全20件 (20件中 1-20件目)
1

today diary先週の南房釣行は連休明けの11/24(火)。日中は東風、夜から北風の予報で現地に到着して海上を見たら・・・東からのウネリが入り込み殆どの磯での竿出しが出来ない状態でした。数か所 釣り場を見て回り、結局は竿出ししたのは今期初めてとなる釣り場でしした。毎週復路はこの近くの海岸通りを通り帰ってるのだが釣り人はあまり見かけない潮通しのあまり良くない釣り場です。・・・・同じくして入磯した地元人らしき釣り人・・・仕掛けからして鯵狙いの様だ。メイン釣り場はどうらや鯵狙いの様で邪魔しちゃいけないので少し右手に釣り座を構える。どうせ遠投するからどこの釣り座でも構わないのだ。タナをやや深めにセットして、コマセ及び付け餌はオキアミだけの配合で臨む。狙いは大型鯵とか夏魚だ。釣り始めて半時後、かなり遠投していたウキが静かに沈む。当りだ 本日初当たり”ゴン ゴン” の手に馴染んだ聞き覚えのあるトルクのある引き味・・・そう夏魚だ大波に反発しない様に逆らわない様に打ち寄せるウネリに乗せて牛蒡抜きした。尺足らずだが縞模様の消えた立派な夏魚だ。そして半時後、今度は ”ブル ブル” とした鋭角的な引き味・・・これは真鯵だ。丁度食べ頃サイズ、26cmの鯵だ。潮はかなり下げたにも関わらずウネリは収まることを知らない。釣り座の後方からも波は回り込み打ち寄せてくる。命がけで釣る様な魚でもないしソコソコにお土産も出来たので、コマセは十分にあるがここいらで引く上げることにした。【本日の釣果】釣行日;h27.11.16(月)釣時間;17:00~21:00釣 果;夏魚 1枚(28cm) 真鯵 5枚(26~30cm) 潮;中潮満潮;14;48干潮;21;31対祝魚戦績(3枚)→27戦;3勝、4敗(20引分け)対夏魚戦績(107枚)→28戦;20勝、8敗 【釣行後記】外気は北風が吹き荒れて冷たく感じるがバケツで海水を汲み上げると・・・いやいや どうしてどうして 水温は20度はある。まだまだ籠釣りは継続して可能である。やはりエルニーニョ現象の恩恵なのだろうか。コマセの入れ方次第では外洋でも夏魚も狙える。反して鯵は仕掛けがそれ用に作りあげてないこともあり今ひとつの釣果であった。しかし、我が家で食べる分は十分に確保できた。偶には口直しに鯵の塩焼、タタキも良いね。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年11月30日
コメント(4)

today diary= 第35回 JC =長かった秋G1シリーズも今日 JRA東京で行われるジャパンカップで最後となる。一着優勝本賞金三億円!日本国内で行われる競馬史上高額である。この賞金UPで外国参加馬が四頭来日したが・・・やはり応援したいのは日本馬だ。トンボの三連単は ・近年五戦優勝馬は単勝四番人気の馬。・三着以内に絡む馬も七番人気まで。・三歳~五歳馬が活躍し古馬(六歳以上)は苦しい。・前走がG1レースで走った馬。(結果は悪くとも関係なし)・東京コースだが関西馬が全勝している。etc暮れに行われる有馬記念もそうだがやはりJCは好きな馬を応援したい。このメンバーでは「京都大賞典」「秋華賞」「天皇賞(秋)」と三連単で取らせてもらった01番、11番。前売り二番人気12番はゲートが開いてみないと今日は走る気分かどうか解らないのは買いにくい。二番手、三番手はどんな人気薄が飛び込んでくるか検討がつかいないので、過去実績があるにも関わらず近走に不利を被り惨敗し人気落ち馬が狙い目だろう。例えば・・・・長引いたスランプを札幌で回復の兆しの見えた05番。・前走天皇賞、二角でラチに接触し直線で前が開かなかった06番。・同じく外枠を引き四角で二着馬に寄られる不利のあった15番。・骨折長期休養明け二戦目の17番、及び10番。ただ・・・好調01番にも不安がある。それはやはり2400mと言う距離、ベストは2000mだろう。それともう一つ、既に今年8戦消化していることだ。ピークは短期休養明け2戦目天皇賞だった気がする。国内最高優勝金額を狙うには強行軍では・・・その点、ローテーション的に10番か06番が良い。大穴狙いならこの二頭の軸と言うのがありそうだ。それともう一頭、仏国産馬08番三歳馬で既に仏国G1一勝し、凱旋門賞の五着は凄い馬体重(特に01番が体重減なら赤信号)とパドック(特に08番)で最終判断することにしよう。 取りあえず前日予想は・・・一着グループは、・・・★印二着グループは、・・・★印を追加三着グループは、・・・★印を追加する。今回も三連単フォーメションで勝負する。勿論、最終的には当日の馬体重発表とパドック気配で買い目の変更はあるので あしからず。ではまた…【観戦後記】16番の逃げで始まり四角までは二番手Gが団子状態でさて先頭では何が来るのか解らないスローな流れ。予想通り三番手に着けた01番が直線に向くと抜け出し逃げ込みにかかるが、それをインから06番が猛追し交わし先頭に踊り出たところを15番牝馬が一気の切れ味でG前、僅か首差交わし優勝した。三番手は01番が04番の追い込みを何とか抑えた。やはり疑問に思っていた通り、距離2400mと今年9戦目と言うのが響いたと言える。01番は今年の年度代表馬でほぼ決まりだろうから有馬記念は使わず年内休養してもらいたいものだ。外国参戦馬では08番の六着が最先着に留まる。反して2番人気の12番は気合不足でラストランとなる有馬記念当が狙い頃に思えた。今年も日本馬の方が強いと感じた一戦だった。1着:15番(4番人気)2着:06番(7番人気)首3着:01番(1番人気)首------------------------4着:04番(17番人気)1 1/45着:10番(5番人気)鼻三連複:01→06→15 6,350円(18人気)三連単:15→06→01 53,920円(150人気)着大穴狙いの05番は精細なく消し前日予想での軸馬二頭、01番は前走の様な覇気がなく2G及びマルチ馬券候補に格下げ同じく11番は▲6kgの馬体減で腹が巻き上がり三Gに格下げまた2Gに上げていた12番も休養明けでやる気が感じられず3Gに代わって良く見えたのは10番及び06番と08番だまた15番も+4kgと馬体がふっくら見えたのが良かったと言うことで・・・勝負馬券は10→01.06.08→01.06.08.11.12.15.17抑え馬券は01=06.08.10.11.12.15.17=06.08.10.11.12.15.17またまたいつものパターンに戻ってしまい保険抑え馬券での的中となってしましました 当hpも掲載中! thank you
2015年11月29日
コメント(2)

today diary昨夕、巷で物議を醸し出してる招かれざる「書留」が我が家にも届いた。案内書を一読して・・・さてどうしたものか。。。家族会議をひらく。で結果は・・・申請しよう と言うこと決まった。申請には「顔写真」が必要だ。この歳になると証明書写真を撮ると言えば自動車免許更新の時ぐらいだ。六カ月以内に撮ったもの・・・スマフォで撮るそれとも自前デジカメで撮るはたまた街中の写真BOXで撮る金庫の肥やし箪笥の肥やしになる運命のこのカード利用するのは何年後果たして本人との人相はいかばかり違うやどうでも良いことに悩む。便利らしいが・・・宝の持ち腐れになるに違いない。 当hpも掲載中! thank you
2015年11月26日
コメント(10)

today diary時々 気まぐれで通る南房磯への遠回り道、車窓から看板標識を見つけるとつい引き寄せられるように行ってしまうの悪い癖がある。間違っても女の誘惑には乗らないのだが・・・寺とか神社ってのは、つい覗いてみたくなる先週(11/16)も南房釣行の際、折角早めに家を出たのに・・・目的地にほど近い南房路(安房グリーンライン)の途中に「小松寺」の立札を見つけ寄り道してしまった。南房観光案内パンフにも載ってるらしく平日にもかかわらず結構 観光客が来ていた。今年は暖冬ともありまだまだ紅葉には早く、お寺の関係者の話では見頃は今月末辺りとか・・・このお寺散策で ひとつだけ注意!!空から ”ポタリポタリ ” と銀杏の雨が降って来るぼけっと歩いてると大変だよ。境内には沢山のイチョウの樹が植えてあり、今まさに熟した実が落ちてくるので当たらない様にしないと後が大変ことになる。勿論、足元は御覧の様に沢山落ちてるから踏みつけると帰りの車内が大変だよ。う〇ち臭い~この銀杏、茶わん蒸しとか素焼きで食べるととても美味しいのだがそこまでにするのが厄介だ。因みにこの銀杏の持ち帰りは自由だそうだが実だけ取り出したりしないで皮袋毎持ち帰るのがルールですから念のため~当hpも掲載中! thank you
2015年11月24日
コメント(6)

today diary先週の南房釣行は11/16(月)でした。少し早めに家を出て途中の里山で紅葉狩りと洒落込みましたが、残念ながらまだまだ紅葉には早いようでした。午前中は北西風が吹き、午後は東風に変わりHG磯での竿出しが無難なのだが今回は期するところがあり、某磯での竿出しにした。釣り場には底物師の先客がいたが夕方には釣り場も空いたので16時過ぎからコマセを入れ始めた。・・・・針を装着しての実釣開始が16時半潮は殆ど動かずこの先が思いやられると悟る。案の定、餌取りのオンパレードでトンボの仕掛けでは思う様には釣りをやらさせてもらえず時間だけが過ぎて行く・・・18時過ぎに竿をひったくる様な当たりが竿先までに出て、釣れたのは良型の夏魚だった。(実は・・・余所見しておりウキを見ていなかった)そしてまた一時間後に同サイズが釣れ、20時過ぎに漸く潮が動き出し餌盗り達に付け餌を追いかけ廻されることも少なくなり餌が残って返って来るようになる。こちらも漸くやる気になったのだが・・・時既に遅く狙いの魚の気配が感じらないまま21時前に空の雲行きが怪しく出したのでもう少しやりたかったのだが磯上がりとした。【本日の釣果】釣行日;h27.11.16(月)釣時間;16:30~21:00釣 果;夏魚 4枚(35~37cm) 潮;中潮満潮;18;10干潮;01;21対祝魚戦績(3枚)→27戦;3勝、4敗(20引分け)対夏魚戦績(106枚)→27戦;19勝、8敗 【釣行後記】道具を仕舞い終えるまで待ってくれてたかの様に”ポツポツ” と雨が降り出し、慌てて車に逃げ込み傘を差しての道具仕舞いとなった。丁度仕舞いおわると雨が本降りとなる。天気予報では雨は降らないと言ってたのに・・・流石にもう雨具を着こんでまで竿出す根気はない。そろそろ ご当地での今期の籠釣りは終わり気配を感じながら後にした。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年11月23日
コメント(16)

today diary= 第32回 マイルCS =競馬で馬券購入の際、収支や回収金額目標額を想定してnet購入、一般購入をするのが常識である。まづはこれぞと思う馬をセレクトしてからオッズを見る。競馬ファンなら誰もが知ってると思うが・・・単勝及び連勝馬券人気を作り出してるのが誰あろう競馬記者(トラックマン)なのだ。馬券購入層の一番多い一般ファンは、平日早朝に行われる調教は見に行けず、当然、新聞紙上でそのデータ等を知ることとなるが果たして調教タイムや予想印だけで馬券を買えるかこと勝負事に関しては疑い深いトンボ、最終的にパドックで自分の目で確かめない限り少ない身銭から投資はしない主義だ前置きはこれ位にして、今週のG1レースは・・・三歳以上~古馬オールでのマイル王者を決める一戦だ。ここ数年は上位人気通りには決まらないマイル独特の現状体調ピーク馬を見つけるのが難しく、当日発表の馬体重とパドック気配に注意が必要だ。トンボの三連単は ・近年五戦優勝馬は単勝上位人気の馬。・マイル戦に実績のあれば例え前走が違う距離で負けて いたとしても気にしないでよい。(但し二桁着順の馬は消す)・差し馬が有利で逃げ切りでの優勝馬は出ていない。・京都競馬場のせいか圧倒的に関西馬が強い。・マイル戦のせいか瞬発力のあるディープ産駒が強い。etc順当ならば05番、10番、16番、08番の四頭から優勝馬は出るのではないだろうか。ただ、この四頭絡みだけで決まると前売りオッズを見ると回収金額は妙味なしだ。秋競馬の傾向ではやはり四歳勢から入るのが打倒だろう。相手及び三番手も同じく四歳馬と五歳馬までで、昨年六歳馬(15番)が買ったが今年の古馬では無理の様な気がする。 一着グループは、・・・★印二着グループは、・・・★印を追加三着グループは、・・・★印を追加する。今回も三連単フォーメションで勝負する。抑え馬券は配当面からして高配当が望める07番か08番からマルチ馬券を考えている。勿論、最終的には当日の馬体重発表とパドック気配で買い目の変更はあるので あしからず。ではまた…【観戦後記】ややスローな03番の逃げでレースは流れ、中団を進んだ16番が四角から進出すると坂上で一気に伸び、先に抜け出していた10番を楽に捕えて完勝した。惜しかったのは07番、旨くインを突いて伸びたがやはり京都外回りコースは外差しが効く馬場だ。三着は出遅れた05番と大外を追い込んだ08番の写真判定となったが鼻差で05番が辛うじて一番人気を守った。トンボには外の08番の方が05番より出てる様に見えるが・・・やはり秋競馬での四歳馬は強いと確信したレースだった。1着:16番(2番人気)2着:10(3人気)1 1/43着:05(1番人気)首------------------------4着:08番(4番人気)鼻5着:07番(5番人気)首三連複:05→10→16 2,000円(2番人気)三連単:16→10→05 12,000円(17番人気)当初の★印より★印の両馬(10番と16番)が馬体の減りもなく思っていたよりの出来が良く見えたので、軸は入れ替えてこの二頭の馬から流しの二点勝負としました。穴目にと思っていた01番はやや太目に写り消し変わりに14番を追加しました。連下相手は05番、07番、08番、14番、15番です。と言うことで・・・勝負馬券二枚10→05.07.08.14.15→05.07.08.14.15.16そしてもう一枚が・・・16→05.07.08.10.14.15→05.07.08.10.14.15長い三着~四着の写真判定の結果、この一枚が当たりでした。一着から五着までの五連単的中です。がしかし・・・配当的には恐れていた予想四頭での決着だから回収金額の低いものとなりました外れるよりか ましでしょうか・・・ 当hpも掲載中! thank you
2015年11月22日
コメント(8)

today diary恐らく今季最後と思われる夏魚を今週 火曜日(11/17)に南房磯から持ち帰った。食傷気味で飽きのきた夏魚メニュー刺身いやいや どうしてどうして~そこそこに脂も乗りとても美味しゅうございました。実は全部冬場の鍋具材用として下処理をして冷凍保存を命じられたのだが・・・念のため、一尾だけ三枚に下ろし刺身にして夕膳に出した。丁寧に小骨を棘抜きで抜き幅広デカパンをそのまま分厚く削ぎ落とし刺身皿にお盛り付けし見栄え良くした。ん?旨い~旬の時期より幾分淡泊な分だけ量が食べれる。明日からの三連休に夏魚を仕入れるには籠師のラストチャンスかもしれません。頑張ってください当hpも掲載中! thank you
2015年11月20日
コメント(4)

today diary= バケツ竿受 =一昨日、紹介した入れ子で使うバケツ竿受グッズ、実はこのネタには続きがあります。このバケツはそのまま使いません。単に仕舞い勝ってが良いだけなら釣り具屋に置かれてるバッカンバケツで十分なのです。トンボの釣りスタイルはオールシーズン籠釣り。そこで効率かつ便利に使える様にミニ改造してます。称して「餌・コマセの痛まない籠釣りバッカン」ミニ改造の方法は至極簡単です。使用する小物は総て百均店で仕入れられます。百均店で仕入れるもの。・プラ製生板(中型2枚)・ゴム片(5mm)・菜箸(5組セット)・首折れスプーン・刺繍糸(極太)・瞬間接着セメダイン釣具屋で仕入れるもの・餌取り置き四角ザル(白色)・付餌置き箱(蓋は邪魔でカット)工作の苦手なトンボでさえ2~3時間で出来ると言う簡単にできる代物です。夜の磯での籠釣りスタイル・・・磯際にチャランボを立てコマセバッカンを吊り下げる。大概の釣り師は市販コマセバッカンを使ってます。こうした籠釣り一連動作に適応できるアイテムが装備されてるものは市販されてません。コマセを入れる時に使う菜箸・・・トンボの場合、「丸ごとオキアミ」を一発籠の半分ぐらいを詰める時に使います。スプーンでは丸のままのオキアミは入れ難いですからね。(無理して掬い籠に入れるとオキアミが潰れてしまう)その菜箸を単にバケツに置いたりすると風で飛んだり何かの弾みで下に落としたり、大概、無くしてしまうのでバケツに縦刺しします。尚、首折れスプーンは餌盗り魚を籠の投入点に留めたり籠を狙いのpointまで投げるための重量を増やす役目を果たす「潰しオキアミ」「アミコマセ」を詰める際に使います。長年、暑い熱帯夜の中で釣りをしていると付け餌やコマセは傷み易いことに気づきます。勿論、コマセや付け餌はクーラーボックスに仕舞ってくのがベストですが如何せん、釣りステージが磯場です。まして車から離れている釣り座ともなれば持ち込むのだけでも一苦労します。それでなくとも籠師の背負い籠の中身は何やかんや入れ込み重装備なのですから出来れば手持ちクーラーボックスは体力的に持ち込みたくないものです。釣り終えればすべてのパーツが取り外せバケツ竿受の中にコンパクトに仕舞い込めます。あくまでもトンボが便利だと思ってるだけ・・・当hpも掲載中! thank you
2015年11月19日
コメント(6)

today diary= バケツ竿受 =一年に一度買い替えるコマセ用バケツ。本来のこの商品の利用方法は・・・バケツに海水を汲み、添付の竿受用品をセットして堤防釣り(鯵とか烏賊)に使うものだが・・・自分は仕舞い勝ってが良いので大きな方(12L)をコマセ用に小さな方(9L)は手洗い用として使っている。写真の通り上が昨年からの使用品、下が今回仕入れたもの。一年でこんなに色あせしてしまう。バケツ枠内に入ってる鉄線が錆てしまい曲がり易くなったら取り替えのサインである。そのスパンが一年に一度、それだけ毎週、南房磯で酷使してると言うことか・・・このバケツは仕舞うのにもとても便利だ。バケツ・イン・バケツ更に・・・バケツ・イン・クーラーボックス釣れた魚もビニール等で包み、氷も上から載せてそのままクーラーボックスに入るサイズなのだ。魚を直にクーラーボックスに入れないからクーラーボックスも汚れない。家での手入れもとても楽ちんだ。ずぼらなトンボにはぴったりのアイテムだ。当hpも掲載中! thank you
2015年11月17日
コメント(8)

today diary天候待ちで伸び々となり先週の南房釣行は11/11(水)。少し早めに家を出て里山散歩を楽しんでから現地入りした。相変わらず東からのウネリがあり、日没から北風に変わると言うのでこの日はHG磯に入磯を決めた。秋の陽はつるべ落とし~呆然と伊豆大島に太陽が沈むのを見ていた。早速、コマセ打ちにかかる。相変わらずここは流れが緩い。まるで鮒釣りの様な感じで、”ボチャン ボチャン”コマセ籠を投げる度に辺りに音が広がり、籠の周りに魚が集まり出してるのが解る。小魚のナブラまで立ち始めたではないか。何となく勝手が違うHG磯の変貌ぶりである。・・・・コマセの空打ち後、針を装着して直ぐに・・・当たったのがこれ= ウマズラ ハギ =南房磯での籠釣りではあまり見かけないウマズラだ。週末、三百年ロマンでお馴染みの馬面なのだが・・・その後、掌~足裏サイズのメジナと遊びやがて夜釣り本番へと移行する。日没後釣れたのは良型アイゴを最後にパタッと当りが来なくなり、何故か餌盗りはおらず付け餌はそっくり残って戻って来るようになった。このステージが逃げ場なら大型魚が回遊している目安になり大いに期待が膨らむところだが・・・近年のHG磯は違う。そうあの3.11大災害以来と言うもの、磯場の流れが変わりどうも魚の寄り付きが良くない。だからと言って地合いの今、休憩する訳にもいかず淡々とコマセを打ち続けていたら・・・正面に浮いていた羽ウキがゆっくりと消えた犯人はこいつだ!!= 体高、体長、厚み、とてつもなくデカい イズスミ =岩や沈み根に囲まれた狭い釣り場で格闘すること5分必死の思いで足元のザラ瀬に引きずり上げた。海中では暴れん坊だが、陸にあげると物凄く大人しい。それにしてもでかい・・・このでかい奴を退治してから、ポツポツと当りが出始める。しかし、水深のないご当地、急な水温降下の影響のためか出るのは外道魚のみで当夜の夏魚回遊は見られなかった。良型メジナを上げたところで本日の磯上がりとした。【本日の釣果】釣行日;h27.11.11(水)釣時間;16:40~20:00釣 果;メバル 1枚(23cm) マアジ 3枚(25~31cm) メジナ 1枚(39cm) ウマズラハギ 1枚(36cm) イズスミ 1枚(70cm) 潮;大潮満潮;15;47干潮;22;29対祝魚戦績(3枚)→26戦;3勝、4敗(19引分け)対夏魚戦績(102枚)→26戦;18勝、8敗 【釣行後記】恐らく2015年BIG ONE魚になると思われる今宵外道魚。釣り場にはメジャー等は持ち込まないので、上記の本日の釣果写真のメジャーメモリ(55cmまでしか写ってない)と比較するとこのサイズが如何にデカいものか想像がつくでしょう。全く当たりのないままにコマセを入れ続けてる中での当たりにただ者ならぬ気配を感じていたが・・・最初は沖目に重戦車の様にゆっくりと動き出しラインを送り出し、好きな様に遊ばせた。足場も悪く離れ岩や沈み根の多いHG釣り座。例え根に入られても良いつもりでドラックを緩めにしかなり長く感じられた時間を遊ばせラインを巻き取りにかかる。残り30mで再び右手に走り出し、最早 離れ岩の向こう側に行ってしまい、万事休す と思いきやUターンして正面に舞い戻って来たではないか。この時を逃してはチャンスなしとみて強引にポンピングして足元に寄せザラ瀬に魚を乗せた。竿をその場に置いて両手にタオルを巻き抱え上げる様にして釣り座に放り投げた。手尺で70cm余り、重さは5kgは有にある。大きさを比較するものはステン籠と磯靴しかないが大体の大きさが判断できると思う。何年この海で生き抜いてきてる巨魚なのだろう。久々に本気で格闘した釣りを堪能できた。もう釣り針の付いた餌を喰うなよ~そう感謝して海にお帰り頂いた。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年11月16日
コメント(6)

today diary= 第40回 エリザベス女王杯 =どうしたことか今年の秋競馬G1トンボの三連単馬券は、総ては抑え馬券だが、これまで全的中なのだ恐らく今後、二度とこう言ったまぐれ当たりはないだろう。さて今週は苦手な叔母さん馬達のG1だ。何を考えてるのか全く解らぬピチピチギャルの秋華賞の様な大荒れこそしないだろうが・・・女心と秋の空じゃないが、叔母さんになっても女は女、どんなにパドックで良く仕上がって見えてもいざ本番では結果がついてこないのが牝馬G1だ。トンボの中で一・二にあげる苦手レースである。(既に外れることを前提に逃げ腰だ・・・)トンボの三連単は ・近年五戦優勝馬は単勝上位人気の馬。・三~四歳の活躍が目立ち六歳以上高齢馬は戦力外。・京都外回りコースは内回りコースと違い 差し馬が活躍。・三角からの下り坂を利用したロングスパート脚質が武器となる。etc正直言って軸馬を固定するのが難しい一戦。三歳クラッシックNO1ホース ミッキークインが抜けた二番手グループの三歳勢でも勝負になるかはたまた実力を付けてきた四歳勢か重い印をつけた08番、10番、12番、18番の四頭中でも期待するのは三歳馬08番だ。三歳馬は三番手に入れた02番、15番と居るが前者は馬場の悪い内枠を引いたこと、後者は五ヶ月振り叩き台なし本番が果たしてここで通用するかどうか疑問。三番手も渋り気味の重馬場を考慮して03番、05番の二頭追加。自信はなく、その証拠に★印が四頭もいる。 一着グループは、・・・★印二着グループは、・・・★印を追加三着グループは、・・・★印を追加する。取り敢えず三連単フォーメションで勝負するが、今回の勝負馬券は★印★印のBOX三連単。抑えはパドックで絞った軸馬一頭から★印★印へ流す。勿論、最終的には当日の馬体重発表とパドック気配で買い目の変更はあるので あしからず。ではまた…【観戦後記】11番、04番の逃げで始まったスローな展開、馬場はやはり重馬場ともあり、全馬が早め早めと四角前に追い出す。一番最初に抜け出した03番を12番があっりと交わし直線坂上で先頭に立つとそのまま一杯に追われて直後に追い込んで来た18番、08番を僅かに抑えて優勝した。惜しかったのは08番だ。直線中ほどで内から寄られ外からも寄られて行き場を失い、やっと前が空いた時は時すでに遅く二着の18番に鼻差及ばなかった。もしスムーズに前に出せていたら勝ち負けだったろう。二番人気に押された10番は叩き戦に▲16kgと減り過ぎた馬体重が元にも戻っておらず、個人的には昨年優勝した時に出来にはなかった。レース後半での他馬との接触不利も響き11着と惨敗した。1着:12番(4番人気)2着:18番(1番人気)首3着:08番(6番人気)鼻------------------------4着:15番(3番人気)1/25着:16番(8番人気)首三連複:08→12→18 3,770円(8番人気)三連単:12→18→08 23,590円(57番人気)トンボが狙いっていた大本線馬券08番、12番はパドックでもとても良い仕上がりに見えた。重馬場での穴狙いでとりあげた05番も精細なく消した。反して思ってた以上に馬が出来てたのは人気薄で07番、09番と3番人気の15番だった。と言うことで・・・勝負馬券は08.12.18→08.12.18→02.03.07.08.09.10.12.18抑え保険馬券は、18=02.08.10.12.15の五頭マルチ馬券にした。久々の本線馬券での的中序に得意の抑え保険馬券でも的中~しました。これで秋G1レース負けなしの四連勝です 当hpも掲載中! thank you
2015年11月15日
コメント(4)

today diary= 菅田の滝 =南房の海に注ぎ込む小さな川 瀬戸川、南房磯へ釣行する時、時々傍を通る時その水源域と言われるこの立て看板。場所は安房グリーンラインの中ほどにあり一昨日(11/11)も釣りの往路で通った際に釣りには時間もあることだし、駐車場に車を止め散策してみた。入り口を見たら、道幅は5~60cmほどしかなく狭くて落ち葉で覆われており濡れていて滑り易そうなので車に戻り、農林業用スパイク靴に履き替える。(先日、磯釣り用に買い替えたばかりの靴)ここ暫くは誰も訪れたこともない様で落ち葉に覆われた道には足痕はない。途中、崩れかけた石段や朽ちかけてる木の橋を渡り暫く行くと、あった 眼下に小さな糸を引くような滝が・・・川の基点と勝手な自分の思い込みだったが瀬戸川の基点となってるのは、もっと上流にあるところの様だ。特段これっと言ったものは見当たらず立て看板の方がやたらと目立っていたこの後、車に戻り靴のスパイクに刺さった落ち葉とりが大変だった 当hpも掲載中! thank you
2015年11月13日
コメント(8)

today diary今年も田舎から故郷宅急便が届いた。送り主は義姉からだ。箱の中身は実家の庭先にある柿(富有柿)の実今年は大粒なものばかり・・・この柿が送られてくる季節になると隣県長野との県境に連なる白馬岳の山々は真っ白な雪綿帽子を被り里にも冬が近いことを知る。= 2013年11月帰省時(母の三周忌法要)の実家庭先からみる白馬岳 =『ふるさとは遠きにありて思ふもの・・・』と読んだ隣県石川県金沢市生まれの詩人・小説家、室生 犀星(むろう さいせい)の一節を思い出す。田舎で育った18年より、都会暮らしの方が何倍も長い今。あの頃はいつもそこにあるのが当たり前の様に思っていたアルプスの山並み・・・遠く離れて暮らしてみて、凄く恵まれた環境に生まれていたことに今更ながら感謝したい。今も心の拠り所となっている気がする。早速、ご近所さんにお裾分けし、娘は弁当のデザートとして持って出かけた。たった柿ひとつのことだけどひとの温かみを感じるのは田舎育ちのせいだろうか。当hpも掲載中! thank you
2015年11月12日
コメント(4)

today diaryまずは獲れたての伊佐木を三枚に下し味噌、味醂、砂糖等で作った床へ漬けこむ。(割合はこれまで紹介済のため省く)最低三日間は漬けこんだものを取り出しいつもならフライパンにバターを落として焼くのだが・・・今回は山の神さんの提案でパスタに入れる試みをしてみた。完成品がこちら= 伊佐木を使った創作料理 「味噌風味スパゲッティ」== ひと口サイズの伊佐木を切り置きします == 大蒜を炒めます == 伊佐木と葱と水菜を入れます == 茹で上がった麺を入れます == ”ささっと” 混ぜ合わせたら完成です =「伊佐木の味噌風味スパゲッティ」少し大ぶりの伊佐木の身が ”ゴロンゴロン” と乗ったインパクトある一品に仕上がりました。スパゲッティを茹でる際に使った少量の塩以外は味の調整は一切していません。伊佐木を漬け込んだ時の日本酒と味噌の香りがほんのりと麺に絡み、大人好みの味に仕上がりました。もしかして、パスタ専門店のメユーには既にこの手のものはあるのかもしれませんが我が家では初めてなのでupしました当hpも掲載中! thank you
2015年11月10日
コメント(6)

today diary先週の南房釣行は珍しく祝日(11/3)に出かけた。この日も東からのウネリが少しありそんな日の逃げ場へと向かった。入磯当初は北西風がかなり強めに吹いていて釣りには向かない状況下だが、夕方から東風に変わり夜も更けた頃から北風に変わると言うのでおおむね四時間ぐらいは楽しめると判断し17時頃からコマセを入れ始めた。・・・・ここでは最初の一時間はコマセを入れるのに専念、そうすると暫くして案の定、沖目pointを流していると初当たりが来たのが18時であった。いきなり39cm良型の夏魚だ今宵も最初からお土産確保だ。ただ・・・潮の流れが緩やかなためいつも様なタナで仕掛けは流せない。間違いなく根掛かりをしたり海草を引っ掛けたりして釣りにならないのだ。仕方なくウキ下を調整しハリスも半分に切りつめて釣り再開する。この後、30分刻みに当たりが来て良型夏魚が釣れ、ヘダイも出た。間違いなくタナはあってる証拠だが・・・しかし、狙いの魚の当たりのないままに時だけが過ぎ、やがて21時近くになると北風が吹き出したので、ここで磯上がりとした。【本日の釣果】釣行日;h27.11.03(火)釣時間;17:00~21:00釣 果;伊佐木 6枚(33、37、39~41cm) ヘダイ 1枚(33cm) メジナ 1枚(38cm) 潮;小潮満潮;15;03干潮;20;00対祝魚戦績(3枚)→25戦;3勝、4敗(18引分け)対夏魚戦績(102枚)→25戦;18勝、7敗 【釣行後記】昨年に続いて今季も夏魚が一束越えとなる今宵の釣行。正直、本腰で狙うともう少しは数も伸びるのだが流石に食傷気味で、家人から持ち帰り制限設定され前半時間帯が大型魚狙いに徹している。この時期でもHG磯はまだまだ釣れるが大型魚狙いのマイナー釣り場は例年ならオフシーズンなのだが・・・。トンボが秋の夜長を遊ぶ超安全なマイナー釣り場は五月~先週現在まで半年に亘り釣行の度に数枚のオキアミブロックを撒いている。同釣り場周辺では偶に型を見ることはあるものの釣行の都度、短時間にこうした釣果を見るのは有り得ないことだ。考えられるのは、夏魚の「餌場化」したのかもしれない。昔、田舎にいた頃、渓流釣りで餌付に成功したことがあるがだが、海で それも沖目の潮流の速い所では俄かに信じがたい話だ。落ち前の夏魚の寄り付きはいつまで続くか解らないが晩秋の夜長を楽しみつつ確認したいと思っている。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年11月09日
コメント(10)

today diary釣りをしてると月日の経つのを忘れてしむ。気づけばもう霜月、11月である。昨日、予約を入れておいた近所の医院に行って来た。インフルエンザワクチン注射だ。こうした予防接種は色々と副作用などの問題があるがこの歳にもなるとそんなことどうでもよくて万が一、かかって辛い思いをするのなら、受けておいた方が良いと思い、毎年射ってる。幸いなことに市からの援助もありワクチン代がとても安くて済むしね。風邪は万病の素と言うが、日頃から食事が偏ったりしてると風邪をひき易いとも言われている。自適生活も二年目のトンボ・・・昼飯は釣りに行かない日は殆ど自分で適当に作り食べているが、どうしても野菜不足になる。そこで法蓮草等は茹でて冷凍保存をしておきスープなどに入れて頂いたりしている。また最近では「おかひじき」なる珍味も茹でておひたし等にして食べてるが・・・本来は「刺身のつま」用として冷蔵庫に常備されているものだ。「おかひじき」で作るひと品は・・・”サラダ” ”あえ物” ”おひたし”とか時々は”刺身のつま”。トンボはさっと茹でて鰹節を振りかけてお醤油を少し垂らし「おひたし」で頂く。シャキシャキとした食感が旨い【おかひじき 豆知識】日本では北海道から本州、四国、九州及び南西諸島(種子島~与那国島)に、日本国外では朝鮮や東アジアに分布する。日当たりの良い海岸の砂浜や砂礫地、塩生地等に生育しする。一年草で、高さ20 - 30cm。茎は斜上又は匍匐する。花期は7月から10月。花は葉腋に1個付け、花被片は5枚、色は淡緑色。果実は乳白色。和名の由来は、多肉質の葉が海藻のヒジキに似ており、陸上(おか)に生育することから。また、別名のミルナも同じく海藻のミルに似ていることに由来する。海岸の開発により自生地が減少している地域もある。天然物や路地栽培のオカヒジキは春が旬でハウス物は一年中見かける。当hpも掲載中! thank you
2015年11月06日
コメント(8)

today diary久々に休日釣行(11/3 文化の日)した今週。狙いの獲物は手に入らなかったがその代わりに親戚とも言える鯛が釣れた。マの字ではなくへの字で作る鯛飯に挑戦!先週は本家本元の魚で作ったが炊きあがってからの骨とりが面倒だ。だから今回は一尾丸ごとではなく最初から骨を取り除いた五枚おろしにした。後の行程は同じで、塩〆め、日本酒で魚臭さをとりグリルでしっかり焦げ目をつけてから下味付き米入りの炊飯器釜へ イン~炊きあがり、杓文字で鯛と底のお焦げをほど良くかき混ぜれば完成だよ。とっても簡単さてお味の方は・・・家人曰く、今回の鯛飯の方が旨い!!自分もそう思った。マの字魚よりヘの字魚の方が磯臭さはなく白身魚のフワフワ感もあり旨い。美味しゅうございました【簡単炊飯器で作る鯛飯の豆知識】■ 材料 白米:2合 真鯛:1匹 酒:小さじ2 塩:ふたつまみ 出汁昆布:5?6cm ■ 調味料 酒:大さじ1 味醂:大さじ1 醤油:大さじ1と1/2 1. お米を研いで水をメモリよりやや少なめに入れ30分程おきます。 2. 鯛の鱗を丁寧にとって腹を切って内臓を取り出して、洗い流します。 3. キッチンペーパーで水分を拭き取り酒を片面小さじ1ずつふりかけ馴染ませ、塩を片面ひとつまみずつ振ります。 4. そのまま30分程おき、キッチンペーパーで水分を押さえ魚焼きで焼いて焼き目をつけます。 5. お米に調味料を加えさっと混ぜ、昆布を入れその上に焼き目をつけ鯛を入れます。 6. そのまま炊飯器で普通に炊きます。 7. 炊き上がりです。炊き上がったら、鯛をそっ~と取り出して身をほぐし骨を外してから炊飯器に戻し混ぜ合わせます。 8. お茶碗に盛り付け三つ葉、小葱などで彩りを添え出来上がりです。 (男の手料理だけに・・・今回は盛り付け飾りなしです) 当hpも掲載中! thank you
2015年11月05日
コメント(14)

today diary前回の南房釣行で久しぶりに仕掛けをロストしてしまった。遊動式天秤の予備が少なくなり、週末、久し振りに材料を取り出し作った。取り敢えず30cmサイズのものを三本。小物狙いなら20cmサイズで十分なのだが水温もまだあり大物狙いも今月一杯は楽しめそうなので30cmサイズのものにした。本来ならオフシーズンの時期にこの四種類のパーツだけでも作り置きしておけば、直ぐに組み立てられるのだが何せ歳とともに面倒臭くて、必要にせがまれないと作らない。組立ステンレスハンダでくっ付ける前に発光チューブを入れるのがトンボ仕様。上部の短い二本ものは・・・ケミ蛍装着用。下の長い一本ものは・・・ステン籠固定用。籠釣りとケミ蛍の効果のほどは定かでないがトンボはこれまで点けていて釣れているので効果があると思っているので夏魚、祝魚等夜釣りの対象魚狙いの時はいつも装着している。ステン籠固定用発光チューブは、投入時に籠がユラユラと揺れると投げにくいので自分は天秤に固定させている。揺れが止まるまで待ってから投げれば良いことなのだがせっかちな性分なのかもしれない。当たりが出るまで長~く 待つのは・・・気にならないんだけどね。どうでも良いところが気になる。当hpも掲載中! thank you
2015年11月03日
コメント(10)

today diary毎週恒例の南房平日釣行も、今年も残すところ二ヶ月/八回位となった。朝夕の冷え込みも厳しくなり流石に夏場の様に薄手で夜釣りと言う訳にもいかない。そんな訳で先週の釣行ではしっかり着込んで出掛けた。10/26(月)は東からのウネリが少しありHG磯での釣りは出来なくもないが安心して夜に釣りが楽しめず、早々の撤収は参るので当夜は満月ともあり久々に祝魚をじっくりと狙いたくて早々にお気に入りの某磯に荷物を運び込んだ。・・・・この時期ともなると日没時間も早まり夏場と違い夜釣り時間も前倒しとなる。17時過ぎから前打ち(コマセだけを入れ込む)を始め30分位してから針を装着しての釣り開始潮は大潮の割に下げ潮の流れは緩く餌盗りも多いのでカウントダウンはいつもより多めに満月に照らされながらも黙々とコマセを入れる。流石に小一時間、何も釣れないと つい暇を持て余し家人に無事に釣りをしていることを連絡していると・・・いきなりクリック音が鳴り響いたしまった 奴だ直ぐに竿掛けから竿を外し、ラインを巻き取る。魚は例のごとく右手に走る。・・・・そこは駄目~~~っつ!お待たせしました得意技のラインブレイクそれも道糸からそっくり仕掛けロスト。。。気を取りなおして仕掛けを作り直し再び同じpointにコマセを入れる。そして~30分後・・・釣れました・・・可愛いのが・・・釣り神様も乗り越えられる試練しか与えられないのか。それにしてこの落差は凄い。さっきの奴とは大違いの型には流石に笑うしかなかった。その後、潮の流れが更に緩やかになり出たのはこの時期としては過去に記憶のないほどのデカパンサイズの夏魚だった。同型を一枚、黒鯛も追釣し、21時を過ぎ潮止まりとなり磯上がりとした。【本日の釣果】釣行日;h27.10.26(月)釣時間;17:30~21:30釣 果;伊佐木 2枚(37~40cm) 祝魚 1枚(28cm) 黒鯛 1枚(33cm) 潮;大潮満潮;15;27干潮;21;47対祝魚戦績(3枚)→24戦;3勝、4敗(17引分け)対夏魚戦績(96枚)→24戦;17勝、7敗 【釣行後記】実はこの他にもう一度大きな当たりが来て合わせと同時にハリスブレイクした。どうもバラシ癖がついてしまった。(この時は持ち竿だったのに・・・)自信をなくしてしまい落ち込む・・・。長年に亘り、一応メーカー品のフロロカーボンラインを使用しているのだが、自分のハリス選択肢を疑いたくなる。帰路の運転はそんなことを考えながら・・・危ない 危ない('ω')当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年11月02日
コメント(10)

today diary= 第152回 天皇賞(秋) =本線ではないが、秋好調のトンボのG1三連単馬券。今週は日本G1で最も古いとされている「天皇賞」だ。実はこの天皇賞も相性の良いレース。2005年秋の天皇賞最高配当をbox馬券で的中させた。(01→13→12 1,226,130円)その後はそう波乱は起きないが、好調馬か実績馬か 入りどころでは難解なレースである。トンボの三連単は ・前哨戦でもある毎日王冠の活躍馬。・六歳以上の高齢馬は苦戦する。・牝馬が大活躍し、同時入着あり。・ディープ産駒の独断場であるetc好調馬か実力馬か、前売り単勝一番人気は好調な09番。G1初挑戦で逃げ馬・・・と言う点でマークがつく。大人しく堅実買いなら軸は08番だろう。今年長距離戦2レースを除けば、宝塚記念を含めて5勝。文句のつけどころのない軸馬なのだが個人的には主戦騎手が定まらないのが気に入らない。今回も騎手が換わっている。そこで穴だが牝馬15番が面白い。この後のG1 エリザベス女王杯を捨ててまで天皇賞楯を取りに来たところに陣営の意気込みを感じる。この二頭軸に相手は好調馬より天皇賞と言うこともありやはり人気の落ちて来た実力馬を狙う。配当的にも結構つくことだし・・・二番手は07番、三番手は二番手との差のない06番、11番、02番、16番まで抑える。 一着グループは、・・・★印二着グループは、・・・★印を追加三着グループは、・・・★印を追加する。三連単フォーメションで勝負する。G1シリーズは二種類(勝負馬券、抑え馬券)で買う。今回も最終的には当日の馬体重発表とパドック気配で買い目の変更はあるので あしからず。ではまた…【観戦後記】逃げると思われた09番の鼻を叩いて05番がハイペースの逃げで始まり早々と三番手に付けた08番が直線に向かうと難なく抜け出し圧勝した。二番手は同じく先行した14番が入り、早めに抜け出した16番が大外から追い込んだ15番を鼻差抑えて確保する。やはり秋の天皇賞は実力馬が上位を独占した。僅かに三歳馬の02番が5着が最上位の入着にとどまる。1着:08番(1番人気)2着:14番(10番人気)1/23着:16番(6番人気)3/4------------------------4着:15番(5番人気)鼻5着:02番(4番人気)首三連複:08→14→16 24,850円(72番人気)三連単:04→07→11 109,310円(320番人気)着大穴狙い狙っていた07番、11番はパドックではイマイチの出来、反して思いのほか良く仕上がっていたのは嫌っていた01番、02番、03番、そして人気薄の14番、17番。と言うことで・・・勝負馬券は08.15→07.08.15→01.02.07.08.09.11.14.15.16.17残念ながら今回も惜しいところで1着-4着-3着で外したが今回も抑え保険馬券は08番からの六頭マルチ馬券で今回もどうにか的中~めんぼくないです 当hpも掲載中! thank you
2015年11月01日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1