PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2016年08月08日
XML
tonbo-anime.gif today diary



『雷 三日』 の格言通り、先週の南房釣行は
雷雲が南房磯から遠去かった8/4(木)だった。


陸は収まりを見せても海上はまだまだで
HG磯も見た通り時々磯際に押し寄せる波は
結構 高くて低い磯は夕方満潮を向かえる今日は
注意が必要で潮が下げてからの釣りになりそうだ。




2016.07.21 籠とスヌーピー-01.JPG

夕刻まで時間つぶしをしてから早目の
18時からの竿出し釣り開始

先ずは自製達磨型ステン一発籠を装着し
やや左手のクロス溝へコマセを入れてみる。

数投げ後、針を付けての釣り。
4〜5投目に前振りなしで、いきなりウキが消し込んだ

結構な引き味がして岩場に牛蒡抜き〜
波打際から顔を見せたのは、、、
驚いた~ 尺上の夏魚

さては今宵は荒れ後の入れ食い遭遇か?

何て思ったのが大間違い
その後、釣れるのは・・・
小メジナ、尺メジナ、ウリ坊
リリース魚ばかり・・・









潮は下げ潮に入り風も止み・・・
ウネリも小さくなり出すと前回の様な明確な当たりは来ず
淡々と時間だけが過ぎ、 時として付け餌が残って
手元に戻ることが時々ある


もしかして 大型魚 が寄って来てるのか・・・
念には念を~
針もハリスもこれまで愛用している大型魚仕様に交換。
コマセ投入もやや手前のpointに切り替える。


手持ち竿でユックリ竿先を煽り

付け餌とコマセを籠から振り出し
ラインふけを取り当たりを待つこと暫し、、、

すると、一呼吸してLED明かりが
じわ〜りと海中に没した

間髪入れずに竿を垂直に立て、ダメ押しの大合わせ~
"ガツン"

持ち竿が元位置までのされ水平になる。
ドラックをキツ目に回し臨戦態勢に。

重~い、
デカ~イ、

数十秒間、のやりとりをする間もなく
針のチモトから切れた
これまで最強のハリスと思っていたハリス・・・

多分、 オレンジ色 デカマウス
南方系の魚だろう。








バラシ後は海は何事もなかったかの様に静まりかえり
餌取り魚さえ来ず納竿した。









【本日の釣果】








釣行日;h28.08.04(木)
釣時間;18:00~22:00


釣果;夏魚 1匹(33cm)
   真鯵 3匹(24~26cm)
   メジナ 1匹(32cm)
(小型夏魚及びメジナはリリース)




潮;大潮
満潮;18;21
干潮;23;55


対祝魚戦績(1枚)→12戦;1勝、0敗(11引分け)
対夏魚戦績(23枚)→12戦;10勝、2敗





【釣行後記】

近年温暖化により南房での夏の回遊魚にも異変が出ている。
大勢して餌を漁りに大食いの魚が回遊していて
これらの魚が近ずくと餌取り達も居なくなる。

この夜が正にそれだったのかもしれな。












当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you
トンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』




『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月08日 20時12分49秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: