を避けるための手段として夜半に出発する。渋滞は避けられるが…自然の風景が殆ど見れずやはり目の前に北アルプスパノラマはいいものです。さて、我が家の夏休み第三弾企画の始まりです当hpも掲載中! thank you
2009年08月19日
コメント(10)

today diary首都高速道路~京葉道路~館山道と繋がり、都心から二時間圏内で行ける南房総。館山道に入り、30分ほど行くと最初にあるトンネル…それを抜けて右手に小高い小さな山がある。見た目には普通の何の変哲もない山だが…帰りに反対側からこの小さな山の表側を見ることができる。何と頂上には洋館が建っている。たまにを乗せ、南房の帰り道にこの崖っぷちに立つ館を見るたびに「千と千尋の神隠し」…アニメに出てくる湯屋(温泉宿)に似てるねぇ~と言う。それにしてもこの館…入るには右側の鉄の階段を登るようだ日々の買い出しも大変だろうね~お隣さんが居なくて寂しいよね~どんな人が住んでるんだろうね~なんて要らぬ心配をする我が家。夜半、釣りの帰りに通る時、この窓辺に明かりが灯っている。もし今居る所が高速道路でなかったなら、止まってみたい気持である。(この写真を撮るために、手前の非常停車エリアから歩いた)(御心配なく~)折角、人里離れた房総の山の中に自分の館を築いたのにまさか…すぐ隣を高速道路が通るなんて努努 思わなかったろうに…家主もさぞ驚いたことだろう短い夏休みが終わる来週末から、後半の南房カゴ釣り開始する再びこの建物を見ながら帰ることになると思う。当hpも掲載中! thank you
2009年08月14日
コメント(10)

today diaryお盆を前の週末から週明けまで、地震・台風と、天災に見舞われた日本列島。被害にあわれた方のお見舞い申し上げます。我が家のグリーンカーテン…今回の雷雨・突風にも耐え、夏の暑さにも負けず どんどん と増殖中。梅雨場に肥料をやり過ぎたようで、茎や葉にばかり栄養が行き過ぎ、花芽は全然付けません。一本の幹から分芽が出て、それからまた分芽。。。鼠算式に増え続けひと株から30本の幹が出てる。この先月、が植えた追加グリーンカーテン。「ツルレイシ」 … と言うそうだ。調べたらあのニガウリの苗でした。今朝方、黄色い花を付けました。やがて実になれば、あの苦瓜(ゴーヤ)になるそうです。最近、クールアース指向、エコ指向 でエアコンを使わないで涼しい夏を過ごすようにこうした植物を窓際に植えるのが流行り…。自家製のニガウリ…どんな味なんだろう当hpも掲載中! thank you
2009年08月12日
コメント(8)

today diary蒸し蒸しとした今年の夏…如何お過ごしでしょうか。この夏のプランの進む具合は如何逢いましたか家族や幼馴染に…出かけましたか祭りや盆踊りに…味わいましたか郷土料理やお袋の味を…日本の夏には『和の心』があります。これからが夏本番出掛けましょう~暑い夏きっと 忘れえぬ思い出に出会いますよ当hpも掲載中! thank you
2009年08月10日
コメント(4)

today diary6/29 blobで書いた「騒々しい トラウマ的 お客」何故か立秋の日を知っていたかのようにその夜から鳴き始めました。カレンダーを見れば、まだ八月第一週…虫達には、もう秋の気配を感じとってるようです。ぐずぐずしてると終わりそうな今年の夏です。我が家も、さっさと用を済ませて出掛けましょうか今週は埼玉と富山に里帰りです。当hpも掲載中! thank you
2009年08月09日
コメント(8)

today diary八月六日、女優の大原 麗子が亡くなった最後に見た映画作品は、高倉 健の女房役「居酒屋兆治」でした。鼻に掛った甘い声とても素敵で笑顔が綺麗な女優さん。スポットライトの当たる所の笑顔そして介護と難病との戦いの日々。また昭和の名女優の孤独死…お気の毒です。一人で生きていくことと、一人で逝くことは違うはず…天国でその分、幸せになってもらいたいです。『すこし 愛して なが~く 愛して』当hpも掲載中! thank you
2009年08月07日
コメント(8)

today diary下町、両国公園にある震災記念堂です。今日 八月六日、偶然にもここの近くへ所用で出かけ立ち寄った。『今日が何んの日』それすら忘れてしまった…、平和ボケのばかトンボ…復興記念館前にあるオブジェを見て、暑いのに決してオーバーに言うのではないが、寒気を感じた。機械(印刷機)が熱で溶け高級自動車は燃えてしまいシャーシ(骨組)だけに今では想像もつかない地獄絵巻の東京そして時は流れ…オブジェの影に三つ葉の花が咲きました。幸せですね、今に生まれて自分も戦争を知らない世代に生まれた一人。すすんでこのblogネタはupしたくないけど…もう64回目の記念日になります。ここは東京だけど思い出される ノーモア ヒロシマ …けっして忘れてはいけないけっして破ってはいけない『安らかに眠って下さい。過ちは繰返しませんから』【豆事典 震災記念堂】東京都慰霊堂がある横網町公園は元陸軍被服廠があった場所である。この地にあった被服廠は大正8年に赤羽に移転し、その後公園予定地として更地になっていた。1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が起きると、この場所は多くの罹災者の避難場所になった。多くの家財道具が持ち込まれ、立錐の余地もないほどであったが、周囲からの火災が家財道具に燃え移り、また火災旋風が起こったため、この地だけで(推定)東京市全体の死亡者の半数以上の3万8000人程度が死亡したとされる。震災後、死亡者を慰霊し、このような災害が二度と起こらないように祈念するための慰霊堂を建てることになり、官民協力のもと、広く浄財を求められた。東京震災記念事業協会によって1930年9月に「震災記念堂」として創建され、東京市に寄付された。身元不明の遺骨が納骨され、1931年(昭和6年)には震災復興記念館が建てられた。その後、第二次世界大戦における1944年・1945年(昭和19年・20年)の一連の空襲により、再び東京は焦土と化し、関東大震災を超える7万7000人あまりが死亡した。1948年より、各地に仮埋葬された身元不明の遺骨を納骨堂に改葬し、戦災者整葬事業が完了した1951年に「東京都慰霊堂」と改称した。当hpも掲載中! thank you
2009年08月06日
コメント(6)

today diary先週末、前夜8/1(土)市川市民花火大会を見に出かけ翌8/2(日)は、JRA中山の花火大会…連夜の花火三昧をした我が家。当日は朝から雨模様の海浜地区、JRA中山に問い合わせをしたら…最終決定は夕方直前…との電話の返事でした。取りあえずやる方向で場内の打ち上げ順をしてるようだ。そして夕方…雨は上がり、16時過ぎにJRA中山にやって来た。早朝から場所取りの人も居るが、やはり午前中の雨の影響か例年よりはスタンドも正面石畳も空いてる感じがした。19:15 いよいよ日本最大規模・全長750mワイドの圧倒的なスケールで夜空を彩る究極の花火ファンタジアが始まる…【第一部 グランドオープニング】 G1ファンファーレとともに閃光が疾走し花火大会の開幕です。夜空に壮大な花火の世界が広がります。 【第三部 FIREWORKS GALLOP】(第二部は省略…煙幕写真ばかりでUP出来るものなし)全長750mワイドのダイナミックな花火競馬。コースを疾走する競馬馬のような美しさと迫力は圧巻。 【第五部 グランドフィナーレ】(第四部は省略…煙幕写真ばかりでUP出来るものなし)フィナーレには会場全体から銀色の花火が上がり、夜空一面に銀世界で覆い尽くします。=サイド説明文は主催者の文面を借用しました=残念ながら、東から弱い風がスタンド上空に留まり、煙だらけの中での閃光が走り殆どいいもの撮れず…肉眼では綺麗な花火だったのにモニターでみると白い煙が目立ち”ボツ写真”ばかり。でも音楽と競馬場独特の迫力ある花火大会は今年の夏の思い出になりましたまた来年もきっと見に来ると思う なにせ日本で一番儲かっている団体ですからね。日頃から資金提供(寄付?)してることだしこれぐらいは還元して貰わないとね当hpも掲載中! thank you
2009年08月05日
コメント(12)

today diary 夏休み企画第二弾 花火大会見物~いつも見に行く「jra中山 the grand sky musical 2009 in nakayama」は天候が悪るそうで中止も考えられるため、前日(8/1)に隣町の市川市民花火大会(江戸川花火大会と同じ)を見に出かけた。(jra中山花火大会は後日blog upします)わが家から現地までの工程(電車~徒歩)約40分土手には既に場所が取られていて、自分達は土手の下で見ることにした。撮った写真を見て、気付かれたかも知れませんが土手の上で観覧する人の真上で花火が上がります。面白い感じの写真が沢山撮れました(一部だけupします)借用しているサーバーの容量の都合で写真の大きさが限られますが大きな写真で見ると物凄い迫力のあるものばかりです。離れた場所からでも十分見れますね。帰りの大混雑(駅改札)を考えて、40分位で帰途につきました。驚いたことにJR市川の電車のホームから見る花火が綺麗でした。なにも態々江戸川の土手まで20分、歩かなくても良かったかも…歩きながら出ないと見れない花火大会もあるけど…こうして好きなスタイルで見る花火は思い出に残る。特に土手で腰かけて見上げる花火は風情があり最高です。皆さんも花火には色々な思い出があるでしょう自分は田舎で見た花火は今も覚えてる。母屋から外に出て道路に茣蓙を敷き(車はたまにしか通らない田舎)母親と膝を抱えながら見た「宇奈月温泉 花火大会」遥か4km先の黒部の山間から上がる単発的な花火だけど、幼な心に焼きついたものは、こうした機会の度に思い出す。今年も夏休み企画第三弾 黒部に帰省をします。少しだけウキウキな夏ですね。当hpも掲載中! thank you
2009年08月03日
コメント(10)

today diaryさて…h21年も前半戦最後の釣行となった週末(7/31)木更津から東京湾沿いに南下し、のんびりと一般道で出かけたぱっとしない天候続きのため、いつもなら混雑する内房の道も~スイスイ例年通りに梅雨が明けた関東だが、天候不順のため海に入っていのは、臨海学校の生徒達だけ…南房きっての保養地の館山の先の海岸も夏になれば、週末を待たずして人で賑わうが今年はそれが見られず、海関係者をヤキモキしてることだろう。さて、釣りの方だが…南東風、北東風 と風は強くカゴ釣りの条件としては良くない日が続いている。二箇所だけ釣り場を見て回り、某磯に入ることにした。南東風があり海は凪、潮は上げ五分と言ったところ第一投 が19時少し前、仕掛けはゆっくりと右斜めに流れ先端からの波にも押されて長潮の割には速い。丁度、ポイント付近の溝にエビ網だろうか…刺し網が一本、横に横断しているこれは入り始めるとここでの釣りは難しい時期を示す。今期、まだ一枚しか本命魚をあげておらずこれからが本番かと思えたのに、残念である 釣り始めて二時間後、根際で当り竿を立てると軽い…マアジである。こいつだけは何処にでも生息する元気君だ月夜のせいもあるが、今夜は餌盗りが凄い。22時まで頑張るも本命魚からの当りはなかった。【本日の釣果】本命魚×0匹 マアジ7匹(28~30cm)水温はそれ程に低くもないが、以前ほど魚の回遊が見られず、今月(8月)から海も騒がしくなる。特に夜間に車が入り込みライトを照らすのが一番良くない。どうもこれが何度かあるとその夜は本命魚は出ない。帰り際、房総最先端の釣り場を覗いてみたが、釣り人はいなかった。週末は必ずと言っていいほど釣り人がいるのに…やはりその後、北東風に風が変わったので引き揚げたのかもしれない。少し早めにご帰還となった前半最後の釣行でした(後半戦に続く・・・・・・)当hpも掲載中! thank you
2009年08月02日
コメント(10)
全19件 (19件中 1-19件目)
1