全19件 (19件中 1-19件目)
1

today diary今日からGWがスタートした。暫くは車も出せない憂鬱な日々が続く。何せ都心も近い海浜地区エリアにはふなばし三番瀬公園があり、潮干狩り行楽客がどっと押し寄せ東関東自動車道、京葉道路、千葉街道・・・総てが麻痺状態になる。今朝、ワン達を連れて真間川を散歩~藤の花が咲いていた。昨日のまでの雨がすっかり上がり風が通り抜ける度の揺れるその様は・・・とても風情がある光景である。藤の花と言えば、都内 亀戸天神の藤祭りがGW期間中の目玉だった気がする。偶には都心へでも出かけて見ようか。。。勿論、電車でね~当hpも掲載中! thank you
2016年04月29日
コメント(4)

today diary"ヘダイ"黒鯛に似てるが体色が全体的に白っぽい事から「シロチヌ」や「ギンダイ」などと呼ぶ地方もあるとか。南房磯では稀に磯釣りで釣れる。殆ど都市部のスーパーなどに並ぶ事はほとんどない磯魚。味は真鯛に引けを取らずとても美味しい魚である。今週初めに運よく良型が出ましたので昨晩の夕膳に炊き飯にして出した。昨年も何度か作ったこの炊き込み飯、本文での詳細は省きます。(下段にレシピを載せておきます)磯臭さなど全くなく、ほっかほかに美味しく炊き上がりました。次は本家本元の鯛飯~食べて見たいもんです。【簡単炊飯器で鯛飯】 ■ 材料 白米:2合 真鯛:1匹 酒:小さじ2 塩:ふたつまみ 出汁昆布:5~6cm ■ 調味料 酒:大さじ1 味醂:大さじ1 醤油:大さじ1と1/2 1. お米を研いで水をメモリよりやや少なめに入れ30分程おきます。 2. 鯛の鱗を丁寧にとって腹を切って内臓を取り出して、洗い流します。 3. キッチンペーパーで水分を拭き取り酒を片面小さじ1ずつふりかけ馴染ませ、塩を片面ひとつまみずつ振ります。 4. そのまま30分程おき、キッチンペーパーで水分を押さえ魚焼きで焼いて焼き目をつけます。 5. お米に調味料を加えさっと混ぜ、昆布を入れその上に焼き目をつけ鯛を入れます。 6. そのまま炊飯器で普通に炊きます。 7. 炊き上がりです。炊き上がったら、鯛をそっーと取り出して身をほぐし骨を外してから炊飯器に戻し混ぜ合わせます。 8. お茶碗に盛り付け三つ葉、小葱などで彩りを添え出来上がりです。 当hpも掲載中! thank you
2016年04月28日
コメント(6)

today diary先週のネンナシ(老黒鯛魚)の骨付き半身、トンボ亭得意レシピのひとつ「味噌と日本酒の合わせ味噌漬け」にした。以前は釣り友さんから頂いた、彩の国の名産品「味噌(秩父おなめ)」を使ったら美味しくてnet購入して数回 使ったが、結構な値がするので、常用は懐に影響するのでそこいらで手に入る普通の味噌(赤だし味噌はNG)に切り替えた。「秩父おなめ」の風味には適わないが素材が新鮮な分、漬け込めば大丈夫~味の決め手は・・・日本酒をたっぷり目に入れることです。フライパンにバターを落とし焼き上がりの風味が何とも言えません【黒鯛の簡単味噌漬け】 材料 ・黒鯛の切り身(大型半身) *合わせ味噌(大さじ4杯) *日本酒(大さじ2杯) *味醂(大さじ2杯) ・塩 少々1;鱗を引いた黒鯛など白身の切り身にサッと塩を振る。2;ボールに*印調味料を合わせ作り切り身を入れて適当に混ぜ、タッパーに移し替えて冷蔵庫で好みの時間寝かす。(我が家の場合は12時間以上)3;フライパンにバターを落とし、皮目に焼き色を付けてから裏面を じっくり焼きます。コツ・ポイント初めの塩はごく少量か、振らなくても大丈夫。切り身はサワラ、鯛、銀ダラなどの白身であれば何でも平気です。味噌を薄く塗った場合はそのまま冷凍庫で数日保存可能。 当hpも掲載中! thank you
2016年04月26日
コメント(12)

today diary先々週に続き今期二度目の前期ステージ磯を訪れた先週4/20(水)の南房釣行。この日も顔見知りの釣り師が先に入磯されており挨拶してから手前の釣り座に荷物を運んだ。前回と潮は真逆で22時前が干潮となり釣りタイムは夕まずめから潮止まりまでの短い時間となり、比較的に凝縮された狭い時間帯と読みコマセ作りをする。夕まず目まで時間がたっぷりあり、時間つぶしにカワハギを狙うも餌盗りにからかわれたのみに終わる。18時から前打ちを始めて間もなく、道糸の高切れで仕掛けを全ロストする原因は、カワハギ狙いでつい飽きてしまい置き竿にしたため目の前の浅瀬にラインが乗せてしまった。瀬には小さな一枚貝が付いており触れるとラインが傷がつく。それを知らずに重い籠を投げたらそのうち切れる。仕掛けを全交換して前打ち開始19時より本釣り移行する。潮は緩やかに潮下に流れ状態は良い。風向きは南寄りで海は平穏過ぎる気もしないではないが今宵は本命魚狙いを貫きと通す・ ・・・釣り始めて二時間、餌盗りは皆無・・・潮は緩やかな流れ、自分のイメージはもう少し速やめが好みだが取りタナはドンピシャ合ってるから来れば鯛系の魚だと信じ、小休止を取ってから現タナで続行20時半、右手の釣り師二人が上がりの支度をしだした。「海が 凪すぎる・・・」確かにそうだと自分も思う。鯛系狙いはやめてお土産魚を狙おうか・・・つい浮気心が頭をよぎる。いやいや 今宵は初志貫徹だそんな自問自答しながら超遠投していると今宵の初当たりが来た水平にしていた手持ち竿をひと呼吸してから真っ直ぐ頭上に立てて大きく合わせをくれる。”ゴンゴン” ”ぎゅーん” 大きく重い引き込みが竿伝いに手に感じる。デカイ~ッ でかいことは でかいがこやつは狙いの魚とは違う。パワーと締め込みが足りず、段引きがない。暫くやりとりをして弱ったころ合いを図り立ち位置を手前の浅瀬に移動して迫り出した岩を交わし、溝沿いに魚を誘導しびっしりと生えたホンダワラの上に引きずりあげた。長年、海を生き抜いて来た野武士 ネンナシだった。スカリには入らない為、そのままそばのタイドロープに放り込む。今宵は大潮ともありここから潮の流れも速くなり出しこれからが時合いか~とばかりにコマセるも・・・22時まで攻めたが、当たりはなく凝縮した釣りに疲労困憊~磯上がりとした。【本日の釣果】釣行日;h28.04.20(水)釣時間;18:00~20:00釣果;黒鯛1匹(50cm)潮;大潮満潮;16;02干潮;21;51対祝魚戦績(0枚)→2戦;0勝、0敗(2引分け) 【釣行後記】籠釣りシーズンの前半戦から後半戦まで足場が良く景色も良いこの釣り座で過ごすことが多い。駐車場からは少し離れているが、自分の釣法で釣りが楽しめる釣り場である。今期で二度目の竿出しとなるが、タナを変えて夏魚は狙わなかった。家人からの鯛系魚所望があり浮気はしなかった。(武士喰わねど 高楊枝 ~かな)この夜は月も出て海は凪・・・十分に両魚とも出ても不思議はなかったのだが自然界は釣り人が思うほど簡単ではない様だ。自分勝手な都合で本命、外道等と決めてる己が恥ずかしい、、、、自然たっぷりに浸れて その上、お土産魚が貰えるなら贅沢は言えない趣味だと今更ながら感じた今回の釣行だった。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2016年04月25日
コメント(6)

today diary一昨日(4/20)、南房磯で「桜なんとか魚」を狙ったが・・・残念ながら型見ずでしたが運よく色違いのネンナシをゲット御覧の様にお腹がパンパンの雌です。本来は産卵を控えており、子孫を残すにはリリースすべきなのでしょうが・・・この時期のこの魚は越冬後のため、雑食前のためまだ磯臭さもなく身も卵も美味しく頂けるので持ち帰りにしました~m(__)m早速、昨日、片身を刺身にそして卵は煮付けにしてみました。(もう骨付き片身は味噌漬け~別途blog up)釣りたてのため、刺身は甘みはイマイチですがプリプリ感を味わうなら即食べです。卵の煮付けはボリューム感がありとても美味しかったです。これも釣り人ならではの食材ですね。当hpも掲載中! thank you
2016年04月22日
コメント(10)

today diarywindoes 自動up date画面がpcを立ちあげる度に出る様になり先週(4/11)に仕方なく更新してみた。昨年秋ごろからこのwindows10は何かと問題になっているが・・・「スタートメニューが消える」「ネットに繋がらない」「Word、Excelのファイルが開けない」「急に重くなる」「キーボードで日本語が打てなくなる」「音声が出なくなった」我が家の場合は・・・「DVDが観れなくなった」と娘からの苦情~Windows 10はWindows 8/8.1と同様な、標準ではDVDビデオを再生できません。これまで、Windows端末でDVDを再生する際はプリインストールされている「Windows Media Center」を使用すれば無料でDVDを楽しめたのだが「Windows 10」ではこのアプリケーションが強制削除されてしまい、標準ではDVDの再生環境が存在しないことが判明。Microsoftは代わりにWindows Storeで「Windows DVD プレイヤー」を1500円で購入すれば見れとコメントを出してるが・・・結局は有料アプリケーションを買わないと見れないと言うことらしい。まるで詐欺の様な無料アップグレードサービスだ他のトラブル情報は・・・1.エクスプローラが開かなくなる2.USB回復ドライブが作成できない3.作動しなくなるソフト、削除されるソフト4.ドライバの問題5.スタートメニューや タスクバーの問題…etc8.1で何不自由なく使えるので当然、元の8.1の戻した。煩わしい「Windows10を入手する」アイコンを表示させない様に以下のレジストリを追加してみた。キー :HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Gwx名前 : DisableGwx種類 : REG_DWORD値 : 1あまりPCは得意でないが、どうにかうまく功を奏した様でその後、PCを立ち上げても「Windows10を入手する」の表示が出なくなった。皆さんもお気を付けください当hpも掲載中! thank you
2016年04月19日
コメント(14)

today diary先週も週いち南房釣行をした。これからが本番を向かえる籠夜釣り・・・4/12(火)、その下見を兼ねて昨シーズンに通い詰めた南房磯に立ち寄ってみた。先客人の釣り人が既に釣りをしており遠目から暫く様子を見ていると、釣り竿は二本置かれていてご夫婦釣り師の様だお邪魔して暫く情報交換した後に釣り場を変え様か迷ったがご夫婦の計らいで左手前の釣り場に入れさせてもらう。海は東南が吹き荒れ、これが夕方から南東~南風と変わり天候は下り坂になるらしいが、今宵の釣りには支障がなさそうだ。今宵は満潮が21時前でそれからの下り潮が地合いと読み前半戦はたっぷりとコマセタイムとみてコマセ作り~17;30から籠をセットして正面に遠投してみる。潮は殆ど動いていない。着水地点からウキは微動だにしない。上げ潮なのにどちらにも潮が動かない。それでも一定間隔で空打ちを18;30までたっぷりし19時から針を装着して釣り開始~底潮は約17度あるかないか、回収する籠が微妙に冷たい。付け餌は盗られることもなく、狙いのタナには魚は居ない様だ。そのうち潮が流れ出せば何か釣れるだろう~のんびりムード・・・・20時過ぎても今だに当たりどころか餌も盗られない。流石に少々焦り出す。ここらで気分転換予報通り風向きは南東風に変わり、遠投も効く様になった。ここから「潮があまり流れない時用の籠」に交換する。この籠は6~7年前に仕入れ、お蔵入りになっていたもの。こう言うダラダラ潮で餌盗りも居ない時には使える代物だ。籠交換から数十投目、沖目のウキがやや左手に流れ出した。もうすぐ21時も近く満潮一杯・・・小さな当たりが来た潮の動けば現金なもので魚の活性化も出る。抜き上げたみたら可愛いカイズだった。エラまで針を飲まれしまい、こいつはスカリ行き~コマセを詰め替えて同pointに遠投する。そうすると暫く間が空いてから、今度は小気味よくウキが海中に舞い込んだレギュラーサイズの夏魚だった。ここから数十分間隔で当たりが来て、良型夏魚が二枚、ウリボウサイズと連続ヒットその後、食べ頃サイズのメジナが出たところでポツポツと空から雨粒が落ちて来たのでこれを機に磯上がりとした。【本日の釣果】釣行日;h28.04.12(火)釣時間;18:00~22:30釣果;夏魚 4匹(28~38cm、40cm) (1匹は情報を頂いたご夫婦釣り師に進呈) メジナ 1匹(35cm) カイズ1匹(32cm)潮;中潮満潮;20;55干潮;01;57対祝魚戦績(0枚)→1戦;0勝、0敗(1引分け)対夏魚戦績(6枚)→2戦;2勝、0敗 【釣行後記】実は色々と思う節があり、暫く釣行ネタはやめようかと思っていた。しかし、この日釣り場でお会いしたご夫婦釣り師から気にせずこれまで通りblog upして欲しいと言われた。釣り場でトンボのblogを見てると言う人にあまり出くわしたことがなかったので嬉しい様な困った様な・・・因みにこのご婦人、両軸仕様けでの籠釣りスタイルとても上手に投げられていたのには感心した。☆ ☆ ☆ ☆ ☆実は最近、マナーの悪い釣り人が南房釣り場で見かける様になった。無断で釣り場まで車を乗り入れしたり料金を払わずにそのまま帰ったり持ち込んだゴミを岩場や水たまりに放置したり・・・偶にしか来ない釣り人はそれで良いのかもしれないが毎週の様に来ている者にとっては、地元民からの苦情を耳にすると自分はやってないから~とは言えず、同じ釣りを嗜む者にとって後ろめたく思う。実釣blogで魚が釣れてると見て知れば俺も俺も~と俄か釣り師が増えることは目に見えてる。所謂ところのnetの功罪である。既に知れてしまったことは仕方のないもだから自分釣りをしていて見える範囲での奉仕活動はしよう。と言う訳でこれからも当ネタblog up続けることにした。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2016年04月18日
コメント(14)

today diary= 第76回 皐月賞 =今週は中山春開催ラストウィークで三歳クラッシックが牡馬第一冠 「皐月賞」。毎年クラッシックシーズンともなると競馬新聞見出しに踊るのが『三強』」とか言う奴。長年に亘り三百年ロマンを楽しんでるがトンボがこの世界に入った頃に騒がれていたのが『元祖三強』と言われた「アサカオー」「マーチス」「タケシバオー」その後、「関西三強」「タイテエム」「ランドプリンス」「ロングエース」『TTG三強』「トウショウボーイ」「テンポイント」「グリーングラス」『平成の三強』「オグリキャップ」「スーパークリーク」「イナリワン」等競馬界歴史50年の専門誌見出しを飾ってきた三強伝説・・・総てが競馬記者たちが作りあげたものだ。しかし実際に三強馬の三頭で1~3着を決めたのは数回のみ。特に「皐月賞」に至っては1968年の『元祖三強馬』のみである。今年も三強として祀りあげられている三頭がいるが皆、決して騙されてはいけない~トンボの三連単は 過去五年のレース、を調べてみると・・・優勝馬は1~3番人気が1勝づつ、4番人気が2勝と軸は堅く収まっている。・前走が2着以内。・前走共同通信杯優勝馬が活躍している。・これまで5着以内に成績である。・ディープ産駒はこのレースは勝てない。・中山2000mはキンカメ産駒が強い。etc順当なら11番と16番から入るべきなのだろうが如何せんそれでは配当が目茶目茶 低い~先週の桜花賞の様にトリガミだけは避けたいのでここは儲け重視で三連単を考えてみた。トリッキーな中山コース 2000mはやはり四角ではある程度前の位置取りをしてないとG前では届かず3~4着になることが多い。ならば実際にこのコースを経験している馬が良いだろう。そこで狙いは三番人気の03番だ前哨戦の弥生賞では16番を差し切りあっと言わせた。これまでは弥生賞組は本番で1番人気になると何故か4着になることが多かったが、それは脚質や一番人気の騎手が慎重に成り過ぎた。今回は枠も恵まれ、人気も三番ともあり思い切って乗れるから、ディープ産駒が勝てない弥生賞優勝馬は勝てないと言うジンクスを打ち破ってくれるに違いない。但し、やや重までの馬場に限りとしての予想である。今朝、こちら競馬場のある海浜地区の天候は曇り、もしこれから大雨が降り重馬場になったら素直に16番から入るのが妥当だろう。 一着グループは、・・・★印二着グループは、・・・★印を追加三着グループは、・・・★印を追加する。抑え馬券とし★印からの一頭軸のマルチ馬券とした。勿論、最終的には当日の馬体重発表とパドック気配で買い目の変更はあるので あしからず。ではまた…【観戦後記】強風吹き荒れる中12番のハイスピードな逃げに始まり、それを掛かった16番が追いかけ三角で鼻に立つ展開・・・直線坂上まで逃げ込みにかかる所を後方に付けた18番、03番が遅いかかり、18番が鬼脚をみせて勝った。二着は大外から一緒に追い込んだ03番が残り一番人気11番は直線で16番が斜傾不利を受けながらも追込み三着となり、16番がペナルティーで五着降着となる。終わってみればディープ産駒の1・2・3着だった。産駒ジンクスは破れたが、弥生賞優勝馬は勝てなかった。1着:18番(8番人気)2着:03番(3番人気)1 1/43着:11番(1番人気)1 1/2---------------------4着:15番(4番人気)1/25着:16番(2番人気)鼻+1 1/2三連複:03→11→18 6,000円(17番人気)三連単:18→03→11 70,390円(172番人気)トンボの三連単フォーメーションの勝負馬券は残念ながら二着三着一着でした。抑えの03番からのマルチ馬券はどうにか引っ掛けましたが・・・そうそう点数絞りの三連単は当たりませんな 当hpも掲載中! thank you
2016年04月17日
コメント(4)

today diary= 愛母弁当 =今朝、山の神さんが作った娘の弁当の中身・・・「昆布」「黒鯛の味噌漬けバター焼き」「冷グラタン」「ピーマンウインナー卵焼き」「冷おさつちゃん」「ミニトマト」「デコポン」週初め、某磯で仕入れてきた「黒鯛」がしっかり入ってた。JKとなり昨年四月から今日まで山の神さんの手弁当を食べてる娘。いつも旬な磯魚が一品入れているそうだ。”蛙の子は蛙” 魚が大好きな娘で良かった良かった。昨夜21時26分、熊本を震源とする震度7、マグニチュード6.5の地震があった。夜が明けて大きな被害が明らかになりつつあり、余震も連続して起きておりとても心配である。改めて地震に対する備えが必要だな。当hpも掲載中! thank you
2016年04月15日
コメント(10)

today diaryカップ麺、ティッシュペーパー、食用油、パスタ、文具、冷凍食品、レトルト商品、カレールー、アイスクリーム、牛乳、ヨーグルト、バター、ケチャップ、食用油、コーヒー、小麦粉製品全般、たばこ、紹介料なし初診料、ディズニーリゾートetc世の中、四月から値上げラッシュ!景気回復の兆候が不透明なのになぁ~南房釣行の際、家から千葉郊外の間だけ渋滞を避けるためにほんの少しの区間(原木中山~曽我)だけ有料道路を利用している。(有料道路代250円+500円×往復=1,500円)因みに家から南房エリアまで全行程を高速道路を利用した場合、(トンボ家~原木中山~武石~千葉南~富津竹岡~富浦)料金合計 2,950円、距離合計 99.7km、所要時間 1時間20分(ETC利用)往復利用だと約6,000円はかかることになる。これにお魚さんの餌代とか人間様の御飯、オヤツ等を含めるといち釣行経費は約10,000円、月だと40,000円にもなる。稼ぎのある数年前ならこれでも良いが稼ぎの無い今のトンボには高い趣味となり、流石に山の神さんも毎週笑顔で送り出してくれんだろう。ところが、ささやかな経費節減策も今月から費用が加算される料金値上げ~!!車種区分、車種間比率が見直されたとかで四月一日 0:00から改正実施一昨日、南房磯へツワブキ採りに出かけた際、往路はこれまで通り「原木中山インター」から京葉道路に入る。ETC利用車はゲート通過時の表示金額される・・・その額は350円で100円値上げとなっていた( ゚Д゚)因み数2km先の「船橋インター」入るとこれまで通りの130円。たかだか220円差だけど毎週利用するその差は大きい急ぐ旅でもないし、ちょっとだけ遠回り~当hpも掲載中! thank you
2016年04月14日
コメント(6)

today diaryトンボが偶に通る散歩コースにビタミンカラーの小さな花を付ける綺麗な生け垣のある家がある。よほど体調が良くない限り行かない散歩コース。昨日はその往復8kmのハードコースを歩いた。場所は大好きな三百年ロマン開催場所のほぼ真裏に辺り・・・以前、この近くに20年余り住んでいたこともあり当時は林と沼地がうっそうと生い茂っていた。春にはワラビ、ゼンマイ、芹 が採れ夏にはカブト虫とかザリガニも獲れたほぼ田舎だ。今では綺麗に整地・区画整理された新興住宅街となりその面影は全くない。多分、ここに越して来た人達はその昔風景を知らないだろう。この先には相撲部屋「二所ノ関部屋(旧松ケ根部屋)」がある。親方は現役時代四股名は若島津、女将さんが歌手 高田みづえ。時々、相撲部屋の目の前にある公園で若力士達が地域の子供達とお相手をしている光景を見かける。毎週、手前の競馬場には惜しげもなく足を運ぶがもう少し歩けばこうした別世界もある。偶には気分転換の散歩も大切だと思う。当hpも掲載中! thank you
2016年04月12日
コメント(8)

today diary昨日の日曜日(4/10)、天候に恵まれ久々に山の神さんのお供・・・近所の公園で開かれている「フリマ」に参加した。少しばかり残っているソメイヨシノ桜の下で決められたエリア内にブルーシートを敷き店開きをした。今回の目玉商品は・・・娘が小学生まで遊んでいた「シルバニアファミリー」「灯りのある大きな家」「赤い屋根の家」「森のキッチン」etc頑丈な段ボールに収まった物が三個、長年に亘り集めてきた「人形、家具、パーツ類」このシルバニアだけでも入れ物が大きく車の荷台はほとんどこの物で占めていた。苦労して持ち込んだ割には・・・店を開く間もなく、総てアッと言う間に売れてしまった。いつの時代もこうした女の子のお遊びグッズは人気なんだな。次に段ボールから取り出したのは「単行本」「洋服(娘、山の神さん)」はやはり需要があるのか若いママさんにも、経験豊かな叔母さんにもこうした古着は人気があり瞬く間に売れてしまう。9~14時まで参加して持ち込んだ段ボール三箱は殆ど空っぽに・・・結構な売り上げになった。勿論、トンボは無賃金で裏方に徹してましたよ。それもこれも日頃の釣り三昧させてもらってるほんの少し心ばかりの御礼だ。【おまけblog】思うところがあり当面の間、月曜日鉄板ネタの「南房釣行blog up」は自粛させて頂きます。勿論、トンボの南房毎週釣行は続けて行きますよ当hpも掲載中! thank you
2016年04月11日
コメント(6)

today diary= 第76回 桜花賞 =いよいよ三歳クラッシックがスタートする。まずは牝馬第一冠! 「桜花賞」だ。正直言って牝馬のレースは苦手、中でも三歳馬は大の苦手でこれまで桜花賞はまず当てた記憶がない。今年は三強等と言われてるが毎年三強とか二強とか言われてる時に限って人気通りに収まらないのが春のG1レースである。トンボの三連単は 過去五年のレース、を調べてみると・・・馬連は人気7番人気以内で収まることが多い。・前哨戦のチューリップ賞上位馬及び6着馬が狙い。・これまでのキャリアが5戦以内。・ディープ産駒とキンカメ産駒が総て優勝。etc当初一頭だけ抜きんでていると言われて来た牝馬戦線、特に前走クィーンカップでは相手が弱すぎると言え圧勝した05番の1600m/1.32.5のタイムは凄すぎだ。因みにおこの桜花賞レコードは1.32.0である。単勝前売りが何と1.4倍と言う一本被りの人気、三連単は05番から入ると、もし当てたとしてもトリガミ(購入金額より配当金が下回る→赤字)となるか可能性もある。それでは買わない方が良いので、へそ曲がりのトンボは少し弄って三連単フォーメーションを買う。 買い目は・・・10点、一着・二着グループは・・・★印三着グループは、・・・★印勝負馬券は10点、05.1305.1307.10.11.12.15抑え馬券はマルチで・・・05=1307.10.11.12.15勿論、最終的には当日の馬体重発表とパドック気配で買い目の変更はあるので あしからず。ではまた…【観戦後記】いつもは出足の鋭い05番がやや遅れ気味に出て先手が取れずにそのままレースは遅めに流れスピード決着とおp藻われていたのが決めて勝負のレースになった。こうなるとチューリップ賞組の二頭(12番、13番)のレースとなる。先に抜け出した12番に外から13番が襲いかかりG前数、鼻cm差だけ交わし優勝した。三番手は10番が追い込み小穴となる。逃げ馬の人気は当てにならないと感じた一戦だった。それにしてもここまで今年G1レースは二戦あり総てデムーロ騎手が優勝を手にした。日本人騎手のも頑張ってもらいたいものだ。因みに新人女性藤田騎手は今日、福島で初勝利を上げた。1着:13番(3番人気)2着:12番(2番人気)鼻3着:10番(6番人気)1 3/4---------------------4着:05番(1番人気)1/25着:17番(13番人気)1/2三連複:10→12→13 5,650円(16番人気)三連単:13→12→10 20,330円(43番人気)二頭軸三連単(05.13→05.13→07.10.11.12.15)10点勝負は外れ~当初考えていた抑えの二頭軸マルチ馬券(60点買い)は、当ててもトリガミになりそうなので取りやめして、12番を咥えた三頭軸(40点買い)の流した。辛くも当てたものの、勝負馬券は外し抑え馬券はマルチ馬券を取りやめた割には買い目が増えてしまい・・・危うくトリガミになりそうだった。どうにか元金だけは回収したのみ~惨敗だね当hpも掲載中! thank you
2016年04月10日
コメント(2)

today diary春のお彼岸参りの際、義母さんちの庭にある夏蜜柑の樹から今年も沢山の夏蜜柑を頂いた。昨年も今時分から夏蜜柑のジャム作り始めた。用意するもの「夏蜜柑」「国産の檸檬」と「国産グラニュウ糖」。トンボが作る夏蜜柑ジャムには夏蜜柑の皮も微塵切りにして果肉に混ぜて煮込みます。pointはマーマレードの様な大きさには切らず賽の目の様に細かく切り、ジャムが煮詰まる直前に入れ歯ごたえが残る様に仕上げます。ほろ苦い皮の苦みが大人の味です。主に自家製カスピカイヨーグルトに入れて頂きます。取り敢えず夏蜜柑の果肉1kgでジャム瓶(中瓶)で7本作れました。グラニュウ糖との比率はやや甘めの80%にしてみたが・・・次回、第二弾は70%verを作りとうかと思ってます。因みに夏蜜柑ジャム作りは第一弾から第三弾までありその後は、いよいよ本格的な苺ジャム作りがスタートです。何故か我が家ではジャム作りはトンボの役目になってます。大体、夏シーズン位まで食べる量を作り置きします。やれやれ~当hpも掲載中! thank you
2016年04月08日
コメント(2)

today diaryシーズンにはまだまだ時間もあると思っていたが・・・前釣行(試し釣り)で思わぬ結果が出て少し慌てている。消耗品の「羽ウキ」「ウキ止め」「ミチ糸」「針」「ハリス」「リチュウム電池」等は十分に在庫があり心配ない。しかし、「遊動式天秤」だけは作り置きせず その年に使う分だけをオフシーズンに製作することにしている。<まずはパーツ4点作り><ハンダ等で接合すれば完成>籠釣りと言うと「ウキ」とか「籠」が重要視されがちだが狙いの魚によっては、魚に抵抗感なく付け餌を喰わせるために微妙な違和感を感じさせない「天秤」が重要と思っている。また買っても高価、作っても手間のかかる「ステン一発籠」を装着する要ともなるのがこの「天秤」である。ところが天秤は仕掛けの中で一番傷み易い部品でもある。投入着水時の衝撃とか回収時の岩にぶつけられたりとかで曲がったり折れたりそれはそれは酷使される。そのためトンボは傷んだ場合は修理せず、新しいものと交換する様にしている。年間に使用する本数は5本~7本ぐらいなもの。現在手持ち保有数は3本のため先日から慌てて作り始めた次第である。(製作工程は以前up済みで今回省略)当hpも掲載中! thank you
2016年04月07日
コメント(4)

today diary週末、一年振りに作る「ツワブキの煮付け」取り置きしておいたレシピを手にキッチンでガン見しながらの料理~☆食材等は・・・ツワブキ、鶏股肉、厚揚げ、エノキダケ、人参☆調味料等は・・・出汁の素、酒、醤油、砂糖、ミリン、胡麻油、水step1;股肉は胡麻油で表面が焼き痕が付く程度に焼き別に取り置きしておく。step2;厚揚げ、人参、エノキダケを適当な大きさに切る。step3;調味料等を 適~当 に鍋に入れ、好みの味に調え、ひと煮立ちさせたら、全部の材料を入れstep4;人参に火が通って柔らかくなったら完成~胡麻油で鶏肉を焦げ目がつくまでしっかり焼き上げるのがpoint人参もデカ目に切るのがトンボ流~大鍋にたっぷりと作ったのに・・・二食で完食した。。。( ゚Д゚)どんだけ蕗好きな家族なんだろう~【フキの栄養と効能】おもな栄養成分(可食部100g中)期待される効能;高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防ふきは特有のほろ苦さがありますが、この苦味を感じさせる成分の1つ「アルカノイド」は新陳代謝を促進する働きがあるといわれています。また、血圧の上昇を抑える作用があるとされるカリウムが比較的多く含まれています。当hpも掲載中! thank you
2016年04月05日
コメント(10)

today diary待望の南風が吹いた先週の水曜日(3/29)、今回だけはサヨリ釣りはお断りして南房磯に向かった。途中、頼まれた山菜採り(ツワブキ)はしっかりと済ませ一旦、そのツワブキを車に持帰ると今度は背負い籠に籠釣りの仕掛けを放り込み小さないつものスカリだけを持ち、ツワブキを採った目の前の岩場へと陣取った。幾度釣りに来ても釣り準備している時間が一番楽しくまして本シーズン初めての籠釣りともなるとワクワク感がたまりませんね~夕まづめの18時からの竿出し~やや南風で海は凪いでおり、水深もそれほどなく水温も低いため、できれば良型メジナの一枚でも出れば御の字のつもりでまずは前打ちでコマセを入れる。その三投目にやや遠めに浮いていた羽ウキが沈みなんとも良型の本カワハギが釣れたここの海底は岩盤ではなく藻と砂地が入り混じる所。何はともあれお土産ができ幸先のより籠釣りスタートとなった。・・・・30分後から夜釣りモードに入り~やや左手から南東風での投げ難い条件下だがそれでも狙いの根際のpointへと集中的にコマセるのがこの場所でのセオリー~少しでも手前や左に入れると妙な外道魚ばかり釣れる19時過ぎにいきなりドラマがやって来た!!= 今シーズン 初夏魚 =やおらに竿を立てると魚は左手の砂地へと走りだした。そこなら何の障害物もないので、走るだけ走らせる。久々に磯竿を半月に曲げて走る魚の引きを堪能する。数分もすると疲れたのかこちらの言う通りになったのでゆるやかにポンピングして牛蒡抜きにした。良型の夏魚だった。スカリに入れ足元のタイドプールにつける。それから一時間後・・・本日の本命魚のメジナが来た魚長は短いが丸々とした良型の雌メジナ。これもスカリに放り込み更なる追釣を試みたが丁度この頃から風向きが変わり南西風が強めに吹き出した。奥まったこの釣り場でも向かい風では釣りにくくなり波もざわめき出したのでここら辺りで今宵の釣りはお終いにした。【本日の釣果】釣行日;h28.03.29(水)釣時間;18:00~20:30釣果;夏魚 1匹(38cm) メジナ 1匹(35cm) カワハギ1匹(25cm)潮;中潮満潮;20;26干潮;01;47対夏魚戦績(2枚)→2戦;2勝、0敗 【釣行後記】以前は黒潮の接岸を気にしたり水温を調べたりして籠釣りの時期を決めておりGW前後から本格的に籠釣りをしていたものだが・・・年々読み辛くなってきている。2016年初釣りで昨シーズンの居残りの夏魚が出たり桜の開花と同じくして釣れたりして長い籠釣り人生の中でも初めてのことだ。良いか悪いかは別として磯釣りの世界でも季節感がズレに戸惑いと不安を感じた今回の釣行だった。当hpも掲載中! thank youトンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
2016年04月04日
コメント(6)

today diary= 第60回 産経大阪杯 =今日の三百年ロマンは後付けのblogになるけど久々に予想が的中したのでupする。G1優勝馬が五頭も出走した阪神メインレースの産経大阪杯、狙いどころにより大変面白いレースであった。殆どの馬が冬場の休養明けからここをステップに国際の晴れ舞台に出発する馬やGWに行われる春の天皇賞を狙う馬達である。トンボの三連単は 何と言っても今年の牡四歳馬は強い!有馬記念三着馬の07番は鞍上強化しており間違いなくここを狙っての出走馬の一頭である。また三歳時はクラッシック路線に乗れなかったが前回中山記念で圧勝した二冠馬ドゥラメンテにG前大外から迫った09番は間違いなくここでは軸として狙える一頭である。またJC優勝馬の08番は有馬記念への出走せず今年の春にかける意気込みが感じられここでは紐として狙える。一方、昨年大活躍した02番は、ここはやはり外国遠征への叩き台だろうからあっても二着まで出はないか・・・ 買い目は・・・一着グループは、・・・★印二着グループは、・・・★印三着グループは、・・・★印抑え馬券として三着グループは、・・・★印の四頭を抑える。と言うことで・・・勝負馬券は二種類0902.0708 の二点勝負馬券09.0809.0802.03.04.06.07 の10点抑え馬券【観戦後記】予想通り07番のスローな逃げに始まり先頭集団は団子状態にレース展開は進み四角から逃げ込みに図る07番をマークしていた09番がG前寸前にチョイ差しでとらえての優勝。同じく先行勢の直後につけた08番が四角から進出し直線に向くと伸びたが前二頭には届かず三番手で入った。スローな展開にも関わらず中段に位置した人気02番は、直線ではジワジワ伸びたが切れは今ひとつで四着どまり。三番人気の03番は良い所なく終わった。1着:09番(2番人気)2着:07番(5番人気)首3着:08番(4番人気)1 3/4---------------------4着:02番(1番人気)1 1/25着:04番(7番人気)1三連複:07→08→09 2,540円(12番人気)三連単:09→07→08 12,810円(59番人気)久々に絞った三連単勝負で大的中でした 当hpも掲載中! thank you
2016年04月03日
コメント(4)

today diary= 今季春籠釣りでの磯魚三種 =今週、南房磯へツワブキを採りに出掛けその後に目の前の磯で数時間だけ釣りをした。正直言って釣れるとは思いもせずにシーズンイン前の肩慣らしのつもりがまさか・・・釣れた!長年籠釣りをやってるがこんな早い時期に釣れたのは初めて・・・釣ったトンボが一番驚いてる。早々に持帰り、下拵えした。メジナは抱卵中夏魚は未成熟卵総て刺身にした。家人に三種魚の名前当てゲームをしたら・・・これまで幾度となく膳に出した魚なのに誰一人魚種名を当てられなかった最近、サヨリばかり膳に出していたからすっかり忘れ去られた南房磯の魚達、恩知らずの女どもだ。。。ただ食感の良いカワハギの肝和えは好評だったトンボ的にはメジナが脂ののりも良く美味しかった気がするが・・・今日から四月~今年もライフワークの週いち釣行が始まるな。【追記 2016.04.01 20;28】今日の日が四月一日・・・と言うことで「ハッピーエィプリルフール」ですか?の問い合わせを数件いただいた。。。エプリルフールではありませんよ。ちゃんと3/29(火)に釣りましたので。週明けに実釣blog upします当hpも掲載中! thank you
2016年04月01日
コメント(10)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


