PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2010年06月14日
XML
カテゴリ: ふと見かけたもの
tonbo-anime.gif today diary




= 出先の街で見かけた花 =

月桂樹の木
偶々、出先で大きな家の門扉の横に
植えてあるのを見つけた。

小さな薄黄色の花をつけていて
樹もそうだけど、花も初めてみました。

あの四年に一度の世紀の祭典
オリンピック灯の点火の際に
イタリアの女性がこの月桂樹(月桂冠)を被ってる。


我が家の冷凍庫の中に
この月桂樹の葉の乾燥した物が沢山保存されている。
カレー好きなのでいつも数枚取り出しては
肉を炒める時に一緒に鍋に入れている。

正直言うと、山の神さんのカレーを食べるまで
この葉、ローリエをカレー肉の匂い消しとして
使っていること知りませんでした。


一般的にはローリエは葉そのまま一枚入れ
ルーを入れる際に取り除くそうですが
我が家では粉々にして入れるため
解らないため食べてる。











【豆知識】 ベイリーフ(別名:月桂樹の葉、ローリエ)
地中海沿岸原産。雌雄異株。葉に芳香があって古代から用いられた。

ギリシャ神話のアポロンとダフネの物語に由来し、ギリシャやローマ時代から神聖視され
た樹木の一つ。
古代ギリシアでは葉のついた若枝を編んで「月桂冠」とし、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者達、そして大詩人の頭に被せた。

原産は地中海で、クスノキ科の一種。日本でも栽培しやすく、初夏には淡い黄色の小さな花を咲かせます。
スパイスとして用いられるのは葉っぱの部分です。

ベイリーフの特徴は、シネオールやオイゲノールといわれる芳香成分。
ユーカリなどと似た爽やかで上品な香りがします。


この芳香成分が、リューマチや、神経痛、関節痛の緩和に効果があり、爽やかな香りが胃を丈夫にして食欲を増進。
他に発毛料や入浴材などにも使われています。
また、乾燥させた葉っぱを米びつにいれておくと虫がつくのを防ぐとか。











当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月14日 12時17分01秒
コメント(6) | コメントを書く
[ふと見かけたもの] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: