PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2014年03月31日
XML
tonbo-anime.gif today diary





北よりの風ばかり続いていた弥生三月・・・
来たるGW明けの夜釣りに向けて、
体力を付けなくてはならない。

まずは手始めに晩秋から鈍っていた体内時計を
夜釣りモードに切り替えなければ。
いきなり6時間以上は無理・・・
今夜は22時位まで夜磯に居よう。



既に南房磯に生えてる浜大根の花は咲き、
蕗の薹の花も終わりかけていた。

海はまだまだ水温は15度と低水温だが
磯辺の植物はとっくに夏モードへの切り替え中だ。


↓
↓



15時過ぎに現地到着し、まずは釣り場の下見をして回り
ここぞと思う岩場にチャランボを立てる。


風は南西風が少し強めだが、何とか竿は出せる。
周りを見渡せば百メートル位離れた所に五名ほど釣り人が見えた。

まずは撒き餌の準備。
沖アミ1ブロック(1.5kg)+アミコマセ1ブロック(2.0kg)を合わせ
そこに夜釣りパワー粉を半袋まぶし、少しパサパサに作り上げる。





夕釣り実釣開始16時過ぎ~
潮は下げ潮、ステン一発籠ロング型にコマセを詰め
正面70m位に入れ様子を見る。

南風に影響されることなく羽ウキは潮下に流れている。
この流れならどうにかやれそうだ。

最初は60カウントダウン法でコマセを効かせる。
時間は30分~
そしてまた30分~
またまた30分~
と経ち、最初に作ったコマセを撒ききる。





ここから仕掛けを夜釣り仕様に替え
撒き餌も最初と同じ配合で作る。

南西風が夕まず目になると、少し強くなる。
が・・・ここでの釣りには支障がない。

コマセは二分間隔で入れ始めた何投目か。。。
コマセを詰め替え様として竿を煽り、リーリングし始めたら
いきなりガクンと当たりが竿先に来た

ライン残りがある時はその伸びでどうにか操作ができたが
残り少なくなって磯際まで引き寄せると
右に左にと暴れまくる~何だ



釣って面白い 寒ボラ だった~
記念写真を撮ってお帰り頂く。

ここからはLED灯りだけが闇夜の海に漂い
夜釣りムードたっぷりだ。
上空は飛行機の灯りがチカチカ光り
北斗七星が昇り、北斗星も煌々と瞬く。


無事に21時過ぎまで釣りができ、
誰もいない磯場を獲物なしで引上げた。


・・・ん
状況は・・・
異常なしだった







【本日の釣果】

= 夕釣りの部 =
釣行日;h26.03.28(金)
釣時間;16:30~18:00 
釣 果;ボラ×1匹(65cm)


= 夜釣りの部 =
釣時間;18:30~21:30 
釣 果;なし




潮;中潮
満潮;14:45
干潮;21:15








【釣行後記】
結論から言うと、水温が15度位だから
まだまだ夜釣り(特に籠釣り)には時期早尚と言う事だろう。

囲気的には何か釣れそうな気がしたんだが・・・
そう思ってるのはとんぼだけだった様だ。

結果を出すまでこれにめげずに通いたいものだ。
釣りって最初の一尾を釣るまでが苦労だけど
苦労すればするほど喜びも大きい。








tonbo-anime.gifとんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』


当hpも掲載中!
↓




『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月31日 09時28分29秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: