全19件 (19件中 1-19件目)
1

today diary我が家、恒例~今年もやって来たぁ~8/27(金)~8/29(日)まで2泊3日の夏休み最後の山頂キャンプ。= 房総 君津 峰山 山頂より =今年は次男夫婦も参加した。昨年は孫娘(次女)がお腹にいたので参加できず孫二人だけを預かった。= バンガロー前の屋外炉で夕食準備 =今年は少し広めのファミリーバンガローを借り大人4人、子供3人、幼女1人、ワン公3匹(バルコニーで)10人用と余裕の広さでした。今回で 五回目/四年 のこのフォレストパーティ峰山です。今年は初めて二日間に亘り、東京湾越しに富士山が見えました。夜は天の川が流れ、暑かった日中が嘘のように涼しく虫の鳴き声の中で遅くまで炉の周りに集まり過ぎ行く夏の夜をゲームで楽しんだ。= 三島湖支流での川遊び =翌日には眼下にある三島湖に注ぐ小さな川で滝遊び(水遊びかな)をして涼をとった。カレー、焼き鳥、焼き芋、BBQ…人様に作ってもらう料理って本当に美味しい~孫達はカブトムシやクワガタ捕りに夢中~下界の情報が全く閉ざされた山小屋生活年に一度はいいかもしれない。2010’夏 最後のイベント終了ですまた来年もトンボの身体がもてば来るかもね…当hpも掲載中! thank you
2010年08月31日
コメント(6)

today diary暑い暑いと言いながらも…季節は、確実に秋へと向かってます。先日、近くの藪で見つけた ”シオカラトンボ ”俗に言う ”アカトンボ”と違い、人が近く居ても恐れずに枝や建造物にとまり、トンボの眼鏡だけをグルグルと廻しこちらの様子を見てる愛くるしい昆虫である。トンボ家は、本日これから山頂でのキャンプに出掛けます。この夏、最後のイベント年に一度の不自由な生活体験…君津の山々は雨も少なく飲料水は持ち込みになりそうです。では~良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2010年08月27日
コメント(10)

today diary= 栗おこわ・とろろ蕎麦&きときと寿司 =旅(言い方が古い~今は旅行か)の楽しみは…何と言っても食べ物だ。それも値段もリーズナブルなご当地グルメ品。関越道~上信越道 では、やはり信州の「なめこ蕎麦」である。今夏の帰省では、往路でしっかりと頂きました。素朴な七割蕎麦が美味しい富山では色々と食べ物の名産はあるけど一度は食べに行くのは「きときと寿司」である。富山米コシヒカリのシャリの上に富山湾で獲れる新鮮な魚貝類のネタ何個でも食べれる。都心では食べれない代物だ。特にイカとシロエビは絶品ものである。= ます寿司 =お土産に送るなら「ます寿司」に決めている。お世話になった知り合いや親戚、そして我が家に帰った夕ご飯に間にあう様にクール宅急便で前日に送っている。『名物に旨いものなし』 と言うけど、自分なりに拘りの物が見つけられれば旨い物ありだと思う。当hpも掲載中! thank you
2010年08月26日
コメント(8)

today diary= レモンカード(トンボ作) =我が家で作る二度目のレモンカード今回はトンボが先週末、挑戦してみました 1:レモンを茹でる。(ゴミなどをとるため)2:レモン皮だけをすりおろり、実も搾り入れる。3:無塩バターを計る。(無塩でないとだめ)4:砂糖(今回はグラニュー糖)を計る。5:1~4に卵(裏ごし)を入れ 湯煎にかける。(適温80度を維持) 約20分掻き混ぜトロミがでたら… 今回は六月に頂いた無農薬レモン四個のうち、冷凍保存して残っていた二個を使用しました。冷凍しておいた分、レモンの少し水分が足りませんでしたがそれでも前回、山の神さんと娘が作ったレモンカードとほぼ同じ味に出来ました。違うと言えば、しっかりと湯煎にかけた分だけこってりとした舌触りに仕上がりました。また無農薬 レモンが手に入ったら挑戦したい当hpも掲載中! thank you
2010年08月25日
コメント(2)

today diary= 宇奈月温泉郷 =毎年、必ず訪れるのが宇奈月温泉郷である。8/16(月)、午前中の町内運動会に参加後、午後から今年も「おもかげ通り」を散歩しに来た。桜井電鉄「宇奈月駅」の踏切傍にある喫茶店「モーツアルト」に入る。お客は自分等だけ…流れるモーツアルト曲名は解らないけど聴きながらコーヒーセットを頂いた。今では娘も山ノ神さんもすっかりここの常連さんだ。(一年に一度のしか来ない一元さんに近い客だけど)町営の足湯に浸かり、運動会の疲れもすっかりとれ渓谷側の通りにある「中島屋」に入る。毎年、無事に一年過ごせ帰省出来た事を感謝してこおの店で自分へのご褒美品の一品を買う。2010’は木製のスプーンと彩箸にした。それと何故かトンボの気に入った「孫の手」も~= 宇奈月ダム =時間もあるのでもう一足伸ばし宇奈月ダムに行ってみた。自分もここに立ち寄るのは初めて観光客はおらず、ダム管理員が一人見かけただけだった。ダム下流の左手に見えるのが「宇奈月温泉郷」である。宇奈月温泉郷は下手に架かる「面影橋」からは見るがその上流から温泉郷を見下ろすことはなかった。紅葉の時期には、ここは絶景ポイントだろうな…。このダム事務所には「大夢来館(だむこんかん)」と言う情報資料館があり黒部川流域の植物や生き物、ダムの働きと役目などが写真や映像等が無料で拝観できる。子供達の夏休み自由研究のは持って来いの場所。娘もここの資料を参考に「黒部川扇状地帯」のテーマでまとめるそうだ。実家から30分でこんな場所に来れるなんて…田舎はやはり良いものですね。こうして2010年トンボの帰省は終わりました時間ができたら、次は晩秋に訪れたいものだ。当hpも掲載中! thank you
2010年08月24日
コメント(4)

today diary 昨日(8/21)のこと。『映画見に行こうかぁ~』の突然の提案に、皆が乗りpcでチケット購入して夕方から 市川コルトンプラザ内のtohoシネマに出掛けた。実は…山の神さんと7/30(金)に同場所で 「告白」 を二人で見た時次回公開予告編で流れた 「Colorful」 (8/21封切作品)アニメだけど娘にぜひ見せてやりたいと思った。アニメと言えば殆どジブリ作品しか見ない。映画が始まり暫くして…ん何処かで見覚えのある背景や家並み一人シートで ぶつぶつ 呟いていたトンボ。そう大昔、二年ほど住んでいた町にそっくりその町は、渋谷から東横線で「自由が丘駅」で乗り換え田園都市線「等々力(とどろき)駅」の周辺の街並みとそこから多摩川沿いに下った所にある「二子玉川」の街並みである。(物語が進むにつれ、その場所がやはり等々力と二子の町とわかりました)不思議な気持ちでストーリーさながらに二時間ちょっとの上映時間が短く感じました。最近、山の神さんとは、こうした「イジメ」「家族」を題材にした映画をよく見に出かけることが多い。自分等の時代にはなかったテーマのものである。娘ももうすぐ多感の歳になる。映画を通してこうした問題に接することが良いかと…「あらすじ:Colorful カラフル 上映時間:127分」監督:原 恵一 出演:冨澤風斗、宮崎あおい 原作:森 絵都(もり えと)「おめでとうございます! あなたは抽選に当たりました。」天上界と下界の狭間で、死んだ<ぼく>の魂が漂っている。そこに「プラプラ」という天使(?)が現れ、<ぼく>に話しかける。「あなたは大きな過ちを犯して死んだ罪な魂ですが、もう一度下界に戻って再挑戦するチャンスが与えられました。そして、自分の犯した罪を思い出さなければいけません」と。 こうして、<ぼく>の魂は、自殺をして息を引き取ったばかりの「小林真」という名の中学3年生の体に入りこみ、「小林真」として生きることになる。 生き返った「真」を囲んで、幸せそうに見えた家族。しかし、「真」は父のことを軽蔑していた。また、母は不倫中で、兄は出来の悪い「真」を馬鹿にして口もきかない。更には、「真」は、密かに思いを寄せる後輩の「ひろか」が、援助交際をしていることを知って自殺したのだと「プラプラ」から聞かされる。 学校では、内気で友達も無く、成績も最低な「真」。しかし、そんな「真」っぽく振る舞わない<ぼく>と、まわりの人間の関係は少しずつ変わってゆく。「真」の家族はもちろん、「真」のことをずっと見ていた「唱子」、「真」にとっては初めての親友となる「早乙女」、そして「ひろか」。 「真」として生きる<ぼく>のまわりで、 様々なことが動き出す。そして、<ぼく>は『ある事』に気づくのだった……。 =Colorful カラフル 公式サイトより=当hpも掲載中! thank you
2010年08月22日
コメント(6)

today diary= お盆恒例 町内つかみとり大会 =近くを流れる黒部川で毎年8/15に開かれるイベントつかみとり大会 に初めて参加した我が家。支流の水門を塞き止めて流れを緩やかにし幼児、小学低学年、小学高学年、高校生、一般と各部門に川を石を積み重ねて分け、魚が放流される。魚の種類は、「鮎、岩魚、山女、虹鱒…」生憎、前日までの雨のせいで川色は、ささ濁りで魚は全く見えない。最初は木陰で子供達が川に入っているのを見ていたが…じりじり太陽に我慢できず、次男夫婦と自分も暑くて川に入る~冷たくて気持ちが良い~約一時間で鮎、岩魚、ニジマス等 八匹捕まえた。子供達は残念ながら魚に触るだけでノーヒットトンボは鮎、岩魚、虹鱒の計六匹をget's今日だけは父親は大きく見えたのでした山の神さん曰く。。。『海の魚だけでなく、川の魚も捕まえるのが上手~』とか唯一、川に入らなかった山の神さんどんくさくて天然系キャラだから石苔で滑りひっくり返るのが嫌だったんだと思う。。。 魚は捕れたてを荒塩をふり塩焼きで頂きました。何年ぶりかな、鮎の塩焼きを口にしたのは。。。童心に帰っての川遊び忘れかけた田舎の遊びそんな涼しくて美味しい一日でした当hpも掲載中! thank you
2010年08月21日
コメント(10)

today diary= 千葉 房総半島(南房某所磯)=田舎から我が家に戻って二日目(8/19)。いやぁ~暑いな関東は…清涼黒部が恋しいこんなに暑くちゃ、滅茶撮りした写真の整理も手に付かない。車のトランクにそそくさと釣り道具を入れ、午後から南房へと向かうことにした(もしかして計画的)約二時間で現地に到着。あれれっ~つ北風が吹いてる二箇所ほど釣り場を見て回り、それならとばかりに車を東へと走らせ、風裏の某釣り場に入る。18時30分 実釣開始今夜の潮回りも見ずにやって来た(だから計画的ではない)緩い潮が沖にと流れていて、もしかしたら釣れるかもの期待大~夕まず目に、どうしたらこんな大きな針が口に入るのか理解しがたいが…”ぽこぽこ”の当りに合わせたら…本カワハギが釣れた。籠釣りでは初めての外道魚カワハギ~ワンコのお土産確保後は人間様のお土産確保すればいい。海上は凪でとても釣り易いのだが、当たりがあるのは外道魚ばかり肝心の本命魚が来ない。やがて衝撃的ドラマの23時仕掛けを入れてチャランボに竿を掛け何気なくウキを見てたら…一気にウキが消し込み竿を立てる間もなく、痛恨のバラシ~すっぽ抜けだ。 ちと焦り過ぎたか気を取り直して仕掛けを投入すること20分。先ほどと同じpointでウキが消えたやや遅合わせ気味に竿を立てると今度は乗ったでも先ほどの引きとは全く違い、さして手こずることなく抜き上げた。モデルの様なスレンダーだけど嬉しい本命魚だまだコマセも餌もたっぷり、後3時間は出来るが型を見たこともあり、24時に納竿、ご当地を後にした。【本日の釣果】イサキ×1匹(36cm)、カワハギ×1匹(手のひらサイズ)他では(持ち帰らず)…サバ、マアジetcこれまで吹かなかった北風。この風向きになると自分の好きなテリトリーが広がり、これまで出せなかった釣り座が沢山あり、後半戦も忙しくなりそうだ。因みに今回の釣り場は三年振りに竿を出した。外道魚が多く落ち着いて釣りが出来ないのが難点。釣行日:h22.08.19(木)潮:長潮満潮:23:18干潮:19:00当hpも掲載中! thank you
2010年08月20日
コメント(8)

today diary= 朝陽に輝く白馬連山 == 黒部渓谷と白馬岳方面の山並み =h22年8月14日~8月17日まで富山に帰省した夏です。年に一度しか来ない実家ですが、最近は久しぶり~って気がしない。右手の裏立山連峰と正面の白馬岳の山々はいつ見ても美しい。朝日に輝く稲穂が少しづつ頭を下げはじめた。今年から新種の種籾作りを始めたとかで朝夕の水の管理が大変だと兄が言う。自分的には コシヒカリ で十分美味しいと思っているのに日進月歩…農業の世界でも、思考錯誤しながら美味しい米作りに取り組んでいると感じた。さて、大事な用を済ませて自然の中でたっぷり遊ぶかな。。。当hpも掲載中! thank you
2010年08月19日
コメント(6)

today diary= 芙蓉 ムクゲ(木槿)の花 =『残暑お見舞い申し上げます』一週間ぶりのblog upになります。(只今 夏休み続行中です)= 盆ばな (正式名はリアトリスかな)=8/14(土)午後から田舎(富山)へ帰省して来ました。勿論、ご先祖さまの墓参りにです。関越道路の下りは渋滞もなく、既に東京への上りの渋滞が始まってました。約六時間半のドライブで実家に到着し先に到着していた次男夫婦と合流。翌8/15(日)に母親の見舞いに出掛け丁度昼寝の時間と重なり、97歳の母親には話が出来ず仕舞い。その帰りに、父親の墓参りをした。ご当地で盆花と言えば二枚目の写真の花です勿論、他に切り花も持って行きますがお墓への献花はやはりこの花は欠かせないです。当hpも掲載中! thank you
2010年08月18日
コメント(4)

today diary= 誰も居ないビーチ =昨年までは宵も忘れて賑わっていた南房のとある砂浜今年は車の乗り入れを規制したらご覧の様に人っ子ひとりいない。。。釣り人には嬉しい話だけど向かい側の海の家(たぶんそうだと思う)では平日は駐車して海水浴に来るお客が激減したとか都内から毎年やって来て、駐車料金を集める人がこぼしていた今時、駐車料金千円では高いのでは西岬方面の海水浴場では客離れを防ぐのに海水浴場の駐車料金は無料にしてる所が多いと言う。何事も今までの様なやり方では、結局は廃れてしまう。黙っていても客が来る時代は終わってる。そう言いながらも釣り人には、しっかりと駐車料金を無心して来た駐車の安心料として思えば安いのかな。。。(8/6のことである)いずれにしろ、海水浴シーズン中のご当地への立ち入りはやめる。そう感じた南房のビーチだった。当hpも掲載中! thank you
2010年08月12日
コメント(10)

today diary三本とも長く揃い大きな物が、義母さんちの畑で成ったもの三本とも不揃いで小さな物が、海浜地区ベランダプランターで成ったもの台風四号の影響か朝は涼しい海浜地区。そのせいか、なかなか起きれないグリーンカーテンで薄暗いリビングのためつい寝過ごしてしまう~とは誰かの言いわけ。。。そのグリーンカーテンにゴーヤが数個 育った。偶々、娘が山の神さんの実家から貰ってきたのが冒頭の写真にもあるゴーヤ。プランター育ちとは違い、大きいですね。これで同じような時期に植えたとは思えない。早速にチャンプル料理に舌つづみをうちました夏バテ防止にこうした夏野菜を沢山、幾種類も摂ることだそうです。【豆知識】◆生活習慣病への効果沖縄では昔から、ゴーヤーの苦みには血をキレイにして、血圧を安定させる効果があると伝えれられてきました。【血糖値を安定】 ゴーヤーは独特の苦味が特徴。その苦味は、果皮に含まれるモモルデシンとチャランチンという成分に血糖値を下げる効果のあることがわかってきました。また、ゴーヤーには植物インスリン(P-insulin)が豊富に含まれています。この成分は新しく発見された成分で、薬品のインスリンに似たタンパク質です。薬品のインスリンでは時に低血糖の症状が見られ危険を伴うことは広く知られています。しかしゴーヤーに含まれる植物インスリンの場合は、血糖値を安定させる優れた効果があります。【コレステロール低下 】ゴーヤーの苦味成分モモルデシチンとチャランチンは、血糖値だけでなく、コレステロールも低下させる効果があることも分かりました。またコレステロールや中性脂肪などの血中脂肪の低下には、食物繊維、特に水溶性の繊維をとることが効果的。ゴーヤーには、水溶性繊維が豊富に含まれています。【ガン細胞を抑制 】ゴーヤーの果実や種子に含まれている「蛋白MAP30」は、ガン細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞を活性化させ、ガン細胞の増殖を抑えるといわれています。また、ゴーヤーに含まれるモモルカロシドという物質はDNA、RNA(細胞が増えていく上で欠かせない核酸の主要物質)の合成を阻害する働きがあり、ガンの進展を防ぐ効果が期待されています。夏ばてに効くゴーヤーのパワーはビタミンCは、心身のストレスや疲労回復する働きがあります。ゴーヤーには、1本につきレモン約2個分、ほうれん草の約2倍に相当する豊富なビタミンCが含まれています。しかも、ビタミンCは熱に弱いものですが、ゴーヤーに含まれるビタミンCだけは、加熱しても壊れ難い特徴があります。ビタミンCのような抗酸化物質を含む植物性食品は、動物性食品と一緒に組み合わせると、さらに抗酸化力がアップするという性質があります。ですからゴーヤーを肉と一緒に炒めるゴーヤーチャンプルーという料理は、まさに暑い沖縄で暮らす人の元気の源としてふさわしいものだと納得できますね。 さらに、ゴーヤーには、β-カロチンやビタミンB1、またカリウム、リン、鉄分などミネラル類も豊富。体のむくみをとり、疲労を回復してくれるため、夏バテ防止に大いに役立ちます。 <料理方法>●ツナのピザ●ゴーヤサラダ ●チャンブルー●ゴーヤ入野菜カレー ●ぺペロンチーノ●ゴーヤ入肉じゃが ●ゴーヤ丼●だし巻き卵 ●どろりあげ●冷や汁 ●ポテトゴーヤ 当hpも掲載中! thank you
2010年08月11日
コメント(4)

today diary= tokyo disney sea =夏休みに入り山の神さんの姪っ子達(中二、小六)が我が家に泊まりに来た。娘とは従姉妹にあたるが、歳も近いせいか昔から三姉妹の様に仲良く遊ぶ。翌日、朝早くから東京TDSに出掛けて行った。勿論、付添い人として山の神さんも同行して…(流石に娘達だけではまだ行かせられない)TDSには自分も三度いったが、当時はTDLほどは人気がなくアトラクションは殆ど待ち時間がなかった記憶がある。『TDLは子供向けのアトラクションが多いTDSは、大人向けに作ってある』と言われたものだが、近年では、子供等も沢山はいるようになり夏休みともあり、かなりの混雑だったらしい。しかし、同じ屋根の下に女四人も集まるとかなり賑やか…と言うか、煩いやはり苦手だな、こう言う軍団は…当hpも掲載中! thank you
2010年08月10日
コメント(2)

today diary=両国 隅田川花火大会(7/31)の模様 (撮影はO氏)=週末は関東圏は花火大会ラッシュでした。やはり大きな川で上げる花火は迫力満点です。何と言っても高さがありスケール満点だ。(今年はJRA中山の花火しか見に出かけてない)=昨年の市川花火大会の模様=近くの江戸川で打ち上げられる市川花火大会。今年は8/7(土)に行われた。昨年は皆で出掛けたが、今年は現地には出掛けず家で音だけを聞いた。花火って、目でも耳でも楽しむことが出来る。諸外国の花火は生で見たことはないけど人の話では、日本の花火が一番らしい。こうした平和な今を過ごしてるとつい忘れがちな「原爆の日」今日が長崎市が65回目の「原爆の日」を迎える。こうして花火が見れるじちが幸せそう念じずにはいられない八月九日。当hpも掲載中! thank you
2010年08月09日
コメント(4)

today diary= 南房 西岬方面の夕陽 =今年のイサキ狙いでの南房釣行は…5月・6月・7月・8月第一週まで金曜日または土曜日にほぼ毎週出掛け行かなかったのは7月の1回(悪天候のため)だけ皆勤賞ものの15回でした。山の神さん曰く。。。『その歳で よく身体が持ちますね。』誰しも自分の好きなことには、無理が効くものだ実は…先週7/30(土)も出掛けたが、生憎の南西風で外道魚が顔を見せただけに終わった。(blog upはしなかった)事実上の今回8/6(金)がラスト釣行になり二ヶ月ぶりにホームグランドで竿出しができた所用を済ませ西岬方面の海岸線は既に茜色~南風はあるものの、これならホームグランドで竿が出せそうだ。= 好んで釣りに入る南房 某所の夕陽 =南房到着が既に日没で誰もいない海岸線はプライベートビーチかな…そそくさと車から道具を出し、狙いの磯場に入り実釣開始19時過ぎ南風によるウネリが少しあり、投入地点から仕掛けが湾内に戻される。見たところ、然したる底荒れもない。21時を過ぎて潮は少しづつだが上げに入いると仕掛けは沖合に流れ出し始めた。この潮なら、もしかして。。。の期待感十分だ= 久々のご当地本命魚 =その最初のドラマは行き成りやって来て21時半、仕掛けを打ち返し直後、糸ふけを巻き取る間もなく突然に当たりが来て、竿が大きくのされ4号ハリスは簡単に引きちぎられた(正体不明。針ごと丸呑みされ歯等で喰い切られた。)気を取り直し五投目の10分過ぎ同じpointで矢羽根ウキがゆっくり消し込み本命魚が釣れたスレンダーだけどご当地ではレギュラーサイズその後22時半までやり納竿した。【本日の釣果】イサキ×1匹(32cm)今期のイサキ夜釣りは、HGで始まりHGで終わった前半戦でした。のんびりと腰をかけての釣りも好きだけど、あれやこれやと自分なりに思い耽りながら思考錯誤・模索しながら釣った魚は格別に嬉しい。また、もう一つの楽しみ…それはこの時期に吹く南風は天上の雲を吹き払い満天の星が瞬きが見れる。一夜で幾つもの流れ星を見ることも。秋の夜空も好きだけど、釣りをしながら自分だけの世界に入れる夏の夜空が好きだ。今はそんな事はなくなったが岩の上で寝そべり夜明けを迎えるのが一番だ。【blog up後記】実はHGを後にして、帰り路に西岬でも約一時間竿出ししたが当たりは何度か来たものの針掛かりはしなかった。当夜の潮回りは若潮で、ご当地の釣り条件としてはとても良かった様に思えた。また後半戦の九月まで~釣りネタblogは暫くお休みします。釣れないblogのご愛読色々とありがとうございました。釣行日:h22.08.06(金)潮:若潮満潮:01:03干潮:20:09当hpも掲載中! thank you
2010年08月08日
コメント(8)

today diary= 千葉北西部より海浜地区を見る =久しぶりに次男夫婦の家を訪ねた今週初め。山の神さんの実家から戻った娘は、今度は次男の家での泊まりのため送って来た。海浜地区より6kmほど内陸部に入った高台。ご当地は梨園が沢山ある事でも知られる場所で、流石に緑も多く高い所から見る夜景も綺麗~。親父に似たのか小さい頃から動物好きで、家庭を持ってから直ぐにフェレット(イタチ科)を二匹飼いその後、我が家のMダックスに感化されたのかコーギーを飼いだした。子供も二人いて、昨年、次女が生まれ高層MSの部屋も最初は広かったが今では家族5人にペット…それほどでもないスペースに。まだ三十路になりたてで、着々と己の人生プラン遂行~。自分等は、人生大きな道草、遠回りをして今にある…ある意味でとっくに親を越えてしまった。ちょっとだけ息子の背中が大きく見えた夏の夜でした。今日はもっと暑くなるそうですお出かけの際は暑さ対策を…では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2010年08月06日
コメント(8)

today diary昨夜8/4(水)、山の神さんと夕食中に突然鳴きだした鈴虫。。。えっつ世の中、暑い暑いと大騒ぎのご時世…六月に入って間もない日のこと、御近所さんから頂いて来た鈴虫の赤ん坊。かなり沢山 卵から孵ったと言うので山の神さんが小さな入れ物に頂いて来たものだ。『何匹貰った』『30匹位かな…』『雄は何匹いる』『虫眼鏡で見ないとわからない…』それからと言うもの、茄子、煮干し、粉末等の餌をタンと上げること暫し~数えられる程の大きさになり、数えたら40匹は有に居る…これじゃ狭過ぎ~早速、甲虫の飼育に使っていた容器に分けた。昔、あまりもの鳴き声の煩さに驚いた事があった。鈴虫も雄の数が程々でないと、かえって安眠妨害となる。雄の数を数えたら…雄は全部で7~8匹手ごろな数それとも悪夢の再来かな虫達の世界ではもう秋なのかな夕涼みのひと時、風鈴も良いけどこうした昔ながらの虫の音で涼をとるのも良いものだ。当hpも掲載中! thank you
2010年08月05日
コメント(10)

today diary= 濡らすだけで 涼しくなる =ひんや~り爽快冷感が驚くほど続く首や頭をクールダウン。スポーツ、アウトドア、レジャー、オフィスで冷感20時間キープ 山の神さんがクールダウン対策として先日、買って来てくれた 「マジクール」朝夕、出掛ける時に水道で濡らすだけ。首やオデコに巻くと清涼感が暑さを忘れさせてくれる優れもの物だ。値段も手ごろでスポーツ用品店に置いてある。これとクールキャップを被れば猛暑も乗りきれますよ。 【豆知識】熱中対策に。環境・エコに配慮したマジクール。冷感スカーフマジクールは、水を含ますだけで冷感が長時間持続するネッククーラーです。頭や首に巻けば、心地良い冷感が長時間持続します。水を含ませるだけなので、いつどこでも冷感が復活!何度も繰り返し使用できるのでとてもエコで経済的。アウトドアに、レジャーに、スポーツに欠かせないクールダウングッズ。テニス、ジョギング、ウォーキング、散歩、登山、ハイキング、キャンプ、スポーツ観戦、様々なシーンで効果的に清涼感を提供します。当hpも掲載中! thank you
2010年08月04日
コメント(6)

today diary『暑中お見舞い申し上げます』週末の関東地方は、あちこちで花火大会がありました。8月1日(日)、我が家では恒例になったJRA中山の花火大会に出掛けました。日本で一番儲かっている団体は中央競馬会です。間違いなく自分もかなり寄付をしているのでこの日ばかりは大手を振ってスタンドに入りましたね= ファン感謝ディー 花火大会 == 尺玉豪華絢爛打ち上げ == 競馬場のならではの直線競争打ち上げ == グランドフィナーレ =猛暑を少しでも凌げれば嬉しいものです。花火の写真を撮るのは難しいですが、日頃からお世話になるてる方々への心ばかりの暑中見舞いです。当hpも掲載中! thank you
2010年08月03日
コメント(6)
全19件 (19件中 1-19件目)
1