全20件 (20件中 1-20件目)
1

today diary= 今年の竈奉行 山の神さん =昨日は年末恒例の義母さんちので餅つきでした。「伸し餅」「鏡餅」「ひき餅」三種類の餅を早朝から突き始め、終えたのは午後二時。遅めの昼ご飯をつきたて餅で黄粉、餡子、辛み、海苔・・・で頂き至福の時を過ごして来ました。帰り、雑煮用の 伸し餅と畑から大根等貰う。昨年と同じ事を繰り返してまた一年が過ぎようとしている。こうした何でもない平凡な日々が幸せな事なんだと感じた年の瀬です。拙いblogも12年目を向かえ、カウンタも140万を越え正直ここまで続けられるとは思いませんでした。本当にお世話になりありがとうございました。皆々様も良いお年を迎えられます様心からお祈り申し上げます。当hpも掲載中! thank you
2015年12月31日
コメント(6)

today diary今年最後の釣り納めは昨日(12/28/月)でした。(御前様帰りでした)どこで竿出しするか迷ったが、やはり〆は今年色々と楽しませてくれた某南房磯。途中、正月用品を仕入れにJA館野に寄ったり南房神社周辺で門松用の笹を採ったりして現地到着が14時。16時過ぎから前打ち釣開始暫くして、後から合流したS氏、また彩の国から釣り友K氏と三人、適当な間隔で並んでの釣り。潮は上げ潮だが北東風、東風がやや強めに吹き潮上みに仕掛けは押し戻される。その内、風も弱まることを願いつつコマセを入れる。・・・・釣り始めて一時間後、いつものPOINTで当たりが出た一瞬は祝魚の引きかに見えたが、違っていた。寄せ波に乗せてごぼう抜き~ヘダイだ。これで何とか釣り納でのお土産確保できた。風も次第に弱まり、ここからは軽快なテンポでコマセを入れる。そうすると半時後に当たりが来て今期116枚目となる夏魚だ。その後、メジナを追釣して今宵の釣り、そして2015年の釣りをお仕舞とした。【本日の釣果】釣行日;h27.12.28(月)釣時間;16:30~21:00釣 果;夏魚 1枚(34cm) ヘダイ 1枚(36cm) メジナ 1枚(37cm) *カワハギ 1枚(28cm) *ウマズラハギ 1枚(35cm) (*印;夕まず目釣果) 潮;中潮満潮;17;33干潮;00;30対祝魚戦績(4枚)→30戦;4勝、4敗(22引分け)対夏魚戦績(116枚)→32戦;24勝、8敗 【釣行後記】今年は長きに籠釣りしている中でも異常なほど良型伊佐木が釣れた年であった。海水温の関係が大いにあると思うが釣り場条件と釣り方の変化そしてコマセ打ちの手法も色々試したのが好釣果に結びついたのだと思う。また八ヶ月に亘り祝魚を追い続け四枚仕留めたのは嬉しい限りだが半面、同じ枚数だけバラシているのは相変わらず下手な篭氏だと来年の反省点だ。拙いトンボの釣りネタを見に来て頂いた皆様そしてコメントを頂いた皆様本当にお世話になりました。また来年2016年も宜しくお願いいたします当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年12月29日
コメント(12)

today diary週末、久々に地元散歩で中山法華経寺を選んだ。来る大晦日〜初詣に向けて境内の準備が進んでいた。茶店は客は閑散としているけど、これは一時的なこと除夜の鐘が打ち鳴らされる頃から、参拝客で大混雑する。参道両側には屋台・出店がでて子供ならずとも親もウキウキ〜新年元旦は山の神さんも休み、朝一で初詣に来ようかな・・・ 当hpも掲載中! thank you
2015年12月28日
コメント(6)

today diary= 第60回 有馬記念 =今日が中央競馬会の千秋楽~人気投票で選ばれた今達の晴れ舞台「グランプリ 有馬記念」がJRA中山で行われる。本当に三百年ロマンを追いかけていると一年はあっと言う間に終わってしまう。グランプリは好きな馬を買ってみる~と言うのが昔の競馬観戦だったが、今日ではそうは行かない。三連単馬券は三頭の馬を買わなければならないのだ。そのせいか近年この有馬記念の的中はないトンボである。天皇賞、菊花賞、JCに出た早々たるメンバーでトンボが後半G1レース的中お世話になった馬達ばかり。(勿論、抑え馬券の方が多かったが・・・)今年こそ この勢いで相性の悪い有馬記念を的中させて新年を迎えたいものだ。トンボの三連単は 過去五年のレース、を調べてみたところ・・・昔のレースとは少し傾向が変わりつつある。・断然に三歳~五歳馬が強い。・関西が五連勝中と関東を圧倒~。・コーナー五回まわる中山2500mは内枠が有利。・近走G1で激走しなかった馬が入着している。etc終盤G1を予想する場合、基本としているのがローテーションだ。特に有馬記念ともなるとファン投票上位で出走して来る場合多少疲れが残っていても関係者は使って来る場合が多い。その点、JC優勝馬のショウナンパンドラが出なかったことはやはり来期を意識した勇気ある決断だと思う。直前に行われたJCは目一杯叩いた馬達は成績はイマイチ。逆に期待を裏切った馬の方が好走している。ここでは09番、08番、15番がそれに該当する。斤量及びオーテーション的に有利なのは三歳馬で、特に菊花賞優勝馬及び人気馬のここでの好走が目立つ。それと近年 牝馬の活躍が甚だしく斤量的に恵まれている。また最近G1レースでは外国人騎手が殆ど勝ちをものにしている。= 三冠馬ディープインパクト =で・・・前日予想では・・・狙いは三歳馬の12番、11番の二頭だろう。四歳馬ではこれまで枠に恵まれなかった09番。二番手はなしで三番手に04番、大穴で05番等が面白い。前売り一番人気の15番は当てにならず取捨はパドック気配でとした。それと二番人気の04番は今期10走目でもありピークは過ぎた感はあるものの内枠有利で着はあるかも。また無印としたが08番は前回JCでは見どころがありそろそろ復活気配が感じられ、パドック次第とした。 買い目は・・・一着グループは、・・・★印二着グループは、・・・★印三着グループは、・・・★印。今回も三連単フォーメションで勝負する。抑え馬券六頭BOX馬券か・・・。勿論、最終的には当日の馬体重発表とパドック気配で買い目の変更はあるので あしからず。ではまた…【観戦後記】予想を遙かに上回る前半62秒と言う超スローペースな流れ、早々に先行した馬達が12番を除いて殆どが上位を独占した。馬の出来以前にスタート直後の騎手の判断で決まった有馬記念だった。上手く乗ったのは逃げた11番とスタートして先頭に立ち、あとは来る馬に先を譲り好位4~5番手に付けた07番だ。解らないどん尻負けをしたのは二番手に付けた12番だ。大差のどん尻負けは・・・どうしたんだろう。馬体の良かった13番は後方待機し直線大外強襲では今日の中山コースでは絶対に届かない。騎手の判断ミスだろう(前半戦5勝し調子に乗り過ぎ)このレースで引退の15番はやはり往年の脚がなく四角で沈み2番人気の04番もやはり使い込みが祟り5着が精いっぱいだ。年の最後に行われる有馬記念は、やはり読み通り~今年八戦以上 使って来た馬は消しと言うことだ。1着:07番(8番人気)2着:09番(5番人気)首3着:11番(4番人気)3/4------------------------4着:16番(12番人気)頭5着:04番(2番人気)1/2三連複:07→09→11 20,360円(70番人気)三連単:04→07→11 115,870円(450番人気)パドックで一周目で選んだのは・・・07番、08番、09番、10番、11番、12番、13番この時点で一番人気(15番)、二番人気(04番)は消し三周目後には・・・08番、09番、10番、11番、12番、13番。と言うことで・・・勝負馬券はフォーメーションで09.12→09.12.11.13→09.12.11.13.08.10抑え馬券はBOXで 09.10.11.12.13えっつ!!つまり1着で来た07番を消してしまったのだ~素直に7点BOXを抑えておけばとれていたのに・・・またまた余計なことをしてしまいました。まぁ~いつものことだからトンボらしいと言えばそれまでだ。今年一年、拙い「三百年ロマン BLOG」にお付き合い頂きましてありがとうございます。また来年も懲りずにおいでくださいませ~ 当hpも掲載中! thank you
2015年12月27日
コメント(8)

today diary今年も慌ただしく 忙しなく過ぎて行く。先日、手狭なリビングの定位置にツリーを出しまた二つ新しいオーナメントをぶら下げた。このツリーを出すのは何度目かなそして今日がクリスマス・・・前夜のイヴは皆予定があり、揃わなかったが今宵は久々に揃うので、敬虔な教徒ではないが一応世間並みにささやかなパーティーを計画している。で・・・これから慌ててプレゼントを仕入れに出掛けるトンボだ。当hpも掲載中! thank you
2015年12月25日
コメント(6)

today diary= ステン製一発籠(スリム型) =そろそろ籠釣りもオフシーズン・・・今年も色々と思い出に残る釣行があったね~自製の仕掛けで釣る魚は本当に釣り冥利に尽きる。長いオフシーズンには来期用の籠製作に入る。大体、三個もあれば足りるので慌てることもない。(今期、ロストした籠は二個)年明けからでものんびり取り掛かろうかと思っていたら・・・先日、都内在住の釣り氏から早々に「なんちゃって籠」のオーダーを受けた。トンボが愛用する「ダルマ型」ではなく「スリム型」が希望だ。と言うことで早速、スリム型の製作に取り掛かる。まるまる一日かけてどうにか依頼品二個作り終えた。本日(12/23)に納品させてもらった。どうも最近、目が悪くなり細かい作業に手間取り時間が掛かる。= 78cm 5.25kg 釣期;2015.11=昨年から籠釣りシーズンにはトンボ自製「なんちゃって籠」を御愛用頂いてる都内在住のS氏。今期、南房某磯で とてつもない大型祝魚を釣られた。ここまででかいと磯祝魚も迫力あるねぇ~まるで自分が釣り上げたかの様に嬉しい。S氏が釣られてから二週間後、ラッキーなことに自分にもふた回り小さい3kgを七転八倒して どうにか夜海から引きずり出した。なので5kg級の引きは想像だにできない。今度は自分も。。。。なんて妄想ばかり膨らむトンボ。仕掛けばかりでなく、身体も鍛え体力をつけないといけないな。こんなでかい奴が掛かり海に引きずり込まれかねないから・・・。来たるべき2016年、夢の5kgに出会いたい~当hpも掲載中! thank you
2015年12月23日
コメント(6)

today diary= コロダイ(コショウダイ)の炊込みご飯 =先週釣りあげたイサキ科に属するコロダイ。刺身でも焼き魚にしても肉厚で癖もなくとても美味しい魚だ。今回はそのコロダイを使った炊き込みご飯に挑戦塩をふり日本酒に漬けこんでからぐりるで焼き目をつけ、既に適量の水、醤油;1 1/2 味醂;1 日本酒;1 出汁昆布;1と米の入った炊飯器インするだけ~作り方がとても簡単な炊き込みご飯。(真鯛の炊き込みご飯と同じレシピ)コロダイの炊き込みご飯は初めてでしたが真鯛の炊き込みご飯とはまた違った美味しさです。勿論、磯の臭みなどなくほんわりした白身の魚の旨みが口の中で広がり鼻から抜けていく。極旨の一品でした。当hpも掲載中! thank you
2015年12月22日
コメント(8)

today diary12/15(火)は12月期、3度目となる南房釣行。今宵は楽しみが二つ、一つは冬季には珍しい南風が吹いておりなんか大型魚が期待出来そうなこと。もう一つは、双子座流星群が見れそうなことだ。少し早めの現地入り。流石にこの季節とも なれば釣り人は居ないと思いきや・・・大間違い、昼間の釣り人が数名いるではないか。取り敢えずmy point釣り座に荷物を運ぶ。釣り開始までは時間はたっぷりあるので先客釣り師からの情報収集に出向く。17時前から実釣開始潮は上潮で仕掛けは殆ど動かない。勝負時間は20時前後と読み、先ずはたっぷりコマセを撒くことにした。ところが・・・チョットしたミスで仕掛けを全ロストしてしまい約40分、時間もロスしてしまう。潮の流れは緩いのでいつもの釣り方では通用しない。カウントダウンせず、投入即コマセを一気に出すことにした。・・・・釣り再開18時、もう直ぐ潮どまり。コマセを入れること一時間、餌盗りが少なくなり付け餌が残り出す。チャンスだここからは更にスピードup~投入間隔を短くして沖合pointにコマセを効かせる。(持ち込んだオキアミは残しても仕方ないし・・・)そしてまた半時が過ぎた頃、沖合pointで当たりが出た!良型デカパンサイズの夏魚だった。それから暫く時が 流れ今宵最大のドラマがやって来る。先ほどより少し右手pointでLED明かりが消えた持ち竿を反射的に立てて大きく合わせる。するとガツン!!と竿が水平になるまで戻される。さっきより少しでかいかも・・・・慎重にやりとりして牛蒡抜きに中型サイズのコロダイ(コショウダイ)だった。【本日の釣果】釣行日;h27.12.15(火)釣時間;17:00~21:15釣 果;夏魚 1枚(41cm) コロダイ 1枚(51cm) メジナ 2枚(41~43cm) 潮;中潮満潮;18;06干潮;01;11対祝魚戦績(4枚)→29戦;4勝、4敗(21引分け)対夏魚戦績(115枚)→31戦;23勝、8敗 【釣行後記】今期初めての防寒服を着込み臨んだ夜釣り。防水➕防寒の完璧な仕様で それはそれは良いものだ。特に手首回りは完全シャットアウトできる作りとなっている。ただ着ている人間に問題が・・・腕が短く手首も小さいため、止めてるマジックテープが余ってる。仕掛け投入時、その飛び出してる端っこにラインが触れたりする。この夜も恐れていたことが起きてしまった。釣開始 数投目に右手首にラインが絡まり、仕掛け全ロストしてしまった。(次回までには余ったマジックテープは切り取っておこう)また今期から愛用している「パワーハンドル」本来的には石鯛仕様のもの。これをCS6500様にハンドル部分を改造して使っている。だが、ここにも少し無理使いがある。仕掛け投入の際、パワーハンドルのノブ位置が上向きにしてると重みで下がりハンドルレバーが戻り、知らずに投げると・・・"パチン"(今回のトラブルもこの可能性がある)当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年12月21日
コメント(10)

today diary= 秩父豚肉の味噌漬 =ひょうんな切欠で知った彩の国 秩父の味噌それ以来、釣り魚は味噌漬けにして楽しんでいる。今年もトンボ家の暮れのお歳暮は・・・「豚肉の味噌漬け」これまでは静岡の梅干しとかハムセットを10数年続けてきた。気に入ると同じものを選ぶ性格なのだ。キャベツを茹でて一緒に食べるととても食が進むと喜ばれている。来週はクリスマス・・・今年ももうすぐ終わりだねぇ~当hpも掲載中! thank you
2015年12月18日
コメント(10)

today diary前列左から~真鯛61cm/3kg(2015.11)、黒鯛53cm/2.6kg(2014.04)後列左から~鮃70cm/4.0kg(1982.10)、石鯛54cm/3.2kg(1985.06)殆どの釣り人が持ち合わせるもうひとつの趣味、釣った魚の記録を残すことである。手法は、魚拓とか写真とかであるが、トンボの場合は歯型で残している。引っ越しなどで細かなものは全て処分したので現在手元に残っているのは殆ど、石鯛の歯型ばかりである。中でも変わり種は、ブダイ、鮃等で兜煮にしてしまう真鯛等は残っていない。今年、新たに追加したのは先日釣りあげた真鯛だ。ところで同じ鯛科の黒鯛と真鯛、大体の骨格、特に頭蓋骨は似ている。しかし・・・磯際を生活圏にしいる黒鯛は、磯蟹や貝類が豊富で簡単に餌が手に入るためか歯は小さいが深場が棲みかの真鯛は、そうそう餌は手に入らない為餌を見つけた場合、堅い貝等を強靭な歯で噛み砕かなくてはならないためでかい。そんなこんなで今年はコレクションが一個増え良い年となりました。因みに・・・山の神さんには「首狩り族」の様だと気持ちがられている。それ故、このコレクションは陽の目を見ることはない。当hpも掲載中! thank you
2015年12月17日
コメント(8)

today diary= 牡蠣鍋&炊込みご飯 =週末、石巻の先輩から・・・クール宅急便が届きました。中身は岩牡蠣です。早速、金曜日に牡蠣フライ、土曜日は牡蠣鍋と牡蠣の炊き込みご飯そして〆は牡蠣雑炊で頂きました。鍋奉行は山の神さん。そして〆は・・・牡蠣雑炊。牡蠣の炊き込みご飯はトンボの役目~今期、鯛飯を作り出しだしてからと言うもの炊き込みご飯に嵌ったトンボ。少し濃い味で作るのがコツの様です。ぷっくらした身が何とも言えない旨さです。【牡蠣の炊き込みご飯 豆知識】材料: (2合分 ) お米;2合 牡蠣;一袋(160g) 生姜;l40g ★だし汁;150cc
2015年12月15日
コメント(4)

today diary毎度恒例の月曜日bogネタ~今週は殆ど中身のないものになってます南房釣行はいつもの一週間前(12/7 月曜日)。日中は北風、午後からも北風~夕方は少し向きを変えて北東風~それにも増してウネリも3mと高く岬の陰でないと竿出しができない。真鯵狙いならどうにかできるが、いやいや 鯵を狙うには水温もあることだしまだまだ早いのでここは暫し車に戻り夕方まで休憩し様子を見ることにした。zzz・・・19時近くまで待ってはみたものの、状況は一向に好転しそうもないので見切りを付けて第二ステージへと向かう。移動先には既に真っ暗で沖合の白波だけが見えるだけ磯際の状況はどうにか釣りは出来そうだが既に地合いも逸してる感もあるのでここも諦めて第三ステージへと向かう。・・・・流石に平日の遅い時間には人影もない釣り場、今更 重い背負い籠を背負って磯に入る気も失せ結局は今宵の釣りは駐車場の傍で竿を出せる場所にした潮もソコリから動き出し、小一時間は楽しめかと・・・。仕掛けもいつもの二段式ステン籠からプラ一発籠に変え沖目の潮目へダイレクトに短時間でコマセを入れる釣法にする。釣り始めて半時、東風に押されて風下に流れていたLEDウキが消えた当りだ!!軽めの引きに大した期待感もなく足元に寄せて確認したら・・・尺ギリギリのメジナ。取り敢えず手洗いバケツに放り込み手早くコマセを詰めて同じPOINTを流してみる。暫くすると同じく風下に流れて行ったウキがまたまた沈んだまたメジナか・・・今度は ”ゴン ゴン” と言う今期 嫌っと言うほど味わった覚えのある引き味~間違いなく夏魚。【本日の釣果】釣行日;h27.12.07(月)釣時間;21:00~22:00釣 果;夏魚 1枚(33cm) メジナ 1枚(30cm) 潮;若潮満潮;13;29干潮;20;31対祝魚戦績(4枚)→28戦;4勝、4敗(20引分け)対夏魚戦績(114枚)→30戦;22勝、8敗 【釣行後記】普段なら鯵が回遊する釣り場も今年はここにも夏魚が回遊していた。やはりエルニーニョ現象に恩恵なんだろうか・・・。今宵の釣りは、僅か一時間の竿出し。もう少し時間を掛けて狙えば、また違った結果が出たのかも。そんな気がした今回の短時間釣行だった。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年12月14日
コメント(6)

today diary= Vハード(左)とFX(右) =長年使ってきたT社製ハリス Vハード今年は大型魚狙いで四度もハリスを切られた。勿論、腕の悪さが第一要因なのだがヨリ戻しとの繋ぎ目で切られたのが二度ありこれはへたくそのトンボの所為でない。釣り友さんから紹介された「K社製Seaguar Grandmax FX」伸びがあるのに結束力が強いらしい。早速、行きつけの釣具屋で仕入れ、釣りに出掛けたら・・・結果にコミット(約束)するグランドマックスFx!!Vハードよりしなやかなのに結束力は強靭で安心してこやつブッコ抜くことができました当hpも掲載中! thank you
2015年12月11日
コメント(6)

today diary= 昼寝中 一匹(8歳)のワン公 =冬季になると太陽の位置が南に傾き朝から夕までリビングに陽の光が差しこむ。日中は二匹(8歳、12際)のワン公達もお腹を出して、昼寝をするのが日課である。流石に・・・夜はカーペットは点けるがエアコンは年中出番なし。お蔭さまで冬に暖房費経費節減ができる。>そのワン公、一番年上の方、昨日が誕生日だった。思いおこせば12年前、山の神さんが偶然立ち寄ったペットショップで見つけて気に入り一人娘の妹分として我が家に連れきた。これまで病気ひとつもせず元気でいてくれたことに感謝したい。昨夕、山の神さん特製誕生日ケーキで祝った。このケーキ、材料は豆腐、ひき肉を蒸しあげたもの。蝋燭は大根、火は人参。そのアイデアの斬新さには参った当hpも掲載中! thank you
2015年12月10日
コメント(6)

today diary今朝の海浜地区は一段と冷えこんだ。先月から咲き出したブーゲンベレア師走だと言うのに・・・いくら四季咲とは言え季節がずれているのでは磯の魚も今だに夏魚が釣れるが・・・。(昨晩も某所で釣って来た)花も同じなのか・・・室内だと淡いピンク色なのに外だと真紅と色が変わる。それだけ太陽の恩恵を受けていると言うことなのだろう。そろそろベランダの大掃除もしなければと思うのだが釣りに行く時間はさけてもなかなか雑用までには手が廻らない当hpも掲載中! thank you
2015年12月08日
コメント(6)

today diary先週の南房釣行は定例化しつつある月曜日(11/30)。情報によれば日中は南風が吹き夕方からは南西風がやや強まると言うので躊躇なく出掛けた。途中で三時間分のコマセを仕入れて現地入りが14時過ぎ。昼組の釣り人が沢山入っており釣る場が空くまで車中で休養~実釣開始が16時半、針を装着しての釣りが17時。上げ潮地合いで流れは緩く、鼻から餌盗りが籠の傍から離れない。こうなるとトンボ愛用の仕掛けは実にもろい。南西風が強めに吹く中、仕掛け投入後は魚の当たりはなく30秒もすれば付け餌はなくなる。・・・・そして一時間半が過ぎ、潮が漸く動き出した。その途端、本日第一号ヒット良型の夏魚だ。もう師走だと言うのにこの魚が釣れるのは驚きだ。スカリに入れ 潮だまりにキープ。十数分間隔で当たりが来て同サイズが釣れ既に潮だまりに浮いているスカリは満杯だ20時前にウキ下を変え本格的に大型魚狙いモードへ・・・。数投すると明らかにこれまでとは違うことがわかる。餌盗りが居ない。付け餌が数匹残って手元に戻って来る。チャンスだ~狙い魚を寄せれば喰って来るに違いない。更に投入間隔を狭め数分間隔でコマセを打ち仕掛けを流して、狙いpointで竿をシャクリコマセを一気に出す。投入点から設定したpointを過ぎた辺りで竿先を動かし誘ってみる。と・・・いきなり ガツン! と来た。ついに喰わせた魚は左沖目に走り出したのを確認しドラックを緩めて道糸を出るだけ出す。沖目までラインが出ればラインの弾力だけで急な魚の移動には耐えられる。やがて五分もすると魚も動かなくなる。弱って来たらしいのでのでラインを巻き取り魚との距離を縮め足場の良いザラ瀬に移動して波に乗せて引きずり上げようとしたがでか過ぎて上がらない。仕方なく竿は後方に置き両手でラインを引っ張りザラ瀬に載せた。まるで綱引き状態だ・・・釣り場にタモ網は使わない主義のため磯際に寄せてからも何度も手こずり漸く引きずり上げた獲物はこれ手尺60cmは越える祝魚だった。充分 釣りが堪能できたので即刻納竿した。【本日の釣果】釣行日;h27.11.16(月)釣時間;17:00~20:15釣 果;夏魚 6枚(35~38cm) 祝魚 1枚(61cm 3kg) 潮;中潮満潮;18;17干潮;01;27対祝魚戦績(4枚)→28戦;4勝、4敗(20引分け)対夏魚戦績(113枚)→29戦;21勝、8敗 【釣行後記】絵に描いた様なシミュレーションどおり~年に一度あるかないかの満足した今宵の釣り。トップシーズンとは違い、いかにして狙いの魚を寄せきれるかどうかで結果が出る晩秋シーズンの釣り。根気よくコマセを入れていれば結果が出ることが今更ながら確認した釣行でした。因みに祝魚61cmはトンボのレコード記録。(祝魚記録;石鯛釣り外道として釣った50cmがこれまでの記録)当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2015年12月07日
コメント(8)

today diary= 第16回 チャンピオンズ カップ =今週から開催場所が変わり 競馬熱もグランドフィナーレ暮れに行われる「有馬記念」に向かい盛り上がることだろう。昨日、午後から初日開催を見に出掛けた。本場馬は見ずにパドック周りにしかいかなかったが客入りは疎ら・・・今週辺りには勤め人は賞与も出るから懐も温かくなり、競馬ファンも多くなるのでは・・・。さて今週のG1レースはJRA中京で行われる「チャンピオンズ カップ(旧ジャパンカップダート)」トンボがあまり好まぬダート競馬だ。(見ててサラブレットが走る爽快感がまるでない)三歳馬が幾度挑戦してもダート界の厚い壁はこじ開けられない古馬が独占する競馬テリトリーでもある。トンボの三連単は ・兎に角 古馬しか勝てないレース。・三歳馬、及び牝馬は上位喰い込み実績なし。・巨漢馬500KG以上が優勝。・開催が中京に変わり、優勝馬は三角6番手以内が条件。etc競馬は過去データが重んじられる。がしかし、記録やジンクスは破られるためにもある。今年G1に置いて数々のジンクスが破られた。例えば・・・長期休養明けは勝てないと言われたマイルCS。外枠で牝馬は・・・?と言われたジャパンカップ。今回、そのジンクスを破るために挑むのが01番だ。三歳馬、450kgの馬体重。正直、馬券は買わないかもしれないが応援したい。 買い目は弱気で・・・01番軸の三連単マルチ馬券・・・ではまた…【観戦後記】三頭が競り合う逃げの展開で始まったこのレース。インコース四番手で折りあった04番が直線抜け出しにかかった13番をあっさりかわし楽勝でゴールした。二番手は後方から進んだ01番が直線インコースから伸びるも二着まで。三番手も同位置にいた02番が直線外に持ち出した分届かず微差の三着止まりとなる。やはりジンクスは破られた!それも今回は一気に二つ!牝馬初優勝! 二着も三歳馬!間違いなく来季のダート戦線は主役が変わるだろう。この01番は物凄く強いと見た反して重量戦車隊の古馬の出番はこれでなくなるだろう。1着:07番(12番人気)2着:01番(03番人気)1 1/43着:02番(5番人気)首------------------------4着:16番(8番人気)頭5着:13番(2番人気)鼻三連複:01→02→04 27,320円(74番人気)三連単:04→01→02 318,430円(677番人気)モニター越しのパドックでみた馬の出来は流石にどの馬も重量感があり目移りするほど良かった。芝を得意とする馬の仕上がり具合とは全く違う。筋骨隆々でまさしくパワー漲る出来である。中でも01番、12番、16番、02番は良く次いで09番、07番・・・人気の13番はそれ程でもない様に映った。勝った04番もかなり良くは見えたが・・・まさか連絡みをするとは驚きだ。兎に角 ダート競馬はスピード感に乏しい 当hpも掲載中! thank you
2015年12月06日
コメント(2)

today diary昨夜のトンボ亭、一日限定メニューは鯛ずくし料理だった。一般家庭なら主役は誕生日席に座って料理が出されるのを待ってればいいだけなのだが我が家の場合は違う。。。どんな時でも魚を仕入れて来た者が捌かねばならないまずはこの四品次の五品目がこれその次がこれ滅多なことで食べることのない鯛カマ(鰤カマはあるけど鯛は食べれない)最後大トリを飾るのがこれ我が家の大好物の鯛飯本来ならでかい奴を丸ごと塩焼きにしてかぶりつきたいのだが・・・滅多なことで手に出来ない魚だったのでちまちまと作り皆で分け合って膳を囲みました。当然、頭煮は誕生日席に座ったトンボが頂いた当hpも掲載中! thank you
2015年12月04日
コメント(4)

today diary今日がトンボの◯〇歳の誕生日正直、今年釣り上げた魚の数は覚えてるが己の歳の数など全く記憶にない・・・例年、誰かの祝い事がある度に尾頭付き魚を釣りに出掛けるが・・・今年は自分の為に尾頭付き魚をと目論見、今週明け(11/30)に南房磯に出掛けてきた。= 61cm/3kg <撮;山の神さん> =そして、思惑どおりデカしましたよ祝魚!家族に提供した誰よりも大きな奴この日は思いのほか潮は良くてもしかしたら~の予感もあったのだが・・・まさかその通りになるとはね。約三時間でこれだけの釣果・・・もしかして運気が来てる午後から急いで宝くじでも買いに行くか当hpも掲載中! thank you
2015年12月03日
コメント(14)

today diary= ぐんま名月&ふじ =先週末、ママ友さんの紹介して頂いた長野林檎農家から林檎が届きました。今年は天候にも恵まれ豊作の林檎。ふじは大好きな品種です。そしてもう一箱はnetで頼んだぐんま名月!ふじ5kg入り二箱、名月5kg入り一箱。ふじの一箱義母さんちへお歳暮用として近々届けます。あまり聞き慣れない品種名月、海浜地区のスーパーや八百屋では出回らない品種で、常々 一度は味わってみたい林檎でした。収穫時期が限られてる名月、漸く手に入れることが出来ました。林檎は一番、質量ともに我が家では消化する果物です。毎朝、林檎一個は食べる習慣があり、娘の持っていく弁当のデザートには林檎ついてる。二箱あっても年明けまであるかどうか・・・【林檎の豆知識】「名月」響きの良い名前。日本の里山で見るきれいな月を頭に思う浮かべてしまいます。秋の夜長にこのりんごを見た生産者がこの名をつけたのでしょう。テーブルに飾る「名月」「名月」は、正式名は「群馬名月」といい、群馬の試験場で親に不動の地位を築いた「ふじ」、ゴールデンデリシャス系統の「あかぎ」と交配させて生まれたリンゴです。黄色いりんごの中では珍しく、蜜の入るものもありますが、入らないものも多くあります。 黄色の果皮に赤いラインが入った、ふっくらとした美しい姿。 食べてみて驚き!!!パリッと果肉は緻密で歯触りよく、ジュシーな果汁も多く、甘く芳醇な香りが口に広がります。決して、甘すぎることはなく 、つぎから次ぎへと手が出てしまうおいしさ。●食べ頃の旬ぐんま名月の収穫時期は産地にもよりますが、長野県や群馬県で10月下旬頃から始まり、青森県では11月初旬頃から始まります。収穫は半月から1ヶ月間ほどです。果肉の色は淡黄色で、硬さ及びきめは中位で、糖度が15度程になり酸味が少なくとても甘く感じる上とてもジューシーでしかも蜜が入りやすい品種です。基本的には無袋栽培に向いているとの事で、産地でも無袋で栽培されているようです。貯蔵性はふじなどと比べるとそれほど良くは無く、収穫後2週間から長くて2ヶ月ほどと思ったほうが良さそうです。食べ頃の旬の時期は11月から1月頃まででしょう。数量も少ないので、市場に出回る期間も非常に短いので、見かけたら即買いしましょう。当hpも掲載中! thank you
2015年12月01日
コメント(8)
全20件 (20件中 1-20件目)
1