PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2014年06月17日
XML
カテゴリ: 日々雑感
tonbo-anime.gif today diary


南房産 露地物の枇杷  =

週末の我が家、ワン公達と留守番中~

”ピ~~ン ポ~~ン”
インターホンが鳴る。

ピンポンダッシュ
誰よりも先に玄関に走るのはワン公


↓
↓



小荷物だ。
差出人は南房里山で暮らす
blog友 Fさん。





開いてみた。
中には
ミントの葉と
栞と





そして
丁寧に包まれた





南房産の枇杷だ。















毎年、梅雨の頃となると頂く南房産の枇杷、

露地物の無農薬栽培の枇杷。
皮を剥いて頬張ると・・・
口いっぱいに甘い香りが広がる。

粒はハウス物より小粒で身は少しだけど
その分、香りは何十倍もする。

自然に感謝・・・そして、
blog友さんの心使いに感謝 










初物を頂くとき、つい口ずさむ詩がある。。。
(『時をかける少女』メロディー風に・・・)

『桃 栗 三年、

柿 八年~♪

柚子は 九年でなりさがり

枇杷は早くて 十三年、

梨の馬鹿目が 十八年~♪

女房不出来で 六十年・・・ ('ω')









ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木およびその果実。中国南西部原産。
日本には古代に持ち込まれたと考えられている。またインドなどにも広がり、ビワを用いた様々な療法が生まれた。
中国系移民がハワイに持ち込んだ他、日本からイスラエルやブラジルに広まった。

<食用>
果肉は甘く、生食されるほかに缶詰などに加工されるが、種子が大きく廃棄率が30%以上である。生食する場合の可食率は65~70%でバナナとほぼ同等である。ゼリーなどの菓子、ジャム等にも加工される。果実は咳、嘔吐、喉の渇きなどに対して効能を発揮する。

<薬用>
「大薬王樹」と呼ばれ、民間療薬として親しまれてもいる。なお、以下の利用方法・治療方法は特記しない場合、過去の歴史的な治療法であり、科学的に効果が証明されたものであることを示すものではない。葉はアミグダリンやクエン酸などを多く含み、乾燥させてビワ茶とされる他、直接患部に貼るなど生薬(枇杷葉(びわよう))として用いられる。葉の上にお灸を乗せる(温圧療法)とアミグダリンの鎮痛作用により神経痛に効果があるとされる。ただし、アミグダリンは胃腸で分解されると猛毒である青酸を発生する。そのため、葉などアミグダリンが多く含まれる部位を経口摂取する際は、取り扱いを間違えると健康を害し、最悪の場合は命を落とす危険性がある。

当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年06月17日 09時28分06秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: