全14件 (14件中 1-14件目)
1

today diary3/28(金)、今期初の本気夜釣りに出かけてきた。北よりの風ばかり続いていた弥生三月・・・来たるGW明けの夜釣りに向けて、体力を付けなくてはならない。まずは手始めに晩秋から鈍っていた体内時計を夜釣りモードに切り替えなければ。いきなり6時間以上は無理・・・今夜は22時位まで夜磯に居よう。既に南房磯に生えてる浜大根の花は咲き、蕗の薹の花も終わりかけていた。海はまだまだ水温は15度と低水温だが磯辺の植物はとっくに夏モードへの切り替え中だ。15時過ぎに現地到着し、まずは釣り場の下見をして回りここぞと思う岩場にチャランボを立てる。風は南西風が少し強めだが、何とか竿は出せる。周りを見渡せば百メートル位離れた所に五名ほど釣り人が見えた。まずは撒き餌の準備。沖アミ1ブロック(1.5kg)+アミコマセ1ブロック(2.0kg)を合わせそこに夜釣りパワー粉を半袋まぶし、少しパサパサに作り上げる。夕釣り実釣開始16時過ぎ~潮は下げ潮、ステン一発籠ロング型にコマセを詰め正面70m位に入れ様子を見る。南風に影響されることなく羽ウキは潮下に流れている。この流れならどうにかやれそうだ。最初は60カウントダウン法でコマセを効かせる。時間は30分~そしてまた30分~またまた30分~と経ち、最初に作ったコマセを撒ききる。・・・ここから仕掛けを夜釣り仕様に替え撒き餌も最初と同じ配合で作る。南西風が夕まず目になると、少し強くなる。が・・・ここでの釣りには支障がない。コマセは二分間隔で入れ始めた何投目か。。。コマセを詰め替え様として竿を煽り、リーリングし始めたらいきなりガクンと当たりが竿先に来たライン残りがある時はその伸びでどうにか操作ができたが残り少なくなって磯際まで引き寄せると右に左にと暴れまくる~何だ釣って面白い寒ボラだった~記念写真を撮ってお帰り頂く。ここからはLED灯りだけが闇夜の海に漂い夜釣りムードたっぷりだ。上空は飛行機の灯りがチカチカ光り北斗七星が昇り、北斗星も煌々と瞬く。無事に21時過ぎまで釣りができ、誰もいない磯場を獲物なしで引上げた。・・・ん状況は・・・異常なしだった【本日の釣果】= 夕釣りの部 =釣行日;h26.03.28(金)釣時間;16:30~18:00 釣 果;ボラ×1匹(65cm)= 夜釣りの部 =釣時間;18:30~21:30 釣 果;なし潮;中潮満潮;14:45干潮;21:15【釣行後記】結論から言うと、水温が15度位だからまだまだ夜釣り(特に籠釣り)には時期早尚と言う事だろう。囲気的には何か釣れそうな気がしたんだが・・・そう思ってるのはとんぼだけだった様だ。結果を出すまでこれにめげずに通いたいものだ。釣りって最初の一尾を釣るまでが苦労だけど苦労すればするほど喜びも大きい。 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2014年03月31日
コメント(12)

today diary第44回 高松宮記念 =中央競馬にはG1スプリントレース(1200m)が「スプリントS」と「高松宮記念」がある。スプリント界の絶対的エース ロードカナロアが昨年香港スプリント連覇をして引退した。新たなる頂点を目指して今日、JRA中京で高松宮記念・・・スプリントレースは展開ひとつで大きく結果は変わる。トンボの三連単は さて2014年 初芝でのG1やはりどうしても的中したいものだ。登録して来た18頭すべてが短距離を得意としてる馬ばかり。中でも特筆すべきなのは・・・デビューわずか9戦目でG1挑戦する14番だ。いずれはこのスプリント界頂点に立つのではなかろうか。そして、前回は大惨敗して逃げ馬の12番。逃げ馬の宿命的なものを感じるが、昨年あのロードカナロアを苦しめた脚は、ここでも存在感がある。他ではやはり新勢力の05番だ。と言う事で、狙いはやはり12番と14番が主軸、相手は09番、05番、06番、15番のフォーメション馬券が常道だろう。 一着グループは、・・・12番、14番二着グループ、三着グループは09番、05番、06番、15番。 今回は手堅く三連単で勝負だ!抑えはの三連複は03番、04番のBOXで買う。ではまた…【観戦後記】不良馬場になるとは思わなかった当レース・・・12番の出遅れ~そして大外を一気に逃げる16番、好位につけた05番。良馬場ならもう少し違った結果になったにちがいない。不良馬場ははやり先行してないと直線の短い中京競馬場では上位はかなり厳しい。逃げると思われた12番は最後方から直線追い込み5着まで持ってきたのだから・・・出遅れが惜しい!1着:05番(3番人気)2着:17番(8番人気)3着:09番(1番人気)----------------4着:16番(15番人気)5着:12番(2番人気)三連複:05→09→17 7,990円(22番人気)三連単:05→17→09 71,040円(203番人気) 当hpも掲載中! thank you
2014年03月30日
コメント(2)

today diary昨日、3/26(水)は久々、三人揃ってお休みの日・・・娘は春休みスタート、山の神さんは週数回ある休日、で、とんぼはこの日からサンデー毎日がスタート~さて何にしようか久々に映画鑑賞にでも、と言うことで真間川沿いに桜の開花状況を確認も兼ねてHOTOシネマ市川に出かけた。「魔女の宅急便(実写版)」ジブリアニメが好きな我が家、実写版は是非とも観たい。昨年(203.06.06)blogで書いたこともあるこの「魔女の宅急便」ネタ。TOHOシネマのスクリーン数は9。(第1~第9で席数は365席~129席)封切り新作は席数の多い第1スクリーンだ。実写版は3/1封切りして、ほぼ一か月も過ぎ、第四スクリーンと少し席数の少ないスクリーンだったがガラガラ 貸し切り状態で観れた。ストーリーはネタバレ防止のため省略するが、原作版とは少々異なるが新鮮味があり面白かった。スクリーンに映し出されるロケ地、瀬戸内海 小豆島とても風光明媚で美しい・・・しかし、少しだけネタばらしを・・・最初のタイトルバックで出てくるこのシーン・・・そして、後半で河馬(カバ)の治療を終えて町に戻る時、大勢の町人に迎えられる小さな港のシーン・・・実はロケ場所は何と・・・房総半島の某岬と近くにある小さな港なのだ。昨年、磯釣りで立ち寄った際、ロケのため釣り場に入れなかった。某磯と某港・・・全部で三回遭遇したのでよく覚えている。ロケバスに「魔女の宅急便」のシールが貼られていた。駐車場の女将さんが全部話してくれたクレーン車も入っていたが、まさかあんな空中飛行シーン完成シーンは驚くべきCG化され・・・凄い技術に感心した。三月いっぱいは上映されてるそうだ。興味のある方は是非どうでしょう~因みにご近所 真間川の桜開花状況は・・・まだまだ蕾は硬いままだ。では良い週末を~【参考 これまで公開されたジブリ作品】・『作品名』 監督名 (公開年)★『風の谷のナウシカ』 宮崎駿 (1984年) ★『天空の城ラピュタ』 宮崎駿 (1986年) ★『となりのトトロ』 宮崎駿 (1988年) ★『火垂るの墓』 高畑勲 (1988年) ★『魔女の宅急便』 宮崎駿 (1989年) ★『おもひでぽろぽろ』 高畑勲 (1991年) ★『紅の豚』 宮崎駿 (1992年) ★『平成狸合戦ぽんぽこ』 高畑勲 (1994年) ★『耳をすませば』 近藤喜文 (1995年)★『もののけ姫』 宮崎駿 (1997年) ・『ホーホケキョ となりの山田くん』 高畑勲 (1999年) ★『千と千尋の神隠し』 宮崎駿 (2001年) ★『猫の恩返し』 森田宏幸 (2002年) ★『ハウルの動く城』 宮崎駿 (2004年) ★『ゲド戦記』 宮崎吾朗 (2006年) ★『崖の上のポニョ』 宮崎駿 (2008年) ★『借りぐらしのアリエッティ』 米林宏昌 (2010年)★『風立ちぬ』宮崎駿 (2013年)・『かぐや姫の物語』 高畑勲 (2013年) ★印は我が家の家族が映画館もしくはレンタルDVDで観たもの当hpも掲載中! thank you
2014年03月27日
コメント(12)

today diary消費税8%導入まであと一週間・・・今年に入り探していたメガドライ遠投竿、当初は消費税値上げ前にと思って探し出したのだが・・・品不足でそれどころではなく、メーカー情報ではGW辺りからどうにか流通するらしい~それでも諦めきれず、netで探していたら。。。今月に入り漸く見つけたそのメガドライが先週末に姫路の釣具屋から届いた。上から・・・今回手に入れた改良型メガドライ遠投 4-52(今シーズンからのメイン竿として・・・)真ん中が・・・先代仕様のメガドライ遠投 4-52(既に10年フルに活躍 そろそろ隠居・・・)下が・・・サブ竿のメガドライパワートルーク 4-52(時々出番があるスペア竿 今ひとつ・・・)恐らく釣り人生で竿を買うのはこれが最後だと思う。なんだかんだと釣り歴は長いが、結局籠釣り竿だけは、インナー竿に落ち着いた。遠投重視するなら先調子の外ガイド竿が一番なのだが自分が好みは しなり のあるムーチングの様な竿だ。糸通し部分はパワートルークと同じ仕様でニュー一発通しスタイルになっていて、エントランスガイドが一体化に変わっている。この五番竿(元竿)の細身の握りが小手の自分にしっくり合う。振ってみると先代メガドライ遠投より少しだけ張りがある。この夏、メイン竿として使いたいダイワ(Daiwa) メガドライ 4-52 遠投 メーカー希望小売価格 90,825円 (5%税込) ★飛距離にこだわるカゴ遠投師のニーズに応える専用モデル 【搭載機能】・先代モデルよりブランクスの張りをアップさせることでシャープで軽快な振り調子を実現。 目に見えないパワーロスを大幅に軽減しているため、重たい仕掛けでもスムーズにキャストでき、誰でも簡単にワンランク上の飛距離を体感できる。【商品詳細】 ■標準全長(m):5.15 ■継数(本):5 ■仕舞(cm):120 ■標準自重(g):390 ■先内径/先外径(mm):2.50/3.5 ■元径(mm):25.7 ■錘負荷(号):10~20 ■ナイロン(号):4~10 ■PE(号):3~6 ■カーボン含有率(%):99 当hpも掲載中! thank you
2014年03月25日
コメント(6)

today diary週末の「春分の日」は義母さんちに出かけた。今年も義母さんちの猫柳が芽吹いていた。この猫柳、長い冬の終わりを告げる春告げ木。春彼岸の入りも近いのを知ると花穂を開かせる。秋のお彼岸から半年もご無沙汰~早速、義父さんの眠る菩提寺へと向かう。二日前、南房JA館野に出かけ仕入れてきた南房産ストックと金盞花に義母さんが育てた水仙も一緒にして『大好きなお茶と花だよ~』って手を合わせながら ぶつぶつ 口ごもる。月日の経つのは早いもの・・・義父さんが居なくなってこの春のお彼岸で10年になる。享年76歳。もう少し長生きしてほしかった。大好きな海魚を食べさしてあげたかった。本日の第一目的を無事済ませ一服してから第二目的であるところの義母さんの畑へ泥棒しに向かう。まずは狙いを定めておいた大根畑へ、へっぴり腰で丸大根を扱ぐ山の神さん・・・その恰好が実に愉快だ普通の大根よりかは抜きやすいはずなのだが・・・日頃の運動不足が災いしてか、かなり手こずってる。どうにか ふたつ 扱ぐと一端、車まで戻りそれを置くと、包丁を手にして今度は隣の畑へと向かう。”葉の花” ”ほうれん草” ”キャベツ” ”白菜” ”ネギ”女は たくましい。それにはそれなりの訳がある。トンボは魚は時々捕ってくるが、野菜は採ってこない。来月から月に数回は畑仕事を手伝いに来よう・・・毎回、貰うばかりじゃ気が引ける。偶には自分で野菜を作らないとね。畑はまだまだ空いてるようだし…当hpも掲載中! thank you
2014年03月24日
コメント(6)

today diary”クレシア クリーンガードG10グレーニトリルローブ(Sサイズ)” ●優れた伸縮性・柔軟性を持ち、抜群の装着感・フィット感を実現。●優れた強度、水蒸気透過性。食品衛生法規格適合品です。 ●特長、抜群の装着感・フィット感。優れた強度。●突き刺しに強く脱ぎはめしやすくべたつきにくい仕様。釣りblogger さいたまん さんのblogで紹介されていたこの製品、食品関連業務などに使用されてるらしい。これからシーズンを向かえる籠釣りコマセや付け餌のオキアミやアミコマセは くちく感 あり、人によっては掌の皮を荒れさすことがある。実は自分は手が華奢で小さいうえ、掌の皮が弱い。年に何度も掌の皮が剥ける。予防策としてナイロン製のゴム手袋を使ってるがサイズフリーのためブカブカで付け餌とか仕掛け作りに難儀していたが・・・夏の暑い時でも薄手の使い捨タイプ。早速、商品を即取り寄せたのは言うまでもない。試しに装着してみたらべたつきもせず良かった。次回釣行から試してみたい。さて明日は春分の日、週末三連休の人が多いのでは天気も回復に向かいお墓参り日和かも。首都圏の開花日が 3/28 3/26 だとか・・・楽しみですね。では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2014年03月20日
コメント(12)

today diary災害対策用として必携なのが非常灯ランタン。昔は豆電球式が主流、次が蛍光灯式・・・三年前起きた東関東大震災を体験したことによりよりエコなLED式になったランタン。先日、都内大手釣り具チェーン店でこのLEDランタンを見つけた。既に我が家には非常用ランタンは数個ある。高127mm×幅47mmとてもコンパクトだ。チャランボに取り付けて常灯用にしよう~地合いと判断した時間帯は数分間隔でコマセを打つ正直、いちいちヘッドライトを点灯・消灯するのは面倒だ。で・・・安易な考えを思いついたのは、海面を照らさぬように、コマセバケツの中で点けっ放しにして、付け餌、コマセを籠に詰める。説明書によれば・・・単四電池四個で7時間位はもつらしい。「安全性の向上信憑性」は勿論、「ブランド価値の向上(安かろう悪かろう」も怪しい「Made in Ch●na」ワンシーズン持てばよいと考えてる当hpも掲載中! thank you
2014年03月18日
コメント(6)

today diary先週の中日 3/12(水)春の嵐が吹いた。よりによってそんな日に40日振り(前回釣行1/29)に南房磯へ出掛けた。狙いは寒メジナ。。。午後から南風が吹き出し時化る南房磯・・・外洋は勿論のこと、内湾磯でもとても竿が出せる状況でない。一見、写真では大したことなさそうに見えるが、数分おきに大波が岩場に押し寄せてとても危ない。岬を一回りして撮影して駐車場に戻りちょい休憩する。一考・・・コマセは買って来たし、困った さて何処で竿出しする車をちょい移動して北向きの小さな港の脇の駐車場に入る。車が数台止まっていた・・・まさか釣り人堤防先端に釣り人が二人いる。第二point釣り座は・・・海岸線を歩いて見に行くと手前に釣り人が一人、その先の岩場に二人いる。水曜日って釣り人がいるんだ。(今後の参考にしよう)仕方なしにここでの竿出しは諦め、またまたちょい移動して、静かな静かな湾内傍の岩場に荷物を持ち込む。これまでこれほど奥まった岩場で竿出ししたことがない。しかし、この荒れようでは致し方がない。実釣開始16時半既に潮は下げ始めほぼ船道辺りにコマセを入れる。(因みに装着した一発籠はスリムタイプ)南風が右後ろから吹いているので軽く投げるだけで仕掛けは90mは飛ぶ。底は砂だろう・・・投げ過ぎだ。・・・急テンポでオキアミ3kgを消化した。新しくコマセ作り、二度目は潰さずオキアミ個体のままでそこにアミコマセを2kg入れ、きらら粉を入れる。狙いはメジナだが、あわよくば黒い奴も狙う。置き竿では道糸に海草が絡むため、持ち竿スタイルでやること一時間17時ジャスト 正面やや左手を流れていた羽ウキが消えた本日初当たりだ寄せ波に乗せて牛蒡抜き~上がって来たのは尺弱のメジナだ。針は飲まれていた。ハリスごと切り、そのまま傍のタイトプールに入れる。針を結び直して同じpointを流す。変化なくコマセを詰め直して再投入~この繰り返し動作を半時してると、再び羽ウキが消えた先ほどと同じ大きさのメジナだ。陽が沈み、夜釣りへとリレー釣り~再び当たりもないままに淡々とコマセ持ち込んだコマセを20時に撒ききり今回の釣行を終えた。【本日の釣果】= 夕釣りの部 =釣行日;h26.03.12(水)釣時間;16:30~18:00 釣 果;メジナ×2匹(28~29cm)= 夜釣りの部 =釣時間;18:30~20:00 釣 果;なし潮;中潮満潮;13:44干潮;20:32【釣行後記】誰もいない釣り場でのんびりと糸を垂れる・・・釣果のメジナ、型は小さかったが久しぶりの南房磯。自分だけの世界にどっぷり浸れること、そしてほどよい疲労感が良かった。いよいよこれから籠釣りを再開する。さて2014年はどんな魚たちと会えるか楽しみだ。安全第一で夜釣りを楽しみたいものだ。 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2014年03月17日
コメント(16)

today diary= OH JI ヒップウェーダー =昔はこの手のウェーダーが主流だったバカ長磯靴。今では胴長磯靴がほとんどで、ヒップウェーダーは見かけない。自分も両方使ってるが、夏場の胴長磯靴は蒸れて大変~装着も簡単で涼しいヒップウェーダーが良い。足サイズがかなり小さめのため、選択肢が少ない。今履いてるヒップウェーダーはもう四年になり、痛みも目立つようになってきたため、先日net通販で買った。サイズが25cm・・・しかし、股下がちょっと長め~~~短足の自分。。。我慢するするしかないな。昨日の3/12(水)、春一番が吹き荒れる中、南房磯を徘徊して来た。サーファーも怖いのでは・・・と思えるような波長の大波が押し寄せていた。肝心な釣果は自分の足サイズより少し大きなメジナだけ一か月ぶりの釣行、自分的には満足した釣行だった。今週末は海の状態も良くなるのでは・・・では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2014年03月13日
コメント(6)

today diary東日本大震災後の避難生活も3年、体調悪化や過労などで死亡する「震災関連死」の死者数が2月末現在、10都県で少なくとも3032人に上るという。東京電力福島第1原発事故などで現在も13万人以上が避難している福島県では、半数超の1664人に上り、津波や地震に起因する「直接死」の死者数1607人を上回ったそうだ。= 明日への希望・・・2011.03.11 =「戻りたい。無理だと思うけど・・・」東京電力福島第1原発事故により帰還を望まない被災者が増えている実態。被災者の86%は「福島の復興が進んでいるとは思わない」と回答していて除染や復興の遅れから故郷への思いを断ち切ろうと苦悩する被災者の姿が浮かんでくる。当時、見た震災フォトの衝撃”失望と絶望”= ジュピター 大地震復興への祈り =今も脳裏から消えない。三年前、未曽有のあの現場で見た彼女たち・・・何処の地でこの日を向かえてるのだろうか。穏やかな時間を取り戻してるどろうか。あの日、津波に遭遇して間一髪で助かった先輩、昨年、もとあった石巻港の前で店を再開した。先週、久しぶりに電話で話をした。港の活気は取り戻しつつあるが石巻に住んでいた人達の戻りは少なく夜ともなると街の灯りはぽちぽつだと言う。先輩曰く。まだ町は復旧などしてない。政府が言う復興などとはほど遠い被災地である。これが2014年の今の被災地の現状だ。今一度 自分に何ができるか考えたい。当hpも掲載中! thank you
2014年03月11日
コメント(6)

today diary= 改良型ステン一発籠 =さて三月も二週・・・、そろそろ籠釣り始動の時期だが週末も寒気団に覆われとても夜釣りに行く気分になれない。毎度月曜日定番の釣行BLOGネタは今週もなし代わりに最近作りだめしてるステン籠を紹介しよう。写真左はダルマ型、右がスリム型はこれまでと同じもの。唯一ちがうのは付加錘の乗せ方をこれまでと変えてみた。これまでのタイプは付加錘は下蓋に乗せていた。フィールドテストの結果、コマセを詰めて投入すると10回に一度ぐらい空中でコマセが出てしまう投入体制時、ちょっとしたバランスの悪さで空中で下蓋が開いてしまう。長時間に亘り投げ続ける夜籠釣り、そうそうまめにチェックができない。原因究明し直さなければ・・・原因は下蓋可動部分が重すぎるためだ と言う訳で・・・付加錘は化粧ステンレス部分で調整することで下蓋部分への負荷をなくした。南房磯でのフィールドテストができないので、せめて海でと近所の海浜公園でテストした。20投して一度も空中で蓋が外れることがなかった。勿論、二段式コマセスタイルだから、仕掛けを狙い棚を維持したままでPOINTまで流し、竿を煽り集中してコマセを効かせる完璧だあとは。。。実践あるのみだ当hpも掲載中! thank you
2014年03月10日
コメント(4)

today diary= 館山 河津桜 =3/1から始まった南房早春の小旅行 二日目・・・目覚めた時には既に雨が降っていた。露天風呂で眠い目ををこじ開けて、さっぱりとしてから腹八分目の朝食を頂く。10時に安房自然の村をチェックアウトしJA館野の苺狩り観光センタへと向かう。途中で見かけた七部咲き 河津桜 に思わず傘もささずに記念写真を撮る。= 館山 苺狩り =案内された苺農家のハウス外は雨だけどビニールハウスの中は春爛漫~下から見上げる苺って・・・その様は見事な眺めですよ。とても清潔感のある水栽培の栃おとめ苺残りの腹二分どころか満杯になるまで頂きました。毎年思うことだけど・・・女どもの食欲は凄いと感心した小旅行だった。こうして二日間にわたる2014年早春の南房花摘み苺狩りの旅も無事に終わった。遅れ気味だった今年の花摘み&苺狩りはこれからがシーズンイン。今週末は天候にも恵まれそうです。是非ともお出かけ下さい 南房へでは良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2014年03月06日
コメント(6)

today diary= 千倉 花摘み = 毎年、早春の「南房苺狩り&花摘み」は1~2月だが今年はそれぞれの都合があり、初めて3月となった。先週末に南房総 千倉~館山と廻って来た。このところ週末になると雨や雪と荒れ模様が続き初日の3/1(土)も生憎の曇天・・・翌日の3/2(日)は雨予報とあり、例年なら初日は苺狩り翌日が花摘みなのだが今回は順序を逆にして千倉に向かった。= 金盞花(オレンジ) == 金盞花(イエロー) == ストック 八重咲き =温暖な南房 千倉は降雪はなく花畑には沢山の露地物の花が咲いている。辺りはストック等の甘い匂いが漂い春真っ只中に包まれる。約一時間を花畑で過ごし、曇り空の中、今夜の定宿のある布良へと向う。= 定宿 安房自然の村 == 不老山薬師温泉の湯 =ここに厄介になる様になり今年で30年、昔は釣りに疲れた時に泊まったりしたが今は年に一度だけ義母さんとの小旅行だけに使う。南房の海の幸をお腹一杯 頂いた。年に一度の贅沢をする至福の時だ。part2に続く。。。当hpも掲載中! thank you
2014年03月04日
コメント(4)

today diary今日は三月三日、雛祭りの日。平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」が紀元とされている雛祭り、現代では「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。御多分に漏れず我が家でも今年もお出ましになった。ここ何年と和室に飾ってる。ⅯSサイズだけど…それでも手狭な我が家では飾る場所に困る。ところで三月三日は、公立高校の入試が始まるとこも多いのでは・・・娘の従妹も今日、明日と受験する。その義母さんちには大きな男雛、女雛だけが飾られていた。合格祈願ある意味で厄を払う・・・それもありかな。。。色々な思いを込められる雛祭りの日だ当hpも掲載中! thank you
2014年03月03日
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


