全20件 (20件中 1-20件目)
1

today diary昨日、早朝のトンボのHPtop画面・・・右上にあるhitカウンターが偶然 ”1”と ”9”が交互に並んでた。お笑い女性コンビ、日本エレキテル連合の朱美ちゃんロボット(人形)の台詞じゃないが・・・いく イク 行くっ~つ!ってねどうでも良いことなんだけど。。。ちょっと笑えたもんで。当hpも掲載中! thank you
2015年04月30日
コメント(6)

today diary今日4/29祝日を挟み、飛び石大型連休~年一大イベント、GWがスタートする。長期休暇は取れる人は、大型連休の始まり~何処に行っても行楽地は混みこみだ。家族サービス、ご苦労様です。久々に水曜日blog upします。と言っても、またまたカテゴリは男の手料理だが・・・。今回は・・・4/23の釣果魚メジナお刺身黒鯛とメジナの卵煮付けそして今では、我が家の定番となりつつあるツワブキの煮付け偶には趣向をこらしてメジナの刺身は、船盛にしてみた。実はこの船皿は、大昔に千葉市原にある「市原刑務所」で入手したものだ。出先の「交通安全運動活動」の一環で、ご当地、交通刑務所見学に行った際、所内売店で受刑者が作った木工製品が売られていたもの。滅多なことで陽の目を見ることのない船皿、数十年振りにメジナを載せてみた。味は・・・変わりません間違っても、お酒を召された後の車の運転はいけません。何故かこの船皿を見る度に思うのでした。(山の神さんは、この船皿の出所はしりません)当hpも掲載中! thank you
2015年04月29日
コメント(6)

today diary= マムシグサ 君津里山にて 撮 =海浜地区ではまず見かけることのないマムシグサマムシグサとは良く命名したもの・・・その様は、丸で蝮が鎌首を持ちあげた格好に似てる。マムシグサの葉の上に白い花弁が・・・面白いワンショット~10月頃には真っ赤な実を付けるらしい。昔、芋状の球茎は救荒植物として食べられていたという。勿論、下処理せずそのままでは食べられない。救荒植物は彼岸花等と同じでもし食べると嘔吐や腹痛を起こす。切り花のカーラーに似てるけど・・・生け花などには向かない。例え生けたとしても気持ち悪すぎる。。。うっかり葉や茎などに触り折ったりし出る汁液が肌に付くとかゆみやただれを起こす。決して持ち帰ろうとはしない様に~ここは触らずに写真を撮るだけにしましょう当hpも掲載中! thank you
2015年04月28日
コメント(6)

today diary天気予報、海事、その他色々と検討~考慮して出掛けた先週4/23(木)の南房釣行・・・朝から気温も上昇して、いつもと同じ格好で行ったのだが・・・まずは依頼品のツワブキ採り、30分ほど南房磯を歩いたがそれだけで、汗びっしょりかいてしまうほど暑い。南房はそよそよと弱い南風、海は凪・・・前回みた南房海はとまるで違う。自然は色々な表情を見せてくれることに今更ながら感動した。春磯は強風の割には、海はそれほどは荒れない。なので今回の様に弱風では、海はベタ凪になる。と言う訳で今釣行は、正々堂々の正面磯に釣り座をとった。実釣開始18;00やや正面70m辺りに仕掛けを投入~狙いは今が旬の黒鯛狙い。当然にハリスもウキ下も長め、深めにとっている。着水後、暫くそのままにしてから徐に竿先を軽く煽り、オキアミコマセを籠から出す。本来なら仕掛けが潮下にゆっくりと流れて行くのだが・・・まだまだ満潮の潮止まりには時間もあるのに羽ウキは着水地点に留まったままだ潮は動いていない。風もほとんど吹いておらず、仕掛けが流れることもないこのパターンが続けば~~待ってるのはオデコ納竿だ。・・・・釣り始めて約二時間、今宵、最初のコマセ作りをする。オキアミは極力 潰さずに原形を留めたままにしてやや重量感を増すために配合剤に海水で湿らせオキアミにまぶせば完成だ。その後、上げ潮止まりとなり、ここで夕食タイム暫し休息後、20時半から釣り再開~やがて下げ潮の時間になるも潮の流れが緩慢。それでも釣り始めよりか潮が流れ出した。すると現金なものであれ程、当たりもなかったウキが時々、沈むようになった間違いなく当りのはずだが・・・針掛かりはしない。恐らく仕掛けが籠から針まで垂直になってるのだろう。完全に付け餌は見限られてるに違いない。こうなると籠釣り釣法では魚を掛けるには至難の業だ。ふかせ釣りの様にコマセと付け餌を同調させる手法は使えない。何せ70mも先にある仕掛けをあやつることは不可能だ。そしてまたまた二時間が過ぎ。。。23時前、竿掛けに掛けたままの置き竿に当たりが来た!!釣り開始して五時間・・・漸く、小振りの黒鯛が釣れるその後、メジナを一尾釣り25時近くまで粘ったが潮の流れは変わることなく、疲労困憊~納竿した。【本日の釣果】釣行日;h27.04.23(木)釣時間;18:00~25:00釣 果;黒鯛 1枚(37cm) メジナ1枚(34cm) 潮;中潮満潮;20:22干潮;01:30【釣行後記】写真は黒鯛釣果後の半時後に持ち竿で小さな当たりをとり、どうにか掛けた小振りのメジナ。よくよく見るとわかるが、大きな針がメジナの唇に僅かに掛かってるのがわかる。喰い気のある時は大きな針など気にせず、パクリと喰らいつくメジナだが、潮が動かないと用心深くなり、付け餌を一気にパクリとは行かない様だ。一匹目に釣った黒鯛も同じで、唇に辛うじて針掛かりしていた。前回は二時間で五枚、今回は七時間で二枚。釣りは奥深い今更ながら、そう感じた今宵の釣り。そしてまた、夜磯で夢を膨らませ今週も籠を投げに行くトンボだ。当hpも掲載中! thank you
2015年04月27日
コメント(4)

today diary今週は、釣りネタとか料理ネタが続いたので気分転換に「頭の体操」です~☆ここに3組の夫婦が居ます。例えで名前をつけてA夫婦(夫A&妻a)、B夫婦(夫B&妻b)、C夫婦(夫C&妻c)としましょう。今、この三組の夫婦が向こう岸に渡ろうとしています。船着き場には、2人乗りの小舟が一隻しかありません。※問題がひとつ三組夫婦の夫達、つまり男達三人とも浮気性のため、婦人は夫がいない時に他の男と一緒にいる事はできません。さて、この3組の夫婦が無事に川を渡るためにはどのような手順で渡れば良いでしょうかヒント1:まず〇〇&〇〇が対岸へ行き、〇〇が帰ります。2:次に〇〇と〇〇が対岸へ、〇〇が帰ります。3:次に〇〇と〇〇が対岸へ、〇〇&〇〇が帰ります、4:そして〇〇と〇〇が対岸へ、〇〇が帰ります。5:あとは、〇〇、〇〇同士で対岸へ行き、どちらかが帰り、6:残りの〇〇といっしょに渡れば全員渡れます〇〇に各夫婦の連れを入れると手順が解ります正解は明日upします答えは~1:まず夫A&妻aが対岸へ行き、夫Aが帰ります。2:次に妻bと妻cが対岸へ、妻cが帰ります。3:次に夫Aと夫Bが対岸へ、夫A&妻aが帰ります、4:そして夫Aと夫Cが対岸へ、妻bが帰ります。5:あとは、妻ab同士で対岸へ行き、どちらかが帰り、6:残りの妻cといっしょに渡れば完了ですちょっと難し過ぎたかな。。。では良いGWをお過ごしください。当hpも掲載中! thank you
2015年04月23日
コメント(6)

today diary= これ全~部 海の幸です。煮物、刺身(黒鯛、真鯵) =人生初のツワブキ煮物に挑戦してみた。これまで釣り友宅でツワブキの佃煮なるものを頂いたことがある。蕗と言っても、トンボが知ってる蕗とは違なるもの。味が濃いと言うか・・・イガ味(苦味)が強いと言うか・・・釣り友の話では、生息してる場所により多少はイガ味は異なるらしい。 恐らくツワブキを佃煮にしたものを「キャラブキ」と言うのかも知れない。一般的な蕗はあまり佃煮にはしないようだ。因みに、蕗は、キク科「フキ属」の多年草。ツワブキは、キク科「ツワブキ属」の多年草。花はどちらも黄色だが同じフキでも属種が違うそうだ。ツワブキはアクが強いので調理前にアク抜きをしておく。今回は煮物にするので、皮も剥いておく。(キャラブキ、佃煮では皮は取らないそうだ)下処理をしたものは、タッパー等に水張りして保存可。水を交換すれば三日ほどは持つそうだ。写真の煮物は4/20(月)に撮ったもの。材料は4/16(木)南房磯で採り、下ごしらえは4/18(土)、タッパー保存して翌日(4/19)に調理したものだ。☆食材等は・・・ツワブキ、鶏股肉、厚揚げ、エノキダケ、人参☆調味料等は・・・出汁の素、酒、醤油、砂糖、ミリン、胡麻油、水step1;股肉は胡麻油で表面が焼き痕が付く程度に焼き別に取り置きしておく。step2;厚揚げ、人参、エノキダケを適当な大きさに切る。step3;調味料等を 適~当 に鍋に入れ、好みの味に調え、ひと煮立ちさせたら、全部の材料を入れstep4;人参に火が通って柔らかくなったら完成~とっても簡単な煮物ですよ。試しに、ツワブキを味噌汁にも入れてみた・・・結構、我が家の者たちには受けが良かった。翌月曜日、娘の弁当にこっそりとおかずとして入れてみた。好き嫌いの多いこの種のおかずだが意外にも娘の食レポが良かった【ツワブキのあく抜き】葉柄(茎)を鍋に入る長さにカットし、まな板の上に並べて塩をかけ、両手で前後に押し転がすように板ずりをする。塩が付いたまま熱湯で4~5分ゆでて冷水につけ、冷めたら皮をきれいに取る。皮は手でむくか、包丁の刃を引っかけて取る。板ずりするとゆで上がりの色がよくなり、皮もむきやすくなる。これでもアクが気になるようなら、さらに水につけておくとよい。【フキの栄養と効能】おもな栄養成分(可食部100g中)期待される効能;高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防ふきは特有のほろ苦さがありますが、この苦味を感じさせる成分の1つ「アルカノイド」は新陳代謝を促進する働きがあるといわれています。また、血圧の上昇を抑える作用があるとされるカリウムが比較的多く含まれています。当hpも掲載中! thank you
2015年04月22日
コメント(12)

today diary先週の南房釣行・・・夜釣りを始めるまで少し時間があるので、そこいらを散策して、見つけたのは・・・南房の海岸には沢山生えているツワブキ!風避けの釣り場の直ぐ傍・・・”振り返れば、奴がいる”昔のトレンディードラマじゃないが、釣り場後方の南斜面に目をやればツワブキが沢山生えている。新芽を伸ばすこの時期はが丁度、採り時らしい。実は、ここに来る前に里山で山菜採りに立ち寄ったのだがワラビは出たてでまだ小さく、ゼンマイは未確認イタドリやタラの芽は既に伸びきっていた。と言うことで、先日、釣り友がご当地でツワブキを採って食べたと事前情報を頂いていたので必然的に海が荒れたなら釣り場もこちら方面となった。この春に出たてのツワブキの茎は元部分は少し赤身があり、かなり太い。そしてウブ毛が沢山生えている。葉は艶々していてとても綺麗だ。今回初めて採るんだけど素手でも少しの時間で一食分は採れた。一般的には煮物にするが、キャラブキ(佃煮)も捨てがたいご飯の友だ。この食材を使うのは・・・ズブの素人、まず入門編の煮物に挑戦してみようと思う。当hpも掲載中! thank you
2015年04月21日
コメント(10)

today diary気温上昇と共に南西風が吹き荒れる最近、4/16(木)、二週間ぶりに南房釣行してきた。里山ロマン街道も葉桜となり、車窓から見える田園には農機具が入り土を掘り起こす音が辺りに木霊する。もうすぐ田植えだな。途中、寄り道をして春の旬山菜を採り現地到着が16時過ぎ、相変わらず海は時化気味でさて今宵は何処で竿出しするか戸惑う・・・。前日、珍しく山の神さんからオーダーが入り白身魚を所望された。。。恐らく、娘の弁当のおかず材料だな・・・と言うことで、久々に籠メジナでもやろうかと・・・やや南西風が強く、ウネリも南寄りから2~3mと高い。それでも何とか釣りが出来そうな岩陰を見つけそそくさを準備をして荷物を持ち込む。荷物と言っても大した荷作りではない。コマセバッカンにオキアミ3kg、手洗いバケツライフジャケットのポケットに仕掛け二組、少量の消耗品とスカリと竿と飲料水だけ・・・実釣開始18時五ヶ月振りにステン一発籠をセットする。ちょっぴり、緊張感を背に感じながら~えいやっ~ とばかりにスリークウォーター投法で推測80m辺りに遠投~(トンボ技量では、80mは遠投の部類です)が・・・久々感満載のややバックラッシュ気味。。。バックラッシュは得意なんです。勿論、直すのも手慣れたものちょちょい とふけラインを摘まみ出し直して、すぐさまコマセを詰め第二投・・・・取り敢えず30分で最初作ったオキアミコマセを撒き切る。これからが夕まず目を向かえ、新しいコマセを作り直す。ウネリのせいか、それとも風のせいか羽ウキは投入地点からそれ程流れない。まだ潮止まりには早い。多分、風の影響だな・・・などと ”ブツブツ” 独り言を呟きながら何時しかヘッドランプとLED明かりを灯し釣り続行~そして今季待望の初当たり~当りだ!いきなり、お腹がパンパンの黒鯛が来た少し小振りながら、食べ頃サイズ。スカリに入れて潮溜まりへとキープする。ウネリがきつく、ウキがもまれて当たりがとり辛い。そこで羽ウキを浮力のある大きなものと交換した。そして30数分後・・・再び波間に羽ウキが舞い込んで消えた!手尺40cm弱の良型メジナだ。これもお腹がパンパンだ。本来のメジナ狙いならフカセ釣りなのだろうが今季も一発籠の威力を見せた渾身のサイズに満足~その後、一時間ほどで・・・やや小振りのメジナと良型サイズメジナ、そして先ほどと同サイズの黒鯛を上げた所で、食材は十分確保でき、これ以上の殺生は無用釣り開始後、二時間だが納竿した。【本日の釣果】釣行日;h27.04.16(木)釣時間;18:00~20:00釣 果;黒鯛 2枚(30~32cm) メジナ 3枚(33、37~38cm) 潮;中潮満潮;14:51干潮;21:05【釣行後記】もうすぐGWがスタート~、そして終われば・・・2015年、トンボ年間計画での「ロングラン籠釣りシーズン」が始まる。5月~10月までの長丁場。。。「安全・健康」をモットーに自分なりの挫折感、満足感を楽しみたい。今釣行で得た黒鯛、メジナ共に抱卵中で脂乗りも良かった。特に黒鯛の刺身は抜群に美味かった(あの夏場の磯臭さはない)当hpも掲載中! thank you
2015年04月20日
コメント(14)

today diary= 第75回 皐月賞 =先週の牝馬 桜花賞は狙った紐馬は全て上位にランクイン~しか~し 肝心の軸馬が馬群に沈んだ。。。本当に牝馬はあてにならない~今週は牡馬三冠第一弾気分一新~当てに行きましょうとは言え、この皐月賞も単勝人気順には納まらない。難解な三冠レースとして有名な重賞レースである。特に今年のG2以上のレースは断然人気馬が必ずと言っていいほど消えているここも三連勝の馬が何頭かいるが。。。果たして四連勝とうまくいくかどうかね・・・トンボの三連単は 狙いは人気を落としている大外G1馬 15番だ前走は休養明けでの叩きレースで三着に甘んじたが狙いはここ 皐月賞である。単勝前売りも6番人気と、かなり人気を落としている。それならば尚更、狙い目だろう。念のため二番手の05番との二頭軸で流す。ただ中山2000mはインコースでジッと我慢する先行馬が意外と穴を開けることが多いので02番などは侮れないだろう。 結論、軸は15番、05番のティープ産駒二頭軸。一着グループは、・・・15、05番定二着グループは、・・・02番、08番を追加三着グループは、・・・01番、09番、14番と流す穴人気、三連勝中の07番は消し理由は、この馬主はかつて一度としてクラッシックレースには縁がなく惨敗続き・・・歌手の方が安定した収入源と言うことなのだろう。(あくまでも個人的意見です)三連単フォーメションで勝負する。ではまた…【観戦後記】正直、意外なハイペースに終始した中山の2000m・・・案の定、差し馬、追込み馬の競馬となった。四角で中央から大外に膨れて回った02番が直線坂上から豪快に先に抜け出した05番を差し切った。三番手も07番が残り、人気の08番は伸びを欠く。1着:02番(3番人気)2着:05番(2番人気)1 1/23着:07番(4番人気)2 1/2------------------------4着:01番(5番人気)頭5着:14番(1番人気)1/2三連複:02→05→07 3,11円(10番人気)三連単:02→05→07 12,360円(30番人気)パドックでは02番はかなりの入れ込みをみせていたが馬場入りしてから落ち着いた様だ。その辺はやはり外国人騎手だ。狙っていた15番は気合がイマイチ、毛嫌いしていた07番の出来は良かった。また01番は追込み馬で1番枠では届かない。次回、東京では期待できる。 当hpも掲載中! thank you
2015年04月19日
コメント(4)

today diaryそろそろ米櫃も軽くなってきたので昨日(4/15)、近くのホームセンターに置かれている「米ぼうやくん」の所に行って来た。ぼうやくん・・・(ホームセンタ駐車場にある無人精米機のこと)カートには「5kg入り玄米」が ふた袋、田舎の学校後輩から仕入れてるコシヒカリ。今回、米擦りをしている間は暇なのでカメラを持ち込んで撮ってみた。玄米を入れるお金を入れる白度を選ぶ(我が家は標準を選んでる)暫くして白米が出来てくる終わったらペタルを踏みお米を取り出すつきたての白米は温かです御仕舞いです10kgの玄米、僅か7~8分で白米になる。玄米で仕入れて、食べる分だけ白米にする。玄米は冷蔵庫で保存しておけばいつでも新米の様に美味しい御飯が食べれる便利な世の中になったものです当hpも掲載中! thank you
2015年04月16日
コメント(12)

today diary= 真間川 学園通り =葉桜になりかけた真間川沿いの桜並木週末、自転車にまたがりのんびりと走ってみた。我が家の傍を流れる真間川は、かなり川幅が広いが川上へ2kmも上がると川幅は狭くなる。 川を挟み 小学~中学~高校と幾つもの学校がある。それでこの河沿いの通りを「学園通り」と言うのか・・・早朝の時間帯にはこの通りは通学路となり車は時間規制され通ることが出来ない。娘も晴れてる日には自転車でこの道を通学する。実はこの日・・・通学路確認(晴れてる日のみ自転車利用)の確認のため娘と二人で学び舎まで走ってみた。私立短大・高校・小学校と続き谷村新司が歌う題名(夜空に輝く星座名)にもある一文字の名の珍しい〇高校の校門前を通り、ここからは桜並木は途切れるが真間川の支流はまだまだ続く~その流れに沿って一本道をペダルを踏む。あちこちとよそ見をしながらでもおよそ35分で目的地に到着した。往復一時間チョット・・・朝の自転車散歩には丁度良い距離だ。やがて桜の花弁も散り葉桜になれば新緑のリーフカーテンは涼しいだろうな。当hpも掲載中! thank you
2015年04月14日
コメント(8)

today diary= トンボ式 全誘導式天秤パーツ =昨年も一度upした釣りネタだが・・・先週は雨模様に北風も吹き荒れ南房釣行は小休止にした。仕方なく、近所の釣具屋巡りをしてGW明けから本格化する夜籠釣りに向け色々と釣り消耗品を買い込んできた。取り掛かったのは魚との生命線とも言える全誘導式天秤用「アームリード」の作り。※「アームリード」とは・・・トンボが勝手に命名した呼び名で道糸~ハリスの間を取り持つ力糸で全誘導式天秤のリング内を通し、その終端にはヨリモドシを付ける。狙う魚に合わせたハリス長をそのヨリモドシに結ぶ。用意した物は・・・セル玉(Ⅿサイズ)+ケプラーノット+ヨリモドシそれとボビンホルダー(セキ糸)と瞬間接着剤取り敢えず10個ほど作ってみた。以前は「アームリード」としてゴムクッションを使っていたが、一昨年真夏夜釣りで2.5mmのクッションゴムを簡単にぶち切られ逃走されて以来~ゴムクッションはやめ、昔 取り置きしておいた「ホンテトロン5号」を結んでいる。ホンテトロン5号は、バリバリに強いハリスだ。ビンビンでナイロンハリスの様な伸びはない。沖釣り用のハリスとして使用されたが今は殆ど使用されることのない頑丈なハリス。「アームリード」の力糸(ホンテトロン)は釣行都度に交換し、使い捨てにしている。これなら巨魚との綱引きにも耐えられる問題はトンボが耐えられるかどうかだ・・・当hpも掲載中! thank you
2015年04月13日
コメント(2)

today diary= 第75回 桜花賞 =久しぶりの三百年ロマン ネタです。いよいよ2015年度クラッシックの始まり今日は牝馬第一弾 桜花賞です。正直、牝馬G1との相性はあまり良くないトンボです。大駈けあり、大暴走ありの牝馬の春・・・恐らく人気通りには収まらない。誰しもがそう思って出馬表を見てるでしょう。トンボの三連単は 現在三連勝中の馬が三頭いるが、その中でも今年使いだしが牡馬とのG3レース「きさらぎ賞」で見せたあの豪脚は、まさに1600m向きでないかと思う。今の阪神は外差しが届くレースが多い。狙いはやはり差し、追込み馬とみた。それと外国人騎手の二人がレースセンスと勝負への執念が日本人騎手よりレベルが高い。 結論、軸は08番 一頭で良いだろうがステイゴールド産駒11番も入れた二頭軸。一着グループは、・・・08、11番定二着グループは、・・・09番、15番を追加三着グループは、・・・01番、04番、06番、13番、14番(訂正;巻頭写真では13番に★印漏れ)三連単フォーメションで勝負する。ではまた…<観戦後記】驚くべきスローな展開となり、逃げ馬た06番が上がり33.5秒。出走頭数18頭中、上がり33秒台をマークしたのは9頭もいる。いかに超スローな展開だったかが解る。逃げ、先行馬にあの脚を使われたのでは後方を進んだ08番では絶対に届かない初コース、初多頭数の戸惑いはあったとは言え明らかに騎手の判断ミス展開、ペースの読み違いだ。直前に上位(前日予想では無印にした)に上げた07番は惜しい金星を逃した。また01番もスローな展開では致し方のないところ。1着:06番(5番人気)2着:07番(7番人気)43着:01番(8番人気)3/4------------------------4着:13番(3番人気)鼻5着:03番(16番人気)1/2三連複:01→07→11 34,480円(74番人気)三連単:06→07→01 233,390円(447番人気)で、トンボの結果は・・・断然の1番人気馬になった08番、負かすとすれば01番、06番、07番、15番しかないと馬券購入の直前になり判断し上記写真の2パターンの三連単を買った。と言うのも、ある程度レース展開は、前が速くなり差し馬のレースと読み08番の三着以下になる要素がないと判断したトンボの読み間違いだった。やはり馬券友さんの様にシンプル即決box買いが正解でした 当hpも掲載中! thank you
2015年04月12日
コメント(4)

today diary偶には気分転換こんな問題は如何でしょう~正方形(以降、四角と呼ぶ)は沢山ありますが果たして全部で幾つあるでしょう~ 小さな四角: 〇個極小の四角: 〇個中位の四角: 〇個大きな四角: 〇個特大の四角: 〇個合 計:〇〇個正解は 週明け 本日夜 にupしますなんてかなり手抜きのblog・・・でした。では良い週末を~それでは正解をupします。恐らくこれが正解ではないかと思います。小さな四角:18個(#1~#18)極小の四角:8個(#19~#26)中位の四角:9個(#27~#35)大きな四角:4個(#36~#39)特大の四角:1個(#40)合計:40個皆さんはどうでしたか35個未満 見つけた方は要注意人35個以上 見つけた方は普通人40個 見つけた方は凡人41個 見つけた方は秀才人41個などないと思われた方はこちらを参考にしてみてください。こんな風に頭脳内でイメージマーカーで塗りつぶし、太枠正方形を三パターンを想像します。max47個にもなります。物凄い発想力ですね。やはり天才は発想の転換が違います。因みにトンボは40個でしたやっぱ ただの・・・凡人当hpも掲載中! thank you
2015年04月10日
コメント(6)

today diary今年は桜の花を除いて全般的に遅い春の花・・・ベランダのプランター住人のフリージア16年目の春も黄色の蕾を開きました。越冬のため簡易ビニールハウスを施すのだが(梱包クッション材 プチプチのやつ)寒気体験のため昨冬は防寒しませんでした。そのせいか開花が遅れていたが、今週明けに漸く咲き出しました。娘の生まれる数か月前に我が家に来たフリージア・・・(新聞屋から球根で頂いたもの)その娘も15の春を無事乗り越え・・・寒の戻りの一昨日(4/7)、生憎の雨の中、某高校の入学式でした。「入学式式場」案内看板の下には桜の花弁の吹き溜まりができてた晴れの門出・・・同期の桜ならぬ同期のフリージアかな我が家の年表的運命を感じたこの日のトンボでした。当hpも掲載中! thank you
2015年04月09日
コメント(8)

today diary近くのホームセンターで見かける「菌打ち済みの丸太」結構、椎茸が生えるそうですが、ⅯS暮らしでは無理。まさかベランダに立掛けて置いておくわけにもいかないし。先週、南房小旅行で定宿トレッキングコースを歩いていて藪の中で見つけた・・・椎茸?!本来なら斜めに立てかけて並べて置くものだが無造作に積み上げられているところを見ると誰かが・・・菌打ち丸太の椎茸を採収して、その丸太が邪魔になり雑木林に放置したのじゃないだろうか。まだ菌が残っていて生えてきたのかそれとも生えた椎茸の菌が自然に落ちて今年また新しく生えてきたのか・・・自然界で生えてきた二代目 椎茸って天然物って言う?その生命力に驚く当hpも掲載中! thank you
2015年04月07日
コメント(8)

today diary世の中、桜満開で賑わいを見せているのに我が家は時期外れの「花摘み」「苺狩り」に先週末の南房に出掛けました。例年、新春2月恒例行事だが、今春は娘の受験等もあり4/3(金)~ 4/4(土)まで伸びた。= 南房市岩井の某蕎麦屋にて =天気予報は初日が曇り~雨翌二日目も雨~と最悪とは言え、定宿は既に予約済・・・美味しいものを食べて、温泉に入れれば良しとしよう。海浜地区~千葉~内房と館山道と進み途中、南房総市の岩井で途中下車。JR駅前にある知る人ぞ知る旨い蕎麦屋がある。この後に控えている「苺狩り」もあるのでここは昼食は軽めにしたつもりが・・・「天ザル、天丼セット、天婦羅ソバ」決して軽くはない気もする・・・= 館山市 JA館野苺狩りセンタにて =小一時間後・・・ビニールハウスの人となる。入園料は1~3月よりお安くなり1100円。基本30分間食べ放題なのだが・・・いやぁ~喰うは喰うは。。。( ゚Д゚)= 定宿 館山市自然の村にて =女性群三人は夕食前の温泉へ~娘とトンボは当宿の裏山ハイキングコースへ~どちらも洋食ディナーを美味しく頂くための少しでもお腹が空く様にとの行動です。女性風呂の写真はNGのため娘との裏山ハイキング模様をUP= 登り始めて10分~宿を見下ろす == 途中の展望台にて == 晴れていれば富士山も見える絶景point =展望台から見下ろす自然の村全景と布良富崎港~平砂浦海岸が見下ろせ晴れていれば富士山も見えるのですが・・・= 旧ハンググライダー基地 発射台跡前にて =娘が立っている直ぐ後ろは・・・断崖絶壁!= 大波が押し寄せる南房磯 =ゾクゾクする!20年ほど前のドラマ「ビーチボーイズ」のロケ地。このドラマのロケ地は舞台となった民宿のある布良浜が有名ですが、この高台は民宿オーナーのマイク真木が埋葬されるシーンが撮られた所で、昔はハンググライダー基地発射台でした。知る人ぞ知る、南房一の見晴らしの良い所です。ここから見る太平洋の海原~特に夕方は感動的です。生憎と天気は下り坂で、御覧の様に磯は大荒れでした。夕膳は時間をたっぷりかけて食事を完食。(こちらも写真はNGのためありません)翌日は朝から雨模様。。。意気消沈~朝風呂に浸かり 今日の千倉での花摘みは中止と言う訳で10時に宿をチェックアウトをし向かった先は「富浦 道の駅」。途中、館山市内にあるピーナツ専門店で「ピーナツソフトクリーム」を食べ、その後、お土産購入の富浦 道の駅でも「枇杷ソフトクリーム」を食べる。帰りの館山道 市原SAで昼ご飯「海鮮丼」花摘みは出来なかったが、温泉三昧、食べ歩いた今回の小旅行でした。当hpも掲載中! thank you
2015年04月06日
コメント(6)

today diary= 2015年 春爛漫 真間川縁の桜満開 =川縁の桜は一般的に陸ものより開花が遅いと言われる。海浜地区に流れる江戸川の分流「真間川」の桜並木、先週末から咲き出し、週中に八部咲となった。と言うことで昨日、散歩がてらに歩いてみた。ここに引っ越して毎年見てるが数日間で一気に咲いたのは今年が初めてだ。真間川の桜、昼間も良いが川茂に映る夜桜も幻想的である。夜桜を盛り上げるアイテムと言えば雪洞、毎年町内会で準備するが、今年は急な開花のせいかまだ吊り下げられてない。開花までには間に合わなかったようだ。 桜の枝が川茂に下がり桜の花びらが舞う。江戸の縁(えにし)を思い浮かべる桜並木。後世まで残したい真間川縁の桜並木だ。本日から恒例の南房小旅行(苺狩り&花摘み)に出掛けますので、コメント返事は明後日となります。宜しくお願い致します当hpも掲載中! thank you
2015年04月03日
コメント(8)

today diary海浜地区の街路樹は「辛夷(こぶし)の樹」です。その辛夷の花が今が満開~例年はこの「辛夷の花」が咲き終わると桜が満開となるのだが・・・今年は桜の方の開花が早く、辛夷の方が慌てて咲き出した気がする昨日、真っ白な街路樹トンネルを潜りながら海浜地区市内の西武デパートまで出掛けた。予約しておいた娘の制服を受け取りに・・・。真新しい制服は眩しい。ブラウスは「辛夷の花弁」の様に真っ白だ。しかし、ここで問題がひとつ学校正式行事での制服はネクタイ着用らしい。今どきの女子校生はなんちゃってネクタイ(ゴム紐付き)ではところが箱に入っていたのはサラリーマンが結ぶあの普通の正式ネクタイなのだ。週明けの入学式までに結び方を教えなくては・・・当hpも掲載中! thank you
2015年04月02日
コメント(6)

today diary= ここ一週間のアクセス数(楽天blog管理者画面から) =今日から四月~会社的に言うと新年度です。トンボ的には自適生活二年目に突入~~ ですところで・・・気づいたこと ひとつ最近、blog hit数が徐々に増えてきてる。だからと言ってコメントはこれまで通りお馴染みさんばかりなんですけどね。blog更新し始めて今日が3728日目になります。3/25(水);8083/26(木);7583/27(金);8283/28(土);6953/29(日);6833/30(月);9653/31(火);970blog更新が週に四回。(月曜日~火曜日、木曜日~金曜日)blog記入率は精々位のもの。以前のアクセス数(hit 数)は、maxで300~400hitが最近、600~900hitと右肩上がりそう大した内容もなく他愛もないblogなのに。。。有りがたいことですこれからも宜しくお願いします当hpも掲載中! thank you
2015年04月01日
コメント(10)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


