全18件 (18件中 1-18件目)
1
最近様々な面で三重県に関する疑問を抱くようになりました※ISO(環境)です ごみの分別がきちんとされていません EVは省エネの為にと設置台数の内何台かを休止 しかし、休止しても来庁舎県民は別として 職員さんの利用が多いのです 休止した台数分、運転中のEVの稼働率が上昇しているだけなのです EV施設の古い建物では、巻き上げ機はDCモーターでしょう しかしほとんどはACモーターでインバーター方式と推測します DCモーターでは当然変換が必要であり 休止することによる節電効果は大きいでしょう 逆にACモーターでは節電効果はほとんどないのではないでしょうか 節電効果と、休止による県民への不便を与えている事 分析比較しているのでしょうかね 省エネ対策を実践中ということだけを表にだし アピールしているだけではないでしょうか
2013年05月28日
コメント(2)
5月連休に予定していたのですが 急用でいけなかった鈴鹿、津へ昨日出かけました 奥伊勢パーキングエリアでの出来事 エリア内の禁煙は所定の場所以外禁止と思うのですが 障害者用屋根付き駐車場に止めてトイレからもどると 隣で2名喫煙中 中央の禁煙表示から2m位離れた椅子で喫煙者2名 くわえたばこ1名 このような方は、子供にしつけもできないでしょう 大方は60歳を超えていると思われる方たちでしたので 孫も居られることでしょう マナー身に付くわけがありません
2013年05月23日
コメント(0)
削減弊害というより、社会常識の欠如かもわかりませんが 約束事が守れらない事が多くなりましたね また伺いの回答もポイントずれが多くなりました 忙しくて、奥深い業務ができないもかもしれませんが ただ単純に業務をこなす そして、自らの提案がすくなく みんなよい子ぶった人が多くなったような気がします 勤務評価が怖いのか、委縮してしまっているのかもわかりません 服務違反と思えることに関し、 幹部職員さんに改善提言しても放置されるのです 組合が・・・・ 本庁と出先の見解の相違も私は経験しました 協議の場で嘘の発言され、大変な目にもあいました 約束事の遅延に関しても説明がないのです 不条理は歌詞ではありませんが、両手でも足らないのです 県民向けの体裁、アピールも行政としては大事でしょう でも、実態を今一度再検証しなければいけないと思える 事が多くあると思われます 私は、スーパー職員さんを求めているのではないのです 公務員宣誓をされているのでしょう 一部の異常な職員さんに社会常識のある、言葉、行動を望むのです 一生懸命業務をこなしている人が影響を受けるのです(気の毒です) 様々な事に取り組んで改善されてきた職員さんが多く退職され その運用が引き継がれてきていますが、意味合いが理解されていなく なんとなくこなしていることによる問題も発生していると思われます 民間会社の私の思いは 一部の職員さんは、ぬるま湯に浸っているとしか思えません
2013年05月23日
コメント(0)
職員削減には賛成です しかし一律削減には反対です 私は公務員ではありません一県民です また職員も一県民なのです 今の現状は、仕事のできる人、できない人の2極化と思っています そして仕事のできる人への負担が 職員削減の影響で大きくなっているのではないでしょうか 現業職員さんの 管財支援業務等活用も言われていますが、疑問が多々あります 戻りますが 専門職員が足りていないと感じています 能力問題、服務問題ではなく (一部には能力、社会常識を疑う人も見えられます) 真に職員不足が影響していると思われる事務所もあります 南北に長い県地形でわずか数人で 県内全域の業務エリアをこなさなくてはいけない部署も 本庁 県費削減もあり、多くの設計が委託されています でもその設計を検証する人が必要なのです またその検証を行う職員さんの能力も経験不足なのか 疑問が多くあります 一つの原因として業務多忙から マニュアル的な検証に陥っていることではないでしょうか 大きくとらえると県民局制の廃止 改革と言われた時代の問題もあるような気がします 専門的な設計仕様を 一般行政職員が行っているのでは 問題が無いでしょうか 一般行政職員さんも削減で大変なのです ただしマイペースで周りが忙しくても平気な人も居られるように見えます 小額な見積もりを依頼 数日間かけて見積もり作成 でも電子入札 業者側からしたら依頼を断ることは困難なのです 専門職員さんを増やすべきではないでしょうかね そして、服務に違反するような職員さんを切り捨てるべきなのです 転勤では解決しないと思うのですがね 私のような民間企業では考えられない事、最近多く発現しているのです
2013年05月20日
コメント(0)
大阪の偉いさん はっきりとした物言いはよく人気もあるのでしょう しかし、今回の発言で人間そのものが見えたような気がします 女性の人権をなんと思っているのでしょうか また、なんでも競争では社会は成り立たないのです わからないのかな 私は男ですが 今までに多くの人権侵害を受けてきました 相手は公務員の方がほとんどです 特に教員がひどかったですね 公になったらおそらく停職では済まない事ばかりです 一例ですが 教員の社会常識欠如に伴う大失態を 校長が私に言った言葉 あなたは常識のある方でよかった 公にするような人ではないですからと 暗に口止めです 何年も前の事ですが証拠書類は処分せず保管しています 戻りますが 私のまわりの中で性的嫌がらせを受けた女性も居られます 様々な理由で告訴しなかったようです 両親の怒りはすごいものでした 当然です 当事者である娘さんは 忘れようとしても忘れられないと思います このような人の気持ち 偉いさん達はわからないでしょうね
2013年05月19日
コメント(0)
アベノミクス 株価値上がり、一部企業の業績回復 喜ぶのは輸出関係が大きい大企業と富裕層の株所有者でしょう その利益が国民還元、経済がよくなるでしょうか 地方の中小企業のでは給料は上がりません 逆に負担が多いのです 収入が同じで所得が減るのです 電力料金も値上がりです 高圧受電のような力率割引もないのです 進相器の調整を行い 少し進み気味にして 最大15%割引です(変電所負担減・無効電力改善) 地球環境に拘わる再生可能エネルギー発電関係の負担もあります 広く考えれば みんなの利益になるのかもわかりません 狭く考えると 太陽光発電等の設備投資が可能な一部の人の電力売上分を 日々の生活に追われている一般庶民の負担増なのです 熊野市は関西電力と中部電力の営業区域が入り組んでいます 私の家は関西電力になります アベノミクスとは直接関係はありませんが この再生可能エネルギー関係で この4月から一般家庭の従量電灯Aの場合 15kwhまで約2円値上がり(5円25銭に) 以降1kwh毎に13銭(35銭に) そして加えて太陽光発電促進付加金あるのです 燃料調整単価は4月より5月のほうが逆に下がっています 計算の根拠となる時期の問題ではないかと思います でも円安と原油価格問題から今後単価上昇は避けられないでしょう 原発の影響による火力増もあるでしょう 株価上昇、企業業績回復が 経済効果に波及は少ないのではないでしょうか 熊野市のような地方に アベノミクス効果は・・・疑問です 生活に密着した電力、食品等の値上がり、燃料の値上がり よい事は少ないのですが
2013年05月19日
コメント(0)
学生時代のいじめ 人権問題 教員の質に関して3回に分けて記載予定でしたが※あまりにも多くあり、省略します 現在、当時の教員のほとんどが退職されていますが 公になったらみなさん熊野に住めない方ばかりです
2013年05月16日
コメント(0)
ある雑誌に 教員からの暴行が、 校内のいじめにつながり大変つらい思いしたことが書かれていました その方は、病気を持っていて致し方ない行動を教員が理解していなく 怠けていると判断したようです 母親は、それでも普段学校に病気による迷惑をかけていることから 学校になにも苦情を言わなかったそうです 私はその記事を読み男泣きしました 親としては大変つらい思いをしたでしょう 苦情を言うと 普通学校から特殊学校に編入とか世間の目が気になったのかもしれません 世間では、人権、差別をなくそうと表向き言われています 真剣に取り組んで居られる方も多くみえますが 現実には差別の世なのです 私にいわせると叙勲の序列も同じと思っています 教員の質と育った環境が教育現場に持ち込まれるのです そして親の育て方 少しそれますが 私も学校内の異常な出来事に 校長あてに質問書を提出した時がありました その後教育委員会からの取り上げの圧力がかかりました 圧力に屈したわけではありません 他の重要な要因を考え取り下げました 最初からしなくてもよかったのではと思われるかもしれません 学校、教育委員会に 問題認識を持っている父兄も居ることを認識させたことが 重要な意味合いを持っています
2013年05月13日
コメント(0)
家の庭に植えているアロエです 医者いらずと金山では言っています 主に、やけど、傷に用います 裏山には、昔ドクダミが茂っていましたが、今はありません 私の祖母(当時寝たきり)から、薬草の事を多く教えてもらいましたが 忘れてしまい残念です ビワの葉っぱも確か熱さましに効くといっていました ビワも牛のエサ刈場の急斜面土手に植わっています 祖母が亡くなって約40年 親父はよく知っていますがね 祖母は、どこの刈場、どこの山、・・・谷とかに木があるといっていたことも いま思い出しました うん 当時(中学時代)のほうが物知りだったかも 小学時代 家の下の谷でオバコ、ギシギシを採り、ウサギのエサ 子ウサギは、蛇の餌食に 、再度学校からもらってきたウサギ 今度は蛇の餌食にならないように対応 レンゲ田んぼで追っかけっこ、懐かしいです 年とったのかな
2013年05月12日
コメント(0)
三重県難病相談支援センター(三重県津庁舎内)さんのHPで25年度の疾患別相談予定表が公開されています相談をと思っておられる方は一度確認したら如何でしょうか私の下肢障害は難病ではありませんが、たまに訪問するHPです三重県では、防災関係の整備が進められていますが、金山でも拠点あります今後は、病院との連携も重要ではないでしょうか近い将来発生する可能性の高い、東海地震等において患者さんの薬(薬がないと生命維持困難)が特に気にかかっていますまた患者さんの人権にも配慮しなくてはいけませんが現在の病気、薬名等を記載したカードを持ち歩くことが重要と思いますこの地域では唯一の公立病院である紀南病院津波は大丈夫とは思いますが、山間部の交通が遮断される可能性が高い事から重要な事と思います
2013年05月11日
コメント(0)
イタドリ(熊野ではゴンパチ)の炒めた おかずをいただきました 5月に入ると イタドリはたけてしまって、硬くなっており食用にはなりません 熊野でも山間部ではまだ採れないこともないとは思いますが わが家では最後と思われます ベーコンと一緒に炒めて、別に炊いたソラマメと一緒に 男の私が盛り付けました 私が山菜、野菜の中でも大好物のイタドリ(ゴンパチ)です よく似た味で、「やまくらげ」もおいしいですね イタドリ料理は少し下ごしらえが大変です 採れたイタドリの形状によって、少し違ってきますが 皮を剥がす事でしょう 少し湯通ししてから皮を剥ぎます (あく抜きは炭酸) 沸かしすぎると、柔らかくなってしまいおいしくありませんので要注意 おおよそ一晩水につけます 水分を取り除き油いため(醤油、みりん、ゴマ、七味、塩、砂糖)ます 酒、ビールのつまみに最高ですよ
2013年05月09日
コメント(0)
平成25年4月に障害者総合支援法が施行されました 自立支援法には無かった難病等が追加され(難治性疾患・リウマチ)身体障害者手帳が交付されない一定の障害がある方も障害福祉サービスの対象に含まれることにまた26年4月から支援区分の創設がされるようです詳しくは、市町村の福祉事務所 県の健康福祉部(障害福祉課) 保健所等で確認してください
2013年05月08日
コメント(0)
4月末に行政機関に改善要望と当時の被害状況写真を提出しました 担当者は、当事者や関係者に伝えたることを約束して頂いたのですが 伝えてはくれたのでしょうが、 連休あけてもなにも経過報告をして頂けません 世間では、託をした場合連絡がありますが 行政ではないのが普通なのでしょうかね 改まってでなく、「伝えておいたで」だけでいいのですが 無理なのでしょうかね 検討しますの言葉も聞き飽きました
2013年05月07日
コメント(0)
朝日新聞にメガソーラーに関しての調査記事(6日付) でもね 嫌われるかもわかりませんが 富裕層、企業が優位になる制度なのです 私のような生活手一杯の者は 一定規模以上あれば税金での補助金のより 設備費が下がるといっても無理です また税金が使われるのです 高く電気を買い取っていただいても基はひけないでしょう ランニングコスト、経年劣化 10年買い取り保証といってもね 趣旨は理解できます 自然エネルギーに変換で環境負荷軽減 でもね先導役の多くの行政機関のISOの取り組みは 現在見せかけが多いのです ISO崩壊時代なです 具体事例一杯あります そこにも税金が使われているのです 電力会社の電力買い取りは、設備投資の税金補助と異なり 国民の電力料金に上乗せされるのです そのことをもっと国も説明するべきだと思います ISO 環境対策と 一部ではありますが経済活動が逆行する面もあるのです すべてを総合的に判断しての環境問題の取り組みが必要と思います 送電ロスの改善、高圧受電設備の変圧器更新、力率改善(電力コンデンサー) エアコンの単相200V化 大きな効果があるのですがね
2013年05月06日
コメント(0)
金山町内をR311沿いに無人市場がいくつかあります 金山トンネル抜け下り坂 永山電子跡前、そして沼田地区 一番多い農作物はミカン(夏ミカンです)その他多くの物がでます 農家では利益はほとんどないか、赤字でしょう 趣味的なら別ですが 私が子供の頃は州ミカンなどはありませんでした 主な農作物は こめ、夏ミカン 三宝(金山ではサンボ) 落花生(金山地豆) 梅 さといも さつまいも こんにゃくいも ジャガイモ 玉ねぎ しょうが 夏ミカンが多かったように思います 当時はコンテナもありません かます(わらで作った袋)か リンゴの木箱にいれました その他に きんかん スイカ うり ちしゃ たかな だいこん かぼちゃ クリ・・・・でした 小学校ではジャガイモと水稲を作っていましたね 児童で食べました 永山電子跡の道の反対側です 黒の車 滋賀県ナンバーの方は、おいしかったので再度買いに来たそうですが 残念ながらお目当てのもの、品切れだったようです 連休で熊野に来ていたようです セメント坂道の右に小さく写っている人が パラソルの持ち主です 見たことが無い人できくと50年間 金山から離れていたそうです 知らないはずです 大変気さくな優しい人ですよ 無人市に出す作物を準備中でした
2013年05月05日
コメント(0)
金山の田植えが終わりました 町内の田んぼ、田植えが終わると豊作と牛に感謝することから 牛上げ(蒸しあげ)の儀式が行われます 御札、おかず、もち米の蒸、その他を田んぼの水元に備えします 今は、農耕牛を飼っている家は一軒もありませんが 牛も田ごしらえの終わりでやっと楽になるのです 45年前には私の家でも牛を飼っていました 売られていくときに私は泣き、牛も涙を流していた光景が今でも忘れられません 牛のおかげで今の私があるのです 御浜町志原の祖父の家の隣は、牛市場でした 物心ついたときには 牛の市は行われていませんでしたが、市場の建物は残っていました 今は、個人経営のミカンの選果場になっています どこかさびしい気持ちです 牛さんありがとう 金山パイロット事務所近くから 長尾山山頂のテレビ塔を撮影しました ここには、放送局、県防災無線、NTT等の中継アンテナ等が設置されています
2013年05月04日
コメント(0)
熊野 円安の効果あるのでしょうか ガソリン価格170円近い、今後あがるかも 金山では影響が大きいと思われるのが 肥料、農薬の値上がりです 大企業と富裕層の方は輸出、株高でよいのでしょう でも一般庶民の給与は上がらないのです 諸製品の値上がりと今後の消費税で大変になるでしょう 仮に収入が増えても所得は増えないのです 経済の停滞になる懸念が大きいと思います 昔テレビでみた、土光敏夫さんのめざしの食事 質素な生活が必要に 熊野市の南は関西電力です 電気も値上がり アベノミクス 疑問多いのです
2013年05月02日
コメント(0)
金山の川魚釣り、今の子供していません 私が小学生の頃は、学校で何匹釣ったか自慢しましたものです 子供の遊び方が変わりました メダカも飼育する時代です 釣り竿を近くで竹を切ってきて1年寝かして作るのも楽しみでした 約2mの竿を買うと60円 10円の小遣いでは買えません 小遣いを貯め、うき 虫ゴム テグス 釣り針を買いました えさのミミズは、家のわら納屋の横に牛の糞を積んでいましたので 掘り返すといっぱい、海苔の小瓶に入れ 川に行くのです よく釣れる日は、雨の後増水した時です 鯉も増水で飼っておられる方の池から川に 直接池で内緒に釣ることも 増水の時は 少し大きめの浮き、そしておもりが必要でした おもりは自分で作る時も 作り方は今は製品が有害でありありませんが 学校で使う絵具のチューブが鉛 その他鉛製品が多くその鉛を 昔は五右衛門風呂 その焚き口にさらに入れ置くとすぐに溶けるのです 釣りのポイントは数多くあり、釣れるのは主に赤ハエでした その他、フナ、ナマズ、ウナギ 田んぼの30センチくらいの溝でも多くおよいでいたのです 釣った魚はブリキのバケツに入れるか、わらをあごに通して持ち帰り食べるのです 釣るポイントが無くなったのも釣りをしなくなった原因でしょう 河川護岸改修、圃場整備、農薬、水量の減少 今の子供が可哀そうですね メダカ、ドジョウ、どこにでもあったのです 親が近所の人たちと川に洗濯 親が洗濯中に手づかみで魚をとったものです 洗濯板、洗濯石鹸を持つものも子供仕事でした 川は大事な生活の一部だったのです 水道が整備されていない子供の頃 冬になると井戸水が涸れ、風呂用の水は川から汲み桶で運びました 今思うと、下肢障害の私ができたのも不思議です 障子等の建具も川で糊おとし 昔のほうが今より環境負荷が少なくなかったでしょうか
2013年05月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
![]()